365件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-09-15 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月15日-01号

◎中里 健康部次長こども家庭相談室長 お答え申し上げます。  ヤングケアラーにつきまして、現在の取組についてですけれども、ヤングケアラー支援につきましては、福祉介護医療教育等の様々な分野連携して、潜在的なヤングケアラーを早急に発見することが重要であるということで考えておりますことから、市では、庁関係課関係機関で構成する要保護児童対策地域協議会設置してございます。

八戸市議会 2022-06-14 令和 4年 6月 定例会-06月14日-03号

当市こども家庭相談室では、これまで、子ども家庭、女性、ひとり親家庭など、幅広い相談に対応してきたところでありますが、近年、増加する児童虐待DV被害に対し、より専門性の高い相談支援体制を強化するため、昨年10月、子ども家庭総合支援拠点配偶者暴力相談支援センターが、こども家庭相談室設置されたところであります。  

八戸市議会 2021-09-21 令和 3年 9月 経済常任委員会-09月21日-01号

経済常任委員会   経済常任委員会記録  ────────────────────────────────────── 開催日時及び場所  令和3年9月21日(火)午前10時00分~午前10時55分 第2委員会室  ────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件  ● 議案等審査順序について  ● 議案審査             (注:〔 〕

八戸市議会 2021-06-09 令和 3年 6月 定例会-06月09日-04号

家庭での利用も含め、破損時には必ず学校連絡をすることとしております。  破損、故障の際の費用につきましては、原則市教育委員会が負担することとしております。ただし、故意による破損につきましては、各家庭の負担による修理等を求めることがございます。  これらのことにつきましては、学習者用コンピューター利用手引き等にも記載し、各家庭への周知を図っております。  

八戸市議会 2021-03-15 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月15日-04号

通学用のかばんの使用については家庭で判断することになっております。実際は多くの家庭ランドセル使用している状況でありますが、児童の個々の状況、例えば、高学年で体が大きくなりランドセルが合わないとか、また破損したとかによってリュック等使用している児童もおり、小学校において通学用リュック等使用はこれまでも認めておりません。  

十和田市議会 2021-03-12 03月12日-一般質問-02号

介護老人保健施設での接種については、施設常勤医がおり、医療機関としてみなすことができますので、施設サテライト型接種施設として登録することで、施設での接種が可能となります。  また、特別養護老人ホームについては、施設医務室設置されており、診療所としての扱いになりますので、施設での接種が可能です。  

八戸市議会 2020-12-09 令和 2年12月 定例会-12月09日-04号

そのため、南類家の予定地については、まず庁活用検討し、庁での活用が見込まれない場合には、未利用市有地として、売却、貸付けを検討してまいります。  以上でございます。 ○副議長(三浦博司 君)中村議員 ◆4番(中村益則 君)教育行政について、学校建設予定地についての答弁をいただきました。ありがとうございました。  

十和田市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

厚生労働省の統計では、加害者としては実の父親の占める割合が年々上昇していて、平成19年度は子供の前で暴力を振るう心理的虐待、ドメスティックバイオレンスの増加が全体の数を押し上げ、家庭の問題に行政はどう対応すればよいのか、専門家父親が抱える問題へのケアを含めた家族全体への支援必要性を訴えています。  

八戸市議会 2020-12-08 令和 2年12月 定例会-12月08日-03号

当初は、旧これかわストア敷地の一角にテントを張り、地域の特性を生かした新鮮で格安の地野菜のみの販売でありましたが、現在では小さな空き店舗を借り上げ、総菜や加工品、缶詰、カップ麺菓子類など取扱い品種の増加に併せ、福祉施設職員による相談窓口や、にぎわい喫茶設置により、毎週金、土、日の営業時間には、買物や会話を楽しむ和みの場として多くの地域住民が訪れ、当市における新たな形でのにぎわいの場が形成されたのであります

八戸市議会 2020-12-07 令和 2年12月 定例会-12月07日-02号

雇用支援対策については、企業、家庭失業などの休職者、非正規者の潜在的な失業率は、全国では10.5%になるという試算もあります。公益財団法人産業雇用安定センターは、経営団体労働団体連携協定を締結し、雇用シェア支援を強化して、コロナ禍失業防止に取り組んでおります。当市関係団体との連携を図りながら、雇用の確保と人材流動性を図り、失業なき雇用移動を進めていただきたいと思います。