65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松山市議会 2020-06-19 06月19日-03号

具体的には、電気分解や混和などの製法、電解質化学物質などの原料、さらに液性濃度、成分などが多種多様で、有効性安全性の根拠が不明なものがある一方で、塩素濃度によっては新型コロナウイルス感染力を1000分の1まで減少させた例も挙げられています。そのため、近日中に消毒に有効な条件等が示されると思われますので、その条件に適合した次亜塩素酸水を生成できる装置を導入したいと考えています。

宇和島市議会 2020-03-12 03月12日-05号

お尋ねの現地の建て替えではいけないのかという点につきましては、1点目に、建物規模スペース関係から、現在の建物を解体して建築せざるを得ないということ、それから、建物が完成しましても、文化財を収蔵するための建物養生期間収蔵品化学物質から守るための博物館特有必要期間でございますが、これらをとる必要がありますので、少なくとも3年半程度長期休館を余儀なくされること。 

宇和島市議会 2019-12-12 12月12日-04号

その前提のもと、現在地での建てかえ案と市所有地である天赦公園内への移転案について、さまざまな観点から評価、検討した結果、前者においては、想定している建物規模スペース関係から、現在の建物を解体して建築せざるを得ないこと、建物が完成しても文化財を収蔵するための建物養生期間、これは収蔵品化学物質から守るための博物館特有必要期間でございます。専門用語で枯らし期間と言われるものでございます。 

松山市議会 2019-09-19 09月19日-07号

そうすると、800度以上の高温で焼却しないと必ず発生するダイオキシン等人体に有害な化学物質が、大気中に大量に放出されたことになります。そこで、お尋ねします。どのくらいの時間、どのようなものが燃えたのでしょうか。また、消火対応の経過について、出動隊員数出動緊急車両の台数及び消防隊員化学物質からの防護策を含めてお答えください。 

宇和島市議会 2018-10-04 10月04日-03号

さて、今石丸水道局長答弁の中にございましたが、水道法第4条についての厚生労働省が定める水質基準の51項目についてですが、こちらは3つの化学物質お名前を出していただきましたが、それ以外に味や臭気、色度、これは色です、それから濁度、濁りといったものが項目に含まれていますが、これらは当然クリアをされての安全宣言という理解でよろしいでしょうか。石丸水道局長。     

松山市議会 2018-09-21 09月21日-07号

前田昌一総務部長 厚生労働省のホームページでは、3次喫煙たばこの火が消された後も残留する化学物質を吸入することを言い、たばこ由来のニコチンや化学物質が、喫煙者の毛髪や衣類などの表面に付着して残留することが知られており、3次喫煙は新しい概念であるため、研究は少なく、健康影響についてもまだ明らかではありませんと解説されており、今後、国や専門家などにより健康影響について必要な研究が進められていくものと

松山市議会 2017-03-06 03月06日-07号

これらに基づき、中予圏域の消防本部では毎年合同訓練を行うほか、東予・南予との消防本部間でも、昨年は宇和島市で化学物質災害を想定した特殊災害対応訓練を、またことし2月には西条市で県のドクターヘリなど関係機関も交えて地震災害を想定した訓練を行い、応援側・受援側が知識や技術を共有しています。今後も県や市町が協力してさらに広域連携を進め、大規模災害に向けた災害対応力を高めていきます。以上でございます。

東温市議会 2014-09-18 09月18日-04号

では、化学物質過敏症があるような子供さん、どうなります、アトピーがあったりしますよね。農薬影響を受けますよ、間違いなく。そういう方々の考慮をしているんですか。 したがって、市役所の場合も、2週間程度農薬まいていますよということを告知してください、看板出してください、注意してください、皆さんに。 

東温市議会 2013-09-13 09月13日-02号

ですから、私が言った意味は、化学物質フッ素危険性、これを言っているんですね。どういう危険性があるんですか、お聞きします。 ◎永野昌二学校教育課長  学校においての説明につきましては、フッ素洗口がどういった危険性があるかということですけれども、逆に言えば、学校で行っているフッ素洗口においては、フッ素の中毒などの危険性はないということを逆に説明するようにしております。 以上です。 

松山市議会 2012-12-07 12月07日-03号

消防庁によると、全国の各工場は法に基づき化学物質の情報を各消防署に届け出ている。ただし、その性質などが異なるため、消火活動に関する一律の規定の作業は困難とし、現場での判断に委ねられていると報じていました。そこで、気になるのが、消火活動中の消防隊員などが犠牲になった主な火災についてであります。

東温市議会 2012-09-19 09月19日-03号

化学繊維でつくられた魚網は、ダイオキシン類、ニトロ多環芳香族炭化水素などの極めて有害な化学物質群の生成が処理に伴って起こります。また、ロープには、鉛などの重金属化学物質が使用されており、津波をかぶったがれきには、浅海堆積物の中の重金属類、アスベスト、ガラス繊維鉱物繊維などが含まれており、危険なのは放射能だけではありません。

伊予市議会 2012-09-13 09月13日-03号

これまで、廃船となった木造船廃油処理をいたしまして、県や海上保安庁の許可を得て、市の協力をいただき、沈船魚礁として漁港の振興に再活用してきましたが、プラスチック漁船につきましては、木造船のように時がたてば自然に海底で朽ち果てて自然に帰ることができず、またプラスチック漁船化学物質でできておるために、その処理にはかなりの費用がかかるため、安易な方法を選び、漁港の管理や美観保持に悪影響を及ぼしております

東温市議会 2012-03-13 03月13日-03号

よって、弁護士連合会は、医薬品、化学物質に関する予防原則及び基本的人権の尊重の観点を踏まえて、厚労省文科省、各地方自治体及び各学校の長に対し、学校等で集団的に実施されているフッ素洗口を中止するよう求めると、こういう結論になっているわけなんですね。 ここで重要なのは、予防原則という立場がツラレテいるかどうかなんですが、ご答弁にありましたように、各関係学会有効性安全性を認めていると。

伊予市議会 2010-09-09 09月09日-03号

また、多様な化学物質や新たな技術輸入食品など食の国際化が進む中で、近年消費者農産物に対する安心・安全志向の高まり、地産地消への期待が高まっています。また、地域で生産されたものをその地域で消費するだけでなく、消費しようとする活動を通じて、農業者消費者を結びつけ、生産者と顔が見え、話ができる関係地域農産物食品を購入する機会を提供するとともに、地域農業関連産業活性化が期待できます。