10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大野市議会 2016-09-05 09月05日-議案上程、説明-01号

型肝炎予防接種定期接種に追加されることに伴う222万7,000円の増額を、款5労働費では、サンコーポラス大野管理経費104万5,000円の増額など、109万5,000円の増額を、款6農林水産業費では、新規就農者経営支援事業補助150万円、ふるさと水と土ふれあい事業1,500万円など、合わせて2,535万1,000円の増額を、款7商工費では、ファミリーリゾート休養施設リニューアル事業1,250万円、六呂師高原スキー場

大野市議会 2016-03-07 03月07日-代表質問、一般質問-02号

六呂師高原は、冬期間六呂師高原スキー場中心に発展し、高原の持つ四季折々の豊かな自然に恵まれた西洋的な牧歌風景を味わえる場所としてにぎわい、奥越高原青少年自然の家や自然保護センター奥越高原牧場ミルク工房奥越前ふるさと自然公園六呂師国民休養地といった県の施設が整備されております。 また、うらら館サンスポーツランドといった市の施設も整備しており、観光資源としての潜在力が高い地域であります。 

大野市議会 2015-08-31 08月31日-議案上程、説明-01号

六呂師高原スキー場を経営しておりました六呂師高原協業組合が平成24年12月に自己破産の申請を行い、その後、破産手続きが進められてまいりましたが、本年7月7日に開催されました債権者説明会において、六呂師ハイランドホテルと妻平ヒュッテについて、株式会社六条メディカルシステムズ売買契約を結んだとの報告がございました。また、抵当権の設定されていた土地についても別途売買が行われたとのことであります。 

大野市議会 2015-03-11 03月11日-一般質問-05号

次に、2点目「六呂師高原観光に対する影響の現状と対応」についてでございますが、六呂師高原六呂師高原スキー場中心六呂師高原協業組合の経営するホテルのほか、奥越高原青少年自然の家、自然保護センター、円山公園、ミルク工房奥越前うらら館サンスポーツランドなどの施設を有し、年間を通じた観光地として、県内外から多くの観光客にお越しいただいておりました。 

大野市議会 2013-09-02 09月02日-議案上程、説明-01号

次に、六呂師高原スキー場について申し上げます。 昨年末の六呂師高原協業組合自己破産に伴い、温浴施設うらら館が休業してから約8カ月が経過致しました。 8月20日に福井地方裁判所で開かれました2回目の債権者集会で、破産管財人から「スキー場としての再生を模索してきたが売却は難しいことから、スキー場としての事業譲渡を断念した」との説明がありました。 

大野市議会 2013-03-12 03月12日-一般質問-03号

私の方からは、議員ご質問の「六呂師高原スキー場の再開や高原全体の連動計画の検討」について、お答えさせていただきます。 ご承知のとおり六呂師高原スキー場は、大正13年ごろに地元の青年会により整備され、県内草分けスキー場として発展してまいりました。この間、県と市では、六呂師高原を重要な観光エリアと位置づけ、重点的な支援を図ってまいりました。 

敦賀市議会 2013-03-11 平成25年第1回定例会(第2号) 本文 2013-03-11

ちょっと話は変わりますけれども、昨日、大野市にあります六呂師高原スキー場が閉鎖されました。そこには動物園も併設されておりまして、突然このような事態になりまして暫定的に大野市が管理することになったそうです。動物は、ポニーの雄3頭、雌3頭、ウサギ40匹と羊です。聞くところによりますと年間維持費人件費餌代などを含めて180万円弱だそうです。このように経費をかけずに運営もできます。

大野市議会 2013-03-04 03月04日-議案上程、説明-01号

次に、六呂師高原スキー場について申し上げます。 先般、マスコミなどで報道されましたとおり、昨年12月25日に六呂師高原協業組合自己破産の申し立てを行い、翌26日には破産手続きが開始されました。今回の事態につきましては、スキー場安全祈願祭も終えた後の突然の出来事であり、大変驚いたところでありますし、スポーツレクリエーション基地の機能の一部が停止することに残念な思いを致しております。 

勝山市議会 2011-03-07 平成23年 3月定例会(第2号 3月 7日)

これを見ていただけるとおわかりなのですが、小原や横倉や六呂師高原スキー場バス停が設置されているはずです。このように、人の住むところならばバス停が置ける。つまり市内全域どこに住もうとも、公共交通サービスを等しく受けることができる、これがコンビニクルシステムの特徴であります。公共交通地域間格差というものがなくなるわけです。  このバス停に加えて、コンビニクルにはもう一つのバス停があります。

  • 1