539件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

次に、人と動物の共生するまちづくりについてお伺いをいたします。  環境省では、平成25年に人と動物が幸せに暮らすプロジェクトを立ち上げ、犬・猫の殺処分がなくなることを目指すための具体的な検討を行い、命を大切にし、優しさあふれる人と動物の共生する社会実現を目指す取組を始めました。  そのプロジェクトの柱の1つに、地域猫活動推進があります。  

勝山市議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会目次

……………………………………… 19 出・欠議員氏名 ……………………………………………………………………………………… 19 説明のため出席した者の職氏名 ……………………………………………………………………… 19 代表質問  新風会公明代表   3番(安 岡 孝 一 君) …………………………………………………………………… 20     1.令和5年度当初予算について     2.人と動物

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

また、イノシシや猿、鹿、熊などの野生動物による被害によって農作物の生産環境は年々悪化しております。野生動物の侵入を防止するワイヤーメッシュ柵市内全域に整備するとともに、個体数を減少させる取組を強化する必要があります。お考えをお聞きをいたします。 次に、安心して暮らし続けることのできる地域社会実現についてお尋ねをいたします。 

福井市議会 2022-09-07 09月07日-04号

東日本大震災で,多くのペット飼い主と離れ離れになり,放浪動物が増加し,住民への危害や生態系への影響が懸念されたこともあり,被災時には飼い主ペット同行避難することが原則となっていますが,それを知らない方も多く存在し,また受入体制も十分とは言えないのが現状ではないでしょうか。 本市でも,ペット同行避難に積極的に取り組んでいただきたいと思いますが,本市取組と今後について御所見をお伺いします。 

越前市議会 2022-05-30 06月03日-05号

農林審議監川崎規生君) 猿という動物は非常に知恵がありまして、学習する動物でございます。そして、集団で移動していくということでございます。当該被害を受ける方の農地だけではなくて、集落から追い出すことが極めて重要でございますので、そこは協働してということになります。

福井市議会 2022-02-28 02月28日-02号

現在の取組としては,猫は繁殖力の強い動物であることや,最後まで飼い続けることの重要性など,高齢者が猫を飼育する場合の注意点について,地域包括支援センターセンター長会議において周知を行っています。 また,高齢者による猫のトラブルや多頭飼育などの課題がある場合は,ケアマネジャー民生委員等関係者個別案件について検討する地域ケア個別会議において情報共有を図り,解決につなげています。 

越前市議会 2022-02-18 02月24日-02号

◆(砂田竜一君) 今年度、昨年の6月議会におきまして題佛議員がいわゆる野良猫といいますか飼い主のいない猫の対策支援につきまして提言、提案されたというところもありますし、私自身そういった捨てられてしまった保護猫譲渡会のほうで引き取るようなことをしてましたので、気になりましてお聞きするわけなんですが、この不妊手術、こちらの手術をするのは動物病院になるとは思うんですが、どんな病院でも対象になるのか、手術

小浜市議会 2021-12-15 12月15日-03号

税金で動物の餌を作るのも一つかもしれないが、やはり地域の人に食べてもらいたいし、皆が喜ぶおいしいものを作りたい。そして、それが収入につながるのが一番よい。」とおっしゃっておられました。 市としても、コロナ禍長期化により外食産業への農産物の仕入れの減少は当面続くとの予測を立てておられるのであれば、その他の何らかの抜本的な対策が必要になってくるというのは感じておられるところだと思います。 

小浜市議会 2021-12-14 12月14日-02号

漁業は、きつい、危険などと言われる3Kの業種一つに挙げられ、かなり厳しい業種であると感じますが、魚離れが進んでいるとはいえ、元来魚食文化である日本人にとっては良質の動物性たんぱく質を供給する重要な役割を担う業種だと私は思っています。海が好きで、漁業に取り組む強い意志を持たれ、漁村に家族ともに定住して営まれる方もおられます。ありがたいことです。 

勝山市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会(第3号12月 7日)

昨年は猿に一晩で全て食われていた自分の家の柿の木も実が残り、タヌキ等動物に行き渡る姿を確認しております。  一方、イノシシ豚熱、大雪を乗り越えた個体ジュニア世代が中型にまで成長し、先月には地元の檻に一度に6頭の兄弟と思われるイノシシがかかり、糞を調べたところ、未消化の柿の種等が多くありました。  

小浜市議会 2021-09-10 09月10日-03号

現在の進捗状況でございますが、環境影響評価の項目や方法をまとめた、いわゆる方法書というものに基づきまして、猛禽類営巣地調査のほか、動物植物生息調査あるいは大気環境調査などに着手している段階でございますが、一部、京都府内国定公園内にあります一部の地域におきまして、その現地調査にまだ着手できておらず、現在は自治体の協力のもと、地元住民と着手に向けた対話を重ねているというふうに伺っているところでございます

越前市議会 2021-06-16 06月17日-03号

市長 関係部局長6橋 本 弥登志1 里親制度について市長 関係部局長2 地区公民館のあり方について市長 教育長 関係部局長3 獣害対策について市長 関係部局長7桶 谷 耕 一1 定住化促進対策事業推進について市長 関係部局長2 災害対策基本法改正に伴う事業推進について市長 関係部局長3 婚活支援対策推進について市長 関係部局長8題 佛 臣 一1 総合相談支援体制について市長 関係部局長2 人と動物

福井市議会 2021-06-15 06月15日-03号

環境影響調査の結果,希少な植物の生育や動物営巣が見られたとのことですが,敷地造成施設建設に当たりどのように取り扱っていくのか,お伺いします。 その他,評価書で特筆すべき点がありましたらお答えください。 次に,既に実施方針の公表や質問,意見の受付と質問への回答を終えていると伺っていますが,事業者選定のスケジュールについてお伺いします。 

勝山市議会 2021-06-15 令和 3年 6月定例会(第3号 6月15日)

次に、動物愛護管理法施行について伺います。  正式名称はもう少し長いみたいなんですけども、ここでは動物愛護管理法ということで通させていただきます。  この法律は、一昨年ですか成立しまして、本年6月1日より最終的な施行が行われます。  当市においては、対象となるような取扱業者や事案はないと認識していますが、現在の状況を伺います。