648件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

そこで、飼い主のいない猫の不妊去勢手術費用に対する助成についてでございますけれども、公益社団法人福井県獣医師会では、不妊手術支援事業を行っており、手術を行う前に申請することで、特別支援料金手術をされているというふうにお聞きしております。  また、県内9市町において手術費用の一部を助成しており、さらに4月以降、制度の創設について検討されているところもあるというふうに伺っております。  

勝山市議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第1号 3月 1日)

厚生労働省指針に基づき、勝山医師会と連携し、オミクロン株対応ワクチン接種を今後も積極的に推進してまいります。  一方で、数年来流行から遠ざかっていたインフルエンザが猛威を振るい、2月8日には、インフルエンザ警報が発令されています。  感染者の約9割が14歳以下の子どもとなっており、県内学校等での学級閉鎖等が続いています。  

越前市議会 2022-12-01 12月02日-05号

計画策定におきましては、司法書士会医師会、社会福祉協議会、法務局、専門職団体で構成する市高齢者等安全・安心ネットワーク推進会議のほか、弁護士会社会福祉士会から意見を聴取し反映させたものでございます。 計画期間は、令和4年度から令和8年度までの5年間でございます。 ただし、国の動向や社会情勢に変化があった場合には、必要に応じて見直しを行うものといたしました。

越前市議会 2022-11-21 11月21日-01号

新型コロナウイルスワクチン接種でございますが、生後6か月以上の国民全てが接種対象者となったことに加え、12歳以上の初回接種終了者全員オミクロン株対応ワクチン接種対象となりましたことから、県や武生医師会協力して早めの接種を呼びかけています。 しかしながら、現時点でオミクロン株対応ワクチン接種を済ませている12歳以上の市民は、11月20日現在で14.3%とまだまだ低い状況です。

勝山市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会(第2号 9月12日)

勝山市においても、今定例会招集挨拶でも市長が述べましたが、勝山市の累計感染者数約2,000人弱のうち、先月8月だけで半数以上の1,000人を超える方が感染しており、年代別感染率を見ますと、5歳から11歳の28.6パーセントが最も高く、次いで12歳から17歳の17.3パーセントと、子供たち感染割合が非常に高くなっており、今後の子供へのワクチン接種オミクロン株対応ワクチン接種に向けて、勝山医師会

勝山市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会(第1号 9月 6日)

勝山市といたしましては、医師会協力のもと、小児のワクチン接種を推進するとともにオミクロン株対応ワクチン接種に向けた準備を進めてまいります。  次に中学校再編進捗状況について申し上げます。  6月定例会以降、新中学校建設に向けた学校像や施設の考え方を中心に各専門部会ワーキングチームをそれぞれ数回ずつ開催し、活発な議論・御意見をいただいています。  

越前市議会 2022-09-02 09月07日-03号

具体的には、福井県獣医師会県内居住者対象実施しております飼い主のいない猫の不妊手術支援事業におきまして、1匹当たり雄は1万円、雌は1万5,000円で手術を行い、これに対しまして本市が雄5,000円、雌7,000円の補助金を交付し、申請者費用負担を軽減することで、野良猫、地域猫不妊手術を推進しているというところでございます。 ○議長吉田啓三君) 桶谷耕一君。

越前市議会 2022-05-30 06月03日-05号

市民福祉部長出口茂美君) 本市では、医療的ケア児及びその家族にどのような支援が必要かの協議をスムーズに行うため、必要に応じて県丹南健康福祉センター医師会の代表、障害児相談支援事業所学校などの関係機関を招集し、情報共有そして協議ができるよう、医療的ケア児支援懇談会を開催する体制を整えております。 

福井市議会 2022-03-23 03月23日-05号

こうした中,本市ではワクチン追加接種促進に向けて国から示されるワクチン供給状況を的確に把握しながら,市医師会薬剤師会県看護協会協力を得て必要な接種体制を確保しております。追加接種は,低下した感染防止効果重症化予防効果を高め,感染拡大の抑え込みに有効であることから,希望する全ての市民の皆様が,安全かつ速やかに接種できるよう全力で取り組んでいるところであります。 

小浜市議会 2022-03-14 03月14日-03号

これは、国の指針や日本医師会のガイドブックにおきまして、安定ヨウ素剤を服用した場合、持病の症状に影響が出るおそれはあるものの、1回の服用では重篤な健康影響が生じる可能性は極めて低いとされているためでございます。このため、本県では、副作用のリスクよりも服用しないことによるリスクのほうが大きいと判断し、アレルギーがない場合には基本的に配布する方針としています。 以上でございます。

福井市議会 2022-03-02 03月02日-04号

さらに,もっと知りたい,検討したいという方のために,今後,市医師会等と協議の上,ケーブルテレビ等を通じての情報提供相談会実施についても検討していきたいと考えております。 (都市戦略部長 桑原雄二君 登壇) ◎都市戦略部長桑原雄二君) 大手駐車場の1時間無料化についてお答えいたします。 大手駐車場の昨年度の利用台数は約39万台で,そのうちおよそ3分の2が無料の30分以内に出庫しております。