101件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

このため、今後は公の施設の管理は、個別法の規定の範囲で自治体の判断により法人その他の団体に委ねることが可能となり、団体であれば法人の資格の有無に関係なく、民間事業者から市民団体等まで対象とすることとなりました。 この制度が2003年に導入された経緯は、民間の導入により公共施設を効率的に管理する考えがあったろうと思われますが、果たしてその効果はあったのかどうか。

越前市議会 2022-02-18 02月24日-02号

これにつきましては、県内外の大学の研究室であったり、あるいは企業、市民団体等を想定しておりますので、それに応じて大体10万円程度で1回、やっていっていただければなという想定をしているところでございます。 続きまして、3つ目のCMを作成いたしまして、いわゆるTVerという媒体を使って発信をしていく部分でございますけれども。

勝山市議会 2021-03-03 令和 3年 3月定例会(第2号 3月 3日)

平成17年には、越前大仏市民団体等で構成する越前大仏門前活性化委員会が組織され、門前町においてイベント開催するなど、参拝客観光客へのおもてなしとにぎわいの創出を図っております。  宗教法人の敷地内の建築物でありますが、過去の経過も踏まえ、門前町の方向性についてどのような活用方策があるのか、関係者方々とともに研究してまいりたいと考えております。

小浜市議会 2021-02-24 02月24日-01号

実施に当たりましては、市内団体や高校生、若手市職員などによる事業検討プロジェクトチームを立ち上げ、市民団体等が行う地域づくり郷土愛の醸成に係る事業募集、選考することとしており、将来を担う人づくりにもつなげていきたいと考えております。 また、令和3年度には、食のまちづくり条例施行20周年や奈良市との姉妹都市提携50周年を迎えることから、これらに関連する記念事業を実施することとしております。 

敦賀市議会 2020-06-16 令和2年第4回定例会(第2号) 本文 2020-06-16

不要なマスクを回収し必要な人に届けるため、県内市民団体等マスクポストを設置していることは、議員のお話にもありましたし、報道等でも承知をしているところでございます。  市内でも、敦賀医師会の呼びかけによりまして一部の医療機関において、布マスクに限らず不要となったマスク学校等有効活用してもらおうと回収する取組が開始されております。  

越前市議会 2019-12-06 12月09日-05号

一方、市民プラザたけふ内に事務所を設置する市民団体等とは物理的に一定の距離ができますが、ただいま議員のほうからも御案内がありましたように本年10月までセンチュリープラザに入居していた市国際交流協会NPOえちぜん会議や、会議室がこちらのほうに移転いたしますが、そういった情報伝達に当たりましてはこれまで市職員が足を運んできたように今後も市職員が積極的に出向くことで引き続き連携を密に対応していきたいというふうに

鯖江市議会 2019-11-27 令和 元年12月第422回定例会-11月27日-01号

一方、北陸新幹線の停車駅のない本市がどのように二次交通網を構築していくべきかを描く交通ビジョンにつきましては、観光福祉市民の日常の移動手段などのテーマについて、公共交通利用者および市民団体等との意見交換会アンケート調査関係交通機関等との事前協議を行いながら策定作業を進めております。

鯖江市議会 2019-05-30 令和 元年 6月第418回定例会−05月30日-02号

一方で、つつじバス利用したくても利用できていない方、または免許返納検討いただいている高齢者方々につきましても、鯖江市の総合的な二次交通網検討に向けた交通ビジョンを年内に策定していく作業の中におきまして、つつじバスを含めた地域移動交通手段に関する御意見コミュニティ組織市民団体等の御協力をいただきながらお聞きしてまいりたいと考えております。 ○議長佐々木勝久君) 木村愛子君。

越前市議会 2019-03-01 03月18日-07号

2月に行う議会報告会での市民意見を3月定例会での予算審議と9月定例会での決算審議に反映させるほか、具体的な課題について地域別分野別に特定した市民団体等意見交換会を行い、出された意見議会運営に反映させています。また、若者の政治へのかかわりを応援する市民活動団体と共催で若者との意見交換会おむすびトークや、子育て中の外国人ママ議員が語り合うおだんごトークを新たに開催しているのも注目されます。

越前市議会 2019-02-26 02月27日-04号

総務部長倉田昌宜君) 市民団体等活動で用いる機器でありましたり、備品などを格納するための貸しロッカー並びに貸し倉庫につきましては、勤労青少年ホーム利用団体NPOえちぜん加盟団体を初めとしまして利用が予定をされる各種団体に対しまして、庁内関係課を通じまして事前利用希望を調査いたしまして、その回答もと貸しロッカーの数や貸し倉庫の数を設定をいたしております。 

越前市議会 2019-02-20 02月25日-02号

数の算定につきましては、市民団体等活動で用いる機器備品などを収納するための貸しロッカーについては、勤労青少年ホーム利用団体の方であったり、NPOえちぜん加盟団体を初めとしまして、利用が想定されます各種団体等に対して、庁内関係課を通じまして事前利用希望を調査いたしまして、その回答もと貸しロッカーの数の設定をいたしておるところでございます。