42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福井市議会 2019-11-12 11月12日-03号

本市における公共工事契約については,地方自治法建設業法,公共工事入札及び契約適正化促進に関する法律などの関係法令に基づき,適正な執行に努めております。 また,労働者賃金など個々労働条件については,労働基準法最低賃金法等労働関係法令に基づいて労使間の合意によって決定されるものであり,これらの法令により労働条件確保されていると考えております。 

福井市議会 2016-12-07 12月07日-04号

起業を目的に意欲のある業者福井市の発注する工事等入札に新規に参加したい場合に,入札参加資格審査要件の中で建設業法第3条の規定に基づく建設業許可を受けてから3年以上建設業を営む者で,2年または3年平均の完成工事高が500万円以上あり,かつその建設工事種類ごと建設業法第3条に基づく許可を受けてから継続して3年以上経過しているものに限るとあります。 

勝山市議会 2016-09-15 平成28年 9月定例会(第3号 9月15日)

また、昨年度、国では「公共工事品質確保促進に関する法律」や「公共工事入札及び契約適正化促進に関する法律」、「建設業法の関連3法が改正され、その中で歩切りの廃止や予定価格の適正な設定最低制限価格設定・活用の徹底、適切な設計変更発注者間の連携の構築など、発注者が必ず実施すべき事項として求められており、勝山市においても入札制度の改善を行い対応してまいりました。  

福井市議会 2016-09-06 09月06日-03号

建設業法,公共工事入札及び契約適正化促進に関する法律及び福井工事請負契約約款で,下請業者工事一括下請することや報告なしに下請させることは禁止されておりますが,元請負人がその下請工事施工において,施工計画の総合的な企画,工程管理及び安全管理など実質的に関与していれば,一括下請負に該当しないことになっております。したがいまして,法的には問題ないと考えております。 

福井市議会 2016-02-29 02月29日-02号

本市における公共工事業務委託等契約については,地方自治法建設業法,公共工事入札及び契約適正化促進に関する法律などの関係法令に基づき,適正な執行に努めています。 また,労働者賃金など,個々労働条件は,労働基準法最低賃金法等労働関係法令により,その確保が図られ,業者間においては,下請代金支払遅延等防止法などが適正に遵守されていると考えております。 

福井市議会 2015-11-09 11月09日-02号

登録基幹技能者は,建設業法上の登録基幹技能者制度として位置づけられており,経営事項審査においても評価の対象となっております。 初めに申し上げました手抜き工事施工不良を入り口の段階で未然に防止するという観点からも,塗装工事等入札における資格者要件を御検討いただきたいと存じますが,御所見をお伺いいたします。 次に,北陸新幹線についてお伺いいたします。 

越前市議会 2012-03-01 03月02日-04号

これにつきましては、越前市の規定に従いながら、建設業法による経営規模等評価結果書の評定値客観的事項と申しますんですけれども、これにあわせまして越前市としての独自要件、これは主観的要項と申しますけれども、女性技術者あるいは障害のある方の雇用状況、さらにはISOの取得状況、それから地域貢献としての除雪協力、あるいは防災協定の締結などを主観的事項として評定に加えまして、越前市の公正入札調査委員会におきまして

大野市議会 2010-12-06 12月06日-一般質問-02号

そして入札の公告ですけど、監理検査課長にお聞きしますが、ちょっとおかしいなと思うのは、200万円、300万円の仕事でも、建設業法規定する主任技術者または監理技術者と書いてあるんやね。150万円でも200万円でも300万円でもね。土木でも管工事でも一緒ですよ。主任技術者または監理技術者をそこの現場に張り付けることと書いてあるんですよ。

福井市議会 2010-12-06 12月06日-02号

本市における公共事業契約については,地方自治法建設業法また公共工事入札及び契約適正化促進に関する法律などの関係法令に基づき適正な執行に努めているところでございまして,労働条件については労働基準法最低賃金法労働安全衛生法などの労働関係諸法により,その確保が図られているものと考えております。 

福井市議会 2010-03-03 03月03日-02号

建設業法では一括下請は禁止されております。ただし,市の特記仕様書において専門的な工種につきましては請負業者からの下請届の提出を求め,承認をしております。また,下請届には請負する工種金額が入った契約書が添付されているため,担当する監督職員金額等の確認を行っているところです。また,下請負に関する親事業者優位的地位乱用行為はいわゆる下請法下請代金支払遅延等防止法)によって制限されております。