14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鯖江市議会 2018-02-21 平成30年 3月第413回定例会-02月21日-01号

教育費国庫補助金については、国の第一次補正予算により、平成30年度要望事業前倒し採択に伴うものであり、そのうち幼稚園施設整備事業費補助金については、鯖江・王山認定こども園整備事業幼稚園部分にかかわる補助金が採択されたものであるとのことだが、保育所部分はどうなっているのかとの質疑があり、保育所部分については、都市再生整備計画事業、いわゆる旧まちづくり交付金事業を充てており、幼稚園部分については文部科学省所管

大野市議会 2013-09-10 09月10日-一般質問-03号

近年の山岳事故の増加に伴い、長時間を要する山岳救助事案への対応や、個人装備救助資器材軽量化など山岳救助の専門的な知識と技術を習得するため、平成19年8月に職員5人を山岳救助指定隊員として任命し、これまで文部科学省所管の富山県登山研修所への派遣をはじめ、地元山岳会や福井県防災航空隊との連携訓練、さらには白山国立公園管轄区域とする白山野々市広域消防本部山岳救助隊との合同訓練などを通して、隊員知識

勝山市議会 2011-09-21 平成23年 9月定例会(第3号 9月21日)

成器南児童教室は、猪野瀬地区からの要望を受け、成器南小学校校舎内に厚生労働省所管留守家庭児童対象とした放課後児童健全育成事業と、文部科学省所管地域のすべての小学生を対象とする放課後子ども教室推進事業をあわせ、二つの教室と体育館を利用する形で、平成19年7月にスタートしました。  

鯖江市議会 2011-03-08 平成23年 3月第381回定例会−03月08日-02号

それから国におきましても、現在、障がい者スポーツに関しましては厚生労働省所管、それからその他のスポーツにつきましては文部科学省所管ということでやっておりますけれども、現在、国のほうでもスポーツ庁のあり方につきましても検討をされておりまして、昨年の8月には、文部科学省のほうから、スポーツ基本法基本的方向を示しました、スポーツ立国戦略が発表されております。  

大野市議会 2010-03-09 03月09日-一般質問-03号

放課後子ども教室文部科学省所管事業で、子供たちの安全・安心な活動拠点を設け、地域の方々の参画を得て、小学校全学年の子供たち対象に、勉強やスポーツ文化活動などにより心豊かで健やかに育まれる環境づくりを目的とした事業であり、現在学校や公共施設を会場に4小学校区において実施されております。 

福井市議会 2007-03-05 03月05日-03号

放課後子どもプラン文部科学省所管放課後子ども教室厚生労働省所管放課後児童健全育成事業の2本立ての事業で構成されております。国はこの2つの事業を一体的あるいは連携して実施せよと申しているわけでございます。御案内のとおりスタッフとして館長や職員を配置している児童館と100%ボランティアで対応している放課後子ども教室とでは状況が全く異なるわけでございます。

鯖江市議会 2006-09-12 平成18年 9月第359回定例会-09月12日-02号

幼稚園文部科学省所管教育施設教育の場、保育所厚生労働省所管児童福祉施設保育の場とするなら、保育教育の両面を考えた場合、現在の幼保施設立地は10地区平等な配置とは言えません。  特に、片上・北中山地区には幼稚園はございますが、保育所はありません。反対に、河和田・吉川地区には保育所はありますが、幼稚園はございません。

越前市議会 2006-03-08 03月09日-04号

重要な項目について  ・ 多額の財政調整基金の繰入れに伴う今後の基金残高推移について  ・ 起債制限比率経常収支比率動向見込みは  ・ 中期財政計画と今後の財政運営基本的方針  ・ 県事業負担金について(工水農水等市長 総務部長2 人口減少社会における都市設計と新庁舎建設について市長 建設部長3 教育委員会教育方針所信を受けて  ・ 国際社会の中で活躍できる人づくりについて  ・ 文部科学省所管

越前市議会 2004-03-01 03月04日-02号

国も幼稚園文部科学省所管と、保育園、厚生労働省所管、この枠組みを超えた保育教育総合施設を2006年から全国的に導入する方針を固め、2005年には一部市町村でモデル事業を実施する方向性が出されました。武生市においては昨年8月より幼児教育検討委員会の中で全体の幼児教育の見直しを実施し、3月2日に答申が提出されました。

  • 1