31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

勝山市議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会(第3号12月 7日)

(12番 丸山忠男君 質問席登壇) ○12番(丸山忠男君) この他にも、中学校河川清掃をしてるとか、今、御紹介いただいたように赤とんぼのそういったものとか、  勝山は本当に環境に恵まれてますので、それをさらに生かそうとする小中学生の教育方針、これ梅田教育長がいつも言っておられることだと思いますけども、市内全部の学校がそういう方向に行ってるという、非常に素晴らしい成果じゃないかなと思います。  

敦賀市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 2020-03-09

敦賀鮎に対しましては、種苗購入河川清掃のための活動支援してまいります。  杉箸アカカンバ等伝統野菜に対しましては、販売促進のための広報費用助成と肥料、農薬代等助成を行ってまいります。  東浦みかんに対しましては、生産基盤の強化及び観光みかん園入場者の増加を図るための苗木の新植、そして園地の造成等支援してまいります。  

勝山市議会 2019-12-05 令和元年12月定例会(第2号12月 5日)

これまで勝山市は、5月のよい気候の時期に河川清掃をしていました。いわゆる九頭竜川クリーンアップ作戦です。勝山漁協もこれに参加していましたが、こうした倉敷市の真備町の活動も参考にしてもよいのではないかと思います。理事者の見解を伺います。  8点目は、勝山市の今後の治水対策についてであります。  

大野市議会 2018-09-10 09月10日-一般質問-02号

一方、各地区においてお取り組みいただいております河川清掃活動に対しましては、ごみ無料で受け入れるとともに、泥上げを実施した土のう袋についても無料回収することにより、地域住民による河川環境の維持、保全への支援意識高揚を図っております。 いずれにいたしましても、環境保全のためには市民の皆さまのご協力が不可欠でありますので、今後とも引き続き意識啓発活動支援に努めてまいります。

勝山市議会 2018-09-05 平成30年 9月定例会(第3号 9月 5日)

河川清掃から課題を見つけ市へ提案したり、バイカモ保全活動、セイタカアワダチソウの駆除という活動を通じて、地域の全戸に課題解決に向けての取り組み啓発するチラシを配布したり、学校から発信し、地域へつながった活動をしているところであります。これらは、みずからが企画・実施することで、強い参画意識を持つ経験にもつながっております。  

勝山市議会 2017-09-14 平成29年 9月定例会(第3号 9月14日)

クリーンアップ九頭竜川事業は、平成18年の開催以降、11年間にわたり勝山青年会議所主催により行われてきた九頭竜川河川清掃活動でございます。この活動は、民間団体による自主的な河川清掃活動で、勝山市内団体企業を初め個人に至るまで、その趣旨に賛同し一丸となって取り組んできたところに意義がございました。  

大野市議会 2017-03-07 03月07日-一般質問-03号

健全な水循環を構築していくために、市民ができる具体的な行動としては、湧水地や農地、森林の保全河川清掃のような市民活動への参加や節水の取り組みなど、さまざまな生活スタイル環境に応じた活動があります。 また、水への誇りを持ち続けるための手段として、本プロジェクトの持続可能性を確保することも重要であります。 

勝山市議会 2015-06-03 平成27年 6月定例会(第2号 6月 3日)

このごみに関しましては、せんだっても青年会議所主催による「九頭竜川クリーンアップ作戦」と題して多くの市民参加しての九頭竜川河川清掃が行われました。この事業はことしで11回目を迎えて、市長を初めとする市の幹部の皆さん方も、また勝山市内外企業、そして多くの市民総出河川清掃でした。

敦賀市議会 2013-06-18 平成25年第2回定例会(第3号) 本文 2013-06-18

今年度からは新たな国の事業といたしまして、河川清掃教育啓発の場の提供等といたしまして、水産振興だけでなく多面的に効果を得られる活動を行う際に補助を受けることができます水産多面的機能発揮対策事業が新設されました。この事業につきましては、敦賀市からも1団体参加を予定していることでございまして、今年度からは河川敷の清掃等を行い、河川環境保全を図る予定となってございます。  

勝山市議会 2012-12-06 平成24年12月定例会(第2号12月 6日)

本年5月に実施されました青年会議所主催クリーンアップ九頭竜川におきましては、1,000人以上の参加者があり、3トンを超えるごみ回収されましたし、市内小・中学校や各地区による河川清掃により、たくさんのごみ回収・撤去していただきました。毎年実施されている市民皆さんによるこのような活動は、川ごみをなくし、きれいな川を守る上で大きな成果となってあらわれております。

勝山市議会 2012-09-10 平成24年 9月定例会(第2号 9月10日)

勝山市の学校教育では、環境保全推進コーディネーターと連携しながら、アカトンボバイカモ保全河川清掃などのいろいろな活動を実施し、5月の環境自治体会議では、児童生徒が初参加し、大人へ堂々と発表する大きな成果が得られたところでございます。  今後は、この活動を継続的に充実していくことが重要でございまして、その中核となるのが環境教育を中心としたESDであろうと認識しております。  

勝山市議会 2012-02-29 平成24年 3月定例会(第1号 2月29日)

具体的活動として、ミチノクフクジュソウやバイカモなど貴重な植物保全勝山市域植物生態系が唯一残る湿原である池ヶ湿原保全、大学と連携したアカトンボ調査勝山市固有の植物生態系を変えてしまうおそれのある特定外来種のオオキンケイギクの駆除学校近くの河川清掃を通してごみを減らす活動等であり、これらの活動はこれまでにも新聞等に70回を超える回数で広く紹介されて、その活動学校から周辺地域へと広がり

勝山市議会 2011-12-06 平成23年12月定例会(第2号12月 6日)

その一つとして、北郷小学校児童が取り組んでいるバイカモが自生する環境を守るための河川清掃や、ごみ捨て防止を訴える看板設置チラシ配布などの環境保全活動、さらには勝山中部中学校が毎年伝統行事として行っている浄土寺川清掃においては、30年以上ごみがなくならない現状に疑問を抱き、現状を改革するため、みずから意識改革をして、勝山の川のごみゼロの実現に取り組みたいといった機運が醸成されているという成果があらわれております

大野市議会 2010-09-14 09月14日-一般質問-03号

こうした中で、両漁協の具体的な取り組みとしまして、釣り客に魅力ある漁場を提供するため、稚魚の放流漁場の監視、河川清掃などを実施するとともに市や猟友会と連携してカワウ対策を行うなど、良好な河川環境保全に努めております。また釣り場情報遊漁料の案内などをホームページやパンフレットで随時提供し、釣り客の確保に努めております。 

勝山市議会 2010-03-09 平成22年 3月定例会(第3号 3月 9日)

例えば、自主編さんした社会科副読本、私たちの勝山市を使って勝山市のことを学習したり、蛍のすめる川を取り戻そうと河川清掃を行ったり、電車の駅などの公共施設などの清掃活動を行ったりしています。また、地域ならではのフキとり、エゴマづくりソバづくり、稲刈り、アユの放流などの体験活動や、数値目標を決めての節電や節水する取り組み、自然が生み出したエネルギーを大切にする実践などを行っています。  

勝山市議会 2008-12-10 平成20年12月定例会(第3号12月10日)

市内にある、とある社団法人が実施している九頭竜川河川清掃も、その前段階である勝山青年団体連絡会が行った河川清掃から数えれば、本年で5年目に当たります。この河川清掃は、市民並びに市内企業、そして、行政が連携する事業として評価されていますが、近年では、九頭竜川中流域河川清掃を行っている団体や、下流域美化活動を実施している団体との連携が模索されています。  

  • 1
  • 2