59件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2021-06-17 06月18日-04号

建設部長藤原義浩君) 御質問の紫式部公園でございますが、こちらは平安朝庭園研究第一人者でありました森蘊氏が監修した公園でございまして、日野山を望む約3,000坪の広大な敷地に平安時代の寝殿造りの庭園を再現してございます。源氏物語の作者である紫式部が、生涯でただ一度、都を離れて暮らした場所が本市でありまして、これを記念して昭和61年に区画整理事業により整備を行ったものでございます。

勝山市議会 2020-12-07 令和 2年12月定例会(第2号12月 7日)

そこで、このほど平泉寺区主催で平泉寺白山神社御手洗池に生息するイトヨ保全活動学習会が開かれ、地域住民40人ほどの方の参加があり、講師イトヨ研究第一人者であります大野本願清水イトヨ里館長でもあります岐阜協立大学森誠一教授をお招きしての講演でした。イトヨの生態や池での生息状況保全に向けた取組についてのお話がありました。  

鯖江市議会 2020-08-31 令和 2年 9月第426回定例会−08月31日-02号

チャウドリー名誉大使との今後の関係でございますけども、これは2018年に国連へ行ったときに、チャウドリー大使から、今の女性センターですね、こういった提案も受けて設立をさせていただいた経過もございますし、御指摘のとおり、チャウドリー大使女性問題の国連の中の第一人者で、これまでも安保理決議での採択とかいろいろな事業をやっておられるわけでございます。

敦賀市議会 2020-06-16 令和2年第4回定例会(第2号) 本文 2020-06-16

敦賀市では、独自にゼロ歳から15歳までの学びつながりを意識した、先ほど申しました敦賀市「知・徳・体」充実プランを我が国の幼児教育第一人者である白梅学園大学大学院の無藤隆特任教授の御助言の下、立ち上げ、学びの接続を大切にする教育を進めてきたことからもお分かりいただけると思っております。  

敦賀市議会 2020-03-23 令和2年第1回定例会(第5号) 本文 2020-03-23

昨年11月9日に、人道港敦賀シンポジウムが開催され、その中でポーランド孤児研究第一人者であるジャーナリストの松本照男氏が、ムゼウムの創設については敦賀人のヒューマニズムに対する感性と意気込みを感じる。そして、何千人という難民を受け入れ、援助した敦賀人の体験を基に、人道上の問題を真摯に考える発信地として今後も活躍していくことを願っていると話されていました。

鯖江市議会 2020-03-03 令和 2年 3月第423回定例会−03月03日-03号

そして、大使は、女性問題の取組第一人者として活躍されており、SDGsの17の目標を達成するためのキーワードは女性活躍を主張しております。  2年前、国連本部における本市女性活躍についての牧野市長スピーチによって、大使との友情関係が構築され、昨年の大使の来鯖によって友情関係がさらに堅固になったことと推察いたします。

鯖江市議会 2020-02-17 令和 2年 3月第423回定例会-02月17日-01号

まず、SDGs推進取組についてですが、昨年7月に内閣府から選定を受けましたSDGs未来都市自治体SDGsモデル事業の一環として、昨年12月5日から7日までの日程で、国連における女性問題の第一人者であり、国連ニューヨーク本部SDGs推進会議議長を務めておられるアンワルル K.チャウドリー大使本市にお招きし、議場でのスピーチや中学生を対象とした講演会市民向け公開シンポジウムを開催しました。

鯖江市議会 2019-12-10 令和 元年12月第422回定例会-12月10日-03号

産業環境部長宮本昌彦君) 越前漆器など、インバウンドや海外向け主力商品などに力を入れているが、現状と見通しについての所見をとのお尋ねでございますが、国の伝統的工芸品にも指定されております越前漆器に対し、市では、平成29年度より「越前漆器夜学塾事業」を越前漆器共同組合に委託する中で、日本におけます漆芸第一人者であります東京藝術大学名誉教授三田村有先生講師にお招きいたしまして、海外生活様式

鯖江市議会 2019-11-27 令和 元年12月第422回定例会-11月27日-01号

また、国連における女性問題の第一人者であり、国連ニューヨーク本部SDGs推進会議議長を務めておられるアンワルル K.チャウドリー大使が来月5日から7日までの日程本市を訪問されます。5日には議場にて、議員の皆様へのスピーチが行われ、午後にはめがね会館での記者会見を予定しております。

鯖江市議会 2019-09-10 令和 元年 9月第421回定例会−09月10日-03号

政策経営部長斉藤邦彦君) 昨年5月に市長ニューヨーク国連本部においてスピーチができたその経緯はとのお尋ねでございますが、平成19年に当時の国連事務次長であり、国連における女性問題の第一人者でありますアンワルル.K.チャウドリー国連大使が、丹南地域において開催されました「こしの都千五百年大祭」に御来県いただいたことがきっかけかと思います。

鯖江市議会 2019-08-28 令和 元年 9月第421回定例会-08月28日-01号

女性が輝くめがねのまちさばえ国連協働事業」では、平成19年に、当時国連事務次長を務めておられました、女性問題の第一人者でもあるアンワルル.K.チャウドリー氏が丹南地域において実施された「こしの都千五百年大祭」のために御来県いただいたことが御縁で、平成27年から、国連友AP丹南ケーブルテレビとの協働で、本市女性活躍推進をテーマとした番組を制作し、国連関係機関にレポートしてまいりましたが、チャウドリー

越前市議会 2018-09-06 09月07日-03号

◆(安立里美君) 現在絵本館には、絵本研究第一人者である谷出千代子先生館長としてついておられます。司書の方も2名常駐しています。ぜひ図書館として運営していっていただきたい。そして、司書をふやして、もうちょっと充実した図書館にしていただきたいと思います。これは今と答弁一緒になると思いますのでお聞きしませんが、今後図書館司書をふやして図書館として位置づけるべきとやはり考えております。

福井市議会 2018-09-04 09月04日-03号

辻子教授土砂災害専門家というだけではなく,防災士を県内に広めた第一人者でもあり,防災についても見識がある方です。辻子教授によりますと,土砂災害に逃げおくれは許されない,早期避難が最も大事ということです。しかし,土砂災害については逃げ時が不明確であるため,少なくとも気象庁からのサインを逃してはいけないとのことでした。

鯖江市議会 2018-06-11 平成30年 6月第414回定例会−06月11日-02号

このチャウドリーさんが2007年に丹南地域環境とそういった女性活躍チャウドリーさんは国連安保理決議の1325号ということで、国連安保理決議女性決議の第1号法を採択した議長さんであって、非常に戦争とか紛争にかける女性の平和と権利の保持、そういったもので平和における女性の役割というものを初めて安保理決議をされた方で、国連大使の中では女性第一人者と言われている方なんです。