207件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会(第3号 9月13日)

何が悪いっていうのは、決して皆さんではなく、政府経済政策として20何年間もデフレを続けているっていう結果が、こういういろんなことをやってる原因だと思いますが、現実としてはあるので、何とかして市民のそういう加入者の方を救っていきたいという気持ちがあるもんですから。  それで、市内国保加入者の現状を考えれば、税負担の救済は、今必要じゃないかと。  

勝山市議会 2022-06-14 令和 4年 6月定例会(第3号 6月14日)

岸田内閣経済政策は、新自由主義から新しい資本主義へと変えましたが、キャッチフレーズの中身も何がどう変わったのか、さっぱりわからないのが最大の特徴です。  首相官邸のホームページでは、分配戦略として所得向上につながる賃上げで成長の果実を従業員に分配するとしていました。  ところが、岸田首相は5月に突然、資産所得倍増計画で貯蓄から投資へと掲げました。  何が起きたか。

勝山市議会 2022-03-08 令和 4年 3月定例会(第2号 3月 8日)

最後に5番目、新型コロナウイルス感染症対応臨時交付金を活用した経済政策についてお伺いします。  新型コロナウイルス感染の影響により、市内における経済活動の停滞が見られます。  その危機的状況に対して、勝山市では個人、事業所向け対策を実施してきましたが、その対策効果をどのように分析しているのか伺います。  

越前市議会 2021-09-07 09月08日-05号

国でも、経済政策方向性を示す骨太方針において、国内企業最大の課題は生産性向上と指摘しております。また、企業業態転換事業の再構築、新分野への進出、事業承継などを積極的に支援するともしています。 本市では、このような状況を十分に踏まえ、市産業活性化プランに基づく産学官金連携ネットワーク会議を活用しながら前向きに取り組む市内企業を積極的に支援してまいりたいと考えております。

勝山市議会 2021-06-14 令和 3年 6月定例会(第2号 6月14日)

それほど政府は、国民企業にお金を出さずに、やれプライマリーバランスの黒字化だとか国の借金国民借金など誤った財政、これをもと経済政策を推し進めた結果が、現在まで続く25年以上のデフレです。  勝山市でも、そのような状況にあるわけですよ。 ○議長(松山信裕君) 残り時間3分です。 ○6番(久保幸治君) それに加えて、今回のコロナです。

福井市議会 2019-09-26 09月26日-05号

今,市場原理一辺倒経済政策もと大都市過疎地域格差は一層拡大し,ますます深刻な事態になっています。福井市でも市町村合併が進められたため,中山間地など条件が不利な地域では行政サービスが低下し,人口流出が懸念されます。住民の過半数が高齢者といういわゆる限界集落では,基礎的な集落共同機能が果たせなくなるなど,住み続けるのが困難な状況に直面しています。 

敦賀市議会 2019-06-25 令和元年第4回定例会(第2号) 本文 2019-06-25

子育て支援というよりも経済政策としてスタートしているので、さまざまな矛盾が生じているわけなんですけれども、しかもその財源消費税増税です。増税すると、子育て世帯負担というのは特に大きいものがあります。  こういったもので本当に問題が多い無償化なんですけれども、こうした無償化に伴い予想される問題については、これまでの議会でも一般質問で取り上げて述べてきましたね。

大野市議会 2019-06-18 06月18日-一般質問-03号

企業国民の一員ですから、大企業のための経済政策を展開する必要がありますが、99㌫が中小企業ですから、そこへの経済政策が必要です。 大企業が栄えれば経済が栄えるというトリクルダウンは、間違いであることは証明済みです。 消費税増税を凍結したら、社会保障財源はどうするんだという議論が必ず出てきます。 しかし、消費税増税すると税収が下がり、ますます社会保障に回らなくなります。 

敦賀市議会 2019-03-07 平成31年第2回定例会(第3号) 本文 2019-03-07

そこを問題にしているわけで、ぜひそういった意味で、先ほども言いました道路整備、消雪工事、側溝、あと下水道工事市営住宅の改築、保育園の改修、こういったもの、市民に喜ばれる、そして地元業者に発注できる、こういったものも経済政策一つにもなるのでぜひやってほしいということで。なかなか前に進まないので、要はスタンスが違うということなんでしょうけれども、ぜひお願いして、次に行きたいと思います。  

越前市議会 2019-03-01 03月18日-07号

軍事費不要不急大型公共事業を減らし、暮らし社会保障地域振興優先税金を回し家計を温める経済政策が今こそ求められています。よそごとではなく、この消費税増税消費税そのものに反対でない方も含め、当越前市民にも広くかぶさってまいります。国のやることだから地方は関係ないと、傍観していいのでしょうか。市民から選ばれし私たちには、市民に寄り添い市民暮らし、福祉、営業を守る責務があります。

越前市議会 2019-02-20 02月20日-01号

防衛費不要不急大型公共工事への歳出を減らし、暮らし社会保障地域経済振興優先税金を使い、内需主導家計をあたためる経済政策をとるべきである。そうすれば、社会保障制度の拡充も、財政再建の道も開かれる。  私たちは、住民暮らし地域経済地方自治体に深刻な打撃を与える消費税増税を中止することを強く求める。  以上の趣旨から下記事項について請願する。

敦賀市議会 2018-12-18 平成30年第4回定例会(第5号) 本文 2018-12-18

このように大企業富裕層への不公平な優遇税制を正し、軍事費不要不急大型公共事業を減らし、暮らし社会保障地域経済活性化税金を使い、内需主導家計を温める経済政策こそ必要です。そのため、この消費税増税中止を求める請願を採択し、市民の願いとして政府へ届けるべきです。  以上の理由から、請願に賛成の討論といたします。  

勝山市議会 2018-12-18 平成30年12月定例会(第4号12月18日)

政府のアベノミクスという経済政策は、確かに大企業富裕層の利益は巨額に膨れ上がりました。しかし、トリクルダウンというシャンパンタワーの上のグラスから下のグラスには、シャンパンは落ちてきませんでした。削減される社会保障や高額な各種の税金に苦しみ、国民市民の間には所得格差、貧困の格差が広がって、もはや社会問題になっています。  

勝山市議会 2018-12-06 平成30年12月定例会(第2号12月 6日)

社会保障機能強化機能維持のための安定財源確保財政健全化同時達成を目指した社会保障税一体改革の実現に向け、2019年10月に予定されている消費税地方消費税率10%への引き上げを確実に行うとともに、新しい経済政策パッケージについては、地方行財政に大きくかかわるものであることから、具体的な政策の策定に当たっては、地方の意見を十分踏まえ、適切に対処することを全国市長会都市税財源充実確保に関する

福井市議会 2018-12-04 12月04日-03号

まず,国における幼児教育保育の役割についてですが,平成29年12月8日に閣議決定された新しい経済政策パッケージによれば,子育てと仕事の両立や,子育て教育に係る費用の負担が重いことが子育て世代への大きな負担となり,我が国の少子化問題の一因ともなっていることから,保育受け皿拡大を図りつつ,幼児教育無償化を初めとする負担軽減措置を講じることは重要な少子化対策一つであるとされております。 

大野市議会 2018-09-11 09月11日-一般質問-03号

企業中心経済政策国土政策を一貫して推し進め、都市と農村の格差を広げ、林業や地場産業を衰退させてきたことも、大都市圏への人の集中、農山村の過疎化や農業の後継者難原因となってきたことは明らかです。 その路線をより露骨に推し進め、危機に拍車を掛けているのが、5年間の安倍内閣による暴走政治です。 TPP、環太平洋連携協定の受け入れなどは、農産物輸入自由化の最たるものです。