66件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2019-09-17 令和元年 9月定例会(第2号 9月17日)

先ほど議員からお話がありましたように、今回のプレミアム付商品券よりも、これまで複数回実施されてきました、いわゆる臨時福祉給付金のように現金給付がよいといった声もあるのはたしかでございます。  しかし、今回の国の制度設計商品券といったもので出てまいりまして、勝山市といたしましては、この制度最大限成果を上げられるように目指してまいりたいと考えております。  

おおい町議会 2017-06-13 06月13日-01号

まず、報告第1号平成28年度おおい町一般会計繰越明許費繰越計算書につきましては、平成28年度一般会計補正予算(第5号)で限度額の議決をいただいております繰越明許費でございまして、事業ごと繰越額を申し上げますと、総務費におきましては広報・広聴事業419万1,000円、個人番号カード交付関連事業66万1,000円、民生費におきましては臨時福祉給付金給付事業経済対策分2,563万3,000円、農林水産業費

おおい町議会 2017-03-01 03月01日-01号

次に、繰越明許費でございますが、第2表のとおり5事業8,944万5,000円で、個人番号カード臨時福祉給付金給付事業経済対策分、一次産業スタート支援事業の3事業は国の財源を、また森林整備センター分収造林事業においては、森林農地支援センターからの財源を、広報・広聴事業は、一般財源による事業であり、国からの財源の関係や、自然災害などから繰り越しをお願いするものでございます。 

鯖江市議会 2017-03-01 平成29年 3月第408回定例会−03月01日-01号

国の補正予算に伴い、低所得者に対する経済対策臨時福祉給付金事業に1億6,215万円余、地方創生拠点整備交付金を活用した新たな客層開拓に向けた観光拠点整備事業に8,027万円余を計上しました。  また、それらの事業平成29年度会計へ繰り越すための繰越明許費設定や次年度予算執行に向けて準備作業を伴う債務負担行為設定各種事業決算見込みによる精算などをあわせて補正計上いたしました。  

大野市議会 2017-02-27 02月27日-議長の選挙、議案上程、説明-01号

内訳といたしましては、このたび国の補正予算による地方創生推進交付金に係る財源組み替え拠点整備交付金に係る増額補正財政調整基金はじめ各基金への積立金臨時福祉給付金等支給事業などの増額補正のほか、それぞれの款の通常の事務事業等の額の確定等に伴う増減などとなってございます。 

越前市議会 2017-02-21 02月21日-01号

議案第2号平成28年度越前市一般会計補正予算第6号につきましては、国の経済対策の一環として寄附される臨時福祉給付金経済対策分事業に1億9,507万5,000円を計上するとともに、財政調整基金社会基盤整備基金まちづくり事業基金への積立金4億8,100万円を計上する一方、国庫補助金減額などによる事業費減額入札差金等による不用額減額により補正額を3億1,530万円とし、補正後の予算総額を386

小浜市議会 2017-02-20 02月20日-01号

歳出補正は、国庫補助金等確定等に伴う事業費精算のほか、主なものといたしましては、地域おこし協力隊が任期を終えた後も引き続き市内に定住する場合に、住環境整備や起業に要する経費に対し補助を行う地域おこし協力隊定住促進事業に150万円、救命救急センター運営費負担金に6,603万2,000円、消費税引き上げに伴う低所得者への負担の影響を緩和するための臨時福祉給付金に8,848万8,000円を計上させていただきました

勝山市議会 2016-12-19 平成28年12月定例会(第4号12月19日)

勝山市でも市民税が非課税で臨時福祉給付金対象者が4,100人もいます。議員年金市民の税金を使う前に、私は市民生活を支援することこそ優先すべきだと考えます。  以上の理由で、私たち日本共産党議員団は、意見書案第3号、地方議会議員厚生年金への加入を求める意見書については反対いたします。 ○議長帰山寿憲君) 以上で討論を終結いたします。 ○議長帰山寿憲君) これより、採決いたします。

おおい町議会 2016-12-02 12月02日-01号

次に、歳出予算の主な補正内容でございますが、まず総務費では、平成27年度児童手当支給事業臨時福祉給付金事業精算の結果、超過交付となりました国庫負担金等を返還するための費用などで530万9,000円を追加。 農林水産業費では、農地中間管理事業における地域集積協力金や、青ネギ出荷施設増強のための助成などで3,811万3,000円を追加。 

小浜市議会 2016-10-05 10月05日-05号

第3款民生費、第1項社会福祉費、第1目社会福祉総務費臨時福祉給付金3,533万3,332円について、委員から、給付率が90.83%であるが、給付されていない方についてはどのような対応をしているのか、との質疑に対し、申請がない方については再度通知を送付している。広報チャンネルOでもお知らせしているが、小浜にいなかったり、連絡しても返事がなかったりする方がどうしてもいるとの答弁でした。

おおい町議会 2016-06-03 06月03日-01号

事業ごと繰越額を申し上げますと、まず総務費におきまして、行政事務オンラインシステム管理事業8,140万円、ホームページ運営事業990万円、おおい若者まちづくり塾開催事業200万円、官学連携事業356万7,000円、おおい町プロモーション事業2,500万円、防災対策施設整備事業2億301万3,000円、戸籍住民基本台帳事務202万8,000円、民生費におきましては年金生活者等支援臨時福祉給付金給付事業

小浜市議会 2016-06-03 06月03日-01号

第1表歳入歳出予算補正の、まず歳入でございますが、補正予算額は第11款分担金及び負担金、第1項負担金放課後児童対策保護者負担金で84万3,000円の追加、第13款国庫支出金、第2項国庫補助金臨時福祉給付金給付事務事業費補助金地域介護福祉空間整備等施設整備交付金などで5,594万6,000円の追加、第14款県支出金、第2項県補助金自然光利用型の連棟ハウス整備事業補助金福井ふるさと茶屋整備支援事業補助金

大野市議会 2016-05-30 05月30日-議案上程、説明-01号

次に、年金生活者等支援臨時福祉給付金について申し上げます。 本給付金は、一億総活躍社会の実現に向け、賃金引き上げの恩恵が及びにくい、所得が低い高齢者の方に、お一人、年3万円を給付するものであります。 対象となる方は、平成27年度臨時福祉給付金対象者のうち、本年度時点で65歳以上である方、約4,000人を見込んでおります。 

大野市議会 2016-03-09 03月09日-一般質問-04号

第3の矢であります「安心につながる社会保障」については、介護離職ゼロに直結する緊急対策の主なものとして、年金生活者等支援臨時福祉給付金、介護人材の確保・育成など、八つの支援事業が計上されています。 人口減少社会において、安心につながる社会保障になるためには、将来の見通しの明確化という観点で、社会保障医療費の圧縮などの基盤整備も併行して積極的に行う必要があると感じたところでございます。