13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

おおい町議会 2015-06-23 06月23日-03号

また、町道道路高は53.76メートルから53.23メートル程度の高さで、ほとんど高さは一緒であるという答弁がありました。 こうして質疑を終了し、議案討論に付しましたが、討論は行われませんでしたので、討論を終結し採決を行った結果、議案第48号は全会一致をもって可決すべきものと決定いたしました。 以上、御報告を申し上げます。 ○議長古石實君) これをもって副委員長報告を終わります。 

敦賀市議会 2013-12-10 平成25年第4回定例会(第2号) 本文 2013-12-10

では次に、町家再生事業での3店舗もオープンし、道路高質化ポケットパーク整備が実現した博物館通りについて、さらなるにぎわい創出について伺ってまいります。  町家再生事業も10月には3店舗が開業して、平日でも確かに博物館通りに正直ぱらぱらとではありますけれども人が歩いている状況になっているということは評価をしたいと思います。ただ、そこに観光客の姿は余り見られない。

敦賀市議会 2013-09-19 平成25年第3回定例会(第3号) 本文 2013-09-19

それでは次に、博物館復元改修町家再生事業道路高質化等整備が進む博物館通りについて、その整備方針にぎわい創出について伺います。  町家再生事業について、10月には3店舗が開業し、にぎわい創出に貢献していただけるものと考えております。ただ、今回の補正予算に、そのオープニングイベント費用として港都つるが株式会社への補助金が計上されております。

敦賀市議会 2013-03-11 平成25年第1回定例会(第2号) 本文 2013-03-11

すなわち起点の計画高を現道路高と同じ17.7メートルとし、そこから4.8メートルの勾配で8号バイパスのポスト464キロ、215メートル付近にタッチできます。その間の延長は約330メートルとなります。  また、ランプ下を通過する国道476号とのクリアランスの問題ですが、476号の道路高は約18メートルです。

敦賀市議会 2012-12-11 平成24年第5回定例会(第2号) 本文 2012-12-11

9月議会では私は新幹線は2階建ての高さに、すなわち8号バイパス道路高にして、バイパス新幹線の上に持ってきてはと提案しました。しかし理事者からは、唐突な意見で工事範囲も広く、多大な費用も時間もかかる。建設中に交通機関が低下すると答弁をいただいたわけです。  そこで私は、国交省敦賀国道維持出張所に出向きまして平面図をいただいてきました。

越前市議会 2010-05-28 06月03日-02号

それとまた、四町まちづくり協議会では、景観まちづくりの一環として、タンス町通り道路高質舗装卍ガ辻ポケットパークの竣工、平和町公園の緑化推進などが進められております。 また、先般、旧北国街道、市道1151号線、この高質舗装の完成の記念して、地区住民挙げ、そして関係者も交えまして、通り初め式と歩行パレードを盛大に開催をされたところであります。

小浜市議会 2007-12-11 12月11日-03号

橋の架け替えに伴い、道路拡幅道路高が上がることに伴います影響が多々出てまいります一番町など、沿線住民のご理解、ご協力を得られますように、しっかり取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長富永芳夫君) 5番、垣本正直君。 ◆5番(垣本正直君) 今後の課題として、特に一番町関係地区皆さん理解協力が不可欠だと思います。

福井市議会 2006-09-28 09月28日-04号

道路特定財源がすべて一般道路地方単独事業に使われているわけではなく,近年の推移を見ても全体の2割は有料道路,高規格道路に配分されています。むだな道路公共事業が問題になっていますが,これまで道路特定財源がその自動膨張装置の役割を果たしてきたのが実態です。 今国民負担が大幅にふやされ,生活が苦しい,将来が不安だという国民が7割を超える状況の中で,道路だけに特定した財源制度は改めるべきです。 

敦賀市議会 2003-06-23 平成15年第3回定例会(第3号) 本文 2003-06-23

また、今後の見通しということで、現時点の感触はどうだというような御質問でございますけれども、私どももいろんな運動を通じながら、また国全体の私ども地域のいろんな状況等々を勘案しながら、いつも国等に訴えておりますし、ついせんだっても日本道路公団等に出向きまして、関係皆さん方、また大臣等にも陳情してまいったところでございますが、私はやはりいろんな状況を勘案しますと、全国にいろんな道路、高速道路、高規格道路

小浜市議会 2002-12-09 12月09日-02号

産業建設部農林水産課長竹村次夫君) ただいま議員御指摘平面交差部分の高さについてでございますが、野代川の2路線と考えておりまして、まず野代川が砂防河川に指定されておりまして、河川協議で高さが決定しているということと、トンネル坑口の高さが決定されていたことによりまして、現在の道路高になったとお聞きしております。

敦賀市議会 1997-03-13 平成9年第2回定例会(第3号) 本文 1997-03-13

なお、歩道の段差解消をするには、道路沿い連たん家屋との取り合いもございますし、車道部道路高問題等、技術的に難しい点も多いわけでありまして、地域住民理解も必要になるというふうに思います。その辺、市民の皆さん方の御理解をいただきながら進めなければならないというふうに思っております。  

  • 1