246件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会(第3号 9月13日)

8月4日、午前10時に市内全域避難指示が出されました。そのときの午後には、7箇所の避難所に80人余りが避難されましたが、避難された方々は大変心強かったと思います。  私の地元である北郷地区において、皿川の影響西妙金島区において農地に影響がありましたが、その他はほとんど被害がないと聞いております。  

勝山市議会 2022-09-06 令和 4年 9月定例会(第1号 9月 6日)

当日は、午前9時30分に市内10カ所で一時避難所開設、事実上の緊急体制を敷き、午前10時に市内全域対象避難指示発令、午前10時30分には正式に災害対策本部を設置しましたが、勝山市は今回のような大雨災害の経験が乏しく、避難指示のタイミング、対象地域が適切であったか、避難情報伝達手段、さらには組織体制本部機能関係機関との連携体制被災者への支援活動が適切であったかなどについて、検証してまいります

越前市議会 2022-09-02 09月07日-03号

さて、越前市でも、日野川危険水位を超えて、避難指示発令をされました。こちらのほうは重大な被害はなかったものの、改めて水害危険性を肌で感じた次第であります。 私は、6月議会でこれからの季節の安全対策ということで一般質問をさせていただきました。まさしく今回のことを想定してのことであります。理事者の皆さんも対策を練られていた中で、非常に残念ですけれども、発災をいたしました。 

越前市議会 2022-08-31 08月31日-01号

本市では、7月9日に市東部において1時間に109ミリの猛烈な雨量を観測したほか、8月5日には日野川水位上昇大塩谷川の越水などにより、流域の11町内約1,700世帯の住民対象避難指示を3回に分けて発令をいたしました。いずれの大雨におきましても、住家床下浸水、道路の冠水、山からの土砂流出などの被害発生をしております。 

福井市議会 2022-06-14 06月14日-03号

避難指示などの避難情報発令した場合には,どちらのマップを参考にして行動すべきかを伝えるべきと考えますが,御見解をお伺いします。 最後に,消防団について質問いたします。 消防団は,本業を持ちながら,自分たちの町は自分たちで守るという郷土愛護の崇高な精神に基づき,地域の安全と安心を守るために活躍している究極のボランティア精神を持った組織です。

越前市議会 2022-05-27 05月30日-04号

吉野瀬川流域でも避難指示が出され総決起大会どころではなく、私どもの選挙カー災害対策広報カーに替わりました。そのことを今でも思い出しております。だからこそ、この時期は注意喚起も含め水害に備えようという質問をしようと思ったところ、既にこの広報で伺いたい内容が全部書かれてしまいました。さすが防災危機管理課危機管理がしっかりされてるなというふうに思ったわけであります。(「危機管理をしてる。」

福井市議会 2022-03-01 03月01日-03号

最後に,大雨大雪時の注意報や警報特別警報発令されますと,状況によって避難指示避難所開設など様々な対応本市は行っているところでございますけれども,それぞれの予報時における市職員人員配置などの体制はどのようになっているのか。 また,職員状況によっては睡眠不足や疲労がこんぱいすることも予想されます。

越前市議会 2021-12-03 12月06日-04号

洪水や浸水被害発生のおそれのある際に、警戒レベル高齢者等避難警戒レベル避難指示発令されると避難することになりますが、越前市の避難所受入れ態勢現状について福祉的な観点で質問をいたします。 まず、高齢者障害者などの避難行動支援者を含め、要配慮者受入れについてはどのような対応がなされているのか、現状をお聞かせください。 ○副議長吉田啓三君) 見延危機管理幹

小浜市議会 2021-09-10 09月10日-03号

ソフト対策につきましては、北川・南川とも河川の増水時には水位計河川監視カメラなどを通じた住民への早期避難に役立つ情報提供や、避難指示迅速化などについても充実を図るとともに、地域防災マップ水防訓練などによりまして、住民自らが命を守る意識の高揚と自らが行動できるための取組を継続して行っていく必要があると考えております。 

福井市議会 2021-09-07 09月07日-03号

いつ避難指示が解除されるか分からない状況の中で約25人の方が避難していたわけですが,その方々に対して,当然,ある程度飲物や食事の提供,またその当時は夏でしたので,暑かったですが,寒ければ寒いで衣類等提供もしなければいけない。また,5時間も6時間もただぼんやりとしているわけにはいかないので,テレビ等放送設備も準備しなければいけない。当然,何人かの世話人もそこに常駐しなければいけない。