12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福井市議会 2022-08-29 08月29日-01号

まず,去る7月1日に,新幹線開業に向けた本県の観光の新名所を視察するため,計19名の議員を本年10月開館予定の県立一乗谷朝倉遺跡博物館へ派遣しました。 また,7月21日には,国土交通省近畿地方整備局に対し,7月27日及び28日には,国土交通省県選出国会議員に対し,道路,河川,下水道事業などに関する要望活動を行うため,大阪府及び東京都へ建設委員長 榊原光賀君を派遣しました。 

敦賀市議会 2007-12-19 平成19年第5回定例会(第5号) 本文 2007-12-19

教育委員会関係では、まず愛発公民館の特色、開館日民間館長と旧公民館はどうするのかとの問いに対し、愛発公民館平成20年3月1日開館予定で、地区利活用検討委員会の報告を受け、豊かな自然と恵まれた地域の特性を生かし、地域活性化地域振興の拠点となるような施設として整備を行った。民間館長については、新年度から地区に聞く中で検討したい。

福井市議会 2003-09-29 09月29日-04号

次に歴史の見えるまちづくりに関して委員から,現在県庁敷地内に設置されている福井初代藩主結城秀康騎馬像を県都福井市の玄関口である駅前に移し,福井歴史文化県内外にアピールできるような駅周辺整備を考えるべきではないかとの問いがあり,理事者から,福井駅から福井城址養浩館,さらに来年開館予定郷土歴史博物館へと結ぶルートは,歴史みち構想の一つと位置づけており,本市のまちづくりの基礎を築いた柴田勝家

福井市議会 2003-03-26 03月26日-04号

次に来年3月に開館予定の「新郷土歴史博物館」に関して委員から,学校週5日制に伴う子供たちの健全な余暇利用や,総合的な学習の時間などを利用した学校教育との連携により,子供たちにも親しまれる博物館になることを望むが,どのような方策を考えているのかとの問いがあり,理事者から,新年度早々学芸員と教員による勉強会を立ち上げ,この中で教材を開発するなどして,博物館の史料を利用した授業の導入につなげていきたい。

福井市議会 2002-01-28 01月28日-01号

養浩館庭園周辺地区におきましては,現在,歴史博物館移転新築を進めておりますが,平成15年度末の開館予定に合わせて,両施設周辺地区をつなぐ環境整備が求められておりますことから,地区住民来館者歴史に触れ合いながらそぞろ歩きを楽しめる散策空間を創出するため,風格と広がりの感じられる「武家の道」として周辺道路一体的整備を進めてまいります。 第3款 民生費について申し上げます。 

鯖江市議会 1996-12-11 平成 8年12月第299回定例会-12月11日-03号

文化の館ですが、平成9年11月に開館予定とお聞きをしております。文化の館の進捗状況をお伺いします。  また、美術館、図書館の跡地の美術館ギャラリーのこともお伺いします。  最近、前からお聞きしていますが、西山信一画伯の30点、久里洋二画伯の300点を市に寄贈されたと聞いております。その点についてお聞きします。  重複している点もあると思いますが、いま一度お聞きします。  

鯖江市議会 1996-09-12 平成 8年 9月第298回定例会−09月12日-02号

平成9年11月開館予定のいわゆる(仮称)文化の館の問題でございますが、施設管理公社の役割と内容もまだはっきりしていない現時点におきましては、住民と直接対話をする部署、特に教育とか相談とかという部門に値します司書等の職務については、現代のような司書で対応してまいります。清掃業務とか管理につきましては、いわゆる施設管理公社にお願いするのが適当ではないかと現在考えております。  

越前市議会 1995-03-08 03月09日-05号

そして、その一方では、昨年からの降ってわいたような美術館佐伯絵画と言われるものについては、市民がよくわからないうちに、また市民に知らされないままに事が進められ、旧公会堂を美術館に改修するために約3億7,000万円、絵画修復などで既に357万円、新年度には展示等委託料修復費などを含めて4,280万円等の予算が瞬く間につけられ、ことし秋に開館予定というその対応の速さにはあきれるというか、驚くべきものがあるわけであります

  • 1