220件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

国の1キロワットアワー7円の負担軽減策と合わせれば、電気代増額分がカバーできるようになるとなっています。  時にかなった市民生活を守る政策として、会派一同、評価しているところでございます。  また、国には国民生活社会活動を守るため、電気代のさらなる負担軽減追加策検討を要望したところ、岸田首相から「必要ならば躊躇なく取り込む」との答弁を引き出しています。  

越前市議会 2022-09-08 09月09日-05号

福井市では、物価高に対して、低所得高齢者がいる非課税世帯生活困窮者に対して年間電気代、灯油代高騰分のうち3分の2に相当する2万5,000円を支援するという、こういう策が9月補正で計上されているとお聞きをしました。しかし、本市の9月補正では、コロナ禍における原油価格電気ガスあるいは食料品等物価高に対する最も苦しむ生活困窮者への支援策がありません。 

福井市議会 2022-09-06 09月06日-03号

政府は,燃油価格を抑えるための支援策を実施いたしておりますが,都市ガス電気代などのエネルギーは16.2%と上昇いたしております。 物価高影響企業倒産件数にも表れています。帝国データバンクによれば,物価高影響で今年1月から7月に倒産した企業負債総額1,000万円以上)は116社に上り,調査を始めた2018年以降で最速のペースだそうでございます。

福井市議会 2022-06-15 06月15日-04号

ガレリア元町の場合は,市民出資で街灯をLED化し,安くなった電気代出資した市民に返していくという仕組みです。このやり方で進めると,入替えの費用自分たちで準備することなく,省エネ機器に交換することができるのです。 福井市でも,市の施設の照明をLED化したり,冷暖房設備をダウンサイジングするといった節電に係る取組を市民出資で行えば,初期投資の必要なく環境対策が進められます。

小浜市議会 2022-03-22 03月22日-05号

それに対して、小浜浄化センターでは、年間3,000万円以上を要している電気代を節約するため、機械類のうち可能な物については間欠運転を実施している。また、汚泥含水率平均75%のところ、1%落とすことによって年間汚泥の量をおおよそ100トン削減できるが、汚泥処分業者機器に支障が出ない程度汚泥含水率となるよう運用しており、令和3年度では平均73.5%まで落としているとの答弁でした。 

敦賀市議会 2020-12-09 令和2年第6回定例会(第3号) 本文 2020-12-09

ただし、エレベーターというのは多額の費用がかかるということでございますので、エレベーターを設置するということによって、工事費に応じて家賃が高くなるということですとか、電気代上昇による共益費増額といった入居者負担増もありますので、この設置計画に当たっては入居者の御理解を得て慎重に進める必要があると考えております。  

おおい町議会 2020-09-24 09月24日-03号

質疑、チャレンジショップ整備事業地中熱利用設備について、この設備を使うことで削減される電気代はどの程度か。答弁、このシステムは、チャレンジショップ棟の主にアトリウムの大規模空間のみに使用するもので、地中熱を利用しない場合に比べて約3分の2程度が、チャレンジショップ棟の館内全体では3分の1が削減できると試算している。 

大野市議会 2020-09-08 09月08日-一般質問-03号

公平性にという答弁がありましたけれども、地下水を利用している世帯では、井戸掘削工事電気代費用というのは掛かってますけれども、全体として加入している世帯の方が負担が大きいという感じがあります。 また井戸がありながら水道にも加入している世帯はもちろんのこと、地下水を利用できないという地域に住まわれている世帯には、この地下水を利用するというお得感もございませんし、また料金の問題もあります。 

越前市議会 2020-09-04 09月07日-03号

その分、維持費、いわゆる電気代、水道料が出ない、特に電気代とお聞きをしております。紙の文化博物館は、高温、高湿を避けるために24時間稼働しているということです。ここが一番問題でないかなと思います。お聞きするところによると、年間何と500万円近くも電気代が必要と、当然委託料には入っておりますが、毎年委託料が減額になってくるとなってます。ここ二、三年で150万円減ってると思うんです。

越前市議会 2020-09-01 09月04日-02号

総務部長小森誠司君) 設置しました防犯カメラ維持管理費につきましては、県の補助金交付マニュアルに準じまして市の補助金要綱としているため、電気代や電柱の使用料等維持管理経費につきましては、補助対象外となっております。そのため、地区での御負担となりますので、その点については御理解をお願いしたいと思います。(「議長」と呼ぶ者あり) ○議長三田輝士君) 橋本弥登志君。