495件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高崎市議会 2022-11-07 令和 4年 11月 7日 教育福祉常任委員会-11月07日-01号

こちらは、地区別高齢者状況となっておりまして、まず地区割につきましては、民生委員さんの受持ちの地区で分かれておりまして、記載の36地区となっております。表の左から、地区ごとの全人口、65歳以上人口、70歳以上人口、65歳以上の高齢化率、70歳以上の独り暮らし人口、70歳以上の独り暮らし率となっております。表の中ほどの列、高齢化率の欄を御覧ください。

渋川市議会 2021-09-21 09月21日-01号

対象地区別を見ますと、昭和60年以降、各地の人口はともに減少傾向にあり、市全体に比べ、年少人口比率生産年齢人口比率は低く、老年人口比率が高い状況にあります。  29ページをお願いいたします。表4は、平成27年に策定した渋川人口ビジョンにおける人口の見通しを記載しました。ここは、渋川市の人口を2040年に約7万人、2060年に約6万人の人口確保を目指すとしています。  

前橋市議会 2021-03-18 令和3年度予算委員会_教育福祉委員会 本文 開催日: 2021-03-18

具体的な例として、外出機会が減ってしまった方々に少しでも日常体験ができるような機会を提供するため、まえばし23地区別ウオーキングマップを動画化したり、子育て世代対象幼児教育アドバイザー参加者がオンライン上で情報交換やアドバイスを行う講座を開催いたしました。このような講座は、時間や場所を選ばない新たな事業方法として定着しつつあります。  

太田市議会 2021-03-09 令和 3年3月予算特別委員会−03月09日-02号

地区別にお伺いします。合併のときからの旧太田市、旧新田町、旧尾島町、旧藪塚本町道路改良率舗装率を、合併当初から現在まで教えていただきたいと思います。お願いします。 ◎道路保全課長山本和幸) 平成31年4月1日現在のデータということで、改良率ですが、太田地区で94.5%、新田地区で85.8%、尾島地区で88.5%、藪塚本町地区で99.3%、こちらが1級路線ということになっております。

渋川市議会 2020-12-02 12月02日-02号

渋川有害鳥獣捕獲隊地区別単位数でございますけれども、令和2年11月1日現在で、渋川地区が21名、伊香保地区が6名、小野上地区が8名、子持地区20名、赤城地区36名、北橘地区が13名でございまして、全体で104名の隊員数でございます。  また、年齢構成でございますけれども、30歳代が4名、40歳代が13名、50歳代が8名、60歳代が30名、70歳代が40名、80歳代が9名でございます。  

高崎市議会 2020-09-17 令和 2年  9月 定例会(第4回)−09月17日-04号

高崎市の人口動態で見ますと、地区別実態高齢化率などが示されておりますが、全体としては年平均約0.4%ずつ、ここ数年推移をして、増えているようでございます。今年度は調査がなされておりませんが、おおよそこの範囲内で高齢化が進むものと考えられます。また、今年度は国勢調査も行われていますので、実態の把握については多少それによって少し安心が保たれるのかなというふうに思います。

館林市議会 2020-06-10 06月10日-04号

今後におきましても、本市の人口は全体的に減少していく傾向にありまして、館林アクションプログラムにおける地区別人口の推計では、中心市街地のある館林地区におきまして、8つの地区の中で最も人口減少が著しく、平成22年から令和17年の25年の間に21.3%の減少が予測されております。  以上でございます。 ○副議長斉藤貢一君) 経済部長浅野康彦君。                   

前橋市議会 2020-02-19 令和2年_教育福祉常任委員会 本文 開催日: 2020-02-19

第二期前橋市子ども・子育て支援事業計画(案)に対するパブリック   │ │       │   コメント意見募集)の実施結果について               │ │       │(9)前橋市税条例等改正について                   │ │       │(10)前橋保健センターの設置及び管理に関する条例改正について     │ │       │(11)まえばし23地区別

前橋市議会 2020-01-21 令和2年_教育福祉常任委員会 本文 開催日: 2020-01-21

また、市内23地区社会福祉協議会による地区別計画を一体的に策定するとともに、国の各基本計画に基づいた成年後見制度利用促進計画及び再犯防止推進計画も一体的に策定しようとするものでございます。  続いて、2の計画期間でございますが、後期計画期間令和2年度から令和6年度の5カ年としております。  3の計画の基本的な考え方でございますが、基本理念とそれに基づく3つの基本目標を定めました。