6件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

太田市議会 2019-03-07 平成31年3月予算特別委員会−03月07日-03号

消防本部参事權田二三男) 一般家庭におきまして、住宅用火災警報器が作動した場合の対応方法ということでは、当然住宅用火災警報器煙等を感知してということになりますので、まず、発生場所がどこの場所であるかの確認と、またあとは現地を確認した中で、先ほど委員がおっしゃったとおり、火災が実際に発生した中で炎が発生している中では、もし消火器があれば初期消火あとは逆に炎が大きく拡大していると。

藤岡市議会 2014-09-10 平成26年決算特別委員会(第4回 定例会)-09月10日-02号

庁者の皆様につきましては、1階のほうに階段下のほうに、先程申し上げましたように、喫煙場所を設けておりますが、なかなか古い庁舎でございまして、どうしても通路を通過する、階段を上がる方たちに対しまして、どうしても煙等が入ってしまう、吸うような状況が今あるかと思います。

館林市議会 2012-06-12 06月12日-03号

そして、中部公民館の和室における排煙等ふぐあいの状態を見ると、市民センターにおいてこれまでなされた用途変更については、市の建築課に一切の相談もなしに進められた様子がうかがえます。市民センターは、市役所としての用途から中部公民館市民センターとしての用途へと変更されたと思います。公民館としての欲しい機能を欲しいままに用途変更をして、改修工事をしてきて、現在の各部屋の配置に至ったと思います。

前橋市議会 2001-12-12 平成13年第4回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2001-12-12

そこで、まず現在の斎場での黒煙ダイオキシンはどのようになっているのでしょうか、また黒煙等改良要望に対応することが可能かどうか、お伺いをいたします。  次に、産業廃棄物処理について。家庭から排出される一般ごみの中で、割合の多い容器包装家電類については、容器包装リサイクル法家電リサイクル法により廃棄される一般廃棄物リサイクル法が推進されました。

高崎市議会 1998-09-22 平成10年  9月 決算特別委員会−09月22日-03号

私どもの方で素人目にいろいろ燃やしていて煙等も出ている状況も承知をしておりましたので、焼却の際のダイオキシン等発生についての調査を実は総合卸売市場の方にしていただきました。細かくは今ここに資料がございませんのでわかりませんが、発泡スチロールの焼却過程におきましてはダイオキシン類等発生はごく微量で、ほとんどないという分析の結果の報告をいただいております。

  • 1