14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

府中市議会 2021-09-10 令和 3年第4回定例会( 9月10日)

次に、利用促進といたしましては、オープン前から商工会議所生協ひろしま、文化連盟高等学校福祉施設各種団体への営業活動を行っておりまして、その辺も今後も継続してまいりたいと考えております。  また、広報を通じてさまざまな活用方法を情報発信していたこともございまして、9月以降のスケジュールでは、フリーマーケットや、商工会議所女性部社会福祉協議会使用予約もいただいている状況でございます。  

廿日市市議会 2014-03-06 平成26年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日:2014年03月06日

また、近年では、昨年8月に生協ひろしまから市内での移動店舗販売の提案があり、地域コミュニティーなどへの周知や説明会の設定など、市が事業者地域をつなぐ役割を担わせていただいておりますが、引き続きこうした民間レベル取り組みについて、市としても積極的に協力していきたいと考えております。  

東広島市議会 2012-03-05 03月05日-05号

以前、地球温暖化への対策一環として、広島大学が代表となり、民間企業2社と東広島県立西条農業高等学校生協ひろしまの6者が共同で、食品廃棄物畜産廃棄物廃食油を含む都市型複合バイオマスを高効率でエネルギー化する技術バイオマス収集運搬システムを開発し、実証され、既にこの技術は確立したとお聞きしたが、現状はどのようになっているのかお伺いします。 

東広島市議会 2009-06-16 06月16日-05号

6月6日の農業新聞に、生協ひろしま農業法人を設立し、JAや行政との連携の中で野菜栽培をはじめるとの記事があります。これは県北部遊休農地を利用する計画ということで、新農業基本法の示す水源の涵養や国土環境の保全など、いわゆる農業多面的機能地域農業活性化、雇用の部分で大いに期待できると思います。

廿日市市議会 2008-09-12 平成20年第3回定例会(第4日目) 本文 開催日:2008年09月12日

大野地域内の国道2号の主な交差点について、おおむね右折レーンの設置は完了しておりますが、未改良、特に右折交通量が多い生協ひろしま大野支所西側串山交差点について、渋滞対策調査検討を行うよう国に要望していきたいと考えております。  次に、2点目の学童通学路改良はできないかというお尋ねでございます。  

東広島市議会 2008-09-10 09月10日-02号

これは広島大学中心に、中国電力エネルギア総合研究所豊国工業西条農業高校生協ひろしま及び本市から成る構成で、産学官民の6機関が連携し、生ごみ、使用済み食用油畜産ふん尿からバイオマスエネルギー──これは軽油に相当する液化燃料メタンでございます──これを製造するシステムの構築に向けた研究が進められております。 

広島市議会 2008-02-20 平成20年第 1回 2月定例会−02月20日-02号

また,今回の補助制度検討に当たりまして,市の職員生協ひろしま職員に対してアンケートを実施いたしました。その結果,5万円の補助額でも相当の導入効果があり,市民の納得が得られると判断いたしました。1件当たりの補助金額は少なくても,なるべく希望するすべてに補助を行うことが,率先して高額な設備を導入しようとする市民の気持ちに少しでもこたえることになると考えております。  

東広島市議会 2007-12-11 12月11日-02号

本市取り組みといたしましては、環境省の受託事業として、産・学・官、いわゆる中国電力豊国工業、市、広島大学西条農業高校生協ひろしまの6機関協働によりまして、食品廃棄物畜産廃棄物複合バイオマスを用いてメタン発酵技術の開発と廃食油から軽油に匹敵する液化燃料を製造し、メタンガスと液化燃料をまぜて運転できるディーゼル燃料実証研究や、製造の過程で通常発生する残渣を発生させない研究も進めております

東広島市議会 2002-12-09 12月09日-02号

それから、さらには家庭からの取り組みということで、これは生協ひろしまの数名の主婦の方が、1日に水を使うわけでございますが、洗顔から始まって食事の準備とか、いろいろ水を使用されるわけでございますが、それを2つの班に分けまして、1つは普通に、例えば米をとげば白い汁がようけ出ますけれども、そういうものとか、あるいはまたお皿を食事の後に洗われたりして、それをそのまま洗剤でやる。

広島市議会 1997-06-25 平成 9年第 3回 6月定例会−06月25日-02号

生協ひろしまの協力によって,本市の名物であるお好み焼きの店が平成3年に出店しておりましたが,平成8年には閉店したと聞いております。  このように,姉妹都市として長い歴史を持っている都市ほど現在の交流が薄れているのではないでしょうか。30年前の状況と比較しますと,現在は国際化が進み,姉妹都市を取り巻く環境も大きく変化しております。

  • 1