2645件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

播磨町議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会(第2日12月13日)

本町の令和4年2月修正版地域防災計画(計画編)2.計画位置づけに(前略)で、また、本計画指定地方行政機関の長、または指定公共機関等作成する防災業務計画兵庫地域防災計画等の他の計画との整合を図るとともに、災害救助法に基づき県知事が実施する災害救助事務等との整合を図りながら定めるものとするとあります。  

姫路市議会 2022-12-08 令和4年12月8日経済観光委員会−12月08日-01号

(仮称)道の駅姫路については、防災道の駅に選定されるために、都道府県が策定している地域防災計画等で広域的な防災拠点として位置づけられるよう兵庫県と協議しているところである。  災害時には、断水や停電等が発生すると考えられることから、飲料水確保のための貯水槽や無停電電源装置の設置、プロパンガスを含めエネルギー源を複数用意することが、円滑な災害対応を可能にするものであると認識している。  

明石市議会 2022-12-08 令和 4年第2回定例会12月議会 (第4日12月 8日)

本市地域防災計画におきましては、防災理念をすべての人が支えあう災害に強く人にやさしいまちづくり見直し、その防災理念を具体化すべく、平時からの年齢、性別、障害の有無、国籍などにかかわらず、防災減災に係る地域活動を推進し、要配慮者を含む全ての人が支え合う共助を主体としたまちづくりに取り組んでいるところです。

姫路市議会 2022-12-06 令和4年第4回定例会-12月06日-04号

次に、3点目の道路啓開訓練についてですが、市道における道路啓開については、姫路地域防災計画記載のとおり、災害発生後、公安委員会緊急道路啓開路線を選定することになっています。  道路啓開に当たっては、その選定路線被害の状況に応じて救急・救援活動等を考慮して優先順位を定め、関係機関が連携し、啓開作業を実施することとしています。  

宝塚市議会 2022-11-25 令和 4年11月25日産業建設常任委員会-11月25日-01号

今年に入って、令和4年、2022年5月24日、宝塚防災会議におきまして、コミュニティすみれから提案されました地区防災計画宝塚地域防災計画に定めることが承認されましたので、同日、防災会議決定通知当該まちづくり協議会に送付しております。これを受け、5月27日に開催されました令和4年度コミュニティすみれ定例総会におきまして、地区防災計画の運用についての報告が上がっております。  

明石市議会 2022-09-22 令和 4年総務常任委員会( 9月22日)

本市災害リスクは、主に水害や地震がありますが、防災上位計画である、あかし安全のまちづくり計画や、明石地域防災計画に即して、防災減災に関する取組を進めてまいります。  (6)目標指標です。目標指標は、4つ誘導方針に対応しまして、居住誘導区域内の人口密度都市機能誘導区域内の誘導施設数など、記載のとおり4つ指標を設定しております。  

明石市議会 2022-09-13 令和 4年第2回定例会 9月議会 (第2日 9月13日)

7点目として、明石地域防災計画改定についてお聞きをいたします。今回の見直しは、避難所運営ジェンダー視点が取り入れられ、さきに述べてきたような様々な視点からのアプローチもあるかと思われますが、具体的な内容についてお聞きをいたします。  3項目め及び1点目として、男性用トイレにサニタリーボックスを設置しないかについてお聞きいたします。  

香美町議会 2022-06-16 令和4年第133回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年06月16日

香美地域防災計画では、一時避難所広域避難所及び津波時避難場所がこれに該当いたします。また、避難した住民等災害危険性がなくなるまで必要な期間滞在させ、または災害により家に戻れなくなった住民等を一時的に滞在させることを目的とした施設指定避難所として小中学校の体育館等49か所を指定しております。香美地域防災計画では、指定避難所及び福祉避難所がこれに該当いたします。  

芦屋市議会 2022-06-15 06月15日-03号

芦屋地域防災計画における感染症対策は、コロナ禍においても必要十分なのか、御見解を伺います。 あわせて、地域防災計画地区防災計画との関係性についてもお示しいただきたいと思います。 次に、本市における地区防災計画の現状とタイムライン--防災行動計画位置づけに関する御見解を伺います。 続いて、適切な避難のための計画対策について御見解を伺いたいと思います。

芦屋市議会 2022-06-14 06月14日-02号

そこでお伺いしたいんですけれども、芦屋地域防災計画というのがありますけれども、その中に南海トラフ地震防災対策推進計画というのがありまして、その中に避難路避難経路の設定という項目があります。その中で「機能性が確保されている道路避難路として設定するよう努めるとともに、カラー舗装などにより、避難路安全性の向上を図る。」

明石市議会 2022-03-25 令和 4年第1回定例会 3月議会 (第6日 3月25日)

年度改定予定地域防災計画に意見を反映させ、全ての方が安心できるような避難所づくりを進めていくとの答弁がありました。  また、市役所新庁舎建設について、委員から、近い将来必ず起こると言われる南海トラフ地震に備えるために、市民生命財産を守る防災拠点としての庁舎整備が急がれている。

香美町議会 2022-03-14 令和4年第132回定例会(第5日目) 本文 開催日:2022年03月14日

管轄は違いますけども、香美地域防災計画香美国民保護計画で示されているヘリコプター離着陸場所も、ドクターヘリランデブーポイントと同じようにアスファルトで整備すべきだと考えております。町民の命に関わることでありますので、先ほど、町長の答弁でもございましたけれども、早急に検討されて整備していただくことを県に対しても要望していただくことを求めて、次の質問に移ります。