3524件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-13 令和5年3月13日厚生分科会−03月13日-01号

◆問   令和5年度、一部の公民館において公民館職員によるスマートフォンの基本操作に関する相談対応を試行的に実施するとのことであるが、具体的にどこの公民館で取り組む予定であるのか。 ◎答   基本的にはWiFi環境整備完了令和5年度の年度末近くになると思われるが、デジタル化に積極的に取り組みたいという館から相談があれば、そのような館を中心に実施したいと考えている。

姫路市議会 2023-03-06 令和5年第1回定例会-03月06日-04号

また、市公式アプリ「ひめじプラス」との兼ね合いについてでございますが、「ひめじプラス」は、市公式ホームページとの機能重複動作操作面で課題があることから、令和6年度に予定されている本格的な市公式ホームページリニューアルに合わせて、令和6年度末までに、「ひめじプラス」の機能を順次「ひめパス」に整理統合した上で廃止いたします。  

姫路市議会 2023-03-02 令和5年第1回定例会-03月02日-02号

また、住民票写し等申請する際に、マイナンバーカードを利用し、申請書に記入することなくタッチパネル操作だけで証明書申請交付ができる窓口証明交付システム令和5年度中に住民窓口センターに導入し、コンビニ交付と同機能システム利用することで、利便性のよさを体験してもらい、次回以降のコンビニ交付利用を促し、業務効率化を図ってまいります。  以上でございます。 ○宮本吉秀 議長   北窓医監

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

不急な通報例として他市では、エアコンのリモコン操作ができない、明日何時に救急車を手配してほしい、指を切ってしまったがどこの病院が開いているのかというような、とんでもない事例を聞きます。救急車で行ったら、待たずに優先的に診てもらえるということを言う人もいるそうです。 本市における緊急性のない通報は何件、何%ぐらいあるのかお伺いします。 

姫路市議会 2023-02-20 令和5年第1回定例会−02月20日-01号

デジタル技術を活用した市民サービス向上については、窓口サービスにおける市民利便性職員業務効率向上を図るため、市役所本庁舎窓口タブレット端末等を設置し、タッチパネル操作して申請を行う、「書かない窓口」を導入します。  また、市役所本庁舎出先機関専用端末で結び、本庁職員とのオンライン相談申請を可能にする遠隔行政窓口を増設します。

加東市議会 2022-12-16 12月16日-03号

それらを自宅で活用いただきまして、市の中へネットワークを通じて接続して、自席のパソコン遠隔操作をするという形で業務を進めていただいておりますので、持ち帰ったパソコンにはデータが保存はされておりませんので、セキュリティー面ではそういった予防をしているということになります。 ○議長高瀬俊介君) これで7番別府みどり君の一般質問を終わります。  次に、10番大畑一千代君の発言を許します。  

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

次に、住宅用消火器は、火災初期消火に適したもので、粉末や液状の薬剤が入った操作しやすい初期消火用具になっています。そのほかにも、住宅出火防止対策として、過熱防止等安全装置のついたこんろの使用などを推奨しているところでございます。  以上、ご答弁といたします。 ○議長中島孝雄君) 加藤君。 ○10番(加藤郁子君) 当然、消火器火災警報器などは設置すべきだと思います。

香美町議会 2022-12-15 令和4年第136回定例会(第2日目) 本文 開催日:2022年12月15日

ただ、操作方法誤りタブレットの不具合など、通信環境以外の原因で接続できなかったという事例は把握しております。いずれにしましても、今後も、平常時でもタブレットの持ち帰りを進め、保護者のご協力の下、家庭での利活用を進めていきたいと考えております。  以上です。 ◎議長(西谷 尚) 教育長答弁は終わりました。質問はありませんか。  

明石市議会 2022-12-07 令和 4年第2回定例会12月議会 (第3日12月 7日)

教育委員会といたしましては、全ての市立小中養護学校において、教員タブレット端末の基本的な操作方法についての研修を実施し、授業での活用方法についても、個別に学校を訪問し教員を支援してまいりました。また、本市の情報教育のリーダーとなる教員を養成し、その教員を通じて先進地域や各学校の実践を発信してきたところでございます。  

姫路市議会 2022-12-05 令和4年第4回定例会−12月05日-03号

今後の展望につきましては、ひめじプラスは、市公式ホームページ閲覧機能との重複動作操作性の面などで課題があるため、ホームページの本格的なリニューアルと、新たに令和4年11月に導入いたしました市民アプリ、ひめパス機能拡充に合わせ、令和6年度末を目途にホームページ閲覧以外のアプリ機能について、操作性や機能向上を図りつつ、ひめパスに順次移行し、必要なひめじプラス機能をひめパスに吸収した後、ひめじ

明石市議会 2022-11-29 令和 4年第2回定例会12月議会 (第1日11月29日)

議案の審査においては、今回はこれまでの紙タイプ商品券に加えてデジタル商品券が導入されるため、委員から、スマートフォン利用したデジタル商品券取組に当たっては、アプリ操作方法や換金などの事務手続について、初めて利用する市民及び事業者が混乱することのないように周知を徹底されたいなどの意見があり、市からは、広報についてはしっかりと取り組んでいく必要性を認識している、説明会開催など、これまで以上に丁寧

明石市議会 2022-10-12 令和 4年第2回定例会 9月議会 (第6日10月12日)

この利権に関する部分だけ実名は避けておられますが、市民への印象操作ではなく、事実を、現在も行われているのであれば、機会を持って白日の下にさらしていただきたいと考えます。現在においても、インフラ老朽化に伴う投資的経費の確保については喫緊の課題であるが、その認識が非常に薄いと危惧しております。  最後に、市民から預かった大切な税金の使い道として不明瞭な部分が散見されます。

猪名川町議会 2022-10-07 令和 4年生活文教常任委員会(10月 7日)

12節委託料施設管理委託料385万円につきましては、舞台操作委託、または舞台の音響、照明、つり物等に係ります点検委託料となっております。こちらも集団接種会場として使用されたことにより、舞台としての利用が少なかったことから、前年度比では約100万ほどの減額となっております。14節工事請負費維持修繕工事費533万5,000円につきましては、小ホールつり物装置制御部の改修を行ったものでございます。

猪名川町議会 2022-10-04 令和 4年総務建設常任委員会(10月 4日)

その方のお話やと、ちょっとスピード出し過ぎてハンドル操作をミスったと、大分出してしまったというようなことを言ってございました。法線については確かにいろいろご意見はございます。我々としてもちょっと今後を見て、実際どうすればいいのかというのをまた検討できていけたらなというふうには考えてはございます。  

神戸市議会 2022-09-30 開催日:2022-09-30 令和4年決算特別委員会第3分科会〔3年度決算〕(港湾局) 本文

(1)高潮・津波対策事業では、既成市街地人家部都心部臨海部において、防潮施設かさ上げなどを行うとともに、防潮鉄扉等遠隔操作化を進めました。  (2)災害に強いみなとづくりでは、六甲アイランドにおける荷さばき地かさ上げ擁壁の設置、ポートアイランドにおける排水施設整備等を実施してございます。  70ページを御覧ください。  歳入歳出決算額一覧表でございます。  まず、歳入でございます。

宝塚市議会 2022-09-29 令和 4年第 3回定例会−09月29日-03号

ただ、高齢の方の中には、スマホを持っていても操作が難しいという方もおられます。なかなか安心メールが見られないという方がおられるかと思うんですけれども、先月だったでしょうか、市はシニア向けスマホ講座とかを開催されていたかと思いますが、安心メールが見られるようになる、そういった、その目的でのスマホ講座とかもぜひ企画していただけたらと思うんですが、いかがでしょうか。

三木市議会 2022-09-29 09月29日-05号

みっきぃ☆健康アプリは、市が進めているデジタル化取組の一環であり、まずは市民の皆様に御利用いただき、スマートフォン操作になれ親しんでいただくことで、今後推進する予定である行政手続オンライン化キャッシュレス化などの普及につなげたいと考えています。 なお、10月からアプリ操作説明会のほか、個別に出張説明会開催予定しており、より多くの方にアプリを御利用いただけるよう対応してまいります。