2565件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

芦屋市議会 2023-03-22 03月22日-04号

次に、別の委員は、建築物の高さ制限に係る特例許可の拡充について、近隣に建築物が建つ際に、高さを気にされる市民も多いと思うが、どのように説明していくのかとただし、当局からは、今回の法改正によって建築物を1階層高くできるということではなく、やむを得ない部分の高さ制限の緩和であり、また、建築審査会の同意が必要なので、一定の歯止めがかかっている。

芦屋市議会 2023-02-27 02月27日-02号

以前、芦屋市が高いのは、所得階層が高いからだというような趣旨の市長の御説明がありまして、それは違うでしょうということを私は申し上げていたわけです。 例えばということで、給与収入が300万円、夫婦2人で子どもが2人の4人家族の場合どうかというのを前にもお尋ねをして、そのときにも数字を示していただいておりましたけれども、一番新しいものを見ましても、その当時と同じで、やはり芦屋市は一番高い。

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

伸びている層というのを所得階層別にちょっと見るために、課税所得階層1つは200万円以下、もう1つは200万円を超えた層から700万円以下、あともう1つは700万円を超えた層という3区分で分析をしましたところ、それぞれの層におきまして200万以下の層では1%──約1%、200万円から700万以下の層については約4%、あと700万円を超えた層については約3%ということで、それぞれ少しずつ率は違いますけれども

猪名川町議会 2022-12-16 令和 4年第412回定例会(第2号12月16日)

つつ、いろんな階層での影響が出るということなんですが、この件につきましては、マスメディアも取り上げておりまして、サンデー毎日、エコノミストは、益税とみなされてるのは売上構成比、つまり消費税構成比で僅か0.5%にすぎない。社会全体を壊してまでそれを徴収することにどれほどの意味があるかと問われて当然と考えるというふうに書いております。

姫路市議会 2022-12-09 令和4年12月9日総務委員会−12月09日-01号

長期的には、現在、マイナンバーカードを核にした「ひめパス」という新しいアプリをつくっており、年齢や職業、性別、子育て世代など、階層を限定して、パブリックコメント実施をプッシュ通知できるようにしたいと考えている。 ◆要望   パブリックコメントに当たっては、できるだけ積極的に実施するよう努力してもらいたい。

猪名川町議会 2022-12-09 令和 4年第412回定例会(第1号12月 9日)

次に、モチベーション向上のための研修実施ハラスメントを訴えやすい環境づくりはとの質疑に対して、庁内で実施する職員研修令和2年度からの3か年計画で、毎年15から17テーマ階層別に実施し、モチベーション向上を図っている。総務課人事担当ハラスメント相談窓口となり、女性職員も配置することで相談しやすい体制を整備しているとの答弁がありました。  

芦屋市議会 2022-12-08 12月08日-03号

そういった考えの中では、所得制限内の方は、今、議員がおっしゃられた所得階層の方と比べればもっと大変なわけでございまして、もう一つは今先ほど申し上げましたように、対象者拡大を18歳までというのが非常に広がっているという状況を踏まえますと、所得制限はあるものの18歳までの手だてができないかというのは、他市の事例などもよく研究をしてまいりたいとは考えております。 ○議長松木義昭君) 川島議員

芦屋市議会 2022-12-07 12月07日-02号

次に、多子世帯保育料軽減独自基準は、本市保育料自体国基準より低く、また、対象世帯の多い中間階層区分を細かく設定することで各世帯所得に応じた保険料(「保育料」に発言訂正あり)としていることに加えて、ひょうご保育料軽減事業を活用した子育て世帯負担軽減も御利用いただいていることから、現在のところ実施予定はございませんが、合計特殊出生率の改善に向けた子育て世帯への支援施策として有効であると考えますので

播磨町議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1日12月 6日)

今回、町独自の施策として、65歳以上の住民税非課税者に1万2,000円の手当を行うんですけど、年齢別階層別で見ると、毎年65歳以上は3%強比率は高くなってるんですけど、それに合わせて住民税非課税者も同じように比例して増えてるんでしょうか。 ○議長河野照代君)  長谷川善一福祉保険部保険担当部長

猪名川町議会 2022-10-07 令和 4年生活文教常任委員会(10月 7日)

2段飛びまして、2項1目一般被保険者高額療養費支出済額3億166万5,165円で、医療費自己負担が高額となり、所得階層ごと自己負担限度額を超えた際に支給するものとなっております。  次のページ、276、277ページをお願いします。少し飛びまして、下から3段目、4項出産育児諸費、1目出産育児一時金、支出済額403万6,210円で、対象は10件分、1件当たり42万円を支給するものです。

明石市議会 2022-10-04 令和 4年総務分科会(10月 4日)

3目 研修厚生費でございますが、これはOJTのスキル向上を図る研修並びに階層別研修能力開発研修等に要した費用でございます。  164、165ページをお願いいたします。  4目 文書広報費でございますが、1つ目文書管理事務事業は、文書の郵送や逓送等に要する経費、次の法制事務事業は、例規類集の作成など、法規管理に関する経費でございます。  

宝塚市議会 2022-09-29 令和 4年第 3回定例会−09月29日-03号

もう一つなんですけども、あと検索でどういった項目が出てくるかにつきましては、これにつきましては、正直、あまりICTの深い知識はございませんけれども、検索エンジンのほうで、どういったアルゴリズムで、どういったところを出していくかというあたりは、何か特徴があるのかなというふうにも思っているところでございまして、私どもとしてはホームページを作る上では、階層をつけて、接種の情報も、あるいは副反応の情報もなるだけ

姫路市議会 2022-09-16 令和4年9月16日厚生分科会−09月16日-01号

◆問   国民健康保険料収入未済額である9億7,037万5,925円の所得階層ごとの内訳について資料請求したことがあるが、当該資料委員にも配付してもらいたい。 ◎答   (分科会中に委員資料配付) ◆問   国民健康保険料を滞納している世帯のうち、所得が不明である世帯が26.3%であるが、なぜ所得が不明である世帯があるのか。保険料所得に応じて決定するのではないのか。

明石市議会 2022-09-14 令和 4年第2回定例会 9月議会 (第3日 9月14日)

3点目に、二元代表制から見た階層別配置についてであります。これまで、多くの視察を通して言えることですが、市役所庁舎議会棟が別棟の場合が大半であり、一体の庁舎にしても、市長室議長室議員控室をはじめ、議会事務局が同じ階にある市はほとんどありませんでした。二元代表制の観点から、市長議会執行機関議決機関であり、他市と同様に階層を分けることが望ましいと思いますが、見解をお答えください。  

宝塚市議会 2022-09-09 令和 4年 9月 9日文教生活常任委員会-09月09日-01号

また、階層は分かれておりますけれども、お年寄りの方と子どもたちがそれぞれ利用する施設という形になりますので、合同での事業というのも実は挙げられているんですけれども、交流であるとか、そういったところにもメリットがあるかなというふうに思ってございます。障がい者と子ども、こちらの交流部分という形でメリットがあるというふうに考えてございます。  以上です。 ○北野 委員長  藤岡委員

宝塚市議会 2022-06-17 令和 4年第 2回定例会-06月17日-06号

今、私たちの世界では、長年の新自由主義経済の帰結として経済的階層化が進み、一握りの富裕層と圧倒的多数の低所得者層との分断が生じています。そこに起因する社会的孤立は増え続け、その殺伐とした人間関係の癒やしを動物に求める傾向が強まりました。そこに新型コロナウイルス感染症拡大が起こり、在宅時間が増えたことで、癒やしだけではなく、家庭内でのコミュニケーションを深める目的での飼育が増えています。