川崎市議会 > 2021-03-18 >
令和 3年  3月議会運営委員会-03月18日-01号

  • "複合災害"(/)
ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2021-03-18
    令和 3年  3月議会運営委員会-03月18日-01号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    令和 3年  3月議会運営委員会-03月18日-01号令和 3年  3月議会運営委員会 議会運営委員会記録 令和3年3月18日(木)   午前10時00分 開会                午前10時48分 閉会 場所:502会議室 出席委員青木功雄委員長、かわの忠正副委員長、橋本 勝、斎藤伸志、末永 直、浜田昌利、      岩隈千尋、堀添 健、露木明美宗田裕之勝又光江大庭裕子委員山崎直史議長出席)、花輪孝一議長出席欠席者山田晴彦委員代理出席田村伸一郎議員出席説明員宮村局長渡邉総務部長石塚議事調査部長渡辺庶務課長鈴木議事課長、       原広報報道担当課長堀江政策調査課長若林庶務課担当課長吉田庶務係長、       大磯課長補佐議事係長中井調査係長浅野議事課担当係長、       柴田政策調査課担当係長議事課書記5人(五十嵐、伊藤、関橋、長根、平田各書記) 日程第1 議員提出議案について  (1) 議員提出議案第1号 川崎小児医療費助成条例の一部を改正する条例制定について  (2) 議員提出議案第2号 川崎国民健康保険条例の一部を改正する条例制定について 日程第2 修正案予算及び補正予算の組替え動議について
     (1) 「議案第14号 川崎介護保険条例の一部を改正する条例制定について」に対する修正案  (2) 「議案第29号 令和3年度川崎一般会計予算」等の組替えを求める動議  (3) 「議案第80号 令和2年度川崎一般会計補正予算」の組替えを求める動議 日程第3 意見書案について  (1) 意見書案第1号 預託法等の改正及び執行の強化等を求める意見書  (2) 意見書案第2号 生活保護扶養照会の更なる見直しを求める意見書 日程第4 3月19日(金)の本会議運営について 日程第5 その他                午前10時00分開会青木功雄 委員長 ただいまから議会運営委員会開会します。  本日、公明党山田晴彦委員が欠席しておりまして、代理出席として田村伸一郎議員出席していますので、御紹介いたします。  それでは、お手元のタブレット端末を御覧ください。本日の日程は、資料1ページの議会運営委員会日程のとおりでございます。  初めに、日程第1の「議員提出議案について」を議題といたします。  まず、事務局から議員提出議案2件を一括して朗読願います。 ◎堀江 政策調査課長 (議員提出議案一括朗読) ○青木功雄 委員長 朗読は以上のとおりです。  まず、議員提出議案第1号は、3月15日(月)に宗田裕之議員ほか10人の議員から、議長宛て提出されたものでございます。  提出に当たりまして、提出会派から何かございますでしょうか。 ◆宗田裕之 委員 よろしくお願いします。 ○青木功雄 委員長 ほかに何か御発言がありましたら、お願いいたします。                  ( なし ) ○青木功雄 委員長 ないようでございますので、議員提出議案第1号の取扱いにつきましては、各派共同提案ではございませんので、会議規則等に基づいて、後ほど日程第4の「3月19日(金)の本会議運営について」で御協議をお願いいたします。          ───────────────────────── ○青木功雄 委員長 次に、議員提出議案第2号は、3月15日(月)に宗田裕之議員ほか10人の議員から、議長宛て提出されたものでございます。  こちらの提出に当たりまして、提出会派から何かございますでしょうか。 ◆宗田裕之 委員 ぜひ御審議をよろしくお願いいたします。 ○青木功雄 委員長 ほかに御発言等ございますでしょうか。                  ( なし ) ○青木功雄 委員長 ないようでございますので、議員提出議案第2号の取扱いにつきましても、各派共同提案ではございませんので、会議規則等に基づいて、後ほど日程第4で御協議をお願いいたします。          ───────────────────────── ○青木功雄 委員長 次に、日程第2の「修正案予算及び補正予算の組替え動議について」のうち、まず、「「議案第14号 川崎介護保険条例の一部を改正する条例制定について」に対する修正案」について御協議をお願いいたします。  初めに、事務局から修正案1件を朗読願います。 ◎堀江 政策調査課長 (修正案朗読) ○青木功雄 委員長 朗読は以上のとおりです。  ただいまの議案第14号に対する修正案は、宗田裕之議員ほか10人の議員から3月15日(月)に議長宛て提出されたものでございます。提出会派である共産党から何か御発言はございますか。 ◆宗田裕之 委員 御審議をよろしくお願いいたします。 ○青木功雄 委員長 本件については、会議規則等に基づいて、後ほど日程第4の「3月19日(金)の本会議運営について」で御協議をお願いいたしますが、委員の皆様から何か御発言等ございますでしょうか。                  ( なし ) ○青木功雄 委員長 特になければ、後ほど御協議をお願いいたします。          ───────────────────────── ○青木功雄 委員長 次に、「「議案第29号 令和3年度川崎一般会計予算」等の組替えを求める動議」についてでございますが、本件は、3月15日(月)に宗田裕之議員ほか10人の議員から議長宛てに、資料12ページから17ページのとおり提出されたものでございます。提出に当たりまして、提出会派である共産党から御発言がございますでしょうか。 ◆宗田裕之 委員 御審議をよろしくお願いいたします。 ○青木功雄 委員長 本件につきましても、会議規則等に基づいて、後ほど日程第4で御協議をお願いしたいと思いますが、委員の皆様から何かございますでしょうか。                  ( なし ) ○青木功雄 委員長 特になければ、後ほど御協議をお願いいたします。          ───────────────────────── ○青木功雄 委員長 次に、「「議案第80号 令和2年度川崎一般会計補正予算」の組替えを求める動議」についてでございますが、本件は、3月15日(月)に月本琢也議員ほか2人の議員から議長宛てに、資料18ページから21ページのとおり提出されたものでございます。  本件につきましても、後ほど御協議をお願いいたしたいと思いますが、委員から何かございますでしょうか。                  ( なし ) ○青木功雄 委員長 こちらも特になければ、後ほど御協議をお願いいたします。          ───────────────────────── ○青木功雄 委員長 次に、日程第3の「意見書案について」御協議をお願いいたします。  まず、事務局意見書案2件を一括して朗読させます。 ◎堀江 政策調査課長 (意見書案一括朗読) ○青木功雄 委員長 朗読は以上のとおりです。  まず、意見書案第1号は、総務委員会で3月15日(月)に全会一致で上がった委員会提出意見書案でございます。  それでは、お諮りいたします。  ただいまの意見書案第1号につきましては、明日19日の本会議で各会派一致意見書として取り扱ってまいりたいと思いますが、よろしいでしょうか。                 ( 異議なし ) ○青木功雄 委員長 それでは、そのように進めさせていただきます。  なお、本会議での取扱いにつきましては、後ほど日程第4で御協議をお願いいたします。  次に、意見書案第2号は、3月15日(月)に宗田裕之議員ほか10人の議員から議長宛て提出されたものでございます。  ただいまの意見書案第2号の提出に当たりまして、提出会派から御発言等ございましたらお願いいたします。 ◆宗田裕之 委員 審議をよろしくお願いします。 ○青木功雄 委員長 ほかに発言等ございましたらお願いいたします。                  ( なし ) ○青木功雄 委員長 ないようでございますので、意見書案第2号の取扱いにつきましては、各派共同提案ではございませんので、会議規則等に基づいて次の日程第4で御協議をお願いいたします。          ───────────────────────── ○青木功雄 委員長 次に、日程第4の「3月19日(金)の本会議運営について」御協議をお願いいたします。  まず、事務局から説明をさせます。 ◎鈴木 議事課長 それでは、明日「3月19日(金)の本会議運営について」説明をいたしますので、資料の25ページを御覧いただきたいと存じます。  3月19日(金)の本会議議事要領でございます。午前10時に開議となりまして、全議員が本会議場の自席に着席した状態で議事を進めさせていただきます。議事要領には記載はございませんが、初めに、諸報告として、監査委員から例月出納検査の結果報告があったことの報告がございます。  次に、議事要領の1、日程第1の令和3年度施政方針日程第2の一般議案61件、日程第3の当初予算等20件、日程第4の報告1件、日程第5の請願3件、これらを一括上程いたします。  初めに、(1)の委員長報告でございますが、これは日程第2及び日程第5の各案件についてのものでございます。審査報告書につきましては、31ページ以降にございますので、こちらは後ほど御参照をお願いできればと存じます。  委員長報告は、総務、文教、健康福祉まちづくり、環境の各委員長の順でお願いいたします。なお、予算審査特別委員会委員長報告は慣例により省略いたします。委員長報告所要時間でございますが、全体で約35分と見込んでおります。終わりますと、委員長報告に対する質疑となります。質疑がなければ、(2)の「「議案第80号 令和2年度川崎一般会計補正予算」の組替えを求める動議」の議事となります。  44ページを御覧いただきたいと存じます。議案第80号の組替えを求める動議提案説明に係る発言通告でございまして、御覧のとおり、3月15日(月)に無所属月本琢也議員から通告がございました。所要時間は約7分ということでございます。  25ページの議事要領にお戻りいただきまして、次に「「議案第29号 令和3年度川崎一般会計予算」等の組替えを求める動議」の議事となります。  それでは恐れ入りますが、45ページを御覧いただきたいと存じます。議案第29号等の組替えを求める動議提案説明に係る発言通告でございまして、御覧のとおり、3月15日(月)に共産党勝又光江議員から通告がございました。所要時間は約12分ということでございます。  なお、これらの動議に対する質疑討論がございましたら、本日午後1時までに通告をお願いいたします。後ほど事務局で伺わせていただきますので、通告がございました場合は各会派へ御連絡させていただきます。  再度、25ページの議事要領にお戻りいただきまして、次は、(3)の「「議案第14号 川崎介護保険条例の一部を改正する条例制定について」に対する修正案」でございます。  それでは、46ページを御覧いただきたいと存じます。議案第14号の修正案提案説明に係る発言通告でございまして、3月15日(月)に共産党片柳進議員から通告がございました。所要時間は約4分と伺ってございます。  なお、この修正案に対する質疑討論がございましたら、こちらも本日午後1時までに通告をお願いいたします。  25ページにお戻りいただきまして、次は、(4)の討論でございます。これは日程第2の一般議案日程第3の当初予算等日程第5の請願の各案件、「予算及び補正予算の組替えを求める動議」及び修正案に対するものでございますが、日程第1の施政方針及び日程第4の報告に対する御意見などがあれば、併せてお願いいたします。  それでは、資料の47ページを御覧いただきたいと存じます。昨日までに通告のありました代表討論発言通告書でございますが、共産党大庭裕子議員からの通告でございます。所要時間は約35分ということでございまして、討論の内容は、議案第2号ほか記載のとおり、合計26件の議案に対する反対討論議案第1号ほか記載のとおり合計8件の議案並びに請願第18号及び第20号に対しての賛成討論、また、施政方針に対して御意見があるとの通告でございます。  それでは、再度25ページの議事要領にお戻りいただきまして、討論が終わりますと(5)の採決でございます。  まず、①の「「議案第80号 令和2年度川崎一般会計補正予算」の組替えを求める動議」を起立により採決いたします。  次に、②の「「議案第29号 令和3年度川崎一般会計予算」等の組替えを求める動議」を起立により採決いたします。  次に、③の日程第2の議案61件中、議案第2号、第12号、第14号、第16号、第48号、第59号から第62号、第65号から、次のページに参りまして、第70号、第72号、第74号、第75号及び第80号の19件を除いた議案42件を、起立により一括採決いたします。全会一致総員起立になると思われます。  次に、④の議案第14号に対する宗田裕之議員ほか10人の議員から選出された修正案起立により採決いたします。共産党賛成でございますので、起立少数になると思われます。  次に、⑤の除いた議案19件中、議案第2号、第12号、第14号、第16号、第59号から第62号、第65号から第70号、第72号、第74号及び第75号の議案17件を起立により一括採決いたします。共産党反対でございますので、起立多数になると思われます。  次に、⑥の除いた議案第48号を起立により採決いたします。無所属月本琢也議員及び吉沢章子議員反対でございますので、起立多数になると思われます。  次に、⑦の除いた議案第80号を起立により採決いたします。無所属月本琢也議員吉沢章子議員大西いづみ議員及び重冨達也議員反対でございますので、起立多数になると思われます。  次に、⑧の日程第3の当初予算等採決でございます。まず、当初予算等20件中、議案第29号、第30号、第32号、第34号、第36号、第37号、第41号、第44号及び第45号の9件を除いた議案11件を起立により一括採決いたします。全会一致総員起立になると思われます。  次に、⑨の除いた議案9件中、議案第29号を起立により採決いたします。共産党及び無所属重冨達也議員反対でございますので、起立多数になると思われます。  次に、⑩の除いた議案第30号、第32号、第34号、第36号、第37号、第41号、第44号及び第45号の議案8件を起立により一括採決いたします。共産党反対でございますので、起立多数になると思われます。  次に、⑪の日程第5の請願3件中、請願第22号を起立により採決いたします。全会一致委員長報告のとおり決定するものでございます。  次に、⑫の請願第18号を起立により採決いたします。共産党及び無所属三宅隆介議員賛成でございますので、起立少数になると思われます。  次に、⑬の請願第20号を起立により採決いたします。共産党賛成でございますので、起立少数になると思われます。  以上、ここまでの採決は13回でございます。
     次に、27ページに参りまして、議事要領の2、日程第6の「議員提出議案第1号 川崎小児医療費助成条例の一部を改正する条例制定について」及び議事要領の3、日程第7の「議員提出議案第2号 川崎国民健康保険条例の一部を改正する条例制定について」の議員提出議案2件の議事でございます。  まず、提案説明に係る発言通告説明いたしますので、48ページを御覧いただきたいと存じます。まず、議員提出議案第1号の提案説明に係る発言通告書でございますが、3月15日(月)に共産党市古次郎議員からの通告がございました。所要時間は約4分ということでございます。  次に、49ページの議員提出議案第2号の発言通告でございますが、共産党小堀祥子議員からの通告でございまして、所要時間は約4分ということでございます。  それでは、これらの議員提出議案に関する本会議での議事について御説明いたしますので、再度27ページの議事要領にお戻りいただければと存じます。  初めに、議員提出議案第1号を上程いたしまして、提案者から提案説明を行った後、質疑討論の後、直ちに起立により採決となります。  次に、議員提出議案第2号を上程いたしまして、提案者から提案説明を行った後、質疑討論の後、直ちに起立により採決となります。なお、以上の議員提出議案2件に対する質疑討論発言通告締切りにつきましては、本日、午後1時までにお願いできればと存じます。後ほど事務局で各会派を回らせていただきます。  次に、議事要領の4、日程第8の意見書案2件の議事でございます。初めに、意見書案第1号を上程いたします。各会派一致意見書案でございますので、書記朗読等を省略し、直ちに起立により採決いたします。  次に、意見書案第2号についてでございますが、資料50ページを御覧いただきたいと存じます。意見書案第2号の提案説明に係る発言通告書でございますが、3月15日(月)に共産党後藤真左美議員から通告がございました。所要時間は約5分ということでございます。  それでは、再度27ページの議事要領の4にお戻りいただきまして、初めに、後藤真左美議員から提案説明を行い、その後、意見書案に対する質疑討論の後、直ちに起立により採決いたします。この結果、明日の採決は計17回となります。  なお、ただいまの意見書案1件に対する質疑討論通告締切りにつきましても、本日午後1時までにお願いいたします。後ほど、事務局で各会派を回らせていただき、通告がございました場合は、事務局から各会派へ連絡させていただきます。  次に、議事要領の5、日程第9の常任委員会委員の改選についてでございます。51ページを御覧いただきたいと存じます。常任委員会委員名簿一覧表でございますが、3月12日までに各会派及び無所属議員から届出をいただいた内容を議席順に整理し、作成したものでございます。  再度、27ページの議事要領にお戻りいただきまして、本会議での議事でございますが、常任委員会委員の改選につきましては、ただいまの常任委員会委員名簿一覧表によりまして、議長からの指名のとおり議決するものでございます。  次に、議事要領の6、日程第10の議会運営委員会委員選任についてでございます。恐れ入りますが、52ページの議会運営委員会委員名簿を御覧いただきたいと存じます。  委員会条例第12条の規定によりまして、末永直委員斎藤伸志委員橋本勝委員勝又光江委員及び山田晴彦委員の5人の委員から3月19日をもって辞任したい旨の申出議長宛て提出されました。この辞任申出議長が許可することによりまして、その後任委員選任をいたします。名簿のとおり、自民党公明党及び共産党から後任委員届出提出されておりまして、それ以外の丸印がついている委員は引き続き在任される方でございます。  この名簿に基づきまして、議長から議席番号順に、片柳進議員本間賢次郎議員矢沢孝雄議員田村伸一郎議員及び原典之議員の5人の議員後任議員として御指名申し上げます。なお、青木功雄委員長及びかわの忠正副委員長は、引き続き在任されますが、ともに正副委員長を辞職する意向と伺ってございます。したがいまして、新しい正副委員長の互選を行う必要がございますので、明日3月19日の本会議終了後に議会運営委員会開催をお願いできればと存じます。引き続き在任される委員の方及び新しく委員に就任される方は、本会議終了後に、この502会議室にお集まりいただきたいと存じます。  27ページの議事要領にお戻りいただきまして、次に議事要領の7、日程第11の大都市税財政制度調査特別委員会委員選任についてでございます。53ページの大都市税財政制度調査特別委員会委員名簿を御覧いただきたいと存じます。  こちらも委員会条例第12条の規定によりまして、各務雅彦委員林敏夫委員春孝明委員川島雅裕委員本間賢次郎委員野田雅之委員押本吉司委員浜田昌利委員青木功雄委員及び織田勝久委員の10人の委員から3月19日をもって辞任したい旨の申出議長宛て提出されました。この辞任申出議長が許可することによりまして、その後任委員選任をいたします。名簿のとおり、自民党公明党及びみらいから後任委員届出提出されてございまして、それ以外の丸印がついている委員は引き続き在任される方でございます。この名簿に基づきまして、議長から浦田大輔議員平山浩二議員山田瑛理議員上原正裕議員吉沢直美議員田村京三議員木庭理香子議員露木明美議員田村伸一郎議員及び原典之議員の10人の議員後任委員として御指名申し上げます。  なお、青木功雄委員長及び浜田昌利委員長とも委員辞任申出提出されておりまして、したがいまして、こちらにつきましても新しい正副委員長の互選を行う必要がございますので、明日3月19日の議運終了後に、大都市税財政制度調査特別委員会開催をお願いいたします。なお、この日の特別委員会開催につきましては、正副委員長がともに欠けた状態となりますので、常任委員会等と同様に、明日の本会議議長から口頭により特別委員会を招集させていただきます。  次に、27ページにお戻りいただきまして、議事要領の8、日程第12の請願・陳情でございます。本定例会の第1回目の締切りから3月17日(水)の第2回目の締切りまでに提出のあった請願・陳情を各委員会に付託するとともに、議会閉会中の継続審査の議決をお願いするものでございます。なお、明日19日の本会議の前、午前9時30分から付託について御協議いただく正副委員長会議開催がございます。  次に、議事要領の9、日程第13の閉会中の継続審査及び調査についてでございます。54ページを御覧いただきたいと存じます。  各常任委員長から申出のありました閉会中の継続審査及び調査申し出一覧表でございます。  なお、当議会運営委員会といたしましても、一番下の欄にございますように、3項目にわたる継続審査申出を本日お願いいたしたいと存じます。  以上が明日3月19日(金)の議事説明でございますが、日程事項が全て終了いたしますと、予算議会の慣例により、市長から挨拶がございます。  19日の本会議終了予定時間でございますが、所要時間を積み上げてみますと、発言通告にもよりますが、ただいまのところ、11時55分頃の終了予定ではないかと思われます。  なお、19日の本会議理事者側出席関係理事者のみとなります。また、資料の28ページから30ページは当日の議事日程第4号でございますので、こちらは後ほど御参照いただければと存じます。  説明は以上でございます。よろしく御協議をお願いいたします。 ○青木功雄 委員長 明日19日の本会議運営等につきましては、ただいまの事務局説明のとおりでございますが、何か御発言等ございますでしょうか。                  ( なし ) ○青木功雄 委員長 それでは、19日の本会議運営につきましては、ただいまの事務局説明のとおり進めさせていただきます。          ───────────────────────── ○青木功雄 委員長 次に、本日は本定例会最後の議運でございますので、次の定例会招集予定日について事務局から報告から報告を願います。 ◎宮村 局長 次回の定例会招集予定日について御報告させていただきます。  市長側市長の御意向を伺いましたところ、開会は5月31日(月)頃、ずれても1日程度ということでございました。また、最終日は6月23日(水)頃を予定しております。  以上、御報告いたします。 ○青木功雄 委員長 次回、令和3年第2回定例会招集予定日につきましては、5月31日頃、最終日は6月23日頃ということでございますが、よろしいでしょうか。                 ( 異議なし ) ○青木功雄 委員長 それでは、よろしくお願いいたします。          ───────────────────────── ○青木功雄 委員長 そのほか、委員の皆様から何かございますでしょうか。                  ( なし ) ○青木功雄 委員長 それでは、宮村議会局長におかれましては、3月31日をもちまして定年退職されると伺っておりますので、ここで御挨拶をお願いしたいと思います。 ◎宮村 局長 すみません。会議中大変お疲れのところ、貴重なお時間をいただきまして、誠にありがとうございます。ただいま、青木委員長のほうから御紹介いただきましたけれども、私、3月末をもちまして定年退職いたします。初めに、局長を務めましたこの2年間、山崎議長、花輪副議長、そして青木委員長、かわの副委員長をはじめ、議会運営委員会委員でございます各会派の代表の皆様には大変お世話になりました。誠にありがとうございます。  振り返れば、私と議会の御縁は平成17年の人事異動での議長秘書からでございます。それまで外で見ていた議会と中から見る議会との大きな違いに大変驚いたところでございます。例えば、当時議長は坂本議長でございました。そしてすぐに矢沢議長に替わるわけでございますけれども、議長に付き添って市内の様々なところに出かけた際に、そこの地域で活動されている議員の方々の日常の姿を見ていますと、土日もなければ、お盆も正月もないというような多忙さ、そして、4年に1度来る選挙の厳しさみたいなものに大変驚いたのもその一つでございます。  その後、今日に至るまで議会局を中心に異動させていただきましたので、議会との思い出はたくさんございます。ここでいろいろとお話しすることはかないませんけれども、例えば1つだけお話しさせていただければ、私が議事課長時代の平成23年、当時は4月に統一地方選挙があるということで、予算議会も少し早めに日程が組まれておりました。そんな3月11日にあの東日本大震災が起きました。この庁舎は耐震補強前ということで大変揺れまして、あのとき皆さんで一緒になって外に避難したこともよく覚えてございます。そんなこともございまして、余震だとか計画停電も続いておりまして、その中で採決がある最終日を迎えるわけでございます。採決日が始まりまして、途中でもしもう一度同じ地震があったら議会を続けることはできない。そこで、最悪流会になれば予算案も含めて全ての議案が廃案になってしまうということで、当時潮田議長、それから嶋崎副議長を中心に、この辺のところをどうするのかと話していただきまして、まず、開会すぐ冒頭に、会議時間、あるいは会期の延長を諮り、一方では委員長報告を簡略化させていただいたり、または討論につきましても各会派の判断の下で御協力いただいたということで、無事に採決を迎えることができましたけれども、ほっとしたと同時に、その間1時間ではございましたけれども大変長く感じましたし、何よりも議決の重さというものを議会全体で共有して御協力いただいたということを大変覚えております。  大小いろいろございますけれども、いろいろなことを皆さんに御相談させていただき、御協力、御指導を賜りながら議会運営に携われたことにつきましては、自分の公務員生活の中で貴重な時間だったと思っております。また、時には耳の痛い厳しい御意見もいただきましたけれども、それがあって今があるということで感謝をしてございます。月が替われば人事異動で、また議会局のメンバーが若干替わりますけれども、多くの職員は残ります。私が力不足だった部分も含めまして、その分後輩たちは成長してくれたと確信しております。これからも議会局に対しまして御指導、御鞭撻を賜れば幸いだと思います。  最後になりますが、川崎市も間もなく市制100年を迎えます。そして、川崎市議会も100年でございます。議会の輝かしい歴史もさることながら、その先の川崎市発展のためには、市政の一翼を担う市議会の役割はますます大きくなると思います。議員各位におかれましては、お体に十分御自愛いただき、市政発展のためにこれからも御健勝と御活躍を心からお祈りし、これまでの私への御厚情に対する感謝とお礼をもちまして、挨拶とさせていただきます。長い間、本当にありがとうございました。(拍手) ○青木功雄 委員長 ただいま、宮村局長から御挨拶をいただきました。本当に2年間お疲れさまでした。私たちも、川崎市議会及びそれぞれの議員の方に対しまして多大なお力添え、また、御支援をいただきましたことに改めてこの場をお借りしまして厚く御礼を申し上げます。  どうぞお体には御留意いただいて、これからも御健勝で御活躍いただいて、川崎市議会にも大所高所から御意見いただければと思いますので、どうぞよろしくお願いします。本当にお疲れさまでございました。  次に、本日は正副委員長そろって最後の委員会となりますので、私とかわの副委員長から順に皆様に御礼の御挨拶を申し上げさせていただきたいと思います。  先ほど、本会議での運営につきまして御協議いただいた中で話もございましたけれども、私もかわの副委員長も明日付をもちまして議会運営委員会のこの職を辞任させていただきます。今回、議運の委員のメンバーの5人が交代されることになりますので、このメンバーで最後の議運ということでございますので、一言御挨拶をさせていただければと思います。  皆様どうもお疲れさまでございました。山崎議長と花輪副議長の御指導の下、私はこの委員長の職を2年間務めさせていただいて、本当に皆様には感謝申し上げます。本当にありがとうございました。慣例なんでしょうけれども、今までの委員長の御挨拶を議会局の皆さんが私に下さるんですけれども、ただいま宮村局長の話のとおり、地震があったり、リーマンショックがあったりと、それぞれの自然災害、経済災害があって、その時々で本当に大変だったなというのが率直な感想でございます。  私のときは新型コロナウイルスということで、2年前にはマスクをつけて議場に入っちゃいけないというところから、今度はマスクをつけなきゃ議場に入っちゃいけないという、些細なことなのかどうかは分からないですけれども、本当にいろいろなことがあっという間にこの一、二年でがらっと変わって、本当に世の中というのは変化するんだと感じましたし、その変化に対応するというのは非常に重要なんだと思いました。  そういう意味では各会派のそれぞれの責任者の方々が集まっていただいて、各会派でいろいろ意見があるんだろうと思いますが、そのあたり正副議長並びにそれぞれの団長さん、副団長さんがおまとめいただいて、しっかりと議会がある。先ほどの局長のお話じゃないですけれども、採決、そうしたことがきちっと行われていくことが、当たり前のように見えますけれども当たり前じゃなかったんだと思って、本当に皆さんには感謝しかないと思います。  その中でも一番頑張っていただいたのは副委員長でございまして、私の気づかないところはほとんどかわの副委員長がやっていただいたなというのが本当に私の感想でございまして、かわの副委員長並びに事務局の皆様も本当にいろいろあったと思いますが、心から感謝を申し上げさせていただいて、それぞれ委員の皆様、事務局の皆様、さらに来年度も御活躍をいただいて、変化に耐えながら、さらに川崎市の発展に導いていただけたら幸いでございますので、どうぞよろしくお願いします。本当に2年間お世話になりました。ありがとうございました。(拍手) ○かわの忠正 副委員長 どうも、2年間皆様の御理解、御協力を賜りまして、無事務めさせていただきましたことをまず心から御礼申し上げます。本当にありがとうございました。また、青木委員長におかれましては、私のやることがほとんどないぐらいすばらしい運営をしていただきました。  振り返ればこの2年間というと、改選があった後、この川崎市議会でも無所属議員が8名、この川崎市議会で初めての経験というような状況の中でスタートをし、また、令和元年の東日本台風、そして先ほど来お話がありました新型コロナウイルス。こういう2年間で今まで経験したことのない中の議事運営だったと。危機事象対応会議という中でも議会の運営の在り方を抜本的に見直ししたり、また、いろいろな変化につきましても、皆様の貴重な御意見、また、御協力いただいたことに心から感謝を申し上げる次第でございます。  また、その中で宮村局長をはじめ、議会局の皆様も大変な御苦労を陰でいただいたかと思います。これからもこの令和3年はどんな1年になっていくのかと来年度を思い、さらに複合災害ということも考え合わせますと、先ほど宮村局長のお話にありましたけれども、これでまた東日本大震災みたいなことが重なるようなことがあったら、議会運営としてもまた見直しをいろいろ一つ一つしていき、また、皆様の気づきというかお知恵というか、御意見も合わせて議会改革を進めていくときなんだろうということを感じた次第でございます。  また、来年度におきましても、委員の一部の皆様には替わられるようでございますけれども、ますますの発展をされますことを御祈念申し上げまして、御礼の言葉とさせていただきます。2年間大変ありがとうございました。(拍手) ○青木功雄 委員長 以上で本日の議会運営委員会閉会します。                午前10時48分閉会...