横須賀市議会 > 2018-11-29 >
11月29日-01号

  • 夫婦別姓(/)
ツイート シェア
  1. 横須賀市議会 2018-11-29
    11月29日-01号


    取得元: 横須賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-17
    平成30年 定例議会(12月) 平成30年(2018年)横須賀市議会12月定例議会(第1日)---------------------------------------平成30年11月29日(木曜日)---------------------------------------出席議員(40名)議 長 木  下  憲  司 副議長 鈴  木  真 智 子 1番 は ま の  まさひろ  2番 山  本  けんじゅ 3番 小  室  卓  重  4番 藤  野  英  明 5番 関  沢  敏  行  6番 二  見  英  一 7番 長 谷 川     昇  8番 小  林  伸  行10番 加  藤  ゆうすけ 11番 ね ぎ し  か ず こ12番 大  村  洋  子 13番 井  坂     直14番 南     ま さ み 15番 井  口  一  彦16番 田  中  洋 次 郎 17番 土  田  弘 之 宣18番 本  石  篤  志 19番 石  山     満20番 伊  関  功  滋 21番 高  橋  英  昭22番 葉  山     直 23番 加  藤  眞  道24番 杉  田     惺 25番 伊  藤  順  一26番 西  郷  宗  範 27番 渡  辺  光  一28番 大  野  忠  之 29番 松  岡  和  行30番 板  橋     衛 32番 角  井     基33番 永  井  真  人 34番 矢  島  真 知 子35番 嘉  山  淳  平 36番 伊  東  雅  之37番 山  口  道  夫 39番 青  木  秀  介40番 青  木  哲  正 41番 田  辺  昭  人---------------------------------------欠席議員(1名) 9番 小  幡  沙 央 里---------------------------------------出席説明員市長 上  地  克  明 副市長 永  妻  和  子副市長 田  中     茂 市長室長 小  貫  和  昭政策推進部長 井  上     透 総務部長 藤  井  孝  生財政部長 石  渡     修 文化スポーツ観光部長 上  条     浩渉外部長 中  野  愛 一 郎 税務部長 菱  沼     孝市民部長 濱  野  芳  江 福祉部長 濱  野  伸  治健康部長 内  田  康  之 こども育成部長 平  澤  和  宏環境政策部長 加  藤  信  義 資源循環部長 小  川     隆経済部長 上 之 段     功 都市部長 渡  辺  大  雄土木部長 鈴  木  栄 一 郎 港湾部長 服  部  順  一上下水道局長 長  島     洋 上下水道局経営部長 三  守     進上下水道局技術部長 長 谷 川  浩  市 消防局長 佐  藤  正  高教育長 新  倉     聡 教育委員会教育総務部長 阪  元  美  幸教育委員会学校教育部長 伊  藤     学 選挙管理委員会事務局長 野  間  俊  行代表監査委員 小  野  義  博 監査委員事務局長 室  井  二 三 夫---------------------------------------出席事務局員事務局長 井手之上  麻 理 子 総務課長 渡  部  良  次議事課長 小  菅  勝  利 議事課主査 堀  越  裕  子議事課主査 日  下  浩  一 議事課主査 上  嶋  貴  弘議事課主査 渡  邊  将  成   ---------------------------------------議事日程                     平成30年11月29日午前10時開議第1.一般質問について---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程のとおり---------------------------------------議長の報告 1 10月29日 監査委員から、例月現金出納検査の結果(8月分)について、報告を受けた。 2 11月26日 監査委員から、例月現金出納検査の結果(9月分)について、報告を受けた。 3 11月29日 市長から、議案第127号から第144号までの18件の提出を受けた。 4 11月29日 市長から、報告第41号から第46号までの6件の提出を受けた。 5 11月29日 次の請願を受理した。  平成30年請願第11号 市立うわまち病院移転計画の再考及び上町地区の包括的地域振興対策の検討・策定について                         (教育福祉常任委員会に付託) 6 11月29日 次の陳情を受理した。  陳情第10号 臓器移植の環境整備を求める意見書の提出について  陳情第11号 安全・安心の医療・介護の実現及び夜勤交代制労働の改善を求める意見書の提出について  陳情第12号 介護従事者の労働環境改善及び処遇改善の実現を求める意見書の提出について  陳情第13号 県への私学助成の拡充を求める意見書の提出について  陳情第14号 後期高齢者の医療費窓口負担見直しの中止及び原則1割負担の継続を求める意見書の提出について                    (以上5件、教育福祉常任委員会に送付)  陳情第15号 横田進入管制区の返還を求める意見書の提出について                              (委員会に不送付)---------------------------------------            午前10時00分開会 ○議長(木下憲司) これより平成30年市議会定例会12月定例議会を開きます。 ただいまから本日の会議を開きます。 本日の会議録署名議員に、長谷川昇議員と松岡和行議員を指名します。 議長の報告は朗読を省略します。 本定例議会の議会期間は、本日より12月14日までの16日間とします。 これより議事日程に入ります。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(木下憲司) 日程第1.一般質問を行います。 質問を許可します。小室卓重議員。     〔小室卓重議員登壇、拍手〕 ◆3番(小室卓重) おはようございます。 神奈川ネットワーク運動の小室卓重です。 11月も、きょうはその2日を残すところですが、今月は児童虐待防止推進月間です。厚生労働省は2004年から、児童虐待防止法が施行された11月を児童虐待防止推進月間と定め、取り組みを行っています。 また、NPO法人児童虐待防止全国ネットワークは、オレンジリボンを象徴に年間を通して啓発活動を行っています。 11月は終わろうとしていますが、児童虐待防止、すなわち子育ち・子育てを社会が見守っていくことは、11月に限るものではありません。子どもは社会の宝です。これからも日々、子どもの命と人権を守り、子育てを楽しめるまちづくりをしていかなければなりません。 今回も以下子育ち・子育てにかかわる質問をしてまいります。 まず最初に、学校図書館について教育長に伺います。 国の第5次学校図書館図書整備等5か年計画が2017年度にスタートし、1年半が過ぎました。計画の中では、学校図書館の果たす役割について、以下のように述べられています。 まずは、学校図書館の3つの機能についてです。 1つ目は、児童・生徒の読書活動や児童・生徒への読書指導の場である読書センターとしての機能。2つ目は、児童・生徒の学習活動を支援したり、授業の内容を豊かにして、その理解を深めたりする学習センターとしての機能。そして、3つ目は児童・生徒や教職員の情報ニーズに対応したり、児童・生徒の情報の収集・選択・活用能力を育成したりする情報センターとしての機能です。 また、これからの学校図書館には、新学習指導要領が求める主体的・対話的で深い学び、アクティブ・ラーニングの視点からの学びを効果的に進める基盤としての役割も期待されています。 そして、学校図書館がこれらの機能を一層発揮するためには、図書館資料の充実と司書教諭及び学校司書の配置充実やその資質能力の向上の双方が重要であるとされています。 さて、横須賀市では、小学校においては23名の学校司書を全46校に配置していますが、どのような効果が出ているでしょうか。お尋ねします。 一方、中学校においては、今年度より4名の学校司書が8校の中学校に配置されました。 学校司書の仕事は、学校図書館における、図書館資料を収集し、分類ごとに配架すること、照会、相談といったレファレンス業務、図書館の使い方指導、調べ学習のサポートなど、主に司書教諭が担当しない分野を受け持ちます。そのため、学校司書が配置されていない中学校では、司書教諭がこれらを行わざるを得ません。司書教諭は司書業務専任ではなく、担任を持っていたり、教科の授業があったりしますから、負担が大きい上、せっかく購入した本の書架への配架が滞るとも聞いています。 配架の遅滞について、教育委員会では状況を把握しているのでしょうか、お尋ねします。 図書の購入に当たっては何を買うのかを選ぶことも大変な仕事です。授業に必要な本や生徒に読んでほしい本を選んでリストをつくり、蔵書とのダブりがないかを確認し発注します。納品後は1冊1冊にコーティングフィルムをかけ、背表紙に日本十進分類法の3桁の分類番号ラベルを張るなどして、配架の準備が整います。配架されなければ、生徒が本を手に取ることはできません。 2017年度の調査では、1カ月に本を1冊も読まない割合、いわゆる不読率は横須賀市の中学生では42.8%です。ちなみに、全国平均は15%です。 中学校では、昼休みが短く、放課後は部活がありますし、学校図書館が校内の外れにあることが多いですし、そもそも学校図書館が常時あいているのは、23校中1校ですから、生徒はなかなか本を手にする機会に恵まれません。 学校司書の配置により、購入本の速やかな配架と生徒への周知、開館時間の拡大で学校図書館や読書が生徒にとって身近なものとなると考えますが、教育長のお考えはいかがでしょうか。お尋ねします。 不読率もさることながら、教育機会の均等の観点からも、学校司書の全中学校への配置を速やかに行うべきと考えます。 本年3月定例議会での土田議員の質問に対し、教育長の御答弁は、「中学校生活は昼休みが短かったり、部活動など放課後の活動が日常的にあるなど、小学校とは異なる面がありますので、学校図書館の運営にどのように学校司書を活用することが効果的なのか、または授業における活用も含め、検証が必要だと考えております。このため、市内を4つのエリアに分け、拠点校を8校位置づけ、近隣の中学校との連携も含めて、研究として取り組んでまいります」とのことでした。また、中学校全校に学校司書を配置する考えの有無については、「学校司書を配置し、学校図書館の活用と読書活動の推進を図ることは、確かな学力の育成や豊かな人間性を育むことが期待できると考えております。小学校との共通点、相違点も踏まえた上、中学校における配置の効果を検証しつつ、効果的な配置を目指して計画的に取り組んでまいりたいと考えております」とおっしゃっています。 学校司書配置以前の2012年度から2015年度の4年間は、一部の小・中学校に司書業務を行う図書館コーディネーターを配置した実績があります。その検証はされたのでしょうか、お尋ねします。 学校図書館があいているかあいていないかということや、不読率云々ということも大切ではありますが、学校司書がいることでアクティブ・ラーニング、主体的で対話的な深い学びの環境を整えることができるということこそ、大事なのだと思っています。 アクティブ・ラーニングを行える学校と行えない学校があって、よいとは思えません。計画的に取り組むという前回の教育長の御答弁がありましたが、第3次愛読プランでは2021年度の目標として、学校図書館が常にあいている中学校を8校としていることから、この年度までは学校司書を増員しないように受け取れますが、そのような計画なのでしょうか。お尋ねします。 2014年の改正学校図書館法では、学校司書を置くよう努めなければならないとしていますし、国は1.5校に1人の予算をつけています。優先順位を上げて速やかな全校配置をすべきと考えますが、教育長のお考えはいかがでしょうか。お尋ねします。 次に、各愛らんどに子育て支援のための図書コーナーを設置する必要について、伺います。 横須賀市では、ブックスタート事業を行っています。2002年から市内6カ所の健康福祉センターでのBCGの接種にあわせ、絵本2冊やブックリストをプレゼントするとともに、読み聞かせをしています。就学・就園前から本に親しむことは、親が子どもに読んであげること、それと反対に子どもが親に読んであげたり、読んであげるまねをしたりと、親子のコミュニケーションが図れ、愛着形成につながります。 子どもと2人きりでいると、何をしていいのかわからないとの声を聞くことがありますが、絵本がコミュニケーションツールとなることは間違いありません。ブックスタートはすてきな事業だと思っています。 一方、子育て中は自分のために本を読む時間もままなりません。しかし、読書はリフレッシュにもなりますし、子育てに関する本を読むことで、不安の解消になることもあります。 愛らんど追浜には、中央図書館からの団体貸し出しを利用したらんらん文庫があり、愛らんどを利用するゼロ・1・2歳児用の絵本と子育て中の方に役立つ本を置いています。先月はらんらん文庫から40冊を貸し出しています。 図書館では、子ども連れで大人の本を選ぶのは大変です。らんらん文庫の存在は、相談対応にも活用でき、これを読んでみたらとお勧めすることができています。各愛らんどはそれぞれ広さの違いなどもありますので、現場とよく御相談の上、可能なところでは子育て支援の拡充としてらんらん文庫のような図書コーナーを置いてはいかがでしょうか。市長のお考えをお聞きします。 次に、放課後児童クラブに係る従うべき基準を堅持することについてです。 放課後児童クラブについて、国は従うべき基準を参酌すべき基準に変更する方針を示しました。放課後児童クラブ、いわゆる学童保育は2015年にスタートした子ども・子育て支援法にのることで、放課後児童健全育成事業として初めて制度化されました。 保護者が就業などのために、放課後の時間に家庭が留守である小学生に対し、家庭にかわる放課後の居場所を提供するもので、そこが安心・安全であり、子どもたちの成長・発達にかかわる場所であることは言うまでもありません。 この従うべき基準とは、指導員を支援の単位ごとに2人以上配置するというもので、その指導員のうち1人は保育士や社会福祉士で、かつ規定の研修を修了した放課後児童支援員であることとしています。 国の示す放課後児童クラブ運営指針には、その役割として子どもの状況や発達段階を踏まえながら、その健全な育成を図る、児童の権利に関する条約の理念に基づき、子どもの最善の利益を考慮して、育成支援を推進する、社会資源との連携を図りながら、保護者と連携して育成支援を行うとともに、その家庭の子育てを支援するなどとしており、保育所保育指針と同様の趣旨です。 小学生の放課後のもう一つのおうちとして、その育ちにかかわり、保護者の相談にも対応します。家庭でも学校でもない場所で、大人との斜めの関係は貴重です。 横須賀市の学童クラブは、この従うべき基準に対し、それを満たすべく多忙な中で研修を受講し、必要な人員を雇用するなどしてきました。また、来年度には初の公設学童クラブも開設を控えています。従うべき基準が参酌すべき基準になっても、保育の質を保つために市としては基準を堅持すべきと考えますが、市長のお考えをお尋ねします。 ○議長(木下憲司) 理事者の答弁を求めます。上地克明市長。     〔上地克明市長登壇〕 ◎市長(上地克明) おはようございます。 まず学校図書館についての計6問の御質問については、御指名のまま教育長から答弁いたします。 私からは、各愛らんどに図書コーナーを配置する必要性についてです。 本に小さいころから親しむことは、親子関係づくりに有意義であり、子育て中の保護者が気軽に育児に関する本が借りられる環境は大切と考えます。 愛らんど追浜以外での実施については、図書館から借りてきた本を置くスペースや、本の運搬が必要になりますので、委託事業者の意向を聞きながら検討していきたいと思います。 次に、放課後児童クラブに係る従うべき基準を堅持する必要性についてです。 放課後児童支援員等の現在の配置基準は、子どもたちの安全面や放課後児童クラブの運営上大切なものと考えています。今後も子どもたちの安全面が損なわれることのないように、また、放課後児童クラブの質の低下を招かないように努めてまいりたいと思います。 ○議長(木下憲司) 新倉聡教育長。 ◎教育長(新倉聡) 私には、学校図書館について御質問をいただきましたので、発言通告に従いまして回答させていただきます。 まず、小学校における学校司書配置の効果についてですが、平成29年度に行った横須賀市の児童・生徒の読書実態調査によると、本市の小学生の1カ月の平均読書冊数は、学校司書を全く配置していない平成23年度の4.9冊から、全小学校に配置した平成29年度には7.5冊まで増加しております。 次に、中学校の図書購入に係る配架の遅滞の把握状況についてです。 学校司書が未配置の一部の中学校において、配架の遅滞が生じている状況があることは把握をしております。 次に、中学校への学校司書配置により、学校図書館や読書が生徒にとって身近なものとなる考えについてですが、さきの市議会定例議会でも答弁いたしましたけれども、学校司書を配置し、学校図書館の活用と読書活動の推進を図ることは、確かな学力の育成や豊かな人間性を育むことが期待できると考えております。 小学校との共通点・相違点も踏まえた上で、中学校における配置の効果を検証しつつ、効果的な配置を目指して計画的に取り組んでまいりたいと思います。 次に、図書館コーディネーター配置の検証についてです。 平成24年度に学校図書館コーディネーターの配置を始め、平成27年度に効果を検証いたしました。その結果を踏まえて、平成28年度から全小学校に学校司書を配置したものであります。 次に、学校司書の配置計画についてですが、学校司書を配置した中学校の効果を検証して、今後の配置につきまして検討していきたいと考えております。 次に、学校司書を積極的に全校配置する考えについてですが、ただいま述べましたように、効果検証をしっかり見きわめた上で検討してまいりたいと考えております。 ○議長(木下憲司) 小室議員。 ◆3番(小室卓重) 市長、教育長、御答弁ありがとうございました。 では、初めに放課後児童クラブのことについてお伺いしたいと思います。 今後も質の低下にならないように努めてくださるということで、大変心強い御答弁をいただいたというふうに思っています。今本市としては国の基準に基づき、条例をつくって、配置などを整えているのですけれども、では、今後も本市はこの条例を変えないで進めていくということでよろしいのでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) これから基本的には変えないでいきたいとは思っているのですが、ただ、従うべき基準から参酌できる基準になるというのは、私は好ましいと思っている。それはなぜかというと、権限が地方団体におりてきているからです。私は地域主権主義者だから、私たちのほうで判断する、つまり自治体は性善説だと私は思っているから、国が従うべき基準とするのではなくて、我々が参酌すべきです。その意味で、他都市はどうかわかりませんが、少なくとも横須賀に関してはきっちりと現実の中で大変なことにならないように考えなければならないというふうに考えています。 ○議長(木下憲司) 小室議員。 ◆3番(小室卓重) 私もその地域主権というところは、大変大切なところだと思っていますし、今回のこの動きも全国津々浦々を見渡せば、いろいろな事情のところがあるという背景があるのかと思っていますが、それを逆に今までと比べて質を落とすかのようなものを全国に出してきたということがそもそも違うかというふうに思っているのです。横須賀市はやはり今までこの基準でできてきたというか、皆さん民設民営で、頑張って人も必要な分だけ雇って、研修もきちんと受けるという形で努力をしてきましたので、ぜひとも質が下がらないようにということで期待をいたします。 次に、愛らんどの図書コーナーについてです。 前回愛らんどに相談室がないということで、質問いたしました。そのときには愛らんどには相談機能があるのに相談室がないのだということで、大変がっかりしたのですけれども、横須賀市の中にもさまざまな相談機能を持つ場所があるところで、愛らんどについては、本当に身近な相談場所という位置づけもあるかと思いますので、ぜひこの図書コーナーを置くことで相談機能が少しでもよりよくなるようにというふうに思っています。ただし、市長もおっしゃっていただいたように、それぞれ現場の事情というか、面積的なものとかさまざまあると思いますので、ぜひここは各事業者とよくよく御相談の上、前向きに進めていただけたらというふうに思いました。ありがとうございます。 次に、学校図書館について2問目をさせていただきます。 先ほど教育長のほうから、まず小学校において学校司書を配置したことでの効果として、1カ月の平均読書冊数が4.9冊が7.5冊になったということで、これは大変な成果だというふうに数字があらわしていると思いましたが、アクティブ・ラーニングというか、そういう授業での利用というか、そういったものについては何か進んでいることはあるのでしょうか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) 特定的に数値をとるということはなかなか難しいかと思っていますけれども、各学校から図書館等への授業用で必要という冊子、本につきましては、配架、配送ができる形をとっておりますので、授業での活用がされているというふうに理解しております。 ○議長(木下憲司) 小室議員。 ◆3番(小室卓重) 小学校においては授業での活用もされているというような御答弁だったかと思います。これをぜひ中学校のほうでももう少しスピーディーに進まないかというのが、私の今思うところです。 教育長からは今年度配置したばかりなので、検証をしてから計画的にという御答弁でした。先ほどの御答弁、済みません、私が聞き漏らしたのかもわからないのですけれども、図書館コーディネーターの件について、検証をして、その結果小学校には学校司書を配置したという御答弁だったかと思うのです。この図書館コーディネーターは中学校にも配置されていたかと思いますが、その中学校については、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) 本市の場合には、学校司書が配置される以前に図書館コーディネーターという制度を先に導入し、読書教育を進めたいと考えておりました。このため、学校司書が法定化される平成27年以前に図書館コーディネーターを行ってまいりました。この図書館コーディネーターについては、平成24年度から平成27年度までやっていたかと思うのですけれども、小学校については先ほど答弁させていただいたように、平均読書冊数が4.9冊だったものが6.5冊まで増加した状況がありました。 一方において、中学校については平成23年2.9冊だったものが2.0冊ということで、1回ここで検証を行った中では、中学校における図書館コーディネーターの部分で余り成果が見られなかった。ただ、その成果が見られなかった要因というのが、これまで答弁させていただいているように小学生と中学生における学校生活の図書館の利用状況が違うのではないかということがありましたので、まずは小学校の本になじめる世代というのでしょうか、その年代に集中的に投資をすることによって、読書の習慣を身につけさせていこうと。この後、中学校についてもこれまでの経過、何が悪かったのかという部分を、もう一回踏まえてモデル校的な設置を今回させていただいている。この結果を踏まえて、どのような効果が生まれるかというのを見ていきたいというふうに考えているところです。
    ○議長(木下憲司) 小室議員。 ◆3番(小室卓重) それも一つの考え方だと思います。ですが、以前その図書館コーディネーターを配置していた学校では、図書館の環境がよくなったことが明らかで、実際長沢中学校や鴨居中学校の現状は他校とは明らかに違うと聞いています。 先ほど購入した本が書架になかなか配架されない状況などもあるという現状を申し上げましたけれども、まずは、そういった配架状況など学校図書館が現状として整備されているとは言いがたいという、そこから改善をしていかないことには、今後の中学校においての図書館の利用というのも進まない。まずそこが第一歩、スタートラインなのだというふうに思っています。そのためには学校司書が必要だと考えるわけなのですが、その辺の御認識はいかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) 今御指摘いただいているところの根本的なお話において、私自身が理解をしていますのは、本来学校図書館法においては、司書教諭が確実に配置されるという制度がずっとつくられてきたというふうに認識しています。司書教諭は、これは教職員給与法における定数として扱われてきているものですので、本来的にはきちんとした教諭がつき、今おっしゃっているような専任ではあるけれども、主として司書を行うということを想定した学校の制度がつくられていたはずであって、これに対しては、国がきちんとその給与の負担をすべきものとして扱うべきだった。だからこそ、ここを拡充しなければいけなかったところ、教職員定数をふやすことなく、便宜的な対症療法として平成27年度に学校司書という制度がつくられ、一方においてこれは必置義務ではなく、あくまで努力義務とされてしまっているという点が大きな問題だというふうに考えているわけです。 ですから、本来図書を使った教育をどうするかということは、学校教育の本体であるところの正規の教職員をきちんと配置することによって成り立つというふうに理解していますので、便宜的に学校司書を置いて、雑務を行わせるということが目的であってはならないのではないかというふうに思っています。 その意味で、学校司書についても、平成27年度に法定化されながら、その資格要件というものが全く現在も定められていないことに、大きな欠如の意識を持っていますので、単なる配架という事務だけをもって、そのための人員を入れるべきだということとは若干違うのではないかという認識であります。 ○議長(木下憲司) 小室議員。 ◆3番(小室卓重) おっしゃること本当にごもっともだというふうに思います。 ただ、今教育長がおっしゃられた後半の学校司書が雑務を行うであるとか、ただ配架を行う、私が質問の中でそういったところをかなり取り上げてしまったのがいけないのかもしれないのですけれども、学校司書は必ずしも雑務を行う人ではないし、配架だけを行う人ではないと私は認識しています。何しろ授業でアクティブ・ラーニングを進めていくに当たり、学校図書館がただの図書室ではない、ただの書庫ではない、本を置いてあるだけの部屋ではなくて、図書館を図書館として利用するための、授業を行う教員たちを助けるためのプロフェッショナルだと私は思っています。 本当に今中学校の教員の方々がお忙しいのは、私も存じております。だからこそここに学校図書館司書を配置することで、そういった部分でも教員の授業の助けにもなるだろうし、ひいてはそれは本当に生徒たちのためになるというふうに思っているのです。ここのところは検証してから計画的にという教育長の慎重な考え方も理解をしますけれども、中学校はたった3年間で、どんどん卒業していってしまうことを考えると、計画的にというところがもう少し前倒しにならないかという思いがあるのですが、その辺の御認識はいかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) 議員おっしゃるとおり、教育環境を充実させていかなければいけないことが私どもの使命だというふうには十分思っているところであります。 しかしながら、人手不足ということにこれから直面していく中で、その確保をしていくこと、それなりの資格を持っていらっしゃる方が必要になるということも、十分承知しております。その際にはやはりアクティブ・ラーニングは、学校司書の方だけが行うということではないし、もともと教員が総体として学校として取り組んでいくべき内容だと思っています。そのために、今配置をしているところでどのような効果なり成果が上がるかによって、初めて導入というのをもう一度考えさせていただきたい。つまりこれまでは本の貸し出しという部分だけに、小学校の場合には一つの成果としてあらわれていますけれども、中学校で前回の図書館コーディネーター配置のときに、冊数だけで見たならば成果が上がっていない。しかし、同じ成果の判断をするのかということではなく、効果とその検証方法というのは前回の判断だけではなく、新たな効果検証の指標なりを見て考えていきたいというふうに考えているところです。 ○議長(木下憲司) 小室議員。 ◆3番(小室卓重) 近隣市町村の状況などもここでお話をしていきたいと思いますが、学校図書館問題研究会の神奈川県内市町村小・中学校図書館職員配置状況調査というのがあるのですが、2017年9月現在で全校配置を行っているのは33市町村中25になっています。このような状況からも、もう全校配置はある程度当たり前というような状況になりつつあるのではないのかというふうにも思うのですけれども、そういった観点からはどのようにお考えになられますでしょうか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) 先ほど来私が申させていただいている一番大きなことというのは、本来の学校図書館法で定めるべきは、司書教諭というかつてきちんとした核があって、それをサポートするために学校司書があるのだという位置づけだとすれば、司書教諭がどれだけ働くかというところが1つ大きな話になるかと思っています。 その意味で、司書教諭を助ける学校司書を置くことによってどれだけやはり学習効果に影響を及ぼしているのかということを見なければ、これはあくまで市の単独経費になってしまいますから、無条件で国が言っているから人をつければいいということではなく、本当に効果的に使われているのかどうなのか、そこが大事になってくるというふうに観点的に私は捉えているところです。 ○議長(木下憲司) 小室議員。 ◆3番(小室卓重) 税金の使い方ということを考えれば、そういった見方もできるかと思います。しかし、国のほうも1.5校に1人の予算をつけているということもありますので、ここはやはり人をつけながら、走りながら検証をしていくようなことも、同時並行である程度行っていかなければ、図書館を活用する学校生活、または授業、そういった機会に恵まれないまま3年間を過ごして卒業していってしまう生徒たちもいるかと思うと、そこのところは少し不公平というか、そういった気にもなります。並行して走りながら検証していくということは、どのようにお考えになりますでしょうか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) 国の財源というところにつきましては、私自身が門外漢かもしれませんけれども、おっしゃっている1.5校に1人という配置単価というのは、具体的な補助金が横須賀市に出ているのではなく、多分地方交付税交付金における単位費用の算定として見られているということをお話しいただいているのではないかと思うのです。そういう意味では、地方交付税交付金というのは地方公共団体共通の財源であって、財源不足のところに配分をする、その基本となる数値の単位費用であって、いわゆる標準財政規模を出すために使っている数値というふうに理解をしています。 これが純粋に加配されて、今までもらっていた上にのっかってきたということではなく、ほかを削り、その部分をただ認めたということになっていますので、ここだけをもって財政当局に交付税措置されているのだから、必ずつけるべきだという、そういう論には多分ならないかと思っています。 その意味では、議員が先ほどおっしゃっていただいたように、事業を展開するためには、いかに効果的にそのお金を使うかということが私たちの使命だとするなら、逆に議会の皆様からはその観点から厳しく指摘を受けてしまう部分があるかと思っています。ですからこそ、より効果的に子どもたちを育てていくために必要な財源をここに投入させていただきたいというふうにこの場で述べさせていただくためには、改めてきちんとした成果として、その効果があるということをお示ししなければ、議会審議としての対応にならないのではないかというふうに思っています。私はずっとやらないと言っているわけではなくて、今回配置をわざわざさせていただいたのは、それこそ全ての前にどのような効果を上げることができるのか、どのような使い方だったら、その成果というか、子どもたちの学力に寄与できるかという点を改めて確認させていただきたい。その成果を持ってこの部分に財政の投入を進めるための期間、時期はどうしても必要なのではないかと思っているところです。 ○議長(木下憲司) 小室議員。 ◆3番(小室卓重) 中学校の図書館が本当に今余り利用されていない。今と言ってしまいましたけれども、自分が中学校のときに図書館、あの当時は図書室と呼んでいたかと思いますが、どこにあったかと思い出そうとしたときに、少し時間がかかりました。確かにあの当時も校舎の中の果てのような、特別教室が入っている建物の最上階の一番奥にあったことを私は思い出しました。夫に聞いたら、思い出しもしませんでした。学校の教室、特別教室の配置等は、それぞれ合理的なものがきっとあるのだろうというふうには思っていますが、しかし、学校図書館を有効に使っていくという観点からすると、学校図書館は生徒の人数に応じた標準の冊数というのが国のほうで決められていまして、それに合わせて本をそろえてくださっています。各学校で生徒の人数が違いますけれども、年間で数十万円ずつということで、新しい本を買っていたりするのです。これが余り使われていないということも、一つは税金の使い方としては大変もったいないことをしていると思いますし、そこに学校司書をつけることで、新しく買った本、新しくでなくてもいいのですけれども、学校図書館の本と学校司書がセットだからこそ、その予算がきちんと、児童・生徒を含め市民に還元されていくということなのだと考えると、やはりここは学校司書を配置するほうが、税金の使い方としては有効なのではないかというふうにも考えられるかと思うのですけれども、その辺についてはいかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) 先ほどから答弁させていただいている中で、図書館コーディネーターを平成24年度から配置してきた中で、3年間実施しながらも図書の読む冊数がふえなかったという事実は、歴然として残ってしまっています。私自身も自分なりに考えた中では、小学校時代はやはり自分の行動範囲、体力等があるから、学校内の図書室の利用が多分多かったかと思っています。それが中学生になりますと、行動範囲が広がることによって、図書館に行って1人じっとしているというよりは、体を動かすということのほうにどうしても集中してしまっている。そういった行為という、子どもが育っていく過程において、図書館の利用率が下がっていくというのも、これは一つ傾向があるのではないかと思っています。だからこそ、図書館がこれからどうしたら利用されるのか、本にもう一度親しんでもらうことができるかということを、まず実地で試していただく、あるいはその効果、それを行っていただいた結果として、ほかの子どもたちにふやしていくということが必要になるだろう。ただ学校司書を学校に配置したから、全てにおいて子どもたちの図書館の利用がよくなるかといったら、人がいるからということだけではなく、その人たちが何をしてくれるか、どのようなことを行うかによって変わってくるのだろうと思っているのです。だとすると、今新たに配置しているところで、そのやり方とか仕組みといったものをどうしたら効果が出るか、どういった方法があるかということを示していただき、それを次に広めていくということがスタンスとして必要なのだろうというふうに思っています。全てにただ置けばいいという、数値ではかって全体があるから、これで事足りたというふうな教育の問題ではなくて、それをどう生かしていくかということのほうが必要だというふうに認識しているので、お金の使い方という意味では、まずそちらから始めさせていただきたいと考えたところです。 ○議長(木下憲司) 小室議員。 ◆3番(小室卓重) 今、全校配置になって小学校の図書館は活性化しているということで、その小学校を卒業して中学生になった生徒たちが中学校の学校生活の時間がタイトな中で、なかなか図書館にも行く時間がないという事実は、それは歴然としたものかというふうには私も思っています。 しかし、だからこそあけること、人を置くこと、身近にすることを積極的にしていく必要があるかとも思っていますし、小学校の図書館がこれほど楽しくいい場所だったのに、中学校に来たらそうではないのだというふうに生徒たちをがっかりさせたくはありません。 また、小学校の学校図書館においては、図書ボランティアの方たちも活躍をしてくださっていて、そのことが小学校の学校図書館を活性化するのに一助になっているとか、大変活躍してくださっているというお話も聞いています。そういったPTA初め保護者の皆さん、ボランティアの皆さんの御希望もある。生徒たちは忙しくて図書館どころではなくなっている事実もあるかもしれない。でも、本当に多くの方々が中学校の図書館にこれからどうするのという期待をされている中、現状では検証して無駄のない計画を立てて行っていくのだという、それは確かにそうなのかもしれないけれども、それがまだ期待として見えていないところに少しがっかり感があるかと思っています。 そういった中、この先中学校の図書館はどうなっていくのだ、また、教育委員会として各学校はどうしていきたいのだというような、せめてビジョンがあれば市民はそこに希望の光を見出すことができるかというふうにも思っています。市民の方に学校に対してがっかりしてほしくないという、皆さん期待をしていらっしゃるので、そういったこの先のビジョンのようなものは、何か教育長のほうでお持ちなのかどうか、そこをお聞きしたいです。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) 大変大きなテーマをいただいて、どういうふうにお答えしようかと思っているのですけれども、私は例えばこれからICTが広まり、AIが広まったとしても、いわゆる科学技術が発展していったとしても、一つの考え方としてやはり日本語という言葉をどのようにして理解するか、本の原点にどうたどり着くかということが必要になるというふうに理解しています。 昨今言われている中では、大学生が論文を書くのにコピー&ペーストを使うという形になる、今はICTなどを見れば、さまざまな見解があるのですけれども、それをさまざまに信じていいのかというところになってくると、本来の原点がどこにあったかという原初に戻らなければ確認はとれないのだというふうな認識でおります。 そういう意味で、図書に親しむ、本を読むというところにもう一度戻らなければいけないということは十分認識しているところなのです。けれども、現実的に児童・生徒の中には、現在のICT技術の中でスマホを使えば、あるいはパソコンを使えばすぐに結果が出るというところにたどり着いてしまっている以上、この技術自体も習得させていかなければならない。そこの中では単純に全てに投資ができるという状況ではないところを考えると、どのようにもう一回本に戻ることができるか、それを考えていただくために、今回の中学校の場合にはどういった図書館があるべきなのか、それを見きわめるために今回の配置をさせていただいている。ですから、そこで図書館をやめるということを前提にした配置ではなく、図書館をどう生かすかということのために配置をお願いをし、予算をつけているのだというところ、私が現在言えるのはそういうスタンスだというところを御理解いただければと思います。 ○議長(木下憲司) 小室議員。 ◆3番(小室卓重) なかなかもう少しスピード感を上げた形での配置というのは、今の教育長のお考えの中にはないのかということはわかりました。が、今の御答弁の中でうれしく思いましたのは、やはり本の大切さというのは共通認識なのだということがわかりました。本当に1冊の本によって人生が変わったりとか、人生の何かのきっかけができたりとかということはあると思います。 また、教育長のおっしゃるように、ITのほうの情報リテラシーというか、そういうことも今の子どもたちに教えていかなければいけないということで、本当に課題は山積みなのだということが改めて明らかになったかと思います。本当に中学校図書館に期待していらっしゃる方々がいます。今後も検証されるということなので、その検証結果が市民の方に速やかにわかりやすい形で出てくることを期待しますし、また、そういう中で現状例えば学校の図書館ボランティアなどで、実際に現場にかかわっている方々とも情報交換など進めていただければというふうに思いますが、そのことについてはどのようにお考えになりますでしょうか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) しっかり検証していきたいと思います。 ○議長(木下憲司) 小室議員。 ◆3番(小室卓重) 図書館ボランティアなどとのやりとりなどは、教育委員会としてはどのようにお考えでしょうか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) 現在も各学校等で行っておりますので、それらを含めた上でさまざまな意見をいただいて検証していきたいと考えております。 ○議長(木下憲司) 小室議員。 ◆3番(小室卓重) しっかり検証して、計画的に進めていくということなので、少し残念ですけれども、しっかり注視をしていきたいなというふうに思います。……………………………………………………………………………………………………… ○議長(木下憲司) 藤野英明議員。     〔藤野英明議員登壇、拍手〕 ◆4番(藤野英明) 藤野英明です。よろしくお願いします。 1、障がいのある方々を対象とした本市職員採用試験及び障害者ワークステーションよこすか採用試験における受験資格を改善する必要性について。 障がいのある方々を対象とした本市職員採用試験の受験資格に、差別的な項目や欠格条項があることから、改善を求めて私は歴代市長と質疑を行ってきました。幾つかは改善されましたが、今も問題が残っています。 一般事務職の採用試験は、身体障がいのある方だけを対象にしています。本来障がいの種類で対象を限定するのは差別なので、私は2004年から歴代全ての市長に改善を訴えてきました。 上地市長が就任し、新たに知的障がい・精神障がいのある方々を雇用する障害者ワークステーションよこすかの導入がことし9月に発表されました。来年度からは知的障がい・精神障がいのある方々も市役所で働くことになります。常勤職ではないものの、まずは一歩前進と評価したいです。 そして、改善されないままの受験資格として、自力での通勤が可能でなければだめ、介助者なしに職務が遂行できなければだめとの募集条件があります。これらは障害者権利条約の求める合理的配慮の観点からも明らかに問題です。 ことしに入り、全国的な障害者雇用率の水増し問題がきっかけとなって、ようやくメディアもこの問題を報じるようになりました。本市と同じく、中央官庁を初め多くの自治体が自力通勤可能、介助者なしに職務遂行可能の募集条件を課してきたことが厳しく批判されました。厚生労働省も人事院も不適切との見解を示し、厚生労働大臣も不当な差別的扱いを採用条件に付してはならないと明言しました。適切なサービスを受けながら、誰もが自立できることを目指してきたのが、我が国の障がい福祉の歴史であるはずです。そこで伺います。 本市は職員採用試験の受験資格から、自力通勤可能、介助者なしに職務遂行可能を削除すべきではないでしょうか。新設される障害者ワークステーションよこすかについても、私は9月定例議会の教育福祉常任委員会で、自力通勤可能、介助者なしに職務遂行可能を受験資格に入れてはならないと質問しました。しかし、課長からは否定的な答弁が返ってきました。これは大いに問題です。そこで伺います。 障害者ワークステーションよこすか採用試験の受験資格に、自力通勤可能、介助者なしに職務遂行可能の条件を設けてはならないと考えますが、いかがでしょうか。 もう一つ取り上げてきたのが、欠格条項についてです。これまで職員採用試験では、成年被後見人と被保佐人を試験から排除してきました。市はその理由として、両者は地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当するからと答弁してきました。 しかし、9月定例議会でも申し上げましたが、本来成年後見制度は財産管理能力の評価に特化したもので、権利擁護、ノーマライゼーションや社会的包摂を目指したものであり、成年被後見人や被保佐人であることを理由に、権利を制限することは社会的排除に当たります。 ようやくさきの国会において、成年被後見人の権利の制限に係る措置の適正化などを図るための関係法律の整備に関する法律が提出されました。この新法が成立した場合は、成年被後見人と被保佐人は地方公務員法の欠格条項から削除されることになります。そこで伺います。 新法成立後は、速やかに職員採用試験及び障害者ワークステーションよこすかの受験資格における欠格条項から成年被後見人と被保佐人を削除すべきですが、いかがでしょうか、お答えください。 2、横須賀市パートナーシップ制度の実施について。 新聞・テレビ・インターネットなど多数の報道によって、本市のパートナーシップ制度の導入が既定事実として全国に伝えられていますが、改めて市議会の場で公式に市長のお考えを伺います。 人権施策推進会議から答申を受けて、市長はパートナーシップ制度導入を正式に決断したのでしょうか。そうであれば、その決断に至った市長の思いをぜひお聞かせください。 一部報道では、パートナーシップ制度を要綱でつくる理由は、議会との対立を避けて市長単独でスピード感をもって実施できるからとの表現がありますが、これは市議会と市民の皆様に誤解を与えるもので、本市には全く当てはまりません。 正確に事実を述べれば、昨年9月定例議会で、パートナーシップ制度導入を求めた私の一般質問に対して、市長は前向きな答弁を行ってから、1年3カ月をかけて今回の決断に至っています。単にスピード感だけを重視すれば、答弁の直後に市長決裁で要綱をつくって、すぐに制度をハスタートできたにもかかわらず、慎重かつ丁寧なプロセスをとりました。 まずは行政内部での検討に始まり、複数の性的マイノリティー当事者団体との意見交換を重ね、さらに大学教授・弁護士・人権擁護委員・民生委員児童委員・当事者団体代表などの専門家と公募市民らで構成される人権施策推進会議に対して、正式に諮問を行いました。同会議も当事者の方々をお招きして、意見聴取と質疑を行い、熱心な議論の末に答申が提出されました。つまり先行して導入した他都市からすれば、遅過ぎると言われるくらいに丁寧なプロセスを経て、市長は決断したのです。 こうしたプロセスを経たことは、とても重く、市長の決断には高い正当性があると私は受けとめていますが、市長御自身はどのようにお考えでしょうか。 多くの報道を通じて、市議会も市民の皆様も、本市のパートナーシップ制度について漠然とは知りつつあると思います。しかし、より正確に具体的なイメージを持てるように、現在想定している内容をぜひ御説明ください。本市がパートナーシップ制度を導入する目的は何でしょうか。差別や偏見の解消や暮らしやすさの保障や市民の理解につながるのでしょうか。 パートナーシップ制度を利用できる方は、どのような条件をお考えでしょうか。 パートナーシップ制度の具体的な流れは、どのようなものでしょうか。手続の場所、必要な書類や費用、要する日数なども御説明ください。 LGBTs関連施策実施自治体全国トップである本市は、全国から横須賀らしい制度の実現を期待されています。本市独自の取り組みがあれば、ぜひ挙げてください。 制度の具体的な内容を記したものが要綱ですが、要綱はいつごろに発表する予定でしょうか。制度そのものはいつから開始する予定でしょうか。 兵庫県宝塚市では、パートナーシップ制度開始から2年2カ月にわたって申請ゼロが続きました。これまで当事者の方々が受けてきた差別や偏見の大きさなどを考えれば、申請によってアウティング、暴露の被害に遭う恐怖感などから、誰も申請できない事態は本市でも起こり得ることです。 しかし、申請ゼロが続いたとしても、制度の存在価値は全く揺らがない、制度が存在することで、当事者の存在が否定されず、安心感につながるという大きな意義を持つというのが多くの当事者や有識者の評価です。 本市においても、パートナーシップ制度開始後に申請ゼロが続く可能性と、それでも本制度が存在し続けることの意義を市長はどのようにお考えでしょうか。 要綱案は、人権施策推進会議で既に公表されているため、ここからはその要綱案に基づいて質問します。 要綱案第3条では対象を定めており、4つの要件を挙げています。1、成年であること、2、横須賀市民であること、または本市へ転入予定であること、3、現在結婚していないこと、宣誓者以外の方とパートナーシップ関係がないこと、4、民法第734条第1項に規定される近親者でないことです。 この4要件を満たせば、誰もが利用できる手続としたことを私は高く評価しています。例えば対象を同性カップルだけに限定してしまえば、戸籍の変更をしていないトランスジェンダーの方が利用できなくなり、せっかくの制度が新たな排除を生み出してしまうからです。この要件ならば、バイセクシュアル、クエスチョニング、Xジェンダー、アセクシュアルなどの方々を初め、全ての方が利用可能になります。 さらに4要件を満たせば、誰もが対象となるということは、事実婚状態にある異性カップルや我が国の戸籍制度への違和感や、夫婦別姓を望む方など、さまざまな理由から法的な婚姻をあえて選択しない方々、またさまざまな事情で選択できない方々も、本市の制度を利用できるのです。これによって、現実に存在しているさまざまな形の家族が包含される制度となりました。まさに誰も一人にさせないまち横須賀にふさわしいすばらしい制度として、人権施策推進会議でも当事者団体からも、さらに全国からも高い評価を受けています。 対象は4要件を満たせば、いわゆる性的マイノリティーとされる方々だけでなく、異性カップルや事実婚の関係にある方々など、広く全ての方々が利用できる手続とした意義を、市長はどのようにお考えでしょうか。 同性婚が認められていない我が国では、同性カップルなどのパートナー関係にあるいわゆる性的マイノリティーとされる方々には、法的な保護が全くありません。そこで、パートナーを守るための1手段として、養子縁組が以前から広く活用されてきました。本来の意に反して、法的な親子関係にはなりますが、同一の戸籍に入ることで、法的な保護や遺産相続など経済的な利益が守られるからです。 一方、要綱案では、近親者でないことを要件としています。これは婚姻制度との類似性からも理解はできます。しかし、パートナーを守るために養子縁組を結んできたカップルが多数おられる歴史的経緯を考えると、この要件によって新たな排除が生まれてしまいます。 4要件のうち近親者でないことについては、パートナーを守るために養子縁組を結んだカップルを排除しないように、申請者の方々の個別の背景を勘案して運用すべきではないでしょうか。 要綱案第6条によれば、手続を終えた方々にパートナーシップ宣誓受領証を交付するとしています。この宣誓受領証という名称では、本市の同性カップルを初めとする当事者の方々が、その関係を周囲に証明できる公的な書類がないことで苦しんでいる現状にはそぐわないと言わざるを得ません。2人のパートナー関係が宣誓されたことを、本市が公的に証明するものであることから、交付する書類の名称はパートナーシップ宣誓証明書など、証明書の言葉を含むものとすべきではないでしょうか。 要綱案第8条では、証明書の返還義務を定めており、1、当事者の意思によりパートナーシップが解消された場合、2、一方が死亡した場合、3、一方または双方が本市域外に転出した場合に、証明書を返還しなければならないとしています。けれども、死亡と市外への転出は削除すべきです。 パートナーが亡くなったときこそ、他の遺族との関係や葬儀などさまざまな実務において証明書が必要になることが多いのに、と当事者の方々は不安の声を上げています。証明書は生前の2人の関係性を公的機関が証明した唯一の存在です。行政が想像する以上に、故人との心理的なつながりを示す象徴的な存在です。そうした証明書を奪わないでほしいのです。どうか御理解ください。市外への転出を削除すべき理由も同じです。パートナーの死亡と市外への転出については、証明書の返還義務から削除すべきではないでしょうか。 次に、証明書に伴う本市独自の効力について伺います。 一般的にパートナーシップ制度に法的効果はないものとされていますが、先行自治体の中には独自の取り組みで証明書に効力を与えているまちもあります。証明書を持つ方々に提供できる新たな取り組みを、本市は検討すべきではないでしょうか。 福祉の世界では、ハウジングファーストと住まいの重要性を表現していますが、住まいこそ生活の基本です。そこで本市では、いわゆる性的マイノリティーとされる方々の住まい探しに関して、既に民間の不動産事業者に積極的に御協力をいただいてきました。 次は本市が、新たに市営住宅への入居を可能とすべきです。この提案は前市長と過去4回も議論を重ねてきましたが、できない理由として納得できる答弁は一度もありませんでした。 例えば平成28年第1回定例会で、私は市営住宅条例の上位法である国の公営住宅法第23条第1項で定められていた法律上の親族でなければ入居資格はない、つまり同性パートナーは親族でないために入居資格がないという条件は、既に平成24年4月に廃止されていることから、パートナーシップ制度がなくとも市営住宅条例第6条第1項第2号を削除すれば、すぐに実現できることを指摘しました。 これに対して、前市長は渋谷区を例に挙げて、条例改正をしなくとも対応できると述べつつも、本市にはパートナーシップ制度の仕組みがないために同条文中の事実上婚姻関係と同様の事情にある者に同性パートナーを当てはめることはできないと答弁しました。 しかし、この答弁に基づけば、今回本市がパートナーシップ制度を開始することで、その条件が満たされることになります。実際、三重県伊賀市では市営住宅条例の改正をせずに、パートナーシップ制度の開始に合わせて証明書を持つ方々の市営住宅の応募を認めています。 本市は、証明書を持つ方々を市営住宅へ入居可能とすべきではないでしょうか。 市内には、市営住宅だけでなく県営住宅も存在します。現在、パートナーシップ制度導入予定の県内自治体は2つしかありませんが、必ずこの動きは県全域へと広がっていきます。県営住宅への入居に関しても、必ず神奈川県は検討せざるを得なくなります。そこで、ぜひ本市が口火を切るべきです。 証明書を持つ方々が市内の県営住宅への入居が可能となるよう、運用見直しの検討を本市は神奈川県に要請すべきではないでしょうか。 どれだけ本市を愛していても、転勤を初めさまざまな理由から人は転居を避けることができません。市内でしか効力を持たず、転出により失効してしまう証明書では、利用者に継続的な安心感を与えられません。 そこで、この状況を改善するために、せめてパートナーシップ制度を先行実施している自治体間だけでも連携して、取り扱いに関する協議を行い、利用者の不利益を取り除くべきです。制度を単独の自治体がつくるだけのステージから、自治体間連携の新たなステージへと進んでいくべきです。 本市は類似のパートナーシップ制度を持つ自治体に連携を呼びかけて、自治体間での証明書の取り扱いについて協議を行うべきではないでしょうか。 続いて、本市職員が証明書を取得した際の福利厚生や人事制度のあり方について伺います。 パートナーシップ証明書を持つ社員に対して、配偶者がいる社員と同様の福利厚生や人事制度の対象とする企業がふえています。当然市役所にも同性パートナーは存在していますので、パートナー関係にある職員の福利厚生や人事制度のあり方を、法的な婚姻関係にある職員に近づけるよう、前市長に一般質問しました。残念ながら3年前当時はゼロ回答でした。 しかし、今回の制度導入をきっかけに、パートナーシップ証明書を取得した本市職員の福利厚生や人事制度のあり方を市役所が見直すことは、民間企業にも波及していく大きな効果が期待できます。そこで伺います。 証明書を持つ職員は、法的婚姻関係にある方々が受けられる各種休暇、例えば結婚、育児、介護、忌引きを取得できるようにすべきではないでしょうか。 家族の扶養手当は、事実婚であっても法律では支給が認められており、本市パートナーシップ制度を利用した職員に対しては、扶養手当を支給できるように検討すべきではないでしょうか。 市役所とは別組織ですが、職員の互助組織である職員厚生会は職員が結婚すると結婚祝金を支給しています。本市パートナーシップ制度を利用した職員に対して、この結婚祝金を支給できるように、職員厚生会に提案していただけないでしょうか。配偶者がいる職員に適用される制度に関して、そのほかにも本市パートナーシップ制度を利用した職員に適用できるものがないか、ぜひ御検討いただけないでしょうか。 3、市民が一読して正確に理解できるように、改正男女共同参画推進条例案における定義と条文を改善する必要性について。 いわゆる性的マイノリティーとされる方々への差別や偏見の解消に向けた取り組みを進めていくために、男女共同参画推進条例を改正して、新たに多様な性を尊重する社会を実現することを明記する作業が進められています。 新たな条例名は、男女共同参画及び多様な性を尊重する社会実現のための条例です。現在パブリック・コメント手続の意見募集を終え、具体的な条文も固まりつつあります。しかし、この条例案を市民の方々に読んでいただきましたが、多様な性の尊重が全く伝わらないという危機的な事態に陥っています。 原因は、文言の定義を定めた第2条(1)です。具体的には全ての人が性別、性的指向、性自認などにかかわらず、個人として尊重され、家庭・地域・学校・職業生活など社会のあらゆる分野における活動において、対等に参画し、その個性及び能力を発揮するという状態を男女共同参画と定義しています。 本来、この説明を適切に要約すれば、男女共同参画及び多様な性を尊重する社会の実現とすべきです。しかし、多様な性を尊重する社会の実現という言葉を定義からカットしてしまったせいで、条例案全体から多様な性の尊重という言葉が消えてしまいました。行政法務的には意味は変わらないのですが、多様な性を尊重する社会を実現するという本市の姿勢は全く伝わらなくなりました。 伝わらなさを示す具体例を紹介します。 市の責務を定めた条例案第4条第1項は、市は基本理念に基づき、男女共同参画の推進を市の主要な施策として、総合的に実施する責務を有するとなっています。どこにも多様な性の尊重が記されていないため、これを読んだ市民の方は、本市に多様な性の尊重を実現する責務があるとはわかりませんでした。 そこで、私が示した定義の代替案を用いて、同じ条文を読み直します。市は基本理念に基づき、男女共同参画と多様な性を尊重する社会の実現の推進を市の主要な施策として、総合的に実施する責務を有する。全く別の内容に変わりました。こちらこそ改正理由に沿った条文です。そこで伺います。 改正男女共同参画推進条例案中の男女共同参画という文言は、全て男女共同参画及び多様な性を尊重する社会の実現に置きかえるべきではないでしょうか。 以上で1問目を終わります。再質問は一問一答方式で行います。 ○議長(木下憲司) 理事者の答弁を求めます。上地克明市長。     〔上地克明市長登壇〕 ◎市長(上地克明) まず、本市は職員採用試験の受験資格から自力通勤可能、介助者なしに職務遂行可能を削除すべきではないかについてですが、議員御指摘の受験資格につきましては、今後削除します。 このことについては、以前から藤野議員が指摘をされていましたが、障害者雇用に関する一連の問題が明るみになる中で、この受験資格についても国が不適切と判断したところです。まさに藤野議員の慧眼に敬意を表して、不適切な状態が続いていることには反省をしています。 次に、障害者ワークステーションよこすか採用試験の受験資格に、自力通勤可能、介助者なしに職務遂行可能の条件を設けてはならないことについてですが、来年度新設する障害者ワークステーションよこすかについても、自力通勤可能、介助者なしに職務遂行可能の条件は当然設けないことにします。 次に、新法成立後は速やかに職員採用試験及び障害者ワークステーションよこすかの受験資格における欠格条項から成年被後見人と被保佐人を削除すべきではないかについてです。 こちらについても、藤野議員が以前から指摘をされており、新法が今国会で審議されているところからも、議員に先見の明があったと言わざるを得ないと思っています。 しかしながら、新法の施行期日が公布の日から6月になっていますので、本市の受験資格からの削除については、手法や時期も含めて適切に対応していくつもりであります。 次に、人権施策推進会議から答申を受けて、パートナーシップ制度導入を正式に決断したのか、その決断に至った思いについて、あわせて回答いたします。 あらゆる差別をなくしたいということが私の政治信条であったために、パートナーシップ制度の導入は多様性を認め合う社会の実現、さらに当事者の方の暮らしやすさの保障のほか、多くの市民に対して、性の多様性に対する理解を広める効果もあって、今回人権施策推進会議からの答申を受け、改めて正式に導入を決めました。 次に、決断したプロセスに対する考え方についてですが、さまざまな意見や考えがある中で、できるだけ丁寧なプロセスを経て決断をしたいと思っていました。第三者機関である人権施策推進会議において、性的マイノリティー当事者の方からは意見を聴取するとともに、活発な審議をしていただきました。 人権施策推進会議や当事者の方々からの意見を踏まえた答申は、非常に意義があって重いものと感じています。 次に、本市がパートナーシップ制度を導入する目的についてです。 性的マイノリティーの方は、一般的に人口の約3%から5%と言われていますが、その多くが深刻な困難を感じている実態が明らかになっています。困難の背景には、性別は男女のみであり、恋愛対象は異性のみという人々の意識があって、性的マイノリティーに対する理解が進んでいないと考えられます。 本市では、性の多様性を尊重するさまざまな施策を進めてきましたが、さらにパートナーシップ宣誓制度を導入することにより、性の多様性に対する社会的な意識の変化が進み、日常生活において深刻な困難を抱えている性的マイノリティーの方の生きづらさを、少しでも少なくしていきたいというふうに考えます。 次に、パートナーシップ制度を利用できる方の条件についてです。 人権施策推進会議に制度概要案として、宣誓をできる方をお示ししましたが、答申を受け、現在検討中であります。当事者の方々からの御意見を踏まえ、よりよい内容にしたいと考えています。 次に、パートナーシップ制度の具体的な流れについてですが、宣誓の具体的な流れについては、当事者の方がパートナーシップ宣誓書を市に提出して、証明書の交付を受けることになります。 宣誓場所は、プライバシー保護のために市役所会議室、またはデュオよこすかを想定しており、年末年始を除く土日祝日を含む毎日9時から17時までの間の受付とします。 必要書類は、住民票の写し、戸籍抄本など独身がわかる書類、本人確認できるものなどをお持ちいただきます。 費用は無料で、即日交付を考えています。なお、場所等の確保のために、事前予約制にする予定です。 次に、パートナーシップ制度における本市独自の取り組みについてです。 当然のことながら、当事者の方々からの御意見を踏まえ、制度設計をして、よりよい内容にしたいと考えています。 性的マイノリティーとされる方々のみならず、事実婚の方々や法的な婚姻は望まないが、パートナーシップを公的に証明してほしいという方も申請できる制度にはしたいと考えています。 次に、要綱の発表時期と制度の開始時期についてですが、先進自治体の事例の研究を進めており、また、当事者の皆様の意見を伺いながら制度設計を行い、平成31年3月定例議会に要綱案と制度概要をお示ししたいと考えています。その上で、平成31年4月の制度導入をぜひ目指したいと考えます。 次に、申請ゼロが続く可能性と、それでも本制度が存在し続けることの意義についてですが、パートナーシップ宣誓制度は、当事者本人の自由な意思で宣誓するものなので、申請がゼロということもあり得るのではないかと考えます。 それでもこの制度が横須賀市にあるということは、多様性が認められて、さまざまな方たちが生きづらさを解消できる可能性があることを示すことにつながり、大きな意義があると思っています。 次に、異性カップルや事実婚の関係にある方々など広く全ての方々が利用できる手続とした意義についてですが、全ての差別や偏見をなくして、誰も一人にさせないまちにするということが私の究極の目標であります。これは政治家としてでもあるのですが、そのためにも多様性を認め、全ての市民の方々がこのまちで暮らしてよかったと思えることが重要であって、広く全ての方々が利用できるパートナーシップ制度は、大変意義深いものではないかと考えます。 次に、パートナーを守るために、養子縁組を結んだカップルを排除しないよう、申請者の方々の個別の背景を勘案して、運用すべきではないかについてです。 議員御指摘のとおり、申請者の方々の個別の背景を勘案して、運用できるようにしたいと考えます。 次に、交付する書類の名称は証明書の言葉を含むものとすべきではないかについてですが、その方向で検討したいと思います。 次に、パートナーの死亡と市外への転出については、証明書の返還義務から削除すべきではないかについてですが、パートナーが亡くなられた場合の取り扱いについては、議員が御指摘のような事例があることは、当然想定されますので、返還を要しない方向で検討していきます。 市外に転出する場合は、あくまで横須賀市の制度なので、他の自治体の市民に対して運用することでは難しいのではないかと考えます。 次に、証明書を持つ方々に提供できる新たな取り組みを本市は検討すべきではないかについてですが、制度導入を全庁的に周知するとともに、制度の要綱や制度概要の固まる段階で、本市のパートナーシップ宣誓制度を活用できる行政サービスについて、全庁的に検討する予定です。 次に、証明書を持つ方々を市営住宅に入居可能とすべきではないかについてですが、本市がパートナーシップ関係にあると認めた方々が、市営住宅に入居を希望した場合、特に条例の改正を行わなくても入居は可能であると考えています。 次に、証明書を持つ方々が県営住宅への入居が可能となるよう、神奈川県に運用の見直しの検討を要請する必要についてですが、本市のパートナーシップ制度の取り組みについて広く理解を求めていくことは、非常に大切なことではないかと考えます。 神奈川県にも、本市の取り組みについて、機会を捉えて説明・紹介し、理解を求めていきたいと考えます。 次に、自治体間での証明書の取り扱いについての協議についてです。 パートナーシップ制度については、まだ全国で9自治体だけが導入している制度です。まずは横須賀市のパートナーシップ制度が順調に運用され、当事者の皆様にとってよりよい制度になることを目指していきたいと考えています。 次に、証明書を持つ職員が、法的婚姻関係にある方々が受けられる各種休暇を取得できるようにすべきではないかについてです。 御提案につきましては、パートナーシップを形成した職員の共同生活を支援する観点から、必要ではないかと考えます。 パートナーシップ制度を利用した職員への適用範囲につきましては、各種休暇の趣旨を踏まえ、制度検討を進めてまいりたいと思います。 次に、本市パートナーシップ制度を利用した職員に対して、扶養手当を支給できるように検討すべきではないかについてです。 事実婚の場合の扶養手当については、事実婚が客観的な事実として確認できれば、その他の認定のための条件は、法律婚と同様として支給対象としています。 パートナーシップ制度を利用した職員に対して、扶養手当を支給することについては、事実婚と同様に支給できるのか、検討していきたいというふうに考えています。 次に、パートナーシップ制度を利用した職員に対して、結婚祝金を支給できるように職員厚生会に提案することについてですが、議員おっしゃるとおり職員厚生会は市役所とは別組織ですので、私から厚生会に提案をしていきたいと考えます。 次に、配偶者がいる職員に適用される制度に関して、そのほかにも本市パートナーシップ制度を利用した職員に適用できるものがないか、検討することについてですが、今後他都市の事例も参考にして、ぜひ検討していきたいと考えます。 次に、改正男女共同参画推進条例案中の男女共同参画という文言は、全て男女共同参画及び多様な性を尊重する社会の実現に置きかえることについてです。 現在の条例改正案は、男女共同参画審議会が作成した案となります。今回いただいた御意見につきましては、パブリック・コメントにおいていただいた意見とあわせて、男女共同参画審議会において答申をまとめる中で、再度、審議いただければと考えています。 ○議長(木下憲司) 藤野議員。 ◆4番(藤野英明) 市長、御答弁ありがとうございました。 議員の皆様から再質問は要らないのではないかと言われるぐらいに、歴代の市長からは全く考えられないような革命的な変化が今また進んでいるのだというのを感じています。 自分が議員を務めている間の歴代4市長の中で、上地市長が最も人権意識が高く、差別を嫌っている、そういう市長だというふうに強く感じており、大変頼もしく感じております。 まず、障がい者雇用の受験資格の改善の必要性については、まさに思いを酌んでいただき、全て対応していただけるということを、承知いたしました。 また、新法成立後の欠格条項の、成年被後見人と被保佐人の削除については、まだ国会の審議の流れが不透明ですし、また、法が施行された後も6カ月の期間が必要ですから、来年度の採用試験においてすぐにこれを削除するのは少し難しいかというのは、十分承知しております。 1点確認したいことがあります。 実は、本市職員採用試験では、身体障がい者のみを対象としています。しかし、2016年8月、つまり今から2年前に厚生労働省が地方自治体、これは都道府県に対してなのですが、障がい種別を限定しないように公正な採用選考を要請する通知を出して、身体障がいに限定することなく、他の障がい者に広く門戸を開き、能力適性のみを基準とした公正な採用選考の実施を求め、知的障がい・精神障がいのある方々の雇用を促しています。 この通知は県に出されたものですが、県を通じて本市にも届いていますね。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 調べてみましたが、届いているようでした。ただ、受け入れる体制ができていなかったので、注意喚起というふうに受けとめていたということはありましたが、確かに注意喚起としてでも、県を通じて届いていたことは事実です。 ○議長(木下憲司) 藤野議員。 ◆4番(藤野英明) この通知の扱いについては、前市長時代のことですが、これを知ったときに最初に思い浮かんでしまったのは、前定例議会で質問をいたしましたうわまち病院の進入路の拡幅の問題でした。法改正が12年前に行われていたのに、部局間で連携されていなくて、知られていなかったということを想起させられました。2016年にもう通知が出ていて、直さねばならなかった。けれども、時の市長は直そうということをしなかった。 今回いろいろとヒアリングをさせていただいて、上地市長が障害者ワークステーションよこすかを発案されて、公明党さんの御提案があり、市長が決定をしてくださった。つまり通知と今回知的・精神障がいのある方を雇用するのは、全く別の話だったということを知って、すごくショックを受けています。なぜ2年前の通知を受けてできなかったことが、市長が交代したらできるのか。これはやはり前市長が本当にだらしがなかったと言わざるを得ないというふうに思っています。 新たに上地市長のもとで全ての障がいのある方々が雇用される仕組みとなって、そしてその人それぞれの能力に合わせて、市役所で働いていることを強く期待するものですが、市長の御所見をお聞かせください。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 前市長がどうのこうのというのは、余り興味がなくて、流れの中でこうあるべきなときに私が出てきているだけで、それで人権施策をやっているだけにすぎないのです。過去がどうであろうが前に向かって進むべきなので、あらゆる人権というものが整っていかなければいけないというふうに思っているのです。 それから、今のこういう問題もとりたてて私が手がけているのではなくて、流れの中で行うべきときに当然来ているだけだということだけは、御理解ください。パートナーシップ制度についてもということです。 ○議長(木下憲司) 藤野議員。 ◆4番(藤野英明) 市長はそうおっしゃいますが、市議会議員として16年間同じテーマを追いかけてきた人間からいたしますと、恨み節が出てしまうのです。市長はそのようなことは当たり前だというふうにおっしゃるのですが、当たり前の行政が実現されてこなかったのも、正直事実であります。 こういうふうに述べると、上地市長を持ち上げ過ぎだという声が上がるのですけれども、現実問題として、今まで全然変わってこなかった。それが今改革が進んでいるのだということを広く市民の方にもぜひ知っていただきたいというふうに思っております。 続いて、横須賀市パートナーシップ制度について、幾つか確認をしてまいります。 まず再質問の1は、パートナーシップ制度の受理をする職員に対する研修の必要性についてです。 市長にお話しいただいた制度の具体的な流れで、パートナーシップ制度を申請したい方には横須賀市役所、あるいはデュオよこすかに来ていただいて申請をしていただくということがわかりました。 このとき、受理をする職員の方や、また場所を御案内する職員の方がパートナーシップ宣誓をしたい方々に対して、不適切な対応をするようなことがあっては絶対にならないというふうに思っています。 そこで、受理をする職員の方、または本来でしたら全ての職員の方に改めて研修をしていただきたいというふうに考えているのです。ぜひ理解を高めるための研修をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 私自身不適切という意味がよくわからないので、研修すべきものなのかどうかもまだよく理解できないのですが、そうなった場合、もし不適切な発言をするような人がいるのであるならば、それはきちんと教育しなければいけないというふうには思っています。 ○議長(木下憲司) 藤野議員。 ◆4番(藤野英明) 市長はフラットな方なので、そもそも差別をするという発想がないというお考えだと思います。ただ、残念ながら社会はそうはなっていなくて、やはり非常に不適切な発言を無意識にされてしまう方もおられるのが現実です。ですから、改めて職員の皆さんに、内なる差別とか、無意識の偏見というのを解放していただけるように研修をぜひ行っていただきたいと思っています。 また、制度導入に伴う市民啓発の必要性について伺います。 実は今回、本市が4月に導入するというふうな報道がなされてから、全国から多数の祝福の声が届いております。その中には、例えば本当に全国的に有名な経済評論家で、最近みずからのセクシュアリティーをカミングアウトとしたある方から、横須賀に来て講演会をしてもいいというふうなお言葉もいただいております。もしその方が講師に来てくだされば、本当にたくさんの人が、講演会に集まって、そして、セクシュアルマイノリティー当事者であること、それは当たり前のことの一つでパートナーシップ制度も本当に大切な取り組みであるということを理解していただけるきっかけになると思っています。 こうした講演会行事なども含めて、ぜひ市民の方々への周知に努めていただきたいと思うのです。制度の開始にあわせて取り組みをぜひ強化していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) ぜひ強化していきたいというふうに思っています。 先ほどからお話を聞いていて、私自身社会的偏見が余りないので、どのようにお伝えするか、これから検討しなければいけないと思うのですが、デリケートな問題なので、どういう表現をしたらいいのかというのがあると思うのです。だから、その辺を少し踏まえながら考えていきたいというふうには思っています。 ○議長(木下憲司) 藤野議員。 ◆4番(藤野英明) それから、今後の要綱の中身についてに質問を移りたいと思います。 まず一番最初にお聞きしたいのは、これから当事者の方々の声をさらにじっくりお聞きいただき、反映していただきたいということの確認です。既に横須賀市市民部人権・男女共同参画課は、複数回にわたって当事者団体からヒアリングをしていただいています。ですから、もう聞くという姿勢ははっきりと打ち出されているのですが、まだ具体的な要綱案の中身について、心配しておられる方もたくさんいらっしゃいます。 例えば、申請書を二人で出すことが全国のスタンダードになっておりまして、本市の場合も二人で出すということに重きが置かれています。ただ、一般的な婚姻を例に挙げますと、婚姻届を出すのは一人であろうと全く問題ないわけです。今回私が実際にいただいた声は、今までパートナーシップ証明を取る気持ちはなかったけれども、自分のパートナーが病気の状態に今あると。その病気は決して深刻ではないけれども、もしパートナーが命を失ったときのことを考えたらば、横須賀市がパートナーシップ制度を始めたら、ぜひ申請に行きたいのだと。ただ、外に出歩ける状態ではないので、一人で出すことも、またぜひお許しいただきたいと。そういうような声をいただいております。 これは具体的にこのことだけを変えろという意味ではなくて、さまざまな全国スタンダードを横須賀市は取り入れていて、中でも飛び抜けて先進的であると思うのですけれども、こういった細かな部分もぜひ細やかにヒアリングをしていって、仕組みに反映させていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 制度の設計には、今言われたような細かなこともぜひ検討していきたいというふうには思っております。おっしゃるとおりです。 ○議長(木下憲司) 藤野議員。 ◆4番(藤野英明) それから、証明書の返還義務についてです。特に転出についてお伺いいたします。 これも当事者の方々から切実な声をいただいております。その方は転勤が多い職業です。市内にある職業で転勤が多い職業と言えば、御理解いただけると思います。たまたま今この時期は横須賀に来ていて、そして、横須賀にパートナーシップ制度ができる、大変うれしいと。ただこの先、転勤があり、横須賀を必ず離れざるを得ない。市を離れれば制度が失効するのはわかっているけれども、証明書だけは奪わないでほしいと。つまり所持をさせてほしいと。そういう意味で申し上げております。ぜひその点は再検討いただけないかと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 今のことも含めて、生活上のあらゆる不便さは、いろいろ当事者にお聞きしないとわからないところがありますので、さまざまな御意見を聞きながら、改善していきたいというふうには思っています。 ○議長(木下憲司) 藤野議員。 ◆4番(藤野英明) 続いて、県営住宅への入居について、神奈川県に運用見直しを要請すべきではないかということ、それから、全国の先んじてスタートしている自治体に連携を申し出てほしいということについて、再度質問をいたします。 まず、神奈川県からです。 神奈川県は黒岩知事を筆頭に、また、県議会の皆さんも取り組みを進めておられて、例えば県庁舎をレインボーカラーにライトアップするなどという取り組みも進めており、多分横須賀市とはケミストリーというか、よい化学反応が起こるのではないかというふうに思っております。 先ほど機会を捉えて説明し、理解を求めるとのことだったのですが、一歩進んでぜひ県営住宅への入居を具体的に検討してほしいという言葉もお伝えしていただけないかと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) それも含めて、検討していきたいと思います。 ○議長(木下憲司) 藤野議員。 ◆4番(藤野英明) それから、先行自治体との連携について改めてお伺いいたします。 まず本市が足元を固めたい、まさにおっしゃるとおりです。少なくとも数年間実施して、そして、当事者の方々の利用しやすさなどをお聞きして、しっかりとしたものにしたいという思いは、私も同じく持っております。 ただ、横須賀市、このパートナーシップ制度だけはスタートはゆっくりでしたけれども、それ以外の取り組みは全国1位なのです。横須賀市は市長が意識されようとされなくとも、このまちの取り組みはもう常に全国から注目をされています。一挙手一投足がまさに注目をされています。 これまで一部の法学者や一部のパートナーシップ制度の研究者の間では、なぜアライアンス、連携を組まないのだという話が出てきました。多分これを議会で質問するのも、全国で初めてなのではないかと思います。ですから、即答はもちろん望めないものだとは思っていました。 しかし、類似のパートナーシップ制度を持つ自治体同士が協力をし合って、少なくとも同じ制度を持っているまち同士では、引っ越しをした場合、そこで改めて申請をしなくてもいいとか、あるいは共通の何か利益を受けられるというような設定をぜひ協議していただきたいというふうに思っています。 研究課題にさせてほしいという御答弁をいただいていますけれども、ぜひこれは前向きに進めていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 評論家諸氏や学者がどう言おうが、ほとんど興味はない世界で、横須賀にいる人が幸せになればいいというだけで、それが先進的だろうが何だろうが、まるで基本的に興味がないのです。だから、横須賀を転出して、違うところに行ったときに、先ほど言った、連携というのは余りよくわからないのだけれども、本市のパートナーシップ制度を使ったところで他都市に行っても認められるということであるならば、これは当然そういうことを話していかなければいけないとは思っています。 ○議長(木下憲司) 藤野議員。 ◆4番(藤野英明) 最後の質問になります。 改正男女共同参画推進条例の定義と条文の改善についてです。 これはもう御答弁としては納得しているのですが、やはりこれまでも、ちょうど昨年9月定例議会でも市長と議論をしましたが、行政は法律用語などをまとめたくなりますし、計画もまとめたくなります。私も政策検討会議の皆さんと2つの条例をつくることができて、条例はいかにシンプルであることが大事かというのもよく理解しています。 ただ、市民の方にとって条例がわかりやすいものであるかどうかというのは、政策法務や行政法務の知識がない方にとっては、大変わかりづらい、これは必ず避けなければいけないと思っています。 例えば条例案第2条の(1)の定義を問題にしました。今から少し例を挙げたいのですけれども、どこに多様な性の尊重が入っているのかと。全くわからないということがたくさん出てきてしまうのです。 例えば市の責務第4条第2項において、市は男女共同参画を推進するための情報を積極的に提供しなければならない。この一文だけを読んだときに、市民の方はどこに多様な性の尊重が入っているのかと。その行政法務や政策法務に詳しい人は、第2条(1)の定義を見ていただければわかると言うのですが、やはりわからないのです。 例えば第5条の市民の責務でも、こう書いてあります。市民はみずから男女共同参画について学び、生活の中で意識及び行動を見直すよう努めなければならない。ここにどこにも多様な性の尊重とは入っていないのです。法務的には男女共同参画の中に多様な性の尊重が入ってはいるけれども、読めないのです。 基本的施策も同じです。第9条では、市は男女共同参画を推進するため、次に掲げる基本的施策を行うものとするとありますが、男女共同参画を推進するための施策を行うだけとしか読めない。これが基本計画などについても定められているわけですけれども、読み取れないのです。ですから、行政法務的に正しい、政策法務的に正しいとしても、やはりこれを切り取って読んだ市民の方が、ああ、この条例は自分のためにつくられているのだ、この条文は自分のためにあるのだと感じられるように、ぜひわかりやすくしていっていただきたいというふうに重ねて要望しますが、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) ぜひ検討していきたいと思います。ただ、市民に対する意識啓発なのか、不自由を感じる方に対するエンカレッジなのかという問題があると思います。だから、全ての文言を変えるというのは、余りにも突出してしまうということはあると思うのです。 ただ、今言われたとおり、必ずその文言を入れなければいけないというふうには感じていますので、何らかの工夫はしていきたいと思います。ぜひ検討してみます。……………………………………………………………………………………………………… ○議長(木下憲司) 質問を続行します。西郷宗範議員。     〔西郷宗範議員登壇、拍手〕 ◆26番(西郷宗範) 自由民主党の西郷宗範です。発言通告に従い、質問させていただきます。 まずはシビックプライドについて、市長の見解をお聞きします。 市長はシビックプライドという言葉を聞いたことがあるでしょうか。シビックプライドとは、都市に対する市民の誇りということで、郷土愛にも似ていますが、都市をよりよい場所にするために、自分自身がかかわっているという当事者意識に基づく自負心のことだそうです。 7月に読売広告社のYOMIKOが調査したシビックプライド調査が発表されました。関東・関西圏の住民人口10万人以上の151自治体を対象とした自主調査で、住民のまちへの意識である愛着、誇り、共感、継続居住意向、他者推奨意向の5つの指標による評価を行っています。 総合ランキングでは、ベスト10に神奈川県内から藤沢市が4位、鎌倉市が5位、海老名市が7位と3市がランクインしており、さらに茅ケ崎市が23位、横浜市が29位、平塚市が30位と上位にランクしています。 それぞれの項目では、愛着では1位は藤沢市、2位が鎌倉市、誇りでは2位に鎌倉市、7位に藤沢市、8位に海老名市、共感では4位に海老名市、5位に藤沢市、継続居住意向では1位に藤沢市、5位に海老名市、9位に鎌倉市、他者推奨意向では3位に鎌倉市、5位に藤沢市、7位に海老名市となっています。 横須賀市は調査対象ではありましたが、私が入手した簡易版ではそれぞれ40位までの記載しかないため、確認することができませんでしたので、41位以下となります。 そこで質問します。本市ではシビックプライドの醸成がなされておらず、こうした結果となっていると思われますが、市長はこの状況についてどのように考えますか。 先日出席した第80回全国都市問題会議において、シビックプライド研究会の東京理科大学理工学部建築学科、伊藤香織教授のお話によると、シビックプライドはビクトリア朝時代のイギリスの都市の規範であったそうです。当時は建造物、特に公共建築・公共空間の文化の美しさがその都市のシビックプライドの表現やあかしとして捉えられていたということでした。 シビックプライドは、単なる市民個人の感情にとどまらず、町なかの象徴となる物や事、市民の行動としてあらわれてくる特性があります。つまりは市民と都市との接点となるもの、シビックプライド研究会では、これをコミュニケーションポイントと呼んでいるそうです。 かつては横須賀と言えば、EMクラブやガントリークレーンなど横須賀の象徴となるような建造物もありました。横須賀のジャズにしても、EMクラブがコミュニケーションポイントとして盛んになったのではないでしょうか。現在行われている街なかミュージックや横須賀ジャズ協会が主催する横須賀トモダチジャズなど、音楽に関するイベントもふえていますが、より盛んにするためには、コミュニケーションポイントとなる場所の整備も必要だと思います。市長はどのようにお考えでしょうか。お聞きします。 もう一例を挙げますと、NTT通信研究所と言えば、携帯電話の研究拠点として市内外にその名をとどろかせていました。スマートフォンの普及で、かつての勢いは失われたとも言われていますが、現在でも横須賀リサーチパークとして、ブロードバンドユビキタスサービスやコミュニケーションサービス、セキュリティ技術など先進的な技術開発を行っています。 横須賀リサーチパークをコミュニケーションポイントとして多くの企業が集まる、市民もそれを誇りに思う、この状況をつくり出すには、横須賀リサーチパークの見学コースをつくり、より多くの市民に理解を深めてもらうことも必要だと思いますが、市長のお考えをお聞きします。 市長が進めるさまざまな施策についても、同様にシビックプライドが醸成されていないと進まない点が多いと思います。シビックプライドは、市側だけで醸成できるものではなく、市民自身がみずからの自負心を醸成していかないといけないことではありますが、本市としてその自負心を養っていく上で、どのような考えをお持ちでしょうか。お聞きします。 続いて、観光と集客戦略についてお聞きします。 まずはフィルム・コミッションについてです。 平成23年第3回定例会の私の初めての一般質問で、観光と集客戦略について質問し、特にフィルム・コミッションについて議論を交わしました。当時は横須賀ロケサービスでしたが、その後、窓口の一本化ということで、メディアデスクが設置され、誘致営業が行われてきました。確かにこの数年、横須賀がメディアに取り上げられる機会もふえてきており、成果を上げてきていることは確かです。 一方で映画やドラマの舞台というと、最近ではフィルム・コミッションがある三浦市が舞台になるものが多いようにも感じられますが、これについて市長はどのようにお感じでしょうか。お聞きします。 全国フィルム・コミッション連絡協議会のフィルム・コミッションの三原則の一つに、作品内容は問わないというものがありますが、前市長の答弁では、これにより本市のマイナスイメージにつながりかねないような撮影についても、市として支援せざるを得ないという状況が続いたため、平成19年3月に全国フィルム・コミッション連絡協議会から脱退したということでした。 現在、メディアデスクでは、本市のマイナスイメージにつながるものを受けていないということでしょうか。お聞きします。 エンドロールなどを見ていると、暴力シーンや事故などのシーンがあるものは、撮影した施設の撮影協力とし、その施設と本市は関係ないというイメージを植えつけているようにも感じますが、市長はいかがお感じでしょうか。お聞きします。 フィルム・コミッションのメリットは、全国フィルム・コミッション連絡協議会のホームページにも記載されているように、1、当該地域の情報発信のルートがふえる、2、撮影隊が支払う直接的経済効果が見込まれる、3、作品、映画・ドラマを通じて観光客がふえ、観光客が支払う間接的経済効果が見込まれる、4、映像制作にかかわることを通じて、地域文化の創造や向上につながるという4点です。特に2番目の直接的経済効果については、撮影の相談窓口一本化により、宿泊、ロケ弁当の手配、許可申請、エキストラの手配まで一括して行うことで、市内経済の活性化へのメリットが大きいと思いますが、市長はどのようにお考えでしょうか。お聞きします。 実際にドラマや映画などの長期にわたるロケを行う上では、横須賀は使いづらいということを芸能関係者からお聞きしたこともございます。これは他市のフィルム・コミッションと異なり、横須賀は紹介だけしか行っていないことが一番の原因ではないでしょうか。フィルム・コミッションの必要性とあわせ、市長のお考えをお聞きします。 続いて、イベントの検証についてお聞きします。 ポケモンGOのイベント、Safari Zone in YOKOSUKA2018では多くのトレーナーが横須賀に集結しました。今回の会場はヴェルニー公園、三笠公園、くりはま花の国と市内に広がっていたため、タクシーを利用した参加者も多かったと聞いています。そこで質問ですが、今回のイベントの情報は、タクシー協会などに情報提供などを行ったのでしょうか。お聞きします。 今回のように広範囲に及ぶイベントの場合は、タクシーの利用も多くなります。タクシーに横須賀の案内マップや飲食店の案内マップなどを配架することも、市内経済の活性化につながると思いますが、市長のお考えをお聞きします。 同様に、トロピカルディスコやANAウインドサーフィン・ワールドカップ横須賀大会についても、しっかりとした検証が必要です。来客の世代、地域などはもとより、どのような音楽のときに盛り上がっていたのかなどを、単純にイベンターに任せるだけではなく、本市としても次回につながる傾向を検討する必要があると思いますが、市長のお考えをお聞きします。 大きなイベントの際には、会場への入り込み数だけではなく、市内の経済効果やトラブルなどの情報などイベントにおけるさまざまな検証が必要です。しっかりと検証することにより、次回の開催やほかのイベントへの波及効果などにつながっていきます。これらのイベントについても、経済効果だけではなく、ニーズについても検証すべきと考えますが、市長のお考えをお聞きします。 最後に、広報についてお聞きします。 広報よこすかのデザインが11月に刷新され、多くの方から好評をいただいているところです。また、先日行われたトンネルシンポジウムの会場で配られたチラシのデザインも、遊びの要素もあり、非常にすばらしいものだと感じました。これもひとえにデザイン担当の職員を採用したことによる効果ではないかと思います。 また、市役所のエレベーターマットに、よかった、ありがとうという文字が書かれ、市長のメッセージが来庁者へのホスピタリティーとして届いているのではないかと思います。 そもそも自治体広報の目的は3つあり、行政サービス広報、政策広報、地域広報であると言われています。そして、それぞれの広報のポイントは促すということです。行政サービス広報では的確な活用を促す、政策広報では参画を促す、地域広報では交流を促すということです。 デザインが刷新され、興味を持てる紙面に変わってきていますが、現在の広報よこすかにまだ不足しているものがあるとすれば何でしょうか。市長はごらんになってどのように感じたか、お聞きします。 次に、同じく広報として活躍するのが、SNS、ソーシャルネットワーキングサービスです。SNSは画面上の少ない情報から興味を持ってもらい、さらには詳細が書かれている市のホームページなどに飛んでいただく必要があります。 市で行っているフェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのSNSは、まだまだそこまでの興味が湧く内容が少ないと感じますが、市長はどのようにお考えでしょうか。お聞きします。 例えば市民健診などの案内をツイッターなどで紹介する際に、いつどこでこうした検診を行うというだけでは、なかなか人を動かすことはできません。人の体験や共感を得ることにより、より興味を持ってくれるということもあるかもしれません。例えば、検診でがんが発見され、早期治療ができたというような体験談を載せ、市民が検診を受けるように促すというのも、一つの手法ではないでしょうか。こうした手法をSNSなどに取り入れていくお考えはありますか。お聞きします。 また、SNSは観光情報としても有用な役割を担います。しかし、本市のSNS、特にツイッターなどではハッシュタグが記載されておらず、検索にひっかかりにくくなっています。ツイッターにはハッシュタグをつけるのはもはや常識とも言えるところですが、なぜハッシュタグをつけていないのでしょうか。早急に対応すべきと考えますが、市長のお考えをお聞きします。 これからの時代、シティプロモーションでSNSなどの利用は不可欠です。例えば奈良県生駒市では、プロのカメラマンの講座などを受講した10人の女性によるフェイスブックチームがいるそうです。魅力創造を図る上でも写真の見ばえというものは重要です。本市としてもSNSを専門に行うチームをつくることや、写真などの研修を行うなど、新たな取り組みを行う必要もあると思いますが、市長はいかがお考えでしょうか。お聞きします。 以上で、私の1問目を終わらせていただきます。2問目は一問一答形式で行わさせていただきます。 ○議長(木下憲司) 理事者の答弁を求めます。上地克明市長。     〔上地克明市長登壇〕 ◎市長(上地克明) まず、シビックプライドの醸成がなされていないと思われる本市の状況に対する私の見解です。 シビックプライドに関しては、今回の質問で初めて知ったところです。このような結果が示されている状況については、横須賀を愛してやまない私にとっては、非常に残念な結果だと思います。 御質問のような調査の有無にかかわらず、私としては、これからも市民の皆さんが横須賀に誇りを抱いてもらえるような取り組みを進めていきたいと考えます。 次に、市民と都市との接点となるコミュニケーションポイントの整備の必要性についてです。 御提案いただいたとおり、音楽を活用してまちを活性化させていくためには、市民と音楽をつなぐ象徴となるようなコミュニケーションポイントをつくっていくことは、非常に意義深いことと私も考えています。 そのイメージとしては、音楽を通じて自然と人々が集まり、雰囲気を楽しみ、交流できる場所であって、かつてのEMクラブ、さらには現在の青山にある私の好きなブルーノートのような、行政主体ではなく、音楽を愛する人々の思いや機運が高まり、つくられていくことを思い描いています。 今年度ヨコスカ街なかミュージックを開始しましたが、これをきっかけとなってアーティスト同士の新たな交流や、アーティストとイベントの主体となっている地域や商店街とのつながりがさらに進化をして、音楽をベースとしたさらに大きなにぎわいを生む流れができつつあると思います。 今後はこうした動きをさらにバックアップして、象徴となるようなコミュニケーションポイントをつくり出す機運を盛り上げ、音楽を生かした取り組みをさらにパワーアップさせていきたいと考えます。 次に、横須賀リサーチパークをコミュニケーションポイントとするために、見学コースを創設し、市民の理解を深める必要性についてです。 多くの市民が横須賀リサーチパークの最先端技術に触れ、理解を深めていただくということは、私も横須賀愛の醸成につながることと思います。 現在は、NTTドコモを初め、YRPに進出している各企業や研究機関等が独自に見学会を開催しているところです。 今後は、YRPに進出する企業・研究機関等が加入するYRP研究開発推進協会とも連携をして、各施設等の一般公開の同日開催や、御提案のYRP地区をめぐる見学コースの設定など、魅力向上に向けた工夫を検討していきます。 次に、市民自身の自負心を養うことに対する本市の考えについてです。 市民の方々の横須賀に対する誇りや自負心、これは私が掲げてきたヨコスカ人としてのプライドそのものだと思っています。これを高めるためにも、これまでもヨコスカ人のヨコスカ愛を生かすまちづくりを進めてきていると自負しています。 ただ、こうしたことは市民自身から自然発生的に生まれてくるものだというふうに私は感じています。 私としては、横須賀再興プランで掲げた方向性や政策を市民の皆さんと一緒になって実現していくことこそが、ヨコスカ人としてのプライドを高めることにつながると信じています。 次に、横須賀がメディアに取り上げられる機会がふえてきている一方、映画やドラマではフィルム・コミッションがある三浦市が舞台となっているものが多いことに対する私の認識についてです。 今回、御質問を受けて早速三浦市での撮影実績について確認してみました。その結果、確かに映画やドラマのロケで三浦市内を撮影場所として使われることが多いように感じましたが、その多くは廃校となった学校、漁港・海岸などを撮影場所として利用したもので、三浦市そのものが題材として映画やドラマの舞台に取り上げられたものは、それほど多くはないという印象を受けました。 次に、本市のマイナスイメージにつながる撮影申請があった場合のメディアデスクにおける現在の対応状況についてです。 本市のメディアデスクでは、市のイメージアップにつながり、PR効果が期待できるものについて、さまざまな支援を行っています。支援を行う主な例としては、旅番組やグルメ番組など横須賀への集客につながるもの、映画・ドラマの中でも横須賀のPRにつながるもの、研究・歴史・学術に関するものがあります。 それに対して、暴力シーンや過激な映像など、本市のマイナスイメージにつながると考えられるものについては、支援を行っていません。 次に、暴力シーンや事故などのシーンがある場合に、撮影した施設の撮影協力とし、その施設と本市との関係性を否定しているように感じられるとの指摘に対する私の認識についてですが、暴力シーンや殺人現場など、本市が積極的にかかわっていない撮影が市内で行われた場合、例えば本市の名前や施設の名前を入れるかなど、エンドロールでどのように表現されるかというのは、撮影側の考えであって、本市が関与することはできないと思っています。 次に、撮影の相談窓口の一本化による市内経済の活性化についてです。 議員御指摘のとおり、フィルム・コミッションについては、宿泊、ロケ弁当の手配等の直接的な経済効果を高めるという観点において、有効な方策の一つであると私も思います。 また、デメリットとしては、番組内容を選択できないことから、よいイメージや悪いイメージに関係なく、全ての撮影を受け入れなければならないというところです。実際、全国フィルム・コミッション連絡協議会に加入していた当時、殺人や暴力シーンの撮影の問い合わせが非常に多く、また、そうしたシーンでなくても、学校や浄化センターの地下など、横須賀で撮影する必要性が乏しい案件が多かったと聞いています。 そして、撮影協力については、昼夜を問わず、要望や撮影相談を全て受け入れなければならないなど、職員の負担が非常に大きかったということも聞いています。 次に、長期にわたるロケを行う上で、横須賀は使いづらいという声がある原因及びフィルム・コミッションの必要性についてです。 横須賀での長期ロケが使いづらい原因としては、一部の事業者の方からは、土日を中心に宿泊施設が不足気味であること、また、大型ロケバスを駐車する場所が不足していることなどの声をいただくことがあります。 ただ、PR効果が期待される番組については、そうしたハンデを覆すべく、施設の紹介だけではなく、私も含め担当職員が積極的に番組制作に協力するとともに、地元との調整や食事の手配も含めた手厚い支援を行っています。 その結果、現在においてテレビ局や制作会社などと良好な関係が築けておりまして、注目度や視聴率の高い番組の撮影も増加している傾向にあります。 また、フィルム・コミッションの必要性については、先ほど答弁させていただいたとおり、直接的な経済効果が期待されますが、デメリットについても考慮しなければならないと考えています。 当面の方向性としては、現在行っているメディアデスクの活動をさらに強化するとともに、先日開催されたポケモンGOなどの大型イベントや世界的スポーツ大会、学会などの誘致で、経済効果を高める取り組みを進めていきたいと考えています。 次にタクシー協会などに対するPokemon GO Safari Zone in YOKOSUKAのイベント情報提供の有無についてです。 イベント情報については、JR東日本、京急電鉄など鉄道事業者を初め、神奈川県タクシー協会と横須賀個人タクシー協同組合に事前に情報提供を行いました。タクシー業界の方からは、久里浜駅からくりはま花の国までの移動や横須賀中央地域から久里浜地域への移動にタクシーを利用する方も非常に多かったと聞いています。 次に、広範囲に及ぶイベント開催時に、タクシーへ横須賀の案内マップを配架することによる市内経済の活性化についてです。 本市を訪れる多くの皆さんに、観光や飲食店の案内マップを手に取っていただくことは、市内経済の活性化につながる、非常に大切なことであると考えています。 市内を広域的に使ったイベントの開催はもちろんのこと、例えば本市がこれから取り組みを開始するルートミュージアム構想では、ガイダンスセンターを設置するヴェルニー公園を初め、走水の低砲台跡や千代ヶ崎砲台跡など、広範囲にわたって観光していただくためには、恒常的なタクシー利用も非常に有効なツールであると考えています。 そうした意味において、御提案のタクシー事業者に協力いただいて、タクシー内に案内マップを配架することは非常に有効であると思います。 また、配架だけではなく、観光タクシーといった視点で、タクシードライバーの皆さんにも簡単な観光案内ができるような新たな取り組みを考えていきたいと思います。 次に、イベント参加者の世代や地域、いつ盛り上がったか等、次回につながる傾向を検討する必要性について、また、大きなイベント開催時における経済効果だけではなく、ニーズの検証についてあわせて回答いたします。 ウインドサーフィン・ワールドカップは、昨年開催した第1回大会から詳細にわたって来場者アンケート調査を実施しています。その結果、来場者の世代などの属性は、男女比ほぼ半々、40代から50代の可処分所得の高い世代が約6割で多くを占め、居住者については神奈川県内からの来場者が約8割、その他が東京、埼玉と続いています。 また、イベント内容の満足度についても調査しておりまして、第1回大会の調査では競技がわかりにくい、風待ちの時間が退屈、お土産にグッズが欲しいなどの課題が挙げられました。それらを踏まえて、第2回大会では、観戦アプリの導入や大型ビジョンの台数をふやすことで観戦環境の改善を図るとともに、風待ち時でも楽しんでもらえるよう、音楽ライブやビーチヨガなどを取り入れました。また、公式グッズとしては、Tシャツやマフラータオル、ビーチサンダルなどの販売も行いました。 その成果だろうと思うのですが、第2回の満足度調査では、全ての項目で第1回大会を上回る結果となりました。 また、ことし初めて実施した猿島でのトロピカルディスコは、内容や計画について市が関与せず行われたイベントでありまして、市がアンケートなどによる詳細なデータをとることができませんでした。 しかし、議員御指摘のとおり、来場者の傾向をつかむことは、今後スポンサー企業の獲得などの点で、イベント会社にとっても必要な情報だと思いますので、主催のイベンターに働きかけ、協力関係をつくることができればと思います。 今後とも特に大きなイベントについては、経済効果だけではなく、さらに次の開催につながるようなニーズ調査や検証を実施していきたいと思っています。 次に、現在の広報よこすかに対し、私が不足していると感じるものについてです。 まず、広報よこすかをお褒めいただきまして、ありがとうございます。私自身、号を追うごとに広報よこすかの改善は楽しみでありまして、担当職員たちが伸び伸びと取り組んでいる成果のあらわれで、皆さんに手に取ってもらえることにつながっていると思っています。 また、多くの方々からも同様の意見をいただいているのが、大変うれしい限りです。 その上で御質問にお答えしますと、広報よこすかは市民に対して発行しているもので、そこに掲載する情報は市として知ってほしいことと、市民が知りたいと思うことに分けられるはずです。現在の広報よこすかは、どちらの意図で記事を掲載しているかわかりにくいことが課題と考えています。ですから、今後も毎月楽しみにされる広報よこすか、頼りにされる広報よこすかを目指して、日々改善してまいりたいと思います。ぜひ御期待をいただければと思います。 次に、本市が行っているSNSの内容に対する私の見解についてです。 SNSの特徴は、紙の媒体とは異なり、閲覧する対象は限定することなく、また、機動性・速報性に富んでいるというふうに考えています。 このような特徴を生かすためには、市として知ってほしいことを伝えるよりは、知りたい情報の代表例であるイベント情報など、わくわくするものが適しているものと思います。 であるならば、議員御指摘のように興味を引くように、少し遊び心のあるような内容を発信していくことも検討していきたいと考えます。 次に、SNSに市民の体験談等を掲載することにより、読む人の興味を引くような手法を取り入れることについてです。 ネット上の情報は、受け手の共感を得ることで、より拡散される効果があると考えます。また、市として発信する以上、好意的な声のみを集め、誇大広告と言われないよう取り組むことも必要です。 そのため、御提案のような口コミ情報をどのように扱うかについては、サービスごとにそれぞれの周知方法を考える中で検討すべきと思います。 次に、本市のツイッターにハッシュタグをつける必要性についてです。 本市では、広報課が所管する横須賀市公式ツイッターを初め、30アカウントを持っています。横須賀市公式ツイッターなどハッシュタグを活用せずに情報発信をしているアカウントもありますが、観光情報を発信しているここヨコなどでは、ハッシュタグを活用しているそうです。 ハッシュタグが多いツイッターは敬遠されるとの意見もありますので、どのアカウントで、何を発信するときにハッシュタグを使用することが有効なのか、個別に判断をしていきたいと思います。 次に、SNSを専門に行うチームの設置や写真の研修等、新たな取り組みを行う必要性についてです。 もはや広報は、広報課職員だけが担当する時代でないことは、私も議員と同意見です。今年度、市のイメージアップや認知度向上に向け、民間企業のノウハウや知見を取り入れた広報活動を展開するために、全部局から公募した熱意のある職員を対象に、外部講師を招いて研修を行っています。 その中で、SNSに特化した研修も行い、その有効性や発信手法等を全庁的に浸透させることも目指しています。 広報にたけた職員の育成は、私としても目指しているところですので、他都市の事例も参考にして、前向きに進めていきたいと考えます。 ○議長(木下憲司) ここで休憩します。再開は午後1時15分とします。---------------------------------------            午後0時13分休憩            午後1時15分開議--------------------------------------- ○議長(木下憲司) 休憩前に引き続き会議を開きます。 質問を続行します。西郷宗範議員。 ◆26番(西郷宗範) 市長、御答弁ありがとうございました。 まずはシビックプライドについてお聞きします。 会派の中でも少し議論になった部分がありまして、プライドというと自尊心と訳しがちの部分がありますけれども、今回伊藤教授の言葉をかりて、そのまま自負心とさせていただきました。その議論の中で一応調べてみると、自尊心は自分の人格を大切にする気持ち、また自分の思想や言動などに自信を持ち、ほかからの干渉を排除する態度、これがプライドという意味だそうで、自負心は自分の才能や仕事について自信を持ち、誇りに思う心ということです。恐らくシビックプライドは自分の才能や仕事というか、その市に自信を持って誇りに思うことを指しているのだと思いますけれども、市長が思うプライドというのは、どちらを想像されていましたでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 人間の生き方として、人に優しく、自分に肯定的であるということが一番正しい真理だと思っているのです。ただ、先ほども言ったように、差別だとか区別だとか、社会のシステムの中で自己卑下したように批判されたりという社会そのものは、私は間違いだと思う。どのような人でも、自分に肯定的である社会をつくっていきたい。 そういう社会をつくりたいということがまずあって、私も挫折が多かったのだけれども、横須賀市以外へ離れたときに、私は横須賀人のプライドを物すごく持っていて、どこへ行っても私は横須賀人だ、横須賀の上地だと言っていた。それはもうどのようなことがあっても圧倒的に肯定的に自分を判断して、さまざまなことがあったけれども、そういうふうに思うということが私は横須賀のプライドだと思っている。それは、横須賀市で生まれ育った環境や、育ててくれた親、地域も含めて、そういうものがプライドを醸成するものだと思っている。それは、肩書や地位だとか名誉だとかということではなくて、生きざまが、生きてきた環境も含めてそれがプライドだと思っている。 それが私にとってのプライドなので、シビックプライドという意味がいまだによくわからないのは、東京に行っても私は横須賀の上地だというふうに言ってきたから、それぞれが横須賀市で生まれて、横須賀市で終わっていくのだけれども、やはり個人の価値観の問題が大きいと思うのです。そこはいろいろな視点があるし、いろいろな考え方があるから、これをもってプライドだということが非常に難しい。だから横須賀市の潜在力を立ち上げて、いろいろな人に来てもらって、横須賀市の持っているポテンシャルを上げていく。それによってもう一度横須賀市というのを見直してもらいたいという思いがあって、本来個人的には非常に横須賀のプライドを持っているから、なぜプライドを持っていないのかわからない。そういうことが、私はプライドだと思っています。 ○議長(木下憲司) 西郷議員。 ◆26番(西郷宗範) 市長は前々からそう言われていますので、その辺は一緒の部分はあります。今回の質問はシビックプライドということで、いろいろ、ほぼ同じように絡んでくる部分なのですけれども、やはりそれぞれ横須賀市に誇りを持っているという中では、今度はそれを自負心として、自分が要は誇りを持っていることを他にも伝えていかなければいけないという意識を市民の方にも持っていただくべきだと思うのです。 そういった中で、このシビックプライドという言葉が生まれてきたのかと思いますけれども、これを市民の方に、要は外にどのようにして伝えていってもらうか。例えば我々もなかなか横須賀市のおいしいものをと言われると何だろうと悩んでしまう部分もあったりしますが、そういう何か誇りに思うものを、外に伝えていきやすいものをつくっていくことが必要かと思いますけれども、その辺に関しては市長いかがですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 横須賀市の何を、どこを愛するかというのは、個々それぞれなのです。一応マーケティングの専門家としては、さまざまな視点からデータを出したことがあって、個別に関してどうだという、これが多分シビックランキングのとり方なのです。いろいろな項目があって、それはそれで必要かもしれないのですけれども、総合的にでは何がどうかということをこれから検討していかなくてはいけないかとは思っているのです。ただ、個々によって判断基準が違うから、何度も言うように、横須賀市を全体のパイを大きくして盛り上げて、日本の中の横須賀にしたい。そういうことで持ち上げながら、それぞれに判断してもらうというふうにでしかならない。ここに関しては日本一だから、だからプライドを持つとか、これはおいしいからとか、これが何とかだからという意味のプライドは、私は余り持たないので、そこは少しいろいろな手法を考えていかなくてはいけないのではないかというふうには思います。 ○議長(木下憲司) 西郷議員。 ◆26番(西郷宗範) 今回、YOMIKOの事例を1問目で言わせていただきましたけれども、よく横須賀市は、藤沢市と対比して言ったりしますが、藤沢市の場合、もう一つランキングでトップをとっているものがありまして、2014年に学研パブリッシングの主婦が幸せに暮らせる街ランキングというのでも1位をとっているのです。こちらは、暮らし、家族、お金、食事・健康、モノ・趣味という5つの指標で点数化されたものなのですけれども、ほかにいろいろな都市が上位にランキングされている中で、上位にランキングしている都市の共通点というのが、自然が身近、歴史がある、学校などが多い文教地区、交通アクセスがよい、ショッピングが充実している、ということだそうなのです。 これを見る限りでは、ほとんど横須賀市も該当するのかと。唯一若干おくれをとっているかというのは、ショッピングが充実しているというところで、特に隣に横浜市という大都市を抱えていると、その辺なのかというふうにも感じるのですけれども、市長は今のことに関して、どのように感じられますか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 藤沢市の人の満足度というのは何をもって、何の比較かというのがよくわからないのだけれども、一応マーケティングをやっている人間からすると、質問に誘導できるから、比較したことがない人に、あなたは幸せですか、不幸せですかといったときという一般論になってしまうのです。 ただ、言えるのは、半島というのは御承知のとおり、基本的に、住みにくいのです。人件費が高い。それから、所得も低い。それから、経済的なパイも少ない。そうなっていかざるを得ない半島経済の中で、何をもってよしとするかということになると、今言ったような自然とかいろいろあるのだけれども、とりあえず経済のパイを広げる。観光で人を呼び込む。潜在的なポテンシャルを高めるために、いろいろな観光都市としての仕掛けづくりをするとかということで、持ち上げておいてからではないと、その中でそれぞれが何を感じるかにしないといけない。もちろん、今言ったように福祉の問題もあるだろうし、いろいろな問題があると思います。子育ての問題では、幼児教育の無償化も行っている。その中で、もう一度横須賀市の人たちが、かつてと違ってこういう状況になったときに、今どうなのだというふうにマーケティングをしなければ、私は答えは出ないのではないかと思っています。 ○議長(木下憲司) 西郷議員。 ◆26番(西郷宗範) 当然そういった部分もあると思いますし、今回の質問の中で広報の部分もさせていただきましたけれども、やはりプロモーションの仕方というのも必要だと思うのです。 今回質問をつくるに当たって、藤沢市のいいところとか、海老名市のいいところだとか、少し調べてみたら、市が発信しているものではないにしても、例えば不動産広告だとか、そういうのも見ると、例えば藤沢市であれば、サーフィンをするには最適の環境という表現がされていたりですとか、海老名市の場合で、公園がたくさんで、自然環境が豊かだと。当たり前のことのようですけれども、こういうキャッチフレーズをきちんとつくることによって、もっと横須賀市の魅力というのが伝わっていくかと思うのです。例えば、ウインドサーフィン・ワールドカップを開催していますというだけではなくて、最適の環境でこういったゲレンデでと、我々も常にそのようにして広報するように心がけていますけれども、やはり何かもっと訴えるものをつくっていく必要があると思うのですが、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) それはおっしゃるとおりだと思っています。広報、宣伝の仕方がうまくないのです。やはり職員も優秀なのだけれども、いかに売り出していくかというか、人にどういうふうに見られるかとかということに余りたけていなくて、今の時代のマスメディアの使い方だとか、どこがいいかということに対して、どういうアプローチをしたらいいかというのがまだまだできていないのです。 ですから、先ほどお話ししたように、若手の職員を集めて、PRも含めてどのようにして宣伝していこうかというふうに考えています。これも例えば広告代理店に頼んでこうしようということも1つはあるかもしれないのだけれども、実は職員を育てていきたいので、若手も含めて研修を専門の人にしてもらって、そういうことを考えていきたいというふうに考えています。同じ認識であると思っています。ありがとうございます。 ○議長(木下憲司) 西郷議員。 ◆26番(西郷宗範) いろいろな研修などを踏まえて、特に広報はやはり他市よりも少しおくれているという印象を拭い切れませんので、ぜひ進めていただきたいと思います。 あわせて、音楽のまちということで、先ほど市長からもアーティスト同士をつなげるですとかのお話もありました。ああいったストリートライブですとやはり聖地的なもの、例えば、伊勢佐木町であれば、松坂屋の前といった、有名アーティストが出た場所ですとかがスポットになりがちですけれども、この横須賀市からそういう有名アーティストを出すような場所をつくっていかなければいけないかとは感じているのです。 当然、ストリートですから許可なしでは警察から注意を受けてしまうですとか、そういったこともありますけれども、例えば市でいつでもできるような場所を、当然市有地はなかなか町なかにないですから、民有地などと協議をして、そういった場所をつくるということも必要なのではないかと思うのです。具体的には例えば千葉県の柏駅前は、ルールを守っていれば路上ライブをしてもよいという場所があって、予約制にはなっているようなのですけれども、そういった取り組みをしている市町村もあるようなのです。そういった場所をつくってみたらどうかと思うのですが、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) ストリートライブを行うミュージシャンが横須賀市以外ではすごく出ていて、仲間にはたくさんいるのだけれども、どうも育たない。みんな出ていってしまう。それはすごく悩んでいて、それも含めて取り組まなければいけないことだというふうに思っているのです。 せんだっても湘南出身の人間が出たり、逗子市でも出たりしました。横須賀市でストリートライブをしながら、ミュージシャンになって羽ばたくような人をぜひ育てたいというのも街なかミュージックの1つのやり方だというふうに思っているので、ぜひその辺も検討していきたいというふうに思っています。テーマなので、どうも音楽というと逗子市や葉山町、湘南、横浜市に最近負けてしまうのですが、どう考えても横須賀市が出発点だろうという思いは強くしているので、ぜひその辺も含めて考えていきたいと思っています。 ○議長(木下憲司) 西郷議員。
    ◆26番(西郷宗範) ぜひお願いしたいと思います。 続いて、横須賀リサーチパークの見学ツアーですとかもぜひ協議していただきたいところなのですけれども、例えば、無線歴史展示室ですとか、せっかくいいものがあるのですが、これは平日しか開いていなくて、土曜日、日曜日、祝日が休みということで、なおかつ完全予約制となってくると、せっかく来ても見学もできない。たしか年に数回、休日に開館するという日もあったかと思うのですが、こういったところももう少し一般に知らしめられる施設だと思うので、何か方策を考えたほうがいいと思うのですが、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 確かに無線技術を伝える非常に有益な施設だと思っているのです。休日とか日曜日に行うというのは、いろいろ施設の問題もあると思うのですけれども、おっしゃるとおり、我々もYRP研究開発推進協会などと相談しながらできるだけ検討を進めていきたいというふうに思います。 ○議長(木下憲司) 西郷議員。 ◆26番(西郷宗範) ぜひよろしくお願いします。 続いて、観光と集客戦略のところで、フィルム・コミッションに関して、市長の御見解もある程度わかりました。 実際、全国フィルム・コミッション協議会に関しては、三浦市も加盟しているわけではなくて、単純に同様のものを行っているというところで、特に三浦市の場合、市が直接というのではなくて、NPO団体に任せているというところがあります。NPO団体を市からつくるというのもなかなか少し変な話ですけれども、何かそういう意欲のある方がいれば任せるということも可能かと思うのですけれども、その辺はどうなのでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 起業という観点からいえば、NPOができるというのはいいことだと思っているのです。ただ、先ほどもお話ししたようにいいものも悪いものも全部受け入れていくだろうというふうに考えると、選択ができなくなるので、市がどうのこうのとは言えない。それが少し不安なのです。今のところは先ほど申し上げたような観点で進んでいきたいというふうに思っています。それはもうNPOの問題なので。 ○議長(木下憲司) 西郷議員。 ◆26番(西郷宗範) そのマイナスイメージにつながるという部分で、確かにいろいろなドラマとかでも使われているのは知っているのですけれども、我々だからその場所が横須賀市だとわかるのであって、一般的に見ている方はなかなかわからないとは思うのです。ただ、例えばきれいな風景が出て、ここに行ってみたいなと思ったときに、それがどこなのだろうというのは、意外と今ロケ地マップですとか、そういったもので調べれば簡単にわかる部分があって、横須賀市の魅力を発信していく上では、どのようなものであっても受けていくというのも1つの案かと思うのですが、その辺はいかがですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) その辺はマイナスイメージになりかねないと思っているのです。逆を言うと、SNSで個人的にでも行政でも、どんどん横須賀市のいいところを発信していったほうが私は早いのではないかと思います。先ほどおっしゃっていただいたようにSNSを使って、横須賀市のいろいろなところを発信していったほうが、ここはどこだといった見せ方のほうがいいのではないか。別にフィルム・コミッションではなくてもさまざまな方法が今あるとおっしゃっていたように、それはぜひ進めていきたいというふうに個人的には思っているのです。今、いろいろな番組が来てくれて、横須賀市のいいところを紹介してくれていて、自分もみずからやっているつもりなので、その延長で今のところは進めていきたいというふうには思っています。 ○議長(木下憲司) 西郷議員。 ◆26番(西郷宗範) その辺はお得意な部分かもしれませんので、ぜひよろしくお願いいたします。 以前の質問のときに、フィルム・コミッションを行っていた時代と、その後横須賀ロケサービス、メディアデスクというふうに変遷していく中で、比較をしたらどうかという提案をさせていただいたのです。当時は経済効果の比較というのはしていなかったということなのですけれども、その後、経済効果の比較ですとか、どういった番組が来たらその後横須賀に来る人が多くなったとか、そういう検証というのはこれまでしたことがあるのでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) きちんとした検証はしてはいないと思うのですが、大体長期ロケでも横須賀市だと、東京とか、いろいろなところから来ると宿泊を伴わないのです。そうすると、ほとんど経済効果はないというふうに思っているのです。それでさらに暴力シーンなどを撮影したら目も当てられないというふうに思っています。それは選択できない。だから、こちらで選択させてもらうのならいい。こちらが映画をつくってしまうならいい、できればそうしたいのだけれども、という意味で調べていったのですが、全てのものを受け入れないと向こう側が非常に怒ってしまって、もう来ないという。どちらかというと、取材側が有利なように進んでいるのです。これは調べた結果です。とするならば、この番組に来てくださいと直接働きかけて、何とかしてもらえないかといったほうがよほど効果があると思っています。 ○議長(木下憲司) 西郷議員。 ◆26番(西郷宗範) では、その辺はお任せするとします。 最後に広報の部分なのですけれども、先ほどできる部分は行っていただけるような答弁でしたが、ツイッターなどに関してはどれだけ拡散されたかですとか、どの世代が多く見たかですとか、いろいろな情報を分析できるツールがついているのですけれども、こうした分析ツールを使って、どういったものが人気があったかですとか、そういった検証というのは行っているのでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) アカウントによって分析するものがあって、検証はしているそうです。ですから、それを含めて今検討しながら、次の戦略を練っているところというふうに聞いています。それは先ほどの問題と同じように、ぜひ進めていかなくてはいけないことだと思っています。 ○議長(木下憲司) 西郷議員。 ◆26番(西郷宗範) SNSに関しては、特にそういう検証をしやすいものですので、しっかりと検証してPDCAサイクルを確立して、より今後の施策ですとか、PR、そういったものに役立てていただきたいと思います。 先ほど、観光というか、横須賀市のいい場所なども、SNSを使っていきたいというお話でしたが、やはりインスタグラムで写真を見て来る人というのも非常に他都市では多いところもあるのです。ですので、やはりよりよい写真ですとか、そういったもので横須賀市をぜひPRしていただいて、また多くの方に来てもらえるようにしていただきたいと思います。 最後に市長の所見をお伺いして、終わりにします。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) ぜひそうしたいというふうに思っています。全員が横須賀大使になってもらいたいというふうに、私からすると、個人でいろいろなところに行ったときにいい写真があったらどんどんSNSで、私は横須賀人だからこういう写真を出すというふうに、全員で取り組んだほうがそれはより効果的であると思っています。その意味では横須賀市でまず先鞭をつけていきたいというふうに思いますので、よろしくお願いします。言われるとおり取り組みたいと思っています。……………………………………………………………………………………………………… ○議長(木下憲司) 大村洋子議員。     〔大村洋子議員登壇、拍手〕 ◆12番(大村洋子) 日本共産党の大村洋子です。 4つの項目で発言通告をいたしました。 市長、教育長に伺います。 1点目は、子どもの貧困の観点から、就学援助制度について教育長に伺います。 厚生労働省の国民生活基礎調査を見ると、子どもがいる現役世帯の相対的貧困率は15.7%、そのうちひとり親世帯の相対的貧困率は50.8%となっています。教育長は、子どもの貧困についてどのような御所見をお持ちでしょうか。市立学校を視察される中で、直接感じていらっしゃること、また、書物や研修などから知識として得てこられたことも含め、縦横に述べていただきたいと思います。 教育委員会は、就学援助費交付認定審査において使用している生活保護基準を2013年4月時から、2017年4月時に変更するとしています。この変更により、就学援助対象者の約9%に当たる650人余が制度から外れ、影響額は3,600万円余となります。教育委員会は2013年8月からの生活扶助費基準改定時には政府からのできる限り影響が及ばないようにすることという対応方針にのっとって、これまで就学援助の見直しを行いませんでした。しかし、ここへ来て見直しに踏み切るというのはいかなる理由からでしょうか。将来にわたり、持続可能な就学援助制度とするためと繰り返されますが、行く行くは生活保護基準の1.5倍という現在の認定基準の変更を視野に入れているということでしょうか。教育長に伺います。 この見直し案は、1年前に事務事業等の総点検で打ち出されましたが、教育委員会から提案したのでしょうか。それとも、市長部局からでしょうか。見直し提起の経緯について、教育長に伺います。 全国の就学援助制度の認定基準を見ると、生活保護基準を用いているところばかりではないようです。そもそも本市の就学援助費交付認定審査は、なぜ生活保護基準を認定基準にしているのでしょうか、伺います。 御承知のように、この間生活扶助費が段階的に引き下げられ、その根拠は生活保護世帯と生活保護世帯以外を比べ、相対的に生活保護世帯の保護費が高い状況に変化したというのが理由です。 私は、格差と貧困を考える際に、日本の等価可処分所得の中央値に注目します。これは大まかに言うと、日本中の人を所得の高い順に一列に並ばせ、ちょうど真ん中の人の金額が幾らになるのかという数字を示します。直近2015年のデータでは、245万円でした。この中央値のピークは1997年で298万円ですから、18年間で中央値は53万円下がっているということになります。つまり非正規雇用が大幅にふえたことで、実際に家計のやりくりで使えるお金が減り続けてきたということです。これらの数字は、全国平均の数値であり、もっと本市に引きつけて詳細に考えてみる必要がありますが、私が申し上げたいのは、生活保護基準を就学援助費交付認定の基準にすることに、そもそも妥当性があるのだろうかということです。この点について、教育長はいかがお考えでしょうか、伺います。 大切で、頼りになる就学援助制度ですが、ここで、1点だけ具体的に伺いたいと思います。卒業アルバムについてです。 本市の就学援助制度に卒業アルバムの購入費は含まれていないと思いますが、経済的な理由から卒業アルバムの購入を見送る世帯は、毎年どのぐらいあるのでしょうか。また、あるとすれば、この実態に対してどのような見解をお持ちでしょうか。このまま放置してよいのでしょうか。今後どのような対応をされますか。以上、教育長に伺います。 さて、私は2017年の代表質問の中で、子どもの貧困の実態を総合的に調査することを提案しました。剥奪指標の観点を入れて、見えにくい部分についても工夫ある設問を入れてアンケートを行ってほしいと言いました。現在、こども育成部が横須賀子ども未来プランの作成のために、子どもの生活等に関するアンケートを実施しています。対象は小学5年生とその保護者、中学2年生とその保護者です。合計1万2,700人を対象にしたものです。非常によくできていると感じました。本市の子どもの実態が浮かび上がるアンケートになるのではないかと緊張感を持って注視しています。 ですから、教育委員会にお願いしたいのは、就学援助費の基準見直しは少なくともこのアンケートの集約、分析を受けとめてからでもよいのではないかということです。そして、場合によっては勇気を持って見送ることも視野に入れるべきと思います。機械的に生活保護基準の引き下げに連動させるのではなく、本市の子どものいる世帯の実態を把握して対応することが大切だと思うのです。この点について、教育長はいかがお考えでしょうか。御所見を伺います。 次に、米海軍の不祥事と、米軍と自衛隊の宿舎再編、あわせて日米地位協定の抜本改定について伺います。 まず、相次ぐ不祥事についてです。 昨年はイージス艦の座礁、油漏れ、衝突、接触、ミサイル駆逐艦やミサイル巡洋艦内では乗組員が行方不明になる事故が複数あり、昨年の時点で横須賀を母港とする11隻のうち、6隻が事故艦船という異常事態となりました。そして、ことしに入っては、ヘリコプターや艦載機の墜落、薬物問題の顕在化です。 先月19日、フィリピン海上を航行中の原子力空母ロナルド・レーガンの甲板で、ヘリコプターMH60シーホーク1機が離陸直後に墜落、12人が骨折などのけがを負っています。神奈川県基地関係県市連絡協議会は、本年7月には厚木基地内において、他の米軍ヘリコプターから窓が落下する事故も起きており、相次ぐ事故の発生は、基地周辺住民に不安をもたらすものとして、10月22日付けで要請を出しています。また、今月12日には、同じくロナルド・レーガン艦載機のFA18戦闘攻撃機が沖縄県沖の海上に墜落しています。さらに、今月9日の報道によりますと、ロナルド・レーガン乗組員の15人が薬物の使用に関与していたとして、米海軍犯罪捜査局の捜査を受け、そのうち2人が起訴され、基地内の軍法会議にかけられるとのことです。この15人のうち、14人が原子炉部門に所属していたといいます。市民団体、原子力空母母港化の是非を問う住民投票を成功させる会は、LSDは幻覚作用をもたらす麻薬、原子炉部門担当者が使用していたとすれば、原子炉の誤作動や事故を招きかねないと、抗議のコメントを出しています。 このような米海軍の相次ぐ不祥事について、市長はどのように見ていらっしゃるのでしょうか。発言する立場にないと言うのは簡単ですが、全て本市を事実上の母港としている原子力空母乗組員に関連することです。お答えください。 6月定例議会一般質問で、私は、ぜひ市長に米海軍の教育プログラム視察に行っていただきたいとお願いし、市長も視察することを約束しました。7月10日に行われた在日米海軍司令官、海上自衛隊横須賀地方総監との情報交換会において、フェントン司令官も機会をつくるので、ぜひ視察してほしいと発言されています。この際、視察の感想、教育プログラムの様子などをお聞かせください。 情報交換会においては、教育プログラム視察だけではなく、船越地区の海上作戦センター、ヘリポート、宿舎のことも話題になったようですが、今後もぜひ住民の不安な声を直接届ける場としていただきたいと思いますが、市長のお考えをお聞かせください。 市長は、米軍も市民とおっしゃっています。直接会って情報交換することは、前述のように市民の声を届けるよい機会となると思います。一方で、よき隣人として仲よくなることは、時として毅然として物申す態度をとりづらくなることもあるのではないかと懸念します。米海軍と面談する心の機微について、どのように捉えていらっしゃるか、お聞かせください。また、上地市長になって、この席に海上自衛隊横須賀地方総監も臨席されていますが、三者での情報交換の利点は何でしょうか。お聞かせください。 報道でも明らかなように、横浜市の米軍根岸住宅は返還を前提として日米共同使用に向けた協議が開始され、早ければ2021年に返還とも言われています。また、池子住宅についても横浜市域分への住宅建設を取りやめる方針が固められたといいます。これらは、2004年の日米合意を14年ぶりに見直したもので、横浜市側から見れば返還かもしれませんが、パッケージという視点で見れば、むしろ横須賀基地の下士官宿舎4棟、約700室に米軍関係者が移動し、基地内だけでなく、基地の外にも米軍関係者の居住が増加していくということだと思います。本市はこの件について防衛省、外務省からどのような説明を受けているのでしょうか。また、それを受けて、市長はどのように受けとめていらっしゃるのでしょうか。お考えをお聞かせください。 一方、船越地区の自衛隊官舎は2020年1月末に完成予定と聞いています。A棟が99戸、B棟が120戸、C棟が70戸で合計289戸です。ここへは市内の自衛官の家族が入居するのでしょうか。あるいは市外からの転入もあるのでしょうか。人口増加に対して船越地区の町内会、学校関係の方々の関心もおありでしょうし、約1年後と迫っていますので、把握している内容をお示しください。 また、これら日米の基地関係者の移動、増加は、端的に言って基地機能の強化に当たるのではないでしょうか。市長の見解をお聞かせください。 米軍人、軍属の増加を考えると、どうしても日米地位協定が気になります。ことし7月、全国知事会は全会一致で地位協定の抜本改定を決議しました。私は、以前に厚木基地の爆音問題やオスプレイの低空飛行訓練のことを議会で取り上げました。国内法が通用しない我が物顔の在日米軍の現状を少しでも変えるために、この抜本改定決議の意義は大変重要だと考えます。市長はいかがお考えでしょうか。伺います。 次に、申請主義の限界を乗り越えて、市民本位の窓口対応となることについて伺います。 日常的に市民の皆さんとお話をする場面で、そんな制度があるなんて全然知らなかった、知っていればもっと早く手続ができたといった御意見を耳にすることがあります。行政庁が行う手続は、職権主義の範疇のものもありますが、基本的には市民がみずから申請して進めることになります。申請するためには、前提としてその制度を知らなければなりません。本市は、市民の皆さんにしっかりと制度や施策の周知を行っているでしょうか。 私は、広報よこすかやホームページで満遍なくお知らせすることは大切だと思いますが、それ以上に、窓口で実際に目の前にいる市民の思いに機転をきかせることこそ、大切だと思います。例えば、次のような場面です。離婚届を提出してひとり親になる方に、児童扶養手当のお知らせをする。国民健康保険料の滞納で資格証明書発行の方が相談に見えた際、場合によっては生活保護制度をお知らせする。世帯内に障害者がいる場合、水道料金の減免制度をお知らせする。給食費の滞納が続く保護者の督促の際に就学援助制度をお知らせする等々です。福祉関連に限らず、全ての職員には窓口にお見えになった市民のお困りごとに機転をきかせて、わかりやすく役に立つ情報をお伝えいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。市長、教育長に伺います。 ところで、最近、「よかった。ありがとう。」という言葉が書かれた三角のプレートが窓口に置かれています。この言葉に込められた市長のお気持ちをお聞かせください。 市民の皆さんの中には、さまざまな面でハンディキャップを抱えた方がいます。難しくて煩雑な福祉制度をみずからの努力だけで権利内容を把握し、理解するのは至難のわざです。私は、障害福祉課は障害を持った方々のデータを持っているわけですから、水道の福祉減免に対しては申請を待つのではなく、対象世帯は手続不要で自動的に水道の福祉減免が適用されればいいと思います。申請主義に基づいて遂行していくというのが行政のスタンスなのは承知していますが、誰も一人にさせないまちを標榜する上地市長の市政運営において、いわゆるお役所仕事を払拭できないものでしょうか。市長の申請主義についてのお考えをお聞かせください。教育行政についても伺いたいので、教育長にもお尋ねいたします。 次に、ベンチのあるまちづくりについて伺います。 このテーマを一般質問で取り上げるに至ったきっかけは、やはり市民の、高齢の方からの御要望がきっかけでした。ふだん買い物に出かけるにしても長くは歩けない。途中で休めるようにベンチでも置いてもらえないかという御要望でした。本市の高齢化率は30%を超えています。また、障害福祉課によれば、義足や装具費用の一部支給者は市内に1,092人です。さらに言えば、日常生活でつえを持ってお出かけされている方もたくさんお見かけします。つまり、市民の少なくない方々が外出の際にほんのちょっぴり一休みできれば助かるのにと思っているのではないかと推察できます。本市は、生涯現役社会をうたい、ウオーキングやラジオ体操を奨励してきましたが、同時に気軽にまちに出ていけるような環境づくりも重要だと思います。市長はこの点についてどのようにお考えでしょうか。御所見を伺います。 さて、ベンチのあるまちづくりを念頭に、横須賀のまちを見渡しますと、全くベンチがないわけではありません。例えば、横須賀中央駅Yデッキには、円形の花壇の周りにベンチがあり、待ち合わせや休憩でいつでも何人かが座っています。Yデッキを降りて、三笠ビルの方向へ歩くと、今度は楽器を持った人のオブジェのベンチがあります。このベンチはオブジェがあるので、1人しか座れないためか、余り人が座っているのを見たことがありません。小さい子どもがオブジェにまたがり肩車をしているのを見て、ほほ笑ましく感じたことがあります。横須賀中央付近のような本市の中で最も人通りの多い地域でも、数えるほどしかベンチがないのは長時間の歩行が困難な方々にとっては不安要因ではないでしょうか。なぜ横須賀市にはベンチが少ないのでしょうか。設置しづらい要因があるのでしょうか。市長の御認識をお聞かせください。 ベンチのあるまちを考えていましたら、アメリカ、フロリダ州にあるセントピーターズバーグというまちが、100年前に7,000以上のベンチを設置し、非常に繁栄したという情報を見つけました。当時のポストカードを見ますと、多くの人々がまちに繰り出している風景が描かれています。特に明確な目的があるわけではないけれども、まちにベンチがあると座って、ゆったりと時間を過ごすという感じです。知らない人同士でもおしゃべりをしたり、外から観光で訪れた方がそのまちの雰囲気を味わったりもできます。 ベンチのあるまちは高齢者や歩行の困難な方々に優しいまちであると同時に、人々がまちに繰り出し活気をつくり、コミュニケーションが広がり、まちのポテンシャルを上げていくと思います。つまり、ベンチは単なる物体ではなく、まちづくりの仕掛けスイッチです。とっぴなことを言うようですが、私は本気でベンチのあるまちづくりを本市も進めてみてはどうかと考えています。まずは研究から進めるというのはいかがでしょうか。市長のお考えをお聞かせください。 これで、私の1問目を終わります。2問目は一問一答で行います。 ○議長(木下憲司) 理事者の答弁を求めます。上地克明市長。     〔上地克明市長登壇〕 ◎市長(上地克明) まず、子どもの貧困と就学援助制度についての計7問の質問については、御指名のまま教育長から答弁いたします。 次に、米海軍の不祥事についてです。 米海軍による事件、事故等については、その状況や内容に応じて、一つ一つきちんと対応することが重要であると認識しています。 10月19日と11月12日に発生したロナルド・レーガン艦載機の事故については、神奈川県基地関係県市連絡協議会として原因究明と再発防止、適切な情報提供について防衛大臣宛て要請を行いました。 ロナルド・レーガン乗組員の薬物問題に関する一連の報道については、国に確認したところ、おおむねそのとおりであるということがわかりました。また、容疑のかかっている軍人は、既に任務から外れ、彼らが行ってきた業務については上司が全て再確認を行い、空母ロナルド・レーガンの安全性は保たれているとの説明を米軍から受けているところであります。 本市としては、外務省に対し、海軍捜査局の調査終了段階で適切な情報提供がなかったことは遺憾であること、さらに、米海軍に対する再発防止と今後における速やかな情報提供を求める由、申し入れを行ったところです。 次に、教育プログラム視察の感想と様子についてですが、11月26日、米海軍横須賀基地において教育プログラムの視察を行いました。 当日は約180名が受講していて、横須賀基地司令官から日本に赴任するに当たっての心構え等の講話、先任伍長からは薬物、飲酒などについての指導があり、講師が参加者に対し質問を投げかけるなど、大変熱心に行われていました。特に、基地司令官の講話は格調が高いものでありまして、私は非常に感激しました。基地司令官は、米海軍が日本に駐留するのは平和と自由を守るためであることや、たった一人の不適切な行動が米国の信頼失墜につながること、さらには一人一人がアメリカの代表であるという自覚をし、適切な行動をとることなどを参加者に繰り返し繰り返し説明していました。そして、アメリカの親善大使以上の存在になってほしい、地域の一員になってほしいという言葉が参加者に呼びかけられており、私は非常に感銘を受けました。この教育プログラムは、毎週横須賀基地に初めて赴任する軍人、軍属、家族に対し行われているとのことであって、今後も継続して実施されることが大変重要ではないかというふうに感じました。 次に、情報交換会を住民の不安な声を直接届ける場とすることについてです。 去る7月10日に開催した情報交換会においても、船越地区の宿舎等の整備に当たっては、地元住民の方への最大限の配慮をするよう、海上自衛隊横須賀地方総監に求めたところです。今後も、この情報交換会が市民のためにも有効な場となるようにしていきたいと考えます。 次に、米海軍と面談する心の機微についてどのように捉えているかですが、議員御発言の心の機微という意味がいまいちよくわからない。ただ、是々非々という意味であれば、私は仲よくなればなるほど、きついことを言う人間なので、これは毅然と物を申すことは言うまでもありません。 次に、米海軍、海上自衛隊との三者での情報交換会を行う利点についてです。 まず、私は横須賀市が日本の平和と安全のために重要なまちであるということを非常に誇りに思っています。そして、この横須賀市に赴任した海上自衛隊関係者はもちろん、米海軍関係者も私にとっては全て市民です。その上で、三者が情報交換会の場で率直な意見交換や情報共有をすることで、地域のためにもよりよい関係を継続できるのではないかと考えています。 次に、横須賀基地の下士官宿舎に関し、防衛省、外務省からどのような説明を受けているかについてです。 防衛省からは、平成27年度以降、米艦船の増隻により乗組員宿舎が慢性的に不足しており、基地外に住宅を借り上げたりしていることから、宿舎不足を解消するために4棟、約700室の独身の下士官宿舎を米海軍横須賀基地内に整備するものと説明を受けています。 次に、下士官宿舎整備に対する認識についてです。 横須賀基地に配備された米国人等も市民であると考えています。このようなことから、米艦船乗組員の住環境の改善は当然のことながら必要なことだと考えます。 次に、船越地区の自衛隊宿舎の入居に関し、把握している情報についてです。 海上自衛隊横須賀地方総監部に確認したところ、周辺の宿舎の集約という視点から、市内からの自衛官及びその家族の入居が中心となるが、転勤もあることから市外からの入居の可能性もあるとのことです。 次に、日米の基地関係者の移動、増加は基地機能の強化に当たるのではないかについてですが、そのような認識はありません。 次に、全国知事会による地位協定の抜本的な改定の決議についてですが、全国知事会の決議について、コメントする立場にはありません。 次に、申請主義の限界を超えて、市民本位の窓口対応になることについてと、申請主義についての私の考えについて、あわせて回答いたします。 私が考える申請主義とは、来られた人に対し真摯に取り組むことは当然のことながら、同時に運用面で幅広く応えることも大切だと考えています。行政サービス情報をわかりやすく発信することで申請しやすい体制を整え、窓口で対応する際は市民の声をしっかりと受けとめ、市民に寄り添う対応を行うことが重要だと思います。 現在、各窓口において、関係する行政情報を必要に応じてお伝えしています。これからも市民のお話をよく伺い、必要と思われる情報を察知してお話しできるように努めてまいりたいと思います。 次に、「よかった。ありがとう。」に込めた私の思いです。 人と人との触れ合いの最後に交わす言葉が感謝の気持ちをあらわすものであれば、その触れ合い全体が心地よい印象を持つと私は思っています。日本人は感情表現が下手と言われますが、感謝の気持ちについては照れもあり、なおさらのことではないかと思います。 しかし、感謝の気持ちを伝えられて悪い気がする人はいません。そのため、まず職員に対し、感謝の気持ちは言葉にして伝えようという運動を指示しているわけであって、このキャッチフレーズが「よかった。ありがとう。」です。 これが広がっていけば、横須賀市は感謝の気持ちが飛び交うまちとなり、少しでも皆さんの心が豊かになることによって、すなわち誰も一人にさせないまちへとつながっていければというふうに考えています。 今回の質問の流れに沿ってお答えするのであるならば、窓口を訪れた方に対して職員が、「お役に立ててよかったです。ありがとうございました。」あなたと会えて幸せですと言うかどうかというのはまた別として、「お気をつけてお帰りください。」と、ここでお会いできてうれしいですという思いを含めて言い、「役所まで来てよかった、ありがとう。」と。権利の主張だけに来るとか、いろいろな意味でいろいろな方がいらっしゃると思うのだけれども、そこにおいて一旦受けとめて、それぞれがお会いできてありがとうという思いがあるならば、それほどすれ違いがないのではないかというふうに思っています。 先ほどおっしゃったように、職員が余り融通がきかなかったとしても、その気持ちさえあれば、その気持ちが通じさえすれば、問題は解決する方向に向かっていく。そういうまちを目指していきたいというふうに思っています。 次に、ベンチのあるまちづくりに関し、気軽にまちに出ていけるような環境づくりの重要性についてです。 高齢者などの長時間の歩行に困難さを感じる市民の方が、安心して外出できるよう環境を整備することは、バリアフリーの考え方とあわせて重要であると考えています。 次に、なぜまちにはベンチが少ないのか。設置しづらい要因があるのかについてです。 町なかにベンチを整備する場合は、歩道上に整備することが考えられますが、歩道は歩きやすく安全な歩行空間を確保するため、ベンチの設置は少なくなっています。御承知のとおり、横須賀市というのは歩道が非常に狭い。それが一番の大きな原因であるというふうに思います。 次に、ベンチのあるまちづくりを本市で進めることについてです。 ベンチ整備の効果については、実態把握、他都市の好事例の収集などから研究を始めたいと思います。 ○議長(木下憲司) 新倉聡教育長。 ◎教育長(新倉聡) 私からは、子どもの貧困と就学援助制度についてのうち、まず子どもの貧困についてどのような所見を持っているかについてお答えさせていただきます。 子どもの貧困については、子どもの将来が生まれ育った環境によって左右されることのないよう、教育に関する支援を行うことが重要であると思っております。 具体的には、経済的に厳しい家庭にいる子どもに対して、就学の援助、学習の支援などの支援が必要であると考えているところです。 次に、就学援助費交付認定基準について、生活保護基準の1.5倍という認定基準の変更を視野に入れているのか。また、事務事業の総点検での見直し提起の経緯についてを、あわせて回答させていただきます。 本市では、給与所得者の平均年収である約400万円を超えている世帯においても就学援助費が支給されている現状があり、予算審議のたびにさまざまな御意見をいただいていた経緯がございます。また、他都市の状況等を見ても再考する必要があると考えていたところであります。 そのため、平成29年度の事務事業等の総点検では、本市の厳しい財政状況の中でも、経済的な理由で教育の機会が損なわれないようにするため、準要保護者への就学援助を適切に見直すべきと位置づけていたものであります。 今回の見直しにおいて、生活保護基準の1.5倍という倍率の変更については視野に入れているわけではありませんが、今後の課題と認識しているところであります。 次に、本市の就学援助費交付認定審査はなぜ生活保護基準を認定基準にしているのか。また、基準にすることの妥当性について、あわせて回答いたします。 就学援助制度については、要保護世帯、いわゆる生活保護を受けている児童・生徒がいる世帯の生活扶助の給付水準や教育扶助費の内容に準じて、低所得者への就学援助を行っているものであって、生活保護基準は低所得者の就学環境を整える指標の1つとして考慮しているものであります。このほかにも、生活保護の停止、児童扶養手当の受給、市民税の非課税などについても認定基準にしているところであります。 次に、経済的な理由から卒業アルバムの購入を見送る世帯は毎年どのぐらいあるのか。あるとすれば、この実態についてどのような見解を持ち、今後どのような対応をするかについてお尋ねをいただきました。 経済的な理由により卒業アルバムの購入を見送った世帯があるという報告は現在受けておりません。 議員のおっしゃるとおり、現在、卒業アルバムの購入費は就学援助制度には含まれておりませんが、今後は国並びに他都市の状況を注視してまいりたいと考えております。 次に、就学援助費の基準見直しは、子どもの生活等に関するアンケートの集約、分析を受けとめてからでもよいのではないかと御質問いただきました。 子どもの生活等に関するアンケートの結果については、今後の就学援助費のあり方を考える際に、参考にしていきたいと考えております。 次に、申請主義の限界を超えて、市民本位の窓口対応となること。また、申請主義についての私の考えについて、あわせて回答させていただきます。 教育行政においても、さまざまな制度を御利用いただくためには、世帯の収入状況など御本人しか知らない情報を確認させていただかなければならないことは論をまたないことと思います。 現状でも、窓口にお見えになった市民の方に対しては、個々の状況などを丁寧に伺い、その方に合った支援などの情報を幅広くお伝えしているところではあります。また、市民の皆さんに通知などをする際には、例えば給食費の督促や催告の際において、就学援助制度や生活保護制度の周知を図っているところでございます。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) 1問目と同じ順番で、2問目も行いたいと思います。よろしくお願いします。 まず、子どもの貧困と就学援助制度についてです。 今回、ストレートに子どもの貧困について教育長に御所見を伺いました。子どもの貧困というものが、まず教育委員会の本務ではないだろうという思いがあります。子どもの貧困といったときに、やはり市長部局の福祉部、それからこども育成部、場合によったら健康部になるのだと思うのです。横須賀市の教育振興基本計画第3期実施計画が、ことしの3月に出されておりますけれども、それを読むと、学校教育編のところでは生きる力の育成ということで大きな柱立てがありまして、具体的な中身ですと、確かな学力、豊かな心、健やかな体、この調和を重視した生きる力の育成を目指すということ、これがいわば教育委員会のミッションだと思うのです。 そういう点からすると、子どもの貧困というのを今回わざわざ最初に伺ったのですけれども、教育委員会として子どもの貧困を扱うのだということをどのように捉えていらっしゃいますか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) 先ほど1問目の御質問の中で言っていただきましたが、私個人が思っている子どもの貧困について縦横に述べてしまいますと、多分きょうの本会議は終わらないかと思っていますので、端的にだけお話しさせていただきます。子どもの貧困という言葉に対して、私はすごい違和感を持っています。といいますのも、現実的に子どもたちを教育の中で見ていったとするならば、その教育を受ける権利の中において貧困というものが存在することはあってはならないことである。現在子どもの貧困という言葉で言われているのは、子どもを育てている世帯における経済状況に着目して言っているのであって、学校の中において、A君とB君との間に、お前は貧困だ、貧困でないという論理は絶対に入ってきてはいけないのです。まず全く違うことなので、これが子どもたちに誤解を招くような言葉として使われてほしくないという意味で違和感を感じているというふうに思っています。 その意味で、学校教育の基本たるものは、学校現場と、あるいは教育をしている中において、個々が持っている個人の能力を最大限に伸ばしていくこと、これが教育の本務であるというふうに考えているところです。しかしながら、学校の教育現場という教育の場面だけが特異的に独立しているものではなくて、それぞれの個々の家庭環境が組み合わさって子どもたちが育っていく中においては、家庭環境、それぞれの世帯における状況に応じて子どもの学習に向かう力が変わってきてしまっている。これが今直面している実態だというふうに認識していますので、それをどのように支援していくかというところを行政と、あるいは教育というものを飛び越えた市民社会をつくるというところから取り組むべき内容だと思っています。そのときに、私ども教育委員会ができる部分と、また努めてできない部分というのを一般行政とが合わさって行っていく。それがベストな社会だというふうに認識しています。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) 就学援助制度という切り口から入っているわけなのですけれども、これを扱うのは教育委員会の支援教育課です。支援をするといったときに、いろいろな支援があると思うのです。障害を持った児童・生徒への支援、それから外国につながる児童・生徒を支援していく。言語の面とか文化の面とか慣習とか、そういったバックアップをしていく。支援といってもいろいろあると思うのです。 その中の1つとして、やはり私は貧困の問題、教育長は子どもの貧困というのは余りお好みでないと思いますが、どうしてもやはり今の教育の状況を見たときに、背後、背景で貧困の問題を考えざるを得ないのではないかというふうに、私は思っているのです。そこの認識をまず一致させたいのですが、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) どういう形を一致というふうに御理解いただくかというのはさまざまあるかと思いますが、私自身が述べているのは、あくまで学習環境を整えるというところにおいては、そこに支援をする部分というのは出てくるだろう。ただ、今の貧困と言っている部分が子育て世帯の所得に応じての問題だとすると、その貧困に起因することで学校生活が立ち行かなかった部分、学校環境の中でかかる経費等については、支援の対象だろうと理解しているわけです。一方、家庭において子どもたちに学力が伴わないから、塾通いの経費を支援するというところまでが就学援助かと言えば、そうではなくなってくると思っていますし、これが家庭の中の親御さんの個々に属するような問題があったところは、学校現場の教師がそこに加わっていくことができにくい。本来は行ってほしい部分がありますが、そこにかかわることによって、他の子どもたちの学習に影響を及ぼすのであれば、もうそこは分野が違うだろうという部分の切り分けをどうしてもせざるを得なくなるだろうと思います。その意味で、子育て世帯の経済的な貧困に伴う就学経費の支出ができない場合において、その共通経費の部分を補助しているのが就学援助制度だというふうに認識しているところです。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) 貧困という問題を捉えたときに、生活困窮、経済的な問題のみではないと思うのです。これ以上、貧困についての議論を展開する気はないので、また次の機会にしたいと思いますが、私は今の現状から言えば、やはり教育委員会は繰り返しになりますけれども、やはり本務のところはあるとしても、それを成就するためには子どもの、児童・生徒の背後、背景にある貧困問題までしっかり捉えていくということが大切かというふうに思っています。 それで、子どもの生活等に関するアンケートの集約、分析後の判断で就学援助を見直すということに踏み出す。それで遅くはないのではないかということを言いました。どういうアンケートをとっているのかといいますと、例えば、剥奪指標の点では、これは中学2年生についてですけれども、自分で使うことができる以下のものがありますかという質問で、自分だけの本とか、インターネットにつながるパソコンとか、ゲーム機、自転車、あるいはスマートフォン、ふだん履く靴2足以上などというものがあります。これは、こども育成部が行っているわけなのですけれども、もちろん教育委員会も2年前にアンケートをされていて、そこでは教育に関する切り口からのアンケートだったと思うのです。こういう剥奪指標のようなアンケートではなかったのですけれども、このアンケートをとって分析をした後に、横須賀市の子どもたちの実態が浮かび上がってくると思うのです。就学援助制度の見直しを考えるのは、それからでも遅くはないのではないかと思っているのですが、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) これまで確かに、子育て世帯が感じている意味での貧困というものの正確な調査が行われてきたものではないというふうに認識しています。子どもの生活状況、あるいは家庭の生活状況について詳しくまず調べてみようということは、その貧困世帯と言ったらいいのかどうかわかりませんけれども、子育てをしている世帯においての貧困というものに、どのような要因と、どのようなものが存在しているか、さまざまな全ての点を洗い出すということが今回の観点かと思っています。それを見た上での新しい分析をしていこうという、これが今回の調査の趣旨だったというふうに認識しています。 一方で、就学援助の現在の制度の見直しというのは、現行基準がまずどうあるべきかというところを見ているのであって、この就学援助の項目の中に、何を足していくべきかといった内容、つまり具体的な支援策、その対応策を考えているものではないというところで違いがあるかと思っています。したがって、今回はあくまで支給の基準となる生活保護の基準、これは1つの指標でしたけれども、それが大きく変わっている以上、この指標を直近のものに見直した上で、まずこれまでの制度を変える。しかも、今回こども育成部がしている調査は、さまざまな観点から貧困と言われている世帯に対する支援策はどう構築していくべきかをつくっていくためのものであるとすれば、現在出している就学援助の項目に単独でも何を載せていくべきかということは、その後から出てくる。したがって、今回のアンケート調査を参考に、次なる見直しに向けていきたいというふうにお答えさせていただいたところでございます。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) 生活保護基準の1.5倍という認定基準に対する見直しと、それから生活保護基準が段階的に切り下げられてきた、その時間軸での基準のとり方というものと、2つ見直しの観点があって、今、教育長がおっしゃったのは、私が最初に言いましたように支援の中身は子どものアンケートを参考にするというお答えだったのだろうというふうに思います。 それで、1問目で伺った答弁の中身で、少し聞き漏らしたのかもしれないのですけれども、先ほどの教育長の話ですと児童扶養手当も基準の1つとして、参考にするというようなお話だったかと思いますが、生活保護基準を認定基準にしていることの妥当性、これを明確にお答えいただけますか。 ○議長(木下憲司) 新倉教育長。 ◎教育長(新倉聡) 現在、生活保護世帯は保護児童という形で就学援助費が生活保護費において支給されています。これに準じた形で扱っていこうとしているのが要保護児童であります。つまり就学援助をしていこうということです。生活保護の方たちについては、きちんと制度として就学援助費が見られています。でも、一方、生活保護世帯以外の低所得者のところ、あるいは生活保護に準じながらも手続をとらない方たちがいたとすると、その方たち、その世帯にいる子どもたちに対しては何も助成がされなくなってしまいます。この低所得者世帯をカバーするために要保護世帯、準要保護世帯というものをつくっています。ですから、基本になるのは、無償化と言ったらおかしいですけれども、就学援助費が生活保護費で出されている基準世帯をまず見て、それよりもどのレベルまでを低所得の部分で救うかということにしているので、この生活保護費の基準というのは1つの指標でないと、誰を対象としていくかという基準がなくなってしまうということを申させていただいているところです。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) 教育長がおっしゃりたいことはよくわかります。システムとしては物差しを必ずつくらなくてはいけないということで、そのようにしているのだというお答えだったと思います。ただ、やはり立脚点が違うということがあるのだと思いますが、私自身は生活保護の段階的な切り下げというものが国民の生活実態に合わないというふうに、まずそこを持っているので、生活保護を基準にしながら就学援助を考えるというのは、これまた違うのではないかという切り口です。国がもともとお金を出していたものを全く出さなくなって、全部自治体裁量になっていますから、メニュー自体も自治体によって違うということもあって、いろいろな考え方がこの就学援助ではできるのだと思います。 こればかり質問しているわけにはいきませんので、次へ移ります。 米軍の不祥事と米軍と自衛隊の宿舎再編、あわせて日米地位協定の抜本改定についてということで、基地の問題を盛りだくさんで入れてみました。 それで、米海軍の教育プログラムには視察に行っていただいたということで、先ほど感想と様子を伺いました。そして、米海軍司令官と海上自衛隊横須賀地方総監との情報交換会です。住民の不安な声を届ける場にしてほしいのだということを申し上げましたけれども、実際にこの前の情報交換会では、船越地区のお話も出たようで、それに対してはきちんと住民の皆さんのお気持ちに沿う形で応えますというふうに地方総監がおっしゃっていただいているのだと思います。 実は6月定例議会でも、私はこの質問をしていまして、直接事件、事故についてテーマに挙げて、そして注意喚起が必要ではないですかと市長に伺ったのです。そうしたら、それに対して市長は、情報交換会というのは注意喚起する場ではないというお答えだったのです。とはいえ、船越地区の話をしていただいたし、なおかつ、教育プログラムの話も司令官にしていただいています。心の機微という、実にわかりづらい、伝わりにくい表現をしましたが、それをどのように受け取っていただいたのかということをお聞きしたい。実際6月に伺ったのから、この情報交換会での実際の動きというのが、私たちが望んでいたものに近づいてきたという感じを受けたのです。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) そのとおりだというふうに思っています。(「そのとおりとは」と呼ぶ者あり)ですから、三者協議をすることによって、信頼関係がより増して、いろいろなことで率直な意見交換をしていますので、言うべきことは言う、今まで言えなかったことがあるか、過去はわからないけれども、そういう関係でいます。意見具申は常にしていますので、その辺は向こうは理解してくれているというふうに思っています。それで進んでいると思っています。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) 先ほどの答弁の中でも、仲よくなってもきついことも言うと。是は是、非は非でいくのだということをおっしゃっていて、本当に上地市長らしいというふうに聞いたのです。それは、ずっと通していただきたいのです。というのは、もう2回情報交換会をされたと思うのです。3回、4回と今後されていくと思うのですけれども、米軍の皆さんや自衛隊の皆さんは横須賀市と仲よくしたいという思いがあると思うのです。同時に、今回不祥事の問題もたくさん出ました。米軍の不祥事に対してきっぱりと、先ほど外務省に遺憾だというふうに伝えたとおっしゃったけれども、米軍に対しても遺憾なことは遺憾だというふうにはっきりお伝えいただきたいのです。いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) これは先ほども申し上げましたように、2月に口頭で米軍に申し入れをしている。5月にはしっかりとした調査をお願いしたいということは口頭で要請しています。それから、5月には、書類送検されたときに、規律保持の教育の徹底、実効性のある再発防止について、文書で要請しました。これは直接要請しました。この2点は信頼関係があるからこそできていることだというふうに思っています。 いずれにしましても、米海軍は、例の薬の問題なのだけれども、一切容認しないという立場であるということは理解していますし、向こうは明言しています。今度の教育プログラムでもそれを理解していますし、それは一部の人間が行ったことだということは理解しています。ですから、それがないようにという1点、口頭で申し入れをしていますが、向こうは一切ないということでしていますので、それはそのように理解しております。それもこの三者協定があったからこそ言えた話だというふうに思っています。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) そのようにおっしゃるのですけれども、私、この6月、9月定例議会と、きょう11月後半の一般質問、全部基地関係なのです。特に、6月は覚醒剤の問題を取り上げました。9月は大麻の問題を取り上げました。今回はLSDです。 それで、昨年イージス艦の衝突事故があったり、それからことしに入ってはヘリコプターや艦載機の墜落がありました。そういうものというのは、速いのです。マスコミに流れるのも速いし、実際海に落ちているのを見るわけですから、報道としては速い。ところが、麻薬やドラッグの問題というのは、今顕在化していることが、実は行われているのは昨年なのです。なので、市長は三者面談でどんどん仲よくなって言いたいことも言えるのだというふうにおっしゃるのだけれども、全然なくなっていないです。そこをもう少し厳しく見たほうがいいと思うのです。いかがですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) おっしゃる意味がよくわかりません。厳しくしているつもりです。口頭でも要請しているし、向こうは理解して一切容認しないということです。結果として、それがあったでしょうけれども、容認しないと言っている以上、容認していないのでしょう。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) それ以上答弁はできないと思うのです。やることはやっているのだということだと思うのです。容認しないと米軍が言っているのだから、それ以上でもない、それ以下でもないという答弁なのだと思います。 でも、これではよくならないです。教育プログラムを視察していただいたのは、私はすごく大きいと思うのです。というのは、春のスプリングフェスタとか、そういうところで歴代の市長は米海軍司令官と舞台の上に乗って、セレモニーで握手したり、にこにこしたりというのがあるわけです。そういうところに市長も行かれていると思うのですけれども、そういうものとは全く別に教育プログラムで視察に行っている。米軍は、かなり緊張したのではないか。そういう動きを今後も引き続きしていただきたいのです。では、具体的に何をするのかとお考えかもしれないけれども、お気持ちの点でもぜひ表明をしていただきたい。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 米軍だけとりたてている意味が余りよくわからない。日本だってかなりでしょう。これだけ麻薬を根絶しよう、LSD、大麻をやってはいけないと言いながら、どんどん摘発されているのと今の問題と何が本質的に変わるのか、余りよくわからない。だから、この話をするのですが、これは普遍的に、米軍だろうが、日本人だろうが麻薬をやってはいけないわけでしょう。それをとりたてて米軍だから云々ということは意味がありませんし、向こうがそうして困ると言っていること、一切やらせないようにすると言っている以上、日本人に対して、日本国内の麻薬をやっている人たちに対して、やめましょうと私が言う場面でもないでしょう。それと同じだと思います。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) 犯罪は、米軍、アメリカ人だろうが、日本人だろうが、悪いものは悪い。これは当たり前です。私が毎回毎回ここで取り上げるのは、日米地位協定のもとで対応が全然違うわけです。そのことを言っています。 今回質問にも入れましたけれども、全国知事会が米軍基地の負担に関する提言ということで、日米地位協定の抜本的見直し、これを全会一致で、47都道府県の県知事とか、府知事、都知事、道知事、みんながこれに合意したということで、大変大きいし、重要な問題だと思っています。 具体的にどういうことを言っているかというと、日米地位協定を抜本的に見直し、航空法や環境法令などの国内法を原則として米軍にも適用させることや、事件、事故時の自治体職員の迅速かつ円滑な立ち入りの保証などを明記すること、米軍人等による事件、事故に対し、具体的かつ実効的な防止策を提示し、継続的に取り組みを進めること、今読み上げたこれは一部なのです。もっとたくさんあるのです。多岐にわたっているのですが、これを47都道府県の知事たちが認めたのです。 先ほどの1問目では、市長はコメントする立場にないとおっしゃっているのだけれども、知事たちはやはり自治体の首長です。その方々がこのようにおっしゃっていることに対して、賛同しますか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 何度も申し上げたように、知事の皆さんのお考えで、日米地位協定の運用改善が行われている。それを重視するのが、私が今とっている態度で、現実的な対応が適切に図られているというふうに毎回お話をしていると思います。凶悪犯罪は第一優先権がこちらに戻ってきたという運用の改善がありました。さらに、つけ加えるならば、今度の教育プログラムを見て、これはやはりきちんとやっているという念を強くしたのですよ。とりたてて日米地位協定の改定に向かう必要はないというふうに私は今思っています。かつてはそう思いましたが、凶悪犯罪に関する運用に関しては、起訴前に身柄もこちらに渡すということもできるという改善が1つあり、さらには今度の教育プログラムを見て、きちんと米軍はやっているなというふうに感じました。ですから、かつて横須賀市にてさまざまな犯罪が行われたことがあったときには、日米地位協定について、若いときにはこれは時代の流れだから仕方がないと思っていました。今は、運用改善で十分適切に図られていることが現実的かつ我々がとる立場であるというふうに理解しています。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) 全国知事会で全会一致で決まったことは、抜本的な改定です。市長が今おっしゃったのは運用の見直しということで、全国知事会から見ると、我が市長は後退しているという印象を持ちました。そして、視察された教育プログラムを見ておっしゃっているのだけれども、徹底的になされていたら、きちんとそれがすとんと胸に落ちていたならば、これほど立て続けに犯罪は起きません。そう思いませんか。答弁はいいです。私はそう思います。もうここは本当に言わせてください。 それから、申請主義の限界を超えて市民本位の窓口対応となることについてということで伺いたいと思います。 申請主義の限界を超えてというふうにタイトルを打ったのですけれども、やはり市民が申請する大前提は、その制度や施策を市民が知っているということだと思うのです。知っていて、自分がその対象になる。そして手続をしようというふうに動き出すことだと思うのです。ですので、そこのまず周知のところが大前提なのだということを確認したいのです。共通認識にしたいのですが、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) もう一度お願いします。 ○議長(木下憲司) もう一度質問してくださいということです。(「いいですか、とめていただいて。二重になってしまうので」と呼ぶ者あり)時計をとめてください。 ◆12番(大村洋子) 申請主義について伺いまして、そして市民がみずから申請をするといったときに、そもそも自分がその対象であるのかどうか。そして、そういう制度、自分が必要とする制度や施策が、横須賀市にあるのかどうか。それを知らないとまずは申請できません。申請主義の大前提は、市民お一人お一人がその制度や施策を知っているということですね、ということです。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 当然のことだと思います。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) 難しいことを聞いているわけではないです。 それで、知っているということが大前提です。私の前の西郷議員のやりとりの中でも、広報よこすかの話も出ていました。市長が、市長室の中に広報があるという今の横須賀市の仕組みに変えたわけです。そういう点では、広報することに重点を持っていらっしゃると思うのです。 そういうことで、申請主義とあわせて広報することの大事さ、今回は少し申請主義について掘り下げて議論はできませんけれども、その前提のところの伝えるということの重要さをもう一回、市長の言葉で言ってください。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) よくわかりました。非常に重要なことだと思っています。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) 決意を述べていただきたかったわけなのですけれども。 そうしましたら、最後のベンチのところです。 それで、研究してくださるという答弁でした。ベンチがあるまちはやはり高齢の方にとっては大切だと思うのです。もう一つ、重要なのは、外から見えた方、観光で見えた方が横須賀のまちはどういうまちなのかと座ってみたり、雰囲気を味わったりできると思うのです。シビックプライドだとか、シチズンシップの問題というのは先ほどの西郷議員のお話にもあったのですが、ベンチを横須賀市にいろいろ設置するということがまちづくりにも重要な、私は仕掛けスイッチという表現をしましたが、そういうことにつながるのではないかと思うのです。いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) それも1つの手法だと思っています。そのようにいろいろ仕掛けづくりを頑張って検討していきたいというふうに思っています。 ○議長(木下憲司) 大村議員。 ◆12番(大村洋子) 市民の皆さんがまちへ繰り出すとか、歩けるまち、横須賀であるとか、そういうのは大事だと思うのです。そのときに、トイレとベンチと水道。手を洗ったり、顔を洗ったりする水道、これは3点セットだと思うのです。横須賀市は公園が県内でも多いでしょう。とても多いです。そういうことで、公園でそういう用ができるのだけれども、それだけではなくて、猛暑で暑い夏に外に出て一休みしたいけれども、ベンチがない。そういう実感を持った方がいると思うのです。そういうこともあり、まちじゅうにベンチをつくる。山坂のある横須賀市ですから、一休みしながら歩くというのが大事だと思うのです。そういう点で、最後に御所見を伺いたいと思っています。直立二足歩行をするのです、人類は。ですから、歩いたら疲れるし、休みたいのです。なので、ベンチは大事だと思います。最後に御所見を。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) ベンチも大事です。(「終わります」と呼ぶ者あり)……………………………………………………………………………………………………… ○議長(木下憲司) 嘉山淳平議員。     〔嘉山淳平議員登壇、拍手〕 ◆35番(嘉山淳平) 無所属みらいの嘉山淳平です。発言通告に沿って質問させていただきます。 まず、経済の活性化に向けた企業支援について質問いたします。 本年6月定例議会における一般質問で、企業誘致の実績について質問いたしました。その際、市長より、既に取り組んでいる旨の答弁がありましたが、1年半経過しても企業誘致の兆しが一向に見えてきません。横須賀再興プランの新規立地企業数の目標が4社であるにもかかわらず、いまだ実績としてゼロ件。YRPへのテナント等への進出企業目標数10件のところ、実績はゼロ件。その他、施策実施は見られるものの肝心な実績が出ていない状況を指摘せざるを得ません。 上地市長が以前言われていたとおり、中小企業の振興なくして横須賀経済の振興はあり得ません。企業誘致が成功することにより、市内中小企業との連携やその連携による技術革新などのオープンイノベーションが起きる可能性も大いにあります。市内雇用にもつながりますし、何より住民にとってのメリットにもつながってきます。市長の公約にも掲げられていた横須賀経済の復活における企業誘致について、具体的な実績が出ていない状況をどのように捉えているでしょうか。市長のお考えを伺います。 次に、中小企業における支援策について伺います。 本市の中小企業におけるデータを分析したところ、経済センサスでのレポートでは、5年のうちに1,258もの事業所がなくなり、従業者数においては7,168名減ってしまっているゆゆしき事態となっております。先ほども申し上げました横須賀経済の復活というような本市の経済を活性化させていくためには、本市企業の99%を占める中小企業が経営を向上させ、雇用を創出させていくことが必須なのです。これまで本市における中小企業支援が成果を出せずに来てしまっている状況をどうにか打破しなければいけません。 これまでの本市を含めたさまざまな自治体で展開されている典型的な中小企業支援は、展示会出展補助などの補助金や、年に何度かのセミナー、講演会の開催。また、借り入れの際の利子の一部補助。そして、公的産業支援機関、つまり本市では産業振興財団への資金拠出などがほとんどです。果たして、それらの施策が中小企業の売り上げ向上にどれだけ寄与しているのでしょうか。 加えて、それらの施策では大きく3つの課題があることを指摘したいと思います。 まず1つ目は、支援策の中で企業の売り上げや利益などが数値として目標設定がないこと。そして、2つ目は、支援策の責任の所在が不明確であること。そして、3つ目は、中小企業のニーズを本当に酌み取れているのかということです。それらの課題を解消し、中小企業の売り上げ向上につなげていくためにも、一社一社に寄り添い、しっかりと結果にコミットしてコンサルティングをすることが必要なのではないでしょうか。 そこで市長に伺います。本市のこれまで展開してきた中小企業支援のあり方を見直すことの必要性について、いかがお考えでしょうか。 自治体による中小企業支援で注目されているのは、富士市産業支援センターが手がけるf-Bizから始まった◯◯-Bizという中小企業支援モデルです。「お金をかけずに売り上げアップを実現するサポートを行う」ことをモットーに、センター長のもと、ブランディングやマーケティング、ITの専門家チームを主とした売り上げアップに特化した無料の経営支援を行っています。実績としては、9年間で述べ2万6,000件を超える相談が寄せられ、多数の新規事業や新商品など売り上げアップの事例が生まれているそうです。 その先進事例を、平成28年度の総務常任委員会で視察をし、当時議員であった上地市長も視察されており、公設民営の中小企業のプロフェッショナルコンサルタントは絶対に必要と報告書に記載されている所見も拝見いたしました。 また、今年度の総務常任委員会では、岡崎市のOKa-Bizを視察してきました。OKa-Bizでの平成29年度の年間相談件数は2,522件、多いときの月間相談件数は269件。やはり市内の企業からOKa-Bizでの売り上げ向上に特化させたコンサルティングが頼りにされている様子をうかがうことができました。 その他の自治体においても◯◯-Bizというような中小企業支援モデルが23自治体にも広がっており、その支援モデルと中小企業の実績が評価、注目をされています。その内容については、同僚議員の多くの方々が共通認識を持ち、有用性を理解されています。 そこで市長に伺います。◯◯-Bizのような中小企業支援モデルのように、真に中小企業の売り上げ向上に特化したコンサルティングを実施することの必要性について、いかがお考えでしょうか。 次に、中小企業支援の主体について伺います。 中小企業の売り上げ向上にこだわるのであれば、実施主体としての実績についても責任を持つことが必要です。先ほども申し上げましたf-Bizのような支援モデルでは地域で支持される結果を出さなければ、即座に契約解消となるような単年度契約とし、その緊張感が成果につながるよう制度設計されています。一方で、本市や商工会議所、産業振興財団の実施施策にはその緊張感は見えてこず、すなわち中小企業における実績までコミットできていないことは大きな課題です。 先ほどから述べているf-Bizのような売り上げ向上に特化した無料コンサルティング事業を推進していくためには、各主体で展開している中小企業支援業務とそれに付随する予算を一度整理し、実績を見込める事業者を選定されてはいかがでしょうか。市長のお考えを伺います。 次に、広大な山林の有効活用について、伺います。 長坂五丁目や芦名・平作の土地を含む約66ヘクタールの山林の土地を西武鉄道株式会社から寄附及び交換し、取得することとなりました。広大な山林を保有し、生かしていくことで、本市独自の都心から近く、自然環境が豊かという魅力がますます強まることとなります。その自然環境の豊かさを市民の皆さんに享受してもらうためにも、約66ヘクタールに及ぶ広大な土地においても環境政策として緑に触れ合える事業に取り組んでいくべきであると、私は考えます。今回取得した広大な山林の有効活用について、市としてどのようにお考えか伺います。市長、いかがお考えでしょうか。 そのままの状態で保全しておくことは得策ではありません。なぜなら人の手が入らず放置していると、山林も朽ち荒廃していくからです。そしてその先にある廃棄物処理場や残土処分場、最終処分地などにもなってしまうことを防いでいただきたいと思います。 最近では自然環境を壊さずに、むしろその環境を生かして集客できる観光スポットを創出している事例を多く見受けます。具体的には、自然共生型アウトドアパークと言われ、5メートルから10メートルぐらいの高さまで木の上に登り、そこから木から木へロープなどを伝って渡ったり、何十メートルもの距離をワイヤーを使って滑空したりするフォレストアドベンチャーやスウィートグラスアドベンチャーなどがその代表例として挙げられます。それらは整備するコストも低く、自然環境を破壊せずに整備することが可能です。 つまり、本市としても山林を有効活用していく上で、民間企業が展開する自然共生型アウトドアパークなどを誘致し、環境整備をすることも1つの選択肢として重要だと考えますが、市長はいかがお考えでしょうか。 次に、プラスチック製品における環境への悪影響について伺います。 レジ袋や発泡スチロール製食器など、使い捨てプラスチック製品が環境へ与える悪影響が顕著にあらわれています。鯨の腹部に大量のビニール袋が詰まっている光景や、ウミガメがビニールに絡まっている様子など、さまざまな生態系への被害が出ているニュースを目にします。海洋生物への被害や海洋汚染を引き起こすことだけでなく、分解された際のマイクロプラスチックが人体にも影響があるという調査結果も出ています。実際に、2015年のプラスチックごみのほぼ半分が容器包装などの使い捨て製品で、1人当たりの排出量ではアメリカに次いで2番目に多い排出量となっている現状があります。 そこで市長に伺います。このようなプラスチック製品における環境への悪影響について、市長はどのようにお考えでしょうか。お聞かせください。 プラスチック製品による影響が悪化しているものの、我が国においては本年開催された先進7カ国首脳会議、G7サミットでもプラスチックごみ削減目標を盛り込んだ文書に署名せず、対策におくれをとっていることは非常に残念に思います。同じく署名を拒否したアメリカでは、国レベルの規制こそないものの、カリフォルニア州やハワイ州、ニューヨーク市、それ以外の国でもインドの多くの地方政府や、カナダのモントリオール市など、多くの地方自治体で単独で規制することを定める動きも出てきています。近隣では、神奈川県において、本年9月に「かながわプラごみゼロ宣言」を掲げ、意識啓発を進めています。具体的には、2030年までのできるだけ早期にリサイクルされない、廃棄されるプラごみゼロを目指すとのことです。国としてプラスチック製品に対する規制はいまだないものの、自治体として独自に意識啓発や規制している事例がふえている動向を踏まえ、その必要性について市長はどのようにお考えでしょうか。お聞かせください。 次に、親子の居場所・遊び場について伺います。 子育て世代の方からよく聞くのは、子どもと一緒に遊べる場所が少ない、子どもとどこで過ごそうか毎日悩んでいるという声を多く耳にします。天気がいい日は長井ソレイユの丘やくりはま花の国など、大型かつ外の公園で遊ぶことができますが、雨になってしまった日には室内で遊べる場所がほとんどありません。親子が日々を過ごす場所はとても重要で、コミュニティー形成にもつながりますし、子どもの教育的要素にもつながっていきます。加えて、小さい子を持つ親から求められていることは、安心して過ごせる場所の確保、活発に遊んだりスポーツのできる場の確保であり、本市においてはその施策が届いていない状況であると言わざるを得ません。 そこで、私たち会派では、親子の居場所の研究を進めてきました。先進的な事例を挙げると、1つは明石市のあかしこども広場があります。子育て支援について視察した際、駅前の複合ビルの中にあかしこども広場があり、商業施設にあるような室内で遊べるスペースを市民であれば無料で利用することができます。そこには、市民だけではなく、市外からの親子も多く見えていました。また、近隣自治体の例を挙げると、横浜市の各区にあるこどもログハウスが有名です。室内にあるアスレチックで遊ぶことができ、市内外問わず無料で遊ぶことができます。横須賀市から遊びに行く人も多いと聞きます。まさに子どもの秘密基地とも言えるような全天候型の遊び場です。このように雨の日でも安心して親子で遊ぶことができる、過ごすことができる環境を本市に整備していくことが必要ではないでしょうか。 そこで市長に伺います。市内に全天候型の親子で過ごすことができる場を整備する必要性についてどのようにお考えでしょうか。お聞かせください。 また、公園を整備していく予定であるくりはまみんなの公園代替地において、現在地元住民の方々と検討を進められていることと思います。先日の11月16日、17日に説明会及び代替公園整備に向けたプレワークショップが開催されましたが、地域の思いとして子どもたちが晴れの日も雨の日も存分に遊べる公園として整備してほしいという意見もいただいております。今回くりはまみんなの公園代替地として想定している東側代替公園整備において、全天候型の遊び場を整備してはいかがかと考えますが、市長のお考えをお聞かせください。 子どもの居場所という観点では、青少年の家のあり方も見直していく必要があります。地域のコミュニティセンターと重複している機能や、利用者において青少年よりも年配の方々の利用が多くなっている現状など、現状の青少年の家のあり方については以前から疑問を感じてきました。年配の方も利用するようになってから、みんなの家とも呼ぶようになり、青少年のための施設がないがしろにされていると受け取ってしまうのは私だけではないかと思います。FM戦略プラン審査特別委員会でも、施設として議論の対象にはなっておりますが、先々リニューアルあるいは統廃合した際には、真に青少年の居場所として整備していただきたいと思います。 そこで市長に伺います。子どもの居場所としての青少年の家のあり方について、市長はどのようにお考えでしょうか。お聞かせください。 ○議長(木下憲司) 理事者の答弁を求めます。上地克明市長。     〔上地克明市長登壇〕 ◎市長(上地克明) まず、企業誘致の状況をどのように捉えているかについてです。 横須賀再興プランでは、企業等の立地促進制度に限ったものとして、新規立地企業数やYRPのテナントへの進出企業数について今年度から4年間の目標を掲げています。 しかしながら、私が市長に就任してからは、産業経済活動や地域間交流などの地域活性化に大きく貢献する国道357号の夏島地区着工や久里浜地区の活性化が期待される横浜F・マリノスのトレーニング施設など誘致施策に関するさまざまな成果を上げてきていると思っています。 さらに、具体的なお話はできませんが、さまざまな仕掛けをたくさん仕掛けているので、期待してください。YRPや港を活用した取り組みなど、大きな大きな仕掛けづくりを行っていますので、ぜひ御期待をしていただきたい。これらが今まさに進行しているところなので、次々と成果に結びつくように精力的に取り組んでいきたいというふうに思っています。まだゼロ件ですが本当にお許しをいただけたらありがたいです。 次に、中小企業支援のあり方を見直す必要性についてです。 常に経済情勢が変化する中、中小企業支援が今のままでいいとは決して考えていません。本市では、中小企業支援を計画的に進めていくため、実施計画である横須賀市中小企業振興プランを策定しており、今年度改定したところであります。新プランでは、直接市内中小企業の経営者の声を聞いて、事業承継、人手不足、生産性向上といった項目を強化しました。 今後も必要とされることを施策に反映できるように、企業に寄り添って声を聞いていきたいと考えています。 次に、中小企業の売り上げ向上に特化したコンサルティングを実施する必要性についてです。 確かに私は議員であった平成28年にf-Bizを視察し、企業に寄り添った相談体制について大変関心を持ちました。市長選の公約にもアドバイザー制度の強化を盛り込み、経営相談の重要性を訴えてきました。 本市には、f-Bizにかわる仕組みとして、市の外郭団体である産業振興財団での商工相談事業、商工会議所、県のよろず支援拠点、信用保証協会、各金融機関にそれぞれ相談窓口があり、幅広い相談に応じています。これは私が視察を終えた後、あらゆる問題を調べてみました。やはり横須賀市はパイが小さ過ぎる。本市が行うことというのは限界がある。まさに、今先ほど、まだほとんど支援が中小企業に来ていないというけれども、行かれなかったのかどうかわからないけれども、信用金庫ではかなりの実績を上げている。つまり私の考えるには、一応経営コンサルタントのはしりとしてはf-Bizにかわるところが横須賀市ではしっかりそろっているという認識に至った。ですから、三者との協定、行政を含めて信用金庫、市内のさまざまな産業振興団体との協定により、改めて必要に応じて連携するということの重要性に鑑みて、4月に横須賀市中小企業アドバイザーネットワークを構築しました。これが恐らく横須賀市におけるf-Bizにかわるものではないかというふうに思います。これは経済体制とか、地域性が全然、他都市、f-Bizなどとは違います。だから、当面はこの相談体制を強固にしていくことによって、市内の企業の活性の向上を支援していきたいというふうに考えるに至りました。 次に、予算を一度整理して、実績を見込める事業者を選定することについてです。 先ほど答弁したとおり、当面はこのネットワークによる経営相談支援を実施していくつもりです。商工会議所を初めとしたネットワーク参加機関で実施している中小企業支援のうち、協力するものと役割分担するものを整理して実施していきたいというふうに考えています。この件についてはさまざまな財界、それから商工会議所の皆さんと話し合いを進めています。 次に、今回取得した山林の有効活用についてです。 今回取得した山林については、自然環境の保全のため寄附を受けたものですが、今後、現地調査を行った上で有効活用に関する検討を進めていきたいと考えます。 次に、アウトドアパークの誘致についてです。 御提案のとおり、今回寄附を受けた山林の有効活用の手法として、フォレストアドベンチャーのような施設の誘致も選択肢の1つとしては考えられます。なお、こうした集客施設の継続的な運用のためには、駐車場やトイレなどの施設整備が不可欠であることから、自然環境の保全や市の財政負担の観点についても検討していく必要があると考えています。 次に、プラスチック製品による環境への悪影響についてです。 本市では、プラスチック製品は容器包装プラスチック、または不燃ごみで分別収集して、それぞれ適正に処理を行っているところであります。 しかし、プラスチック製品がポイ捨てや不法投棄などにより捨てられた場合には、さまざまな報道で取り上げているように環境への影響があると考えます。 次に、プラスチック製品に対する意識啓発や規制を行う必要性についてです。 使い捨てプラスチック製品の削減や、ポイ捨てをしない呼びかけについては、ごみトークや広報よこすか、ホームページを活用して、市民啓発を行っています。例えば、レジ袋の削減については不要なレジ袋をもらわないために、マイバッグの持ち歩きを推進するポスターを作成し、市民に呼びかけています。 意識啓発や規制の必要性については十分認識していますので、今後は国で策定中のプラスチック資源循環戦略の動向、さらには「かながわプラごみゼロ宣言」の具体的な取り組み内容を注視しながら、本市としてもプラスチックごみの削減に向けた取り組みを検討していきたいと考えます。 次に、全天候型の場を本市に整備する必要性についてです。 御承知のとおり、本市は1人当たりの公園面積が県内の市で2番目に広く、また豊かな自然も多くあり、屋外の遊び場は十分整っていると思います。屋内施設については、既にある愛らんどなどを周知していくとともに、私が思うスクールコミュニティなどの活用も検討していきたいと考えています。御提案の全天候型の遊び場については、皆様の御意見を聞きながら、今後の研究課題とさせていただきます。 次に、くりはまみんなの公園の代替公園に全天候型の遊び場を整備することについてです。 平成30年11月16日、17日に行った代替公園の整備に向けたプレワークショップの中でも全天候型の遊び場を整備してほしいとの御意見がありました。今後実施する予定のワークショップにおいて、この全天候型の遊び場整備については皆様からの御意見をお聞きしながら、今後の研究課題とさせていただきます。 次に、子どもの居場所としての青少年の家のあり方についてです。 青少年の家は、平日、午後の時間帯や土日祝日などの学校休業日については、現在、青少年優先としていますので、子どもや青少年の居場所としての機能を有しています。 現在、検討中のFM戦略プランでは、老朽化した青少年の家についても対象としており、その機能について可能な限り地域の拠点となる施設へ移転して、順次廃止する方向で検討していきます。 ○議長(木下憲司) ここで休憩します。再開は午後3時30分とします。---------------------------------------            午後3時12分休憩            午後3時30分開議--------------------------------------- ○議長(木下憲司) 休憩前に引き続き会議を開きます。 質問を続行します。嘉山淳平議員。 ◆35番(嘉山淳平) それでは、一問一答で2問目、質問させていただきます。 まずは、答弁ありがとうございました。 率直な御答弁いただいた中で、順を追って質問させていただければと思いますけれども、企業支援について、今後さまざまな仕掛けを行っていくという答弁がありました。非常に気になるところではあるのですが、詳細はここでは聞きませんけれども、あくまでもやはり横須賀再興プランで掲げられた目標に関しては達成していただきたいと思っております。 さまざまな仕掛けを行っていく上で、目標の達成につながっていくものなのか、その部分だけお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 当然として、要はパイを大きくしなければいけない。行政というのは機関投資家ではないから、ミクロ経済とマクロ経済の、両方行わなければいけない。ミクロ経済の企業支援に関して言えば、中小的な視点で地域の活性化、事業者の育成を行っていかなければいけないのだけれども、全体のパイを大きくするということが一番大きいことだと思っているのです。これは当然のことで、半島経済というのはどんどん尻すぼみになっていく。先ほどお話ししたように、1人当たりの所得が低い、人件費はそれでいて高い、経済費のパイが少なくなってくる。 ですから、大きな資本を呼び込む。大企業に来てもらうということでなくて、さまざまな投資を呼び込む仕掛けづくりがマクロ経済では一番大切で、その中で企業が育っていくことができる土壌を設けたいという意味で、まずマクロの視点として行うのです。 もう一点、いつも思っているのだけれども、半島には、野心家が少ない。みんな出ていってしまう。それはなぜか。パイが小さいからです。後輩たちなど、私もたくさん人を見てきているけれども、東京都、横浜市を見ていると、横須賀は出ていってしまう人が多い。パイが小さいということは、何か事を起こしたとしても、それなりの利益しか上がらない。野心家で有能な人間たちが出ていく、この悪循環を食いとめなければいけない。これはマクロ経済の視点です。 だからこそ、大きな仕掛けづくりが大切なので、この1年間はやり続けてきました。その結果として、何が生まれるだろうというのは、まだこれからのことで、先ほどおっしゃってくれたように、横須賀再興プランにある4社とは言わず、もっと来てくれるだろうということは確信しています。この仕掛けづくりがどのように発展していくかというのはこれからの問題なのだけれども、必ずや、私の公約ですから、なし遂げていきたいというふうに思っています。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) ありがとうございます。市長の思いに関して、仕掛けを通して、実績をこれから出していくのだという意気込みは非常に伝わってきました。おっしゃるとおり、野心家が少ないという話もありましたけれども、やはり業界全体を変えていくような、以前議論させていただいていたスタートアップオーディションでしたり、そういった急成長していく企業がどんどん横須賀から生まれていくような仕掛けをぜひ願っております。 今回の質問に戻させていただくと、やはり中小企業支援に関しては、本市の企業の99.7%を占めるのが中小企業であるわけで、そうした中小企業がいかに売り上げ向上し、経営を持続してもらえるかといったことが課題となってきます。 そうした上で、答弁でもネットワークを組んで支援していくという話がありましたけれども、現状で昨年度の決算ベースで商工相談という事業があると思いますが、その件数が4件なのです。ほかの相談で金融機関で相談しているから、4件だけになってしまっているのか、あるいはそもそも相談に関しては重視していないのか、相談件数が4件ということに疑問も感じてしまったのです。その状況についてはどのように把握されていますか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) それは横須賀の金融機関がしっかりした経営相談を行っているからだと思います。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) 金融機関に相談する際に、やはり融資対象となり得るかどうかという形でプレゼンテーションをしたり、説明したりすると思うのですけれども、先ほどから申し上げているf-Bizのような市と商工会議所のような機関が連携して、また民間企業も入って、相談する際には、売り上げ向上に特化しているのです。 金融機関に相談しにいくと、ただ商品を売るためにはどうしたらいいかという一つの物事だけではなく、経営の全体を審査するという形だと思うのです。その前段で、あくまでも企業の商品の売り上げ向上につながっていくような相談ができるかどうか、そういったことが鍵を握ってくるのではないかと考えているのですけれども、それについてはいかがですか。
    ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 金融機関はそういうことも行っています。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) 実際、先ほどの商工相談に関しては4件で、商工会議所でしたり、金融機関が相談を受けているという話もありましたけれども、本市として、相談ベースの件数はどの程度把握されているものなのでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 経済部長に答弁させます。 ○議長(木下憲司) 上之段功経済部長。 ◎経済部長(上之段功) 各金融機関で相談を受けておりますけれども、相談の形態はさまざまでございますので、詳細には把握してございません。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) まるで市が蚊帳の外のようなことになってしまっているようなイメージを受けてしまいましたけれども、それについて市長、どのような印象を持たれていますか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 今の答えだとそうとられてしまう。個別でどういう案件かというのは、難しいのです。私も事業を失敗してばかりいたけれども、今でもいろいろなことをやりたいのですが、ただ、大切なのはマインドだと思っているのです。ITの話でも、こういうアプリをつくりたい、これが必要だとか、これは利便性が高いだろうというものをどんどん発案して、それを現実化してくるというマッチング、イノベーターがいて、それをくっつけていく作業というのは、多分個人のマインドでなければいけないというふうに思っているのです。 だからこそ、そういう人たちはいろいろな人脈を持っていて、ネットで尋ねてみたり、いろいろな仕組みがあると思う。出ていってしまう人間が多いということに対して、どこかで食いとめなければいけなくて、それではその窓口はどこにするかという話になると思うのですが、今の行政のベースでどこまでできるか、非常に難しいと思っているのです。 だからこそ、企業相談、経営相談というのは、金融機関に任せながら、そのマッチングをしていくというところを実は今我々は行わなければいけない。そこを強化していくために、事業承継も含めて、3者のネットワークをつくったということです。例えば市にこういうことをやりたいのだけれども、どうするかといった話があったときに、商工会議所のあそこに行かれたらどうですかとか、あるいは信用金庫に行ったらこういうことがありますよという差配は、現状では行っているのです。 だから、今言ったf-Bizの話になるのだけれども、f-Bizはすごく難しくて、現実の問題として、そのようなスーパーマンみたいな人がここに来て、横須賀という経済をどこまでわかっているのか。あれは恐らく静岡だったと思うのだけれども、経済の仕組みも違ければ、産業構造も違う。所得も違う、パイも違うところを、ここに当てはめて何かするというのは難しい。おっしゃったように99.7%が中小企業で、これは全国当たり前なのだけれども、本市の半島経済の中で取り組まなければいけないということの優先順位としては、今言ったようにマクロでパイを広げていくことが必要です。その中で新しいものが生まれていくように支援をしていくネットワークをつくっていくということが私は大切だと思っているので、この1年間は進めてきたつもりです。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) 先ほど市長の答弁の中でマインドを育てるということに関しては、私も非常に重要だと思っています。むしろそれが一番重要だと思っているぐらいで、ぜひ育てていただきたいと思っているのですけれども、今回質問させていただく中で、現状の体制では非常に厳しいと思っています。 やはりこれまで中小企業支援を続けてきて、御苦労もされて、予算もかけて行ってきたわけです。市と商工会議所と産業振興財団が連携して取り組んできたのですけれども、なかなかネットワークを組んだところで難しい状況は、私は大きく変わらないのではないかと感じてしまっています。 ですので、例えば外部から刺激を与えられるような機関なり、団体なり、企業なりの協力を得ながら、既存の体制にも協力してもらいつつ、マインドを育てていくような仕組みを、今の状況を変えていくような取り組みをぜひ市長に期待したいところなのですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 鶏が先か、卵が先かなのです。パイが大きければ人は来るのです。横須賀は、そのパイを広げるための作業をしなければいけないのです。所得倍増論ではないけれども、1人当たりの所得も上げなければいけない。産業構造を変えるというよりも、パイを大きくする。人が来ること、それは観光もあるでしょう。さまざまな仕掛けづくりをして、他都市からも、あるいは外の企業からの投資意欲を沸き立てて、人がここに来るということをしてこそ、初めてパイが広がるわけで、そうすれば自然と人は来るのです。 その前までに行政が行うことというのは限界がある。私はずっと横須賀を見てきて、やってみて、よくわかるようになった。機関投資家ではないということと、それからもう一つ、湘南信金、かながわ信金、横須賀商工会議所、神奈川県信用保証協会、それぞれ起業、事業承継、それから他分野展開など、得意な分野があるという認識をしているのです。それぞれみんな例えば本市に来たら、いろいろなことがこうですよと。この中には当然売り上げ向上策というのも含まれているし、もう一つは、やはり今のように新しい事業展開として、この会社とこの会社を結びつけたら何かできるのではないか。それから、今、横須賀にはこの分野においてはこういう考え方が必要ではないかということに関しての相談も乗っているというふうに理解しています。相談といっても、これはさまざまな考え方だとか、やり方があるわけで、そこに行政が絡んでくるのは非常に難しい問題があるというふうに理解しているのです。だからこそ、マインドを育てるために、経済的なパイを大きくするために、これからさまざまな仕掛けづくりを行っていかなければいけないというふうに考えています。まずそれが優先だと思っています。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) 先ほどから市長がおっしゃる経済的なパイを広げるということに関しては、意味合いも非常に多岐にわたるので、観光客をふやすのか、そこでの消費額をふやすのか、人口をふやしていくのか、そういったさまざまな要因がある中で、まずパイをふやしていくことを前提としたら、もっともっと企業に対する支援、あるいは創業なども含めて、その対策が遅くなってしまうのではないかと私は心配になってしまいました。 ですので、先ほど鶏か、卵かという話もありましたけれども、パイをふやしてからというよりも、まずは現状で横須賀市の中にも資源はたくさんあると思っています。その資源を生かしたビジネスもそうですし、マッチングも含めて、展開していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) ごきんじょぶはさまざまな仕掛けづくりやマッチングを行っている。いい企業も中小企業で、たくさんあるというのは御存じですね。内川新田にも立派な企業がある。世界的な企業がある。追浜にもある。そういうところとさまざまな情報交換しながら、マッチングをしていくという作業は今でも行っているのです。 ただ、その上で新しいことを起こすということの難しさ。この前、テレビを見ていたら、下町ロケットの話だとかがありました。さまざまなやり方があると思うのだけれども、横須賀の場合、そういった大きな仕掛けづくりをしなければ、マインドは育たないという市民性があると思っているのです。だからこそ、やらなければいけないと思う。それはこれからやらなければいけない大きな課題だと思って取り組んでいきます。 そのときに、先ほども言ったように、仕掛けづくりではなくて、マインドというのも、おもしろいところがあれば、事業家というのは、そういうことは自分でやっていくのです。そのためには、いつでも門戸を広げておきますよ、何か足りないものは出しますよ、と鶏が先か、卵が先かでないけれども、自治体が直接支援して何かするというのは限界がある。これはどこでも同じで、そのマインドを育てるためには、とりあえずパイを大きくしていく。その上で来ていただいた方に対して、さまざまなメニューでいろいろなところをお教えさせていただく、それが今、横須賀の行政の役割ではないかというふうに思っています。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) 中小企業支援に関して、最後一つ確認させていただきたいのですけれども、ネットワークを組んで支援していく、仕掛けていくという話もある中で、市ともちろん商工会議所、産業振興財団が実施している既存の中小企業支援施策に関して、重複しているものもあると思うのです。そういったこともしっかりと整理して、効果的に施策を展開するというお考えもぜひ持っていただきたいと思いますけれども、それについてお考えを聞かせてください。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 検討してみます。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) それでは、次の質問に移らせていただきます。山林の有効活用に関しては、自然共生型のアウトドアパークなどを、選択肢の一つとして考えていくという答弁をいただきましたので、これについては特に深く質問はしません。 プラスチック製品による環境への悪影響について伺っていきたいと思います。 市としての取り組み、現在の分別方法などに関して多く答弁をいただきましたけれども、国としても、あとは世界中でも機運は高まっている状況があります。直近の国の動向に関しては、環境省の中央環境審議会の委員会でプラスチック資源循環戦略案を今月中旬に了承して、12月下旬に意見公募を行って、年明け以降に決定するという動きがありました。2030年までに使い捨てプラスチック製品の排出を25%抑制していくということを盛り込んでいるそうです。 ただ、それも非常に遅いスピードであると感じておりまして、その後に市が動いていくということになったら、より一層遅くなってしまうということになりかねないと感じておりますけれども、それについて市長のお考えを聞かせてください。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 先ほどもお話ししたように国と県の動向を注視しながら決めていきたいというふうに考えています。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) プラスチック製品に関して、少し視点を変えて質問したいのですけれども、横須賀は海に囲まれて、市長は海洋都市構想という柱を置いて、事業実施されていますが、具体的には海洋関連産業の集積、創出にも取り組んでいくということでも動かれていると思います。 この質問のマイクロプラスチックを防止していく取り組みに関しても、私は関連できると思っているのです。プラスチックにかわる新しい物質で新産業が生まれ始めているという状況もあります。ことしの1月にものづくり日本大賞を受賞したのが、石油でプラスチック生成するのではなくて、環境中で分解される生分解性プラスチック、トウモロコシなどのでん粉などでつくる製品なのですけれども、その量産化に成功したという一つの成功事例がありました。 このように海に囲まれている横須賀だからこそ、そういったプラスチック製品で環境問題が起きているわけですけれども、ピンチはチャンスだと捉えて、発想の転換で新産業が生まれる可能性、そういったことに対してもアプローチしていただいたらと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) それだけではなくて、さまざまな手法をとられていて、いろいろなものが発明されているのは存じ上げておりますので、当然のことながら注視していきたいというふうに考えています。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) ぜひ取り組んでいただきたいと思っています。 続いて、親子の居場所、遊び場について伺っていきたいと思います。 外で遊べる公園面積に関しては、本市は非常に他の自治体よりも優位性を持っているということは私も承知しております。ただ、やはり雨になったときに、答弁にありました愛らんどに関しては、充実した施設だという認識は持っているのですけれども、どうしても乳児を連れている親子がメーンの対象かという印象を持っている方も多いです。 ですので、幼児と一緒に過ごしている親子の方々に関しては、雨の日、どこで過ごそうかといったことに日々頭を悩ませている方も多いのです。幼児を連れて外で遊ぶ場を横須賀市で見てみると非常に少ない現状があるのですけれども、それについて市長はどのような認識をお持ちでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 全天候型も考えていかなければいけないと思うのですが、私は、今、公園事情で子どもの数だけ大人がいるという、この社会がおかしいと思っているのです。子どもは子どもだけで遊びたいわけで、親子でずっといるという社会はむしろおかしいのではないかと思っていて、親子の居場所なのかという話になる。だからこそ、スクールコミュニティの話になって、そういうところにスクールコミュニティをつくるべきだというふうに思っているし、際限なく親子のためだけの場所を広げていこうといったら大変なことになります。 本来公園というのは子どもたちが遊ぶ場なのに、今は危険だからといって、垣根がなくなって、親も一緒にいるという社会そのものがいかがなものか。親子で一緒に遊べるところに屋根をつくっていくということも、ふやしていったら、また同じことになるのではないかと個人的には思っているのです。ただ、今言ったように雨が降ったときの居場所は必要だと思うので、これから検討していきたいと思うのですが、その意味でもスクールコミュニティを含めて、FM戦略プランの中でこれから考えていきたいというふうに思っています。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) 子どもの居場所に親がついていくかどうかということは、私もその議論はするつもりはなくて、あくまでも雨が降ったときに幼児を連れてどこに行こうかという場所が横須賀市内にはないという状況について議論させていただければと思っているのです。親が一緒に行くかどうか、どちらでも遊べる場所は必要だと思っています。 例えば先ほどの質問でも挙げさせていただいた横浜市のこどもログハウスに関しては、各区でそういったこどもログハウスを設置して、親がいなくても、子どもたちだけで遊ぶケースも多いですし、中に行ったら、肋木だったり、地下のスペースだったり、幼児から小学生たちまで自由に遊んでいられる場所があるのです。本市の方も整っているからそこに遊びに行くというケースもある中で、まず市長は、こどもログハウスに行かれたことはありますか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 行ったことはありませんが、この話を聞いて、議論して、写真で見せてもらって、なかなかおもしろいところだと思ったのだけれども、横須賀は他都市と比べて少ないのですか。それは横浜市だけの違いなのか、その辺がよくわからないのだけれども、できる限り検討していきたいということは思っているのですが、それが横須賀にないのかどうかが少しわからないので。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) 数値的なものはなかなかはかれない分野ではあるのですけれども、最近新しく子育て支援センターなどをつくっている自治体に関しては、乳児だけではなく、幼児も含めて、広く室内で遊べる環境が整っているという現状が多くあります。そうしたことを考えると、横須賀市内ではそういった環境が非常に少ないということを言わざるを得ません。なので、今回このような質問をさせていただいております。 また、くりはまみんなの公園で先日、プレワークショップという形で住民の方の意見を聞くワークショップを開催されました。その上で、地域の方々からの意見を聞いたのは非常にいいと思うのですけれども、実際子どもたち、遊ぶ当事者のニーズというのがどこまで酌み取れているのか、私は疑問に感じてしまった部分があるのです。 夜の時間に開催して、子育て世代の方々が行けなかったという声も多々聞いております。そういった子育て世代のニーズをしっかりと把握していくという取り組みに関してぜひ注力していただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 当然子育て世代のニーズは把握しなければいけないと思うのだけれども、親子でだとか、幼児と一緒という意味がよく理解できない。雨が降ったら、軒下で遊ぶだとか、滑り台の下で雨をよけるとかということが普通公園の中で当たり前なのであって、そういう実情を踏まえていったら、どこまでサービスが広がっていくかという意味で余りぴんとこない。おっしゃるとおり親子のニーズは多分必要だから、やっていきたいと思いますが、前の質問に戻るけれども、ログハウスということは検討していきたいと思うけれども、親子の居場所をどこかとりたててこれからつくっていこうという意味は余りよく理解できない。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) 市長、その感覚ですと、子育て世代の方々はどんどん外へ流出してしまう可能性が高いです。やはり時代に沿って、親子も含めて、子育て世代のニーズはどんどん変わってくると思うのです。そうしたニーズにしっかりと対応していただきたい、柔軟な対応でそういった声を拾っていただきたいと思っています。 先日、一つすばらしい取り組みがあったのを御紹介させてください。追浜で今週開催されたらしいのですけれども、商店街、自治会・町内会の方々、あと議員の方々も含めて、子育て中の方々の意見を聞く会があったのです。参加された方は、本当に目からうろこといったことも言われていて、子育て中の親がどのような思いで例えば商店街を歩いて、御飯を食べるのかとか、日々過ごすのか、そういったことの意見交換をされたそうなのです。そうした形で生の声を聞く、悩みを聞く機会というのは、もっとふやしていただきたいと思うのですけれども、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 生の声については、たくさんの子育て世代から、私は仲間も後輩もいるから、聞いているのですその生の声という意味がよく理解できないのですが、今のところはたくさんあったのだろうけれども、少なくとも生の声は聞いている、さまざまなところでアンテナを張りめぐらして聞いているつもりです。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) 答弁というわけではないですけれども、具体的には例えば昼御飯を親子で食べるときに、通常の飲食店だと、大人が座る机と椅子しかないのです。それを安いコストで子どもが座れる椅子を設置してほしいとか、本当に小さなことなのです。小さなことかもしれないですけれども、そういうことが整備されていることによって、親子で買い物に行きやすいとか、過ごしやすいという環境が整えられていくと思うのです。 本当に一つの事例をお伝えさせていただきましたけれども、そういった生の声を聞くということに関しては、行政も含めて、積極的に取り組んでいただきたいと感じております。それについていかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 聞きます。 ○議長(木下憲司) 嘉山議員。 ◆35番(嘉山淳平) ぜひ聞いていただければと思います。 最後に一つ伺って終わりにしたいと思うのですけれども、私も実際3歳になる子どもを持つ親として、日々子育てしやすいまちとは何なのかということを悩んでいるのです。もちろん小児医療費助成でしたり、学童クラブでしたり、そういった充実したサポートも必要なのですけれども、それだけではないような気がしています。やはり子どもは日々成長して、その成長に伴って、大変さだったり、悩みもどんどん変わっていくのです。 その大変さの中でも、やはり子どもの成長だったり、笑顔を引き出せるような、一日の一部の時間だけでいいと思うのです。そういうふうに過ごすことができる居場所、遊び場、そういった場所があると、まちのイメージもがらっと変わってくると思うのです。 そうした思いもあるわけなのですけれども、改めて、親子の居場所、遊び場における市長の思いを伺って、終わりにしたいと思います。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 私は、少なくともハードよりソフトだと思っているから、そういうハードの施設があるから、ここを出ていくとかということは余りよく理解できないのです。「誰も一人にさせないまち」と掲げていたり、地域で子どもを愛する大人たちがたくさんいて、何でも相談に乗ってあげて、横須賀にはいろいろな地域があって、一生懸命ボランティアをしている方もいらっしゃって、その中で子どもたちが、あるいは大人も含めて育っていくという社会こそ、健全で豊かな社会だと思っているから、居場所がどうだという意味が余りすとんと落ちてこないのです。 私たち親子はこういう居場所が欲しいから、こういう居場所をつくってくださいという話がどんどん広がっていく社会は果たしていかがなものかというふうに思っている。だからこそ、地域社会の中で、スクールコミュニティもあったり、さまざまな形の中で地域で工夫していく場所とか、施設、それからソフトも含めて、助け合いの世界をつくっていくことが、私は子育てしやすいまちではないかというふうにつながっていくと思っています。 場所については、先ほどログハウスという話をお聞きしましたので、少し検討はしてみたいと思いますが、このように考えていますので、それだけはお伝えしておきます。……………………………………………………………………………………………………… ○議長(木下憲司) ねぎしかずこ議員。     〔ねぎしかずこ議員登壇、拍手〕 ◆11番(ねぎしかずこ) 日本共産党のねぎしかずこです。 発言通告を、大きくは3項目提出いたしました。市長に御答弁いただきたいと思います。 では初めに、国民健康保険料を生活実態に沿わず、無理をしなければ払えない今の額から、生活実態に沿って無理なく払える額まで引き下げていくことについて、提案を交えながら質問いたします。 さて、本市では約4割の世帯が国民健康保険に加入しており、人数では約10万人、すなわち4人に1人が国民健康保険加入者です。また、その加入者はというと、年金生活者が30%を超え、一番多くなりました。給与所得者の占める割合も、年金生活者の次に多いのが特徴です。給与所得者といっても、職場での保険に入れない非正規労働者と考えられ、生活実態が厳しかったり、不安定だったりする方々が占める割合が大きいのが現状です。 ところで、市長のお耳にはこれらの方々から「これだけしかお金が入ってこないのに、どうしてこれだけの保険料を払わなければいけないのか」という悲鳴のような声が届いているでしょうか、伺います。 また、このような声にあらわされているように、生活実態に沿わない、無理をしなければ払えない、すなわち高過ぎる保険料だという認識はおありでしょうか、伺います。 そもそも国民健康保険は、国民健康保険法第1条により、本来社会保障の役割を果たさなければならないものであり、それは国民健康保険法第5章によって、財源の面からも裏づけられなければならないものと私は捉えております。 すなわち本来国・県の負担金や補助金、市の一般会計からの繰出金を主な財源とする制度であるべきで、加入者が払う保険料という名の自己負担、自己責任に過度に寄りかかることなど決してあってはならず、悲鳴のような声が上がるというのは、まさにこの状況にあると私は考えます。 市長は国民健康保険の本来のあり方と現状に関しどのような見解をお持ちでしょうか、お示しください。 さて、私は、加入世帯の収入から見て、国民健康保険料が著しく高くなってしまうのは、その賦課の仕組みにも問題があると思っております。すなわち保険料は、所得割、均等割、平等割、この3つの賦課額の合計で決まるという独特の仕組みがあるからです。所得には関係なく、家族の数がふえた分だけふえていく均等割や世帯ごとに一律の額が課される平等割、この2つの部分の賦課は中小企業で働く方々が加入する協会けんぽにはありません。 ですので、先ほど触れた国民健康保険の本来のあり方と現状をしっかりと見据えながらも、今回は保険料、私なりに言いかえれば、自己負担という表現になりますが、このうちの均等割、平等割の部分の自己負担の軽減を図ることで、保険料を大幅に引き下げるという提案をしたいと思います。 別紙の皆さんのお手元にもございます参考資料は、この部分が軽減されると、どれだけ保険料が引き下がるか試算したものです。ごらんの通り、Bのグラフが示しているように、それぞれ4ケースにおいて大幅な引き下げとなります。また、協会けんぽの場合はどうなるかもDのグラフに示してみましたが、同じ収入の場合でも、その保険料は国民健康保険と比較すると大幅に減っています。 ですから、私たち日本共産党も、全国の知事会が要望している協会けんぽの保険料並みに引き下げるための1兆円の公費負担をふやすことに賛成であり、人頭税と同じ均等割、平等割の廃止を求めております。 特に均等割は、子どもが生まれて家族がふえていけば、それだけふえていく、まさに子育て支援にも逆行するものです。ですので、均等割だけでも加入者負担をなくせば、資料のCのグラフのように保険料が引き下がります。 そこで、市内の国民健康保険加入者全ての均等割の負担をなくすには、公費の負担がどれだけ必要かと思い調べると、約30億円で実現可能なようです。また、このうち子どもだけに限った場合では、国民健康保険に加入している市内の子どもの数は約1万人ですので、2億5,000万円ほどでできるかと思います。 ところで、子どもの均等割の部分の負担をなくしていくことは、2016年6月の私の一般質問でも、当時の前市長にこれと同趣旨のことを提起しました。すなわち横浜市では子どもがいることを申告しなくても、自動的に軽減される仕組みである子ども割が実施されていることを取り上げ、本市でも導入するよう求めたのです。 しかし、前市長の答弁は、「子ども割の導入については、財政面の課題もあるため、現時点では導入を検討していません」というものでした。それから2年半たった今、子どもの貧困の度合いは深まっているのではないでしょうか。 小児医療費への助成を、上地市長は就任するや、中学3年生まで所得制限なしで実現されたのですが、加えて国民健康保険料のほうも頑張れば、横須賀では子どもの医療があらゆる面で保障される、子どもに優しいまちとなることでしょう。 再度、今度は上地市長に国民健康保険加入の子どもの均等割の負担をなくすよう提起いたします。御見解をお示しください。できないと言うならば、その理由もお示しください。 次に、過去に緊急経済対策で行われた住宅リフォーム助成制度を復活させることについて伺います。 この制度を復活させてほしいという要望は大変強いものがあります。私は2016年の代表質問でも当時の市長にこの質問をしました。当時の内容を振り返りながら、住宅リフォーム助成制度の実績を再度確認したいと思います。 この制度は、2012年から始まり、その年の申し込みは277世帯の申し込みに当選が154世帯で1.8倍でした。2013年は322世帯の申し込みで162世帯の当選、2014年は288世帯の申し込みで130世帯の当選、2015年は242世帯の申し込みで120世帯の当選でした。4年間行う中で、毎年2倍前後の応募があり、いかにこの制度が人気があり、要求が強かったかということがわかります。 現在、本市には2世帯住宅リフォーム助成制度がありますが、これは住宅の良質化による空き家発生の未然防止と、市外に住む子ども家族の市内転入を推進することが目的であり、私が今ここで復活を提案している施策とは全く違います。 私が今取り上げております住宅リフォーム助成制度は、住みなれた家の小規模改修を行う際の助成制度のことです。住宅のリフォームを考えている市民の背中を押してくれる制度であり、これは定住にもつながり、市内の大工や工務店等、事業者の仕事づくりに貢献し、地域経済の活性化に寄与する施策です。 この制度については、私有財産形成の側面を有しているので、施策としては適当ではないという御意見もあるやに聞きますが、市長はどのように捉えていらっしゃるでしょうか、お考えをお聞かせください。 また、私は住宅リフォーム助成制度は経済の活性化に寄与すると考えますが、市長はいかがお考えでしょうか、伺います。 来年10月には消費税の10%への増税が言われています。私たちは、格差と貧困が改善しない今の状況の中で、消費を一段と冷え込ませるだけの消費税の10%への増税には反対ですが、もしこれが強行されるようならば、市民生活と本市の経済への影響ははかり知れません。今のうちにしっかりと経済対策の手だてを打っておくことが求められます。 私は、住宅リフォーム助成制度の復活を検討する必要があると思うのですが、市長はいかがお考えでしょうか、お聞かせください。 最後に、施設の新設、建てかえ、移転に関する認識について伺います。 この夏、上地市長が突如うわまち病院の移転、建てかえを発表してから3カ月が過ぎました。しかし、これは一体どういうことなのだと理解に苦しむ住民の思いは一向におさまる気配がありません。おさまるどころか、この問題は今や市政の一大問題としてクローズアップされております。 大ざっぱでもどのような内容の病院にするのかなど、ある程度のプランを示しての発表ならば、移転か現地存続、どちらを望むにかかわらず、それぞれの立場から、まだ建設的な論議もできようものの、単に進入路の拡幅や病院裏の崖の問題などで困難と判断したから早く発表したというやり方がどのような結果をもたらしたでしょうか。住民の思いを酌み尽くそうとしない市政に対する怒りは起こるべくして起こったと私は感じております。 このような市政の混乱を見るにつけ、上地市政が進める施設の新設、建てかえ、移転等の手法について、ただしておく必要を感じましたので、以下、伺ってまいります。 具体的な質問の前に、このような問題に関連してこれまでの首長と議会がどのような態度をとってきたか、少し振り返っておきたいと思います。 まず、前任の市長までさかのぼれば、前市長が方針として打ち出した施設配置適正化計画の頓挫があります。その大きな理由は、施設の延べ床面積の縮減に拘泥し、具体的な施設名の廃止、削減がひとり歩きしてしまったことにあります。 同時に近視眼的に一つ一つ個別で施設を見ているだけで、本市の将来像を描けなかったこと、まちづくりの観点が欠落していたことが失敗の大きな要因でした。加えて、最も重視するべき施設利用者や施設周辺住民の御意見に耳を傾けようとせず、民意を軽視したことも教訓的な内容です。 また、さかのぼること2010年1月、前市長は突如として、ごみ処理施設建設場所を長坂にすると発表しました。それは当該の地域の方々にはもちろん、全市民的にも、議会にとっても、青天のへきれきでした。その年の代表質問、個人質問では、多くの会派、議員がこのごみ処理施設の移転場所発表に対して、独断専行、周囲への配慮不足、市民不在の密室政治などという批判をしました。 当時の市長は、「施設の性質上、市民参加は現実的ではない」と言い、説明責任については、「市役所を挙げて、朝でも昼でも夜でも、土曜日でも日曜日でも、誠心誠意御説明させていただく」と答弁した経緯があります。 さて、本市の公共施設の新設、建てかえ、移転等に関連して、以下、市長の認識をお示しください。 どのような施設であっても、新設、建てかえ、移転に関連して、施設が新たに設置されることによる影響、施設がその場で建てかえられることによる影響、施設が移転してしまうことによる影響、また移転する場合には、移転先での影響が出てくるのは必至です。 利用者、従事者、周辺住民にどのような影響が出るのか、事前に調査する必要があると思いますが、この点について市長はどのようにお考えでしょうか。 施設の新設、建てかえ、移転に関する利用者、従事者、周辺住民、一般市民の合意形成についてはどのようにお考えでしょうか。 施設の新設、建てかえ、移転についての発表の手法や時期について、市長のお考えをお示しください。 前市長は、結局失敗はしたものの、施設配置適正化計画を直接市民に説明するために時間を割き、足を運んでいました。上地市長は今後、公共施設の新設、建てかえ、移転をテーマとして、上地市長ならではのやり方で市民対話の場を設けていこうというお考えはあるのでしょうか、伺います。 さまざまな場面でスピード感の重視を強調されていますが、民間施設と異なり、公共施設は市民の財産であり、民意を酌み尽くす努力なくして進められるものではないと思いますが、市長のお考えをお聞かせください。 個々それぞれの施設の新築、建てかえ、移転は、一つのプロジェクトであり、ある程度の全貌、全体像が市民に示されることが重要だと思います。施設の役割、大小に違いはあるとは思いますが、市民へ全体像を示すという点について、市長のお考えをお聞かせください。 今から3年前の2015年、本市に点在する4つの政府関係機関の移転問題が浮上したことがありました。市は、4機関の移転が現実のものとなれば、市政運営や地域経済に大きな打撃を与えることは明らかで、このような地域の事情を踏まえず、東京圏に立地する機関を一律に移転候補とされていることを決して容認することはできないとの姿勢を表明しています。 また同時に、市議会としても、当該機関の移転は、本市の人口減少に拍車をかけ、市内経済はもちろん、本市のまちづくりに多大な影響を及ぼすことから、到底受け入れることはできないとして、移転を行わないよう強く要望するとして、全会一致で可決し、国へ意見書を提出しています。 かつて本市が国の重要施設の移転に抗したことから振り返っても、本市内の公共施設の新築、建てかえ、移転は、同じように地域住民、利用者、施設従事者の思いを十分に考慮して進めていかなければならないと考えます。どうか誠実かつ率直な御答弁をお願いいたします。 一問一答はまたいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(木下憲司) 理事者の答弁を求めます。上地克明市長。     〔上地克明市長登壇〕 ◎市長(上地克明) まず、どうしてこれだけの国民健康保険料を払わなければならないのかという悲鳴のような声が届いているかについてです。 健康保険課では、納付相談窓口を開いていますが、相談に来られている方から急激な所得の減少などにより支払いが苦しいという声があるということは聞いています。 次に、高過ぎる保険料であるという認識はあるかについてですが、保険料額は世帯の所得に応じて算定しておりまして、御承知のとおり、低所得者世帯には軽減措置を講じていますので、適切な保険料額になっていると考えています。 次に、国民健康保険の本来のあり方と現状に関してどのような見解を持っているかについてです。 国民健康保険は、被保険者に負担していただく保険料と国・県・市からの負担金を主たる財源として運営されている、共助に基づく制度であると理解しています。法律で定めている公費の負担割合についても適正なものではないかと考えています。 次に、子どもの均等割の負担をなくすという提起に対する見解についてですが、国民健康保険の制度の中で均等割をなくすことは認められていません。子どもの均等割を減免し、その分を一般財源で補填することについては、現在の財政状況においては困難であると考えます。 次に、住宅リフォーム助成制度の捉え方及び経済活性化についてです。 住宅リフォーム助成制度については、私有財産形成という側面よりも、住宅を所有していない方は助成の対象にならない、また希望する方全員が助成を受けられないといった公平性の面での問題があったのではないかと考えています。地域経済の活性化を目的として、公費で個人への助成を行う施策については、多くの市民に理解をいただけるよう公平性に配慮して取り組む必要があると認識しています。 また、過去4年間にわたって実施した住宅リフォーム助成制度では、補助金総額に対して約5~6倍の金額の市内受注につながったことから、一定の経済効果があったのではないかと推察できます。 しかしながら、リフォーム1件当たりの平均工事費は80万円余で、市内に大きな波及効果が見込める規模ではなかったことなどから、経済活性化への影響は限定的ではなかったのかと考えます。 次に、住宅リフォーム助成制度の復活についてです。 住宅リフォームの促進は、都市政策としての側面が私は重要なのではないかと考えています。住みなれた地域に3世代で暮らし続けることや、よりよい環境で在宅介護ができるなどの効果が期待できることから、現在、市では2世帯住宅リフォーム助成を実施しているところであります。 一方、経済効果を目的とした住宅リフォーム助成制度は、消費税の引き上げによる市民や本市経済への影響を見きわめた上で、オール横須賀でその必要性や手法を考えるべきという認識でおります。 住宅リフォーム助成制度ありきではなくて、多くの市民の皆様に効果を実感していただける経済対策を必要に応じて検討していきたいと思います。 次に、施設の新設、建てかえ、移転に伴う影響への事前調査についてです。 施設の新設、建てかえ、移転に限らず、事業の実施に伴い各方面へのさまざまな影響をあらかじめ想定することは当然必要であると考えます。 次に、周辺住民との合意形成についてです。 関係者の方々に丁寧な説明を行い、理解を得ていくことは重要なことだと思っています。個々の施設の性格などを踏まえ、どういう方を対象として説明していくのか、適切に判断するべきものと考えます。現実的には、100%の合意形成というものは非常に難しいと思っておりますが、できる限り関係者の方々の御理解を得ていきたいと思います。 次に、施設の新設、建てかえ、移転についての発表の手法や時期についてです。 公共施設の新設、建てかえ、移転については、現在策定中のFM戦略プランの考え方に基づき検討を進めていく予定です。検討に際して、関係者の方々の意見をお聞きしながら進めることは当然のことと思っていますので、具体的な検討に入る際には、市民の皆様にお知らせしていきます。施設により状況が異なりますが、適時適切な判断により対応してまいりたいと思います。 次に、市民対話の場を設けていくことについてです。 具体的に施設の再編などを行う場合、市全体に影響を及ぼす施設については、市全体を見据えた方針等の説明が必要であり、また地域に密着した施設については、きめの細かい単位での説明が必要になるのではないかと考えています。 いずれにしても、再編などを行う際の手順をFM戦略プランの中に位置づけて、施設ごとに最適な手法を考えながら進めてまいります。 次に、民意を酌む努力についてです。 公共施設の新設、建てかえなどに当たり、多くの声に耳を傾けながら検討を進めていくのは当然重要であると思っていますが、同時に公共施設に求められる社会的ニーズに機敏に反応すべく、スピード感を持って実施していくことも同じく重要であると考えます。 次に、市民へ全体像を示すことについてです。 公共施設の新設、建てかえ、移転等について、市民の皆様に全体像をお示しすることは私も重要ではないかと思います。しかし、大規模な施設の場合などは、全体像を構築するまでに幾つかの段階を踏む必要がありまして、最初から全体像をお示しできないケースもあると思います。 ですから、プロジェクトの規模や性格により、どの段階でどこまで精度の高い全体像をお示しできるかは当然異なるものでありまして、その都度、適切に判断していきたいと考えます。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) まず、国民健康保険料が高過ぎるというこの問題についてただしていきたいと思います。 一言でいえば適切だという御答弁が何回かありました。それで、急激な変化によるのは大変だという声は聞いているというようなことがありましたけれども、まさにこれがそうなのです。例えば今まで協会けんぽの方が今度国民健康保険に変わってきた。そうしたら、今までよりもぐんと高くなった。それは私が表でも示したように、いかに協会けんぽと比べて国民健康保険が高いかという、具体的なあらわれであって、まさにそれが国民健康保険が高いという悲鳴だと私は思うのですけれども、いかがですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 御承知のとおり、協会けんぽと国民健康保険の成り立ち、構造上、仕組みは違いますから、それと比べることは、一概には言えないのではないですか。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 協会けんぽと国民健康保険の仕組み、構造上、もともと違うのだから、しようがないという意見でした。だけど、私は、それはしようがなくないと言って、それを変える必要を訴えているわけです。しようがない、しようがないと言って、加入者への負担をこれまでどおり認めているようでは、加入者が余りにもかわいそう過ぎると私は思います。そういう制度、仕組みを変えていかなければならないという意識はないのでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) まず、協会けんぽから国民健康保険に入ったら、前年度の所得に対して保険料がかかるので、これは高くなるのは当たり前です。 それから、先ほどから仕組みを変える、知事会で要望している1兆円の公費負担をすれば安くなる。日本共産党さん、ぜひやってください。そちらのほうに私はお願いしたいと思っている。今の財政状況では、とてもではないけれど、できません。さまざまな考えがあるから、むしろ日本共産党さんにお願いして、ナショナルミニマムと多分おっしゃりたいのだから、ぜひ検討していただいて、国からそういう制度を求めるようにまず私のほうからお願いしたい。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 私は何も1兆円を横須賀市の財政から出してやれと言っているのではありません。知事会がまさに1兆円の公費負担を主に国からしっかり出してもらわないと、みんなが困っていますと言っているわけだから、適正な額ではないのです。 では、誰が公費負担するかというならば、国や県です。もちろんお金のあるところからしっかり出してもらわなければいけないです。でも、市は黙っていていいのですかという問題なのです。市もできるところだけでも一生懸命努力する気はないのですかということです。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 中学3年生までの医療費を無料にしました。さまざまな福祉に関しては、これから適切に処理しています。現在、あるいは将来の財政を考えて行っているわけであって、おっしゃる意味はよくわかりますが、今その財政状態にはないという理解です。むしろ知事会がどうのこうの言うよりも、日本共産党さんが国へ働きかけて、これはナショナルミニマムだからと財源をしっかりとってきてくれることをぜひお願いしたいと思います。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 1点確認ですけれども、市長はこれはナショナルミニマムだというふうに、社会保障だというふうな認識には立っていらっしゃいますか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) それも含めてどう考えるかという話なので、基本的に社会福祉はどこまでがナショナルミニマムかという全国的な議論がなければいけないのです。日本共産党さんは当然そういうふうに思っておられるからそうなのであって、私は少なくとも最大限の基準は今であろうと。所得割、均等割だってやっているわけで、さらに負担を求めるのであるならば、あとはナショナルミニマムとして理解するべきではないのですかとお話をしているのです。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 何か議論がかみ合わない、煙に巻かれているようなのですけれども、日本共産党さんがやればいいというようなことなのですけれども、日本共産党は一生懸命やっております。国会でもたくさん質問しておりますし、全国の知事会も一生懸命やっております。では、市は何もやらなくていいのですかということなのです。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 一生懸命やっています。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 一生懸命やりたいという気があるならば、私が今回提起しているような子ども割を導入して、せめて国民健康保険加入者の中で子どもに均等割をかけるなと。夫婦がいて、次の年に双子が産まれて、2人家族が4人家族になったら、一気にその分5万円が上乗せされてしまいます。それは本当に子育て支援に反することではないですか。その部分だけでもやはり手当を打ったらいかがですかと言っています。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 市にはたくさんいろいろな問題がありまして、そこの部分について、今は手をつけられる財政的なものはないのだというお話をしているのです。その分、日本共産党さんはもっとしてくださいという話をしているのです。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) もちろんたくさんいろいろな問題がありますけれども、やはり限られた財源で子どもが健やかに育つことを保障する、それは本当に大事なことであります。また均等割がかかっていたり、平等割がかかっていたりすることによって、例えば収入から国民健康保険料を払うことで、生活保護基準以下に可処分所得が落ち込む、こういうケースがあります。横須賀市でもあるのです。それはやはり子どもの権利条約にも違反することではないかと私は思うのです。だから、そういうあってはならないことが横須賀市にはある。そういうことをまず優先的に行ってしかるべきではないかと言っています。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) そうではないと思っています。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 例えばどうしても生活が苦しくて、生活保護の窓口に行って、いろいろ調べると、国民健康保険料を払わなければ何とか生活保護を受給しなくてもやっていけるけれども、国民健康保険料を払うと生活保護基準以下になってしまう、境界線以下になってしまう。それで、境界線証明を出してもらって、国民健康保険のほうで減免するというケースは、横須賀で年間20件ぐらいあるのです。 ですので、私は言っているわけです。それは本当に子どもの権利条約に違反することだと私は思います。所得割を国民健康保険条例第15条で免除されていると言うかもしれませんけれども、均等割と平等割はしっかりそういう世帯にもかかってくるわけです。それがかかってくるために、境界線以下に落ち込む。証明してもらって、国民健康保険料を減免してもらわなければならない。こういうケースは20ケースあるわけで、そういう現実を目の前にして、あれもやらなければいけない、これもやらなければいけないから、できない。これは余りにも無慈悲です。そう考えませんか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 考えません。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 先ほど所得割と均等割は法律で徴収することに決まっているというような御答弁もありましたけれども、所得割であっても、先ほど私が言った国民健康保険条例の第15条で減免することができるわけです。また、均等割も、私が知っている限りだと、北海道の旭川市でも子どもの均等割の減免を行っていますし、埼玉県のふじみ野市とか、富士見市でも、子どもの均等割軽減をきちんと行っています。やろうと思えばできるのです。法律であれをやってはいけない、これをやってはいけないというのは、言いわけにすぎないと思いませんか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 思いません。それは試算の基準が違うのです。所得割、均等割、それから平等割、試算する基準がみんな違うためで、全体的にはみんな一緒なのです。だから、今、子どもだけを減免するというところがあったとしても、国民健康保険の基準割合はみんなそれぞれ違うから、トータルすれば、大体日本全国全般的にはみんな一緒になる。今言ったところは恐らくそれだけ基準が高いから、そこを安くするというだけであって、総体的な金額は変わらないと思います。それを調べたことはありますか。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 私が質問しているわけです。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 福祉部長から説明させます。
    ○議長(木下憲司) 濱野伸治福祉部長。 ◎福祉部長(濱野伸治) 子どもに係る均等割の減免ということですけれども、法律的には均等割をとらないというのはできません。ただ、賦課した後にそれを減免することはできます。それを行っている市は、それぞれ先ほどおっしゃったようにありますけれども、そういうところというのは、平等割というのをとっていませんので、均等割に大変負荷がかかっています。均等割に負荷がかかっているので、減免することによって、大体横須賀と同じような金額になるというお話でございます。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) わかったような、わからないような、やはりわかりません。やはり私も調べてみますけれども、そちらも本当に2億5,000万円でできるものか、本当にできないのか、そこの研究をしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 何の研究ですか。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 子どもの均等割の制度そのものをなくすというのは、それは法律を廃止しなければいけないから、できないとわかります。だから、軽減をする。それが2億5,000万円あれば、大体私の試算ではできる。それができるかできないか、やはり研究してもらうことが一つ。 それから、子どものいる世帯が均等割、平等割を払うことによって、生活保護でいう最低生活費を下回ってしまうようなケースは、国民健康保険加入の子どもを持つ世帯で何世帯あるか調べていただきたいと思います。いかがですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) おっしゃっています何世帯というのは調べるけれども、2億何千万円というのは、税負担であるということですか。結局またそうでない人たちに負担をかけるということでしょう。確認したいのですが、そういうことですね。個人の負担を広げていくのがいいのか、かかる人たちの負担がいいのか、どちらかという話ではないのですか。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 税負担を余りしたくないということですか。どういうことですか、よくわからない。 ◎市長(上地克明) 結果として税負担でしょうと思いませんか。 ◆11番(ねぎしかずこ) 思いませんかというのは、聞いているのですか。 ○議長(木下憲司) 質問、答弁はきちんと行ってください。 ◆11番(ねぎしかずこ) では、もう一回聞きますけれども、均等割や平等割、戦前の人頭税のようなものです。所得にかかわらず、強制的にとられる。そういうことがされているがために、収入からそれを引いた場合に生活保護基準を下回ってしまう世帯が何世帯あるか調べてください。調べることを約束していただけますか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 人頭税と全く違います。税負担するのは国民の義務です。人頭税とは全く違います。戦前の国家会議ではないです。まずこれが一つしっかりしておかなければいけないと思うのです。 今言ったようにこれから調べますが、2億5,000万円とおっしゃったけれども、恐らく2億2,000~3,000万円だと記憶しているのです。2億2,000万円を税負担で補助を入れるのがいいのか、どちらが負担するのかという話でしょうというふうに思っているのです。だから、今の段階では、それを財政の中で投入するのがいいのかということの議論なのです。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 私は税負担で行うのが基本だと思います。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 私はそう思いません。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) そこが分かれるというのは、国民健康保険の今の現状、そもそもの成り立ち、果たさなければいけない役割、そこが全部すれ違っているからだと思います。先ほども私の質問に対して、市長は適切だと言い、私は適切でないと言う、ここが違うというのは、国民健康保険の捉え方がそもそも根本から市長と真っ向から違っているということを今確認しました。そのような捉え方では、そういう加入者は救われないというふうに申し上げて、次の質問に入りたいと思います。 住宅リフォーム助成制度なのですけれども、全員が受けられないので公平性が保たれない、限定的だなどと言っていましたけれども、まさに全員が受けられなかったり、限定的だったのは、規模が小さかったからです。国から緊急経済対策のお金が来たから、横須賀市でもそれを使って行いましょうかというような、私から言わせれば、乗っかって安易に行っているだけで、本当に横須賀市として中小企業、それから住民の皆さんにこれだけの住宅リフォームを打ちましょうというような強い熱意がない証拠です。 やはり上地市長は、中小企業振興基本条例が成立したときの立て役者のような方ですから、文言があるだけではだめなのです。そこに魂を入れてほしい。そのためにこれは本当に格好のものだと思います。魂を入れることについてどう思われますか。私は、これは本当に大きな一つのテーマだと思います。いかがですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) ずっと魂を入れ続けて生きています。あらゆるものに魂を入れていると思いますから、御理解いただきたいと思います。多分、魂を入れるところが違うのでしょう。実はこの200万円の住宅リフォーム助成は私が行うべきだというふうに議会で言ったのを覚えています。 これは経済対策としての位置づけと、何度も言うように、社会政策でもあるのです。福祉政策、都市政策でもあるのです。経済対策としての効果というのはそれほどない。なぜならば資産形成になるから。だから、先ほどお話ししたように、全体のパイを大きくしなければいけない。そのうちの一つでしかないわけで、私から言えば、それほどの効果はなかった。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) いろいろ行っているのだから、これはやりたくないというような御答弁だったと伺いました。やはり市民の暮らしや生命、財産を守るのが政治の役割です。そういうことに寄与するものは積極的に行ってみるという姿勢がもっと必要かというふうに思いました。 次の質問にいきたいと思います。 施設の新設、建てかえ、移転の手法に関して認識を問いました。移転するにしても、何にしても、移転先、そして移転してしまった後のところ、それぞれに影響が出てくる。それはきちんとそれぞれ事前に調査する必要があるということに関しては、当然することとおっしゃいましたけれども、それでいいですね。当然することというふうな手法、哲学をお持ちということで確認させていただきます。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 当然です。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) それから、合意形成については重要なこととおっしゃいました。できるだけ限りなく100%に近づく形で行っていきたいということでよろしいですね。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 限りなく100%はどうなのか、オール・オア・ナッシングなどできるわけがないでしょう。できるだけの合意を得るということです。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 先ほどは100%は難しいとおっしゃいましたか。でも、数値がひとり歩きしているのではなくて、気持ち的には、できるだけやろういうお気持ちは当然ですね、そこを確認いたします。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 今、100%にこだわって、100%でなければだめだと言われると思ったので。こだわりはありませんが、できる限りという意味で言っているだけです。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 市長が出ていって、膝を突き合わせての市民対話の場を設けていくお考えはあるかと聞いたら、施設ごとに最適な云々かんぬんで、何かぼんやりして、はっきり受けとめることができなかったのです。本当に市役所から町なかに出ていって、当該のそういうところに出ていって、しっかりとミーティングを行うということはお考えなのですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 私は前市長と違いますから、場面があれば、そういう状況があれば出ていきます。個別について全て出ていくつもりは全くありません。場面があれば出ていきます。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) こちらから出ていこうという気は余りないような答弁なのですけれども、場面によっては出ていく。その場面というのはどういうことですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) まだこれからだからわかりません。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 住民の方々がぜひ出てきて一緒に話をしたいという要望があれば、出ていくということですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 私一人で決められるものではなくて、組織全体で行っているのです。なぜ常に私が出て行かなければいけないのか、私にはよく理解できないのだけれども、組織で決定して、こうしようと言ったときに、担当の人たちが出ていって話をするのは当然のことではないですか。何で私がそれで出ていかなければいけないかという意味がよくわからない。だけど、横須賀市全体で非常に大きな問題を惹起されて、これはやらなければいけないときには、当然トップとして、その意思決定に行かなければいけない場合には行くでしょう、そういうものでしかないのではないですか。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 惹起された場合には出ていくのですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 意味がよくわかりません。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) ですから、部課長が出ていっても、同じ話ばかりで、話にならない。やはりトップの市長の決断は大きいものがあるから、トップの市長のお考えを聞きたいと思った場合には出ていかれるのですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) トップの意見も何もみんな同じです。同じ説明をしに行くだけです。それ以上ないから、それ以下でもない。そうでなかったら意思の統一ができてないということで、それは組織ではないです。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) トップの市長の御決断とか、お考えが強く反映されて、市長と部課長は横並びではありませんね。市長は市民から直接選挙で選ばれて、その市長の意向を背負って、職務を粛々と行うのは部課長であって、横並びではないのです。だから、部課長の重みと市長の重みは全然違う、これは当事者だからわかりますね。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 日本共産党さんと根本的な考え方が違うのだけれども、権限などで私が部課長と違うのは当然の話です。私は横須賀復活のための3つの構想を唱えて当選させていただいた。あの構想を実現するために、8万何千人の方から票をいただいた。そのために私は今ここにいるのです。あれを実現するためだけに。それ以上でなければ、それ以下でもない。 今の話に戻りますが、私が出ていく場面ならば、いつでも出ていきます。それが何人の人たちが「上地市長、出てこい」と言うのかという客観的な必然性というのは出るわけであって、ねぎし議員が言う必然性と客観性というのは意味がわからないので、このお話をさせていただいている。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 全然わかりません。組織の考え方が私と違うというか、普通、先ほど言ったように、市長が意思決定をして、それを粛々と行うのは部課長です。部課長も、ただ粛々と行えばいいと私は思っていません。市長が余りにスピード感を持って、つんのめりそうになったときは、一度立ちどまってというブレーキをかけたり、そうではないかと言ったり、部課長もきちんと総合的な意見を言うことが大切だと思います。 だけれども、やはり基本的には市長が最終的に意思決定して、それを執行するのは部課長なわけでしょう。部課長でらちが明かないとなったら、最終的な意思決定をしている市長に来てほしいというのは、市民の当たり前の感覚であり、それが普通ではないですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) 部課長でらちが明かないというのは、失礼な話です。みんな一緒に同志でやっているので、我々はそれでこれまで努力しながら、この案を進めてきたわけで、何でもかんでも市長が出ていくといったら仕事になりません。何でもかんでも市長が出たら仕事にならないのです、いろいろなところに行かなければいけないから。そのために部課長がいるので、部長ではだめだから、市長に来いと言ったら、大変なことになるではないですか。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 最終的な責任は市長が負うのですよね、そうではないですか。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) そのようなことは当たり前ではないですか。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) 最終的に市長が負うのであれば、やはりその責任の重さを背負って、最終的に市長が出ていくということが求められれば、それはそうしなければいけないのが私は市長の大きな役割だと思います。 ○議長(木下憲司) 上地市長。 ◎市長(上地克明) そうは思いません。さっぱりわかりません。 ○議長(木下憲司) ねぎし議員。 ◆11番(ねぎしかずこ) やはり施設は、市長のものでも、部課長のものでもないです。誰のものだというと、市民のものなのです。だから、市民が部課長の説明ではわからない、市長、出てきてほしいとなったら、誠実、誠意に答えるのが市長の責任であるわけだし、そのような当たり前なことを行っていただきたいと要望して、終わらせていただきます。ありがとうございました。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(木下憲司) お諮りします。本日の会議はこれで延会したいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(木下憲司) 御異議ありませんので、本日は以上で延会することに決定しました。 なお、次回は明日午前10時から会議を開きます。 本日はこれで延会します。            午後4時59分延会---------------------------------------                      横須賀市議会議長  田辺昭人                      会議録署名議員   長谷川 昇                      会議録署名議員   松岡和行...