• "改正条例案"(/)
ツイート シェア
  1. 伊勢原市議会 2020-12-01
    令和2年12月定例会(第1日) 本文


    取得元: 伊勢原市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-12
    1:             午前9時30分   開会 ◯議長【舘大樹議員】  おはようございます。ただいま出席議員20名で定足数に達しておりますので、これより令和2年伊勢原市議会12月定例会を開会いたします。  直ちに本日の会議を開きます。議事日程につきましては、配付いたしました日程表により御承知願います。   ────────────── ○ ──────────────      会期の決定 2: ◯議長【舘大樹議員】  日程第1「会期の決定」を議題といたします。本件につきましては、去る11月24日の議会運営委員会において協議願ったものであります。お諮りいたします。今定例会の会期は、本日から12月21日までの25日間とすることに御異議ありませんか。           (「異議なし」の声あり) 3: ◯議長【舘大樹議員】  御異議なしと認めます。よって、今定例会の会期は、本日から12月21日までの25日間と決定いたしました。なお、会期中の会議予定につきましては、配付いたしました会期日程案で御承知願います。   ────────────── ○ ──────────────      会議録署名議員の指名 4: ◯議長【舘大樹議員】  日程第2「会議録署名議員の指名」をいたします。会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、田中志摩子議員今野康敏議員を指名いたします。   ────────────── ○ ──────────────
         諸報告 5: ◯議長【舘大樹議員】  日程第3「諸報告」に入ります。議長報告につきましては、配付の文書により御承知願います。  ここで、お諮りいたします。本日上程いたします案件につきましての委員会付託及び付託省略につきましては、配付いたしました議案等審査付託表のとおりとすることに御異議ありませんか。           (「異議なし」の声あり) 6: ◯議長【舘大樹議員】  御異議ありませんので、委員会付託及び付託省略につきましては、議案等審査付託表のとおりとすることに決定いたしました。   ────────────── ○ ──────────────      議案第40号 令和元年度伊勢原一般会計歳入歳出決算の認             定について      議案第41号 令和元年度伊勢原国民健康保険事業特別会計             歳入歳出決算の認定について      議案第42号 令和元年度伊勢原用地取得事業特別会計歳入             歳出決算の認定について      議案第43号 令和元年度伊勢原介護保険事業特別会計歳入             歳出決算の認定について      議案第44号 令和元年度伊勢原後期高齢者医療事業特別会             計歳入歳出決算の認定について 7: ◯議長【舘大樹議員】  日程第4「議案第40号、令和元年度伊勢原一般会計歳入歳出決算の認定について」から日程第8「議案第44号、令和元年度伊勢原後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について」までの5件を一括議題といたします。  ただいま議題となりました5件につきましては、所管の各常任委員会に付託してありましたが、審査が終了しておりますので、直ちに各常任委員会の審査報告を求めます。  初めに、総務常任委員会の審査報告を求めます。中山真由美議員。           〔3番(中山真由美議員)登壇〕 8: ◯3番【中山真由美議員】  おはようございます。総務常任委員会審査報告をいたします。  当委員会に付託されました令和元年度決算について、11月5日に委員会を開催して審査いたしましたので、その概要を御報告いたします。  初めに、当日行われた主な質疑項目を申し上げます。  まず、歳入について、第1款市税、第1項市民税に関しては、所得から差し引かれる各所得控除や、ふるさと納税などの税額控除の状況と、その増減に伴う個人市民税収への影響について質疑がありました。  次に、歳出について、防災協定を結んでいる協定市との活動等の考え方について、第2款総務費、第4項選挙費に関しては、期日前投票所を増設した効果について、第1項総務管理費、第9目防犯対策費に関しては、防犯灯電気料等ESCO事業導入によるコスト削減の見通しについて、第3項戸籍住民基本台帳費に関しては、石田窓口センター閉鎖による影響について質疑がありました。  次に、委員からの意見を申し上げます。  委員からの意見としては、公共施設の統廃合や廃止等で、活動の場が減っている中で、既存施設の利用者が減少していることについては、深刻に受け止めるべきと考える。また、市職員のストレスチェック結果についても心配があり、職員の健康を守るとともに、市民サービスに影響がないように願う。職員の努力により、個々の事業において評価できる点もあるが、総体として、市の姿勢や考え方など、市民本位になっていない点もあると判断し、決算に反対するとの意見がありました。  一方、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、厳しい財政運営で苦労していることは認識しているが、こうした中でも、さらに事業の優先順位をつけ、少ない経費で最大の効果を挙げること、また、職員一人一人が問題意識を持ち、知恵と工夫により効果的な行政運営を継続していくことが必要である。今後も状況は厳しいが、しあわせ創造都市いせはらの実現に向け、着実に努力を積み重ね、令和3年度予算に反映することを願い、本決算に賛成するとの意見がありました。  また、施策内容について、多くの成果、課題もあったが、今年度以降の中でしっかりと生かすべきと考える。新型コロナウイルス感染症により、新たな生活様式、働き方を模索し、市民サービスを創造とスピードを持って対応することが必要であり、市民満足に応えていただくことを願い、賛成するとの意見がありました。  また、地方財政状況調査による各決算状況指数は基準内ではあるが、引き続き、財政健全化への努力は継続し続けることが必要である。市民の立場、市民の目で吟味し、安心と安全、平和を構築する姿勢を持ち続け、実践を続けることをさらに求め、決算に賛成するとの意見がありました。  採決の結果としては、議案第40号、令和元年度伊勢原一般会計歳入歳出決算のうち、当委員会の所管部分については、賛成多数により、認定すべきものと決定いたしました。  以上で、総務常任委員会の審査報告を終わります。 9: ◯議長【舘大樹議員】  次に、産業建設常任委員会の審査報告を求めます。大山学議員。           〔16番(大山学議員)登壇〕 10: ◯16番【大山学議員】  それでは、産業建設常任委員会の審査報告をいたします。  当委員会に付託されました令和元年度決算について、11月6日に委員会を開催して審査いたしましたので、その概要を御報告いたします。  初めに、当日行われた主な質疑項目を申し上げます。  第4款衛生費、第2項清掃費中、ごみ減量化・再資源化推進事業費に関しては、草木類資源化事業の実績と評価について、第5款農林水産業費、第1項農業費中、有害鳥獣対策事業費に関しては、地域ごとの取組に対する効果について、第7款土木費、第2項道路橋りょう費中、道路修繕工事費に関しては、緊急箇所修繕工事が増加していることへの見解について、第4項都市計画費中、地域まちづくり推進事業費に関しては、愛甲石田駅周辺整備促進事業に対する事業成果について、公園維持管理費に関しては、総合運動公園再生修復事業における令和元年度に実施した工事内容について質疑がありました。  次に、委員からの意見を申し上げます。  委員からの意見といたしましては、産業都市基盤では、伊勢原大山インター周辺地区での事業化に向けた取組や駅北口周辺地区での新たな動きが確認でき、環境の取組では、燃やすごみのさらなる減量化・再資源化が実績に現れていた。交通環境の整備では、舗装打ち換え都市計画道路の整備を実施し、総合運動公園再生修復整備では、みんなで楽しめる公園づくりに努めたことを確認できた。本委員会のそれぞれの所管については極めて重要であると認識しており、職員が引き続き能力を十分に発揮することを要望し、本決算に賛成するとの意見がありました。  また、令和元年度は、伊勢原大山インターの開通やインター周辺地区まちづくり推進事業も始まるなど、市民には、変化が見え始めたことによる期待感を持ってもらえる年であった一方で、本市のポテンシャルを最大に生かすためには、農業者への支援をさらに積極的に行う必要がある。平成30年度に引き続き台風に見舞われたことから、自然災害の被害を最低限に抑えるための耐震化や、老朽化した橋梁等の防災・減災対策も重要であると言える。国の交付金や補助金等を最大限に活用した上で、民間の知恵を活用しながら、有意義な事業展開を願う。これらの意見を反映した次年度予算編成を要望し、本決算に賛成するとの意見がありました。  採決の結果としては、議案第40号、令和元年度伊勢原一般会計歳入歳出決算のうち、当委員会の所管部分については、賛成全員により、認定すべきものと決定いたしました。  議案第42号、令和元年度伊勢原用地取得事業特別会計歳入歳出決算については、賛成全員により、認定すべきものと決定いたしました。  以上で、産業建設常任委員会の審査報告を終わります。 11: ◯議長【舘大樹議員】  次に、教育福祉常任委員会の審査報告を求めます。橋田夏枝議員。           〔7番(橋田夏枝議員)登壇〕 12: ◯7番【橋田夏枝議員】  当委員会に付託されました、令和元年度決算について、11月9日に委員会を開催して審査いたしましたので、その概要を御報告いたします。  初めに、当日行われた主な質疑項目を申し上げます。  第4款衛生費、第1項保健衛生費中、予防接種事業費に関しては、減額理由の詳細、高齢者インフルエンザ予防接種の接種率、事業費全体の今後の傾向について、第3款民生費、第2項児童福祉費では、幼児教育・保育無償化による保育料収入の減額の影響について、第9款教育費、第1項教育総務費中、要保護準要保護児童就学援助費に関しては、増額理由の詳細について質疑がありました。  次に、委員からの意見を申し上げます。  福祉分野では、重い負担になっている国民健康保険税介護保険料の軽減が図れたのに不十分なままであり、決算時には基金にため込む結果となってしまった。小児医療費助成では、不用額が約2000万円も発生し、無償化対象年齢の中学校3年生までの拡大は、もっと前からできたと言わざるを得ない結果であった。公共施設は利用者数が減少し、新型コロナウイルスの影響で、さらなる役割の低下が危惧される事態となっている。現時点で早急に公共施設の利用者増の対策を検討することが必要である。市民の暮らし、命、健康を守る役割、子育て支援、教育の役割が十分に発揮されなかった決算であったことから、反対するとの意見がありました。  一方、令和元年度は、10月から幼児教育の無償化がスタートし、我が国の教育の歴史を大きく塗り替える年であった。本市においては、小中学校全体の普通教室への空調設備の設置により、児童生徒の快適な教育環境の整備に向け、大きく前進した。さらに、小学校における教科担当制等、きめ細やかな教育の推進も図られた。新型コロナウイルス感染症対策も欠かすことのできない状況が続いており、さらなる効率化に向けた改善・改革は喫緊の課題である。高齢者を支える子育て世代の定住増に向けた子育て環境や、魅力ある伊勢原らしい教育環境の整備等、将来的な財源確保につながる歩みを止めることなく進めていただくようお願いし、本決算に賛成するとの意見がありました。  採決の結果としては、議案第40号、令和元年度伊勢原一般会計歳入歳出決算のうち、当委員会の所管部分については、賛成多数により、認定すべきものと決定いたしました。  議案第41号、令和元年度伊勢原国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算については、賛成多数により、認定すべきものと決定いたしました。  議案第43号、令和元年度伊勢原介護保険事業特別会計歳入歳出決算については、賛成多数により、認定すべきものと決定いたしました。  議案第44号、令和元年度伊勢原後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算については、賛成多数により、認定すべきものと決定いたしました。  以上で、教育福祉常任委員会の審査報告を終わります。 13: ◯議長【舘大樹議員】  ただいまの委員長報告としては、令和元年度各会計歳入歳出決算については、採決の結果、いずれも認定すべきものと決定されたとの報告であります。それでは、委員長報告に対する質疑に入ります。(「進行」の声あり)質疑を終結し、討論の通告がありますので、討論に入ります。まず、議案第40号から議案第44号までに対する反対討論を、川添康大議員に許可いたします。川添康大議員。           〔9番(川添康大議員)登壇〕 14: ◯9番【川添康大議員】  それでは、日本共産党伊勢原市会議員団を代表して、「議案第40号、令和元年度伊勢原一般会計歳入歳出決算の認定について」から「議案第44号、令和元年度伊勢原後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について」までについて反対討論を行います。  令和元年度は、景気後退の真っただ中において、豪雨や台風による災害も全国各地で頻発する状況の中、経済分野では消費税が8%から10%へ増税が行われ、家計の消費支出も低下し、市民生活に大きな影響のあった年となりました。職員も、新たな課題により柔軟な対応が求められる中、一番身近な行政が、市民の暮らしや命、健康を守り、市民活動を支えるための役割を発揮できたかが問われる年になったと考えます。  まず、重い負担となっている国民健康保険税介護保険料など、基金の活用による軽減が図れるにもかかわらず、対応が不十分なままでした。  また、将来にわたり公共施設を適切に維持、また市民負担の公平性を確保するためとの名の下に行われた公共施設の有料化により新たに885万円の市民負担が増え、利用者が減少する状況です。青少年センターが廃止され、市民活動の場が減った上に、現在ある公共施設の利用が減り、市民活動を支援する役割が低下したことについて深刻に受け止め、2、3年様子を見てからではなく、もっと早急に手を打つべきと考えます。  また、小中学校のエアコン設置費用についても、市が当初5億円としていた費用が16億円に増え、そのうち約2億円が国の交付金で賄われました。しかし、2015年にエアコンを設置した秦野市は、伊勢原市よりも学校の教室が多いにもかかわらず、総額約10億円、国の交付金2億8000万円により、市の負担が7億円で設置できている状況です。伊勢原市が結果的に余計な財政支出を行ったのは明らかであり、こうした余計に増えた分を使えば、ほとんど予算が増えていない小児医療費無料化の対象年齢の拡大をはじめ、もっと多くの市民福祉増進のための経費にも充当できたのではないでしょうか。これについては、何の検証や反省もありません。  さらに、国の制度変更が度々繰り返される中、職員の日常業務も増大し、担当者の残業や休日出勤などで業務負担を乗り切っていることも明らかになり、それを現すかのように、月の残業時間80時間以上の職員や、ストレスチェックで高ストレスと判定された職員、また療養休暇が増加している状況です。定員管理による人員削減と相まって、市の業務委託も進み、職員の人材育成や専門性の低下も危惧される状況です。  以上のことからも、市民の暮らし、命、健康を守り、市民活動を支えるための役割が十分に発揮できていないと考え、反対の意見を述べ、討論を終わります。 15: ◯議長【舘大樹議員】  次に、議案第40号から議案第44号までに対する賛成討論を、夛田嚴議員に許可いたします。           〔13番(夛田嚴議員)登壇〕 16: ◯13番【夛田嚴議員】  ただいま議長より発言の許可をいただきましたので、創政会を代表して、本議会に提出されました「議案第40号、令和元年度伊勢原一般会計歳入歳出決算の認定について」、議案第41号から議案第44号までの令和元年度各特別会計歳入歳出決算の認定について、賛成の立場から討論を行います。  令和元年度決算状況を見ますと、一般会計の歳入総額は340億5337万2000円で、前年度対比7.6%増となっております。一般会計の根幹である自主財源の市税は、収入済額172億1064万2000円で、前年度対比1億1569万4000円減少し、収入率は0.5%増となっております。  歳入の自主財源の構成は、収入済額が200億4015万7000円の58.9%で、前年度対比4.4ポイント下落しておりますが、金額は1643万8000円増加しております。  歳出の構成は、人件費、扶助費などの義務的経費は、支出済額182億1570万8000円で3.4ポイント下落しており、前年度対比4億1888万5000円増加しております。投資的経費は、支出済額41億612万6000円で、前年度対比18億3740万4000円増加し、4.9ポイント上昇している状況です。  行政需要の多様化、公共施設の老朽化、少子高齢化も進み、医療費、扶助費や社会保障費の増大等により、さらなる歳入の確保と経費節減が求められます。市税収入済額の増加、収入未済額不納欠損額の減少など、財政健全化に対する市の取組について一定の効果を表したと見受けられ、評価いたします。  さらに、有効な産業基盤となる企業誘致策、魅力ある市政の実現による人口増加策など、市の税収増に結びつけることを期待します。また、市民生活を守る防犯・防災の安心・安全への様々な取組、行政需要の多様化、市民サービスの向上、公共施設の老朽化への対応、本市の知名度やイメージアップを図るシティプロモーション活動など、事業の優先順位をつけ、少ない経費で最大の効果を挙げること、また、職員一人一人が問題意識を持ち、知恵と工夫により効果的な行政運営を継続していただくことが必要と考えます。  新型コロナウイルス感染症対策に伴う財政的負担の増加が見込まれ、これまで以上の財政力の強化が求められますが、安心・安全に暮らせるまちづくりをより一層充実して、しあわせ創造都市いせはらの実現に向け、各常任委員会で議論された決算審査の結果を十分に反映した令和3年度予算を編成していただくことを要望し、賛成討論といたします。 17: ◯議長【舘大樹議員】  次に、同じく賛成討論を相馬欣行議員に許可いたします。相馬欣行議員。           〔15番(相馬欣行議員)登壇〕 18: ◯15番【相馬欣行議員】  いせはら未来会議を代表し、令和元年度各決算に対し、賛成の立場から討論を行います。  令和元年度は、市政運営の攻めの戦略と、自然災害への対応など、変化の激しい年となりました。本市の持続的発展を支える土地利用や、経済、観光の第二の玄関口となる伊勢原大山インターチェンジの開通、子どもたちの学びの環境を整備する中学校給食の試行や小中学校全校へのエアコン設置GIGAスクール構想に向けた環境整備を推進してきました。一方、老朽化が進む公共施設の在り方について、市民説明会を開催するとともに、議会でも特別委員会を設置し議論を重ね、7月から有料化を実施してきました。自然災害では、台風15号、19号の襲来により、1000人以上の市民が避難行動を取ったことで、避難体制を含めた多くの課題を突きつけられました。また、議会として、令和元年度予算に対し、市レストラン棟改修工事小学校給食調理委託に関する議会への説明、予算関連事業の変更に対する対応についての3項目の附帯決議を可決し、施策推進に対する丁寧な説明を求めました。これらの動きは、しあわせ創造都市いせはらを実現し、より多くの市民に、住み続けたい、住んでみたいと実感していただき、選ばれるまちいせはらをつくり上げたいという思いからであります。  決算の数値を見ると、市債総額の縮減や財政調整基金の積み上げ、将来負担比率の減少傾向などに成果を見いだせる一方、経常収支比率が1.6ポイント上昇し、単年度収支額、実質単年度収支額が赤字になるなど、財政健全化の道半ばにあると考えます。  年度末から新型コロナウイルス感染症の拡大により多くのイベントが中止になる中、年度末、駆け込み需要の時期に壊滅的な影響をもたらすこととなりました。さらに、4月に緊急事態宣言が発令され、不要不急の外出自粛要請や、学校の臨時休業による教育現場の混乱や、多くの企業が在宅・リモート勤務に対応したため、地元商店街も厳しい状況に追い込まれました。政府としても一律10万円の給付金の支給や、多くの感染対策と生活・経済を守る補正予算対応を現在まで継続・推進している状況にあります。現在も、コロナ禍の収束の気配が見えるどころか、第3波の感染拡大傾向にあり、市民生活、健康、地元経済、仕事面にさらなる影響が出るのではと危惧するところです。  これからは、今までの行政サービスの継続や常識が通用せず、多くの施策推進過程で感染対策を意識した対応が求められ、重点施策の連携・連動チームではなく、多くの施策推進の場面で、他部署との課題共有と連携が相まってサービス提供が成り立つと考えます。ICT推進による効率化追求対面コミュニケーションの両面のメリット、デメリットを補完し合う改善をすることで、求められる新たな生活様式、働き方の実践を考慮した市民サービスの提供をスピード感を持って実践できます。  少子高齢化社会の到来により消滅都市が叫ばれる今日、新たに新型コロナウイルス感染と、これから襲ってくる歳入不足の連鎖に果敢に立ち向かう必要があります。高山市長を先頭に全庁一丸となり、常識にとらわれない改革を遂行し、市民福祉向上、市民満足に応えていただくことを切に願い、令和元年度各会計への賛成討論といたします。 19: ◯議長【舘大樹議員】  次に、同じく賛成討論を田中志摩子議員に許可いたします。田中志摩子議員。           〔1番(田中志摩子議員)登壇〕 20: ◯1番【田中志摩子議員】  公明党いせはらを代表して、「議案第40号、令和元年度伊勢原一般会計歳入歳出決算の認定について」から「議案第44号、令和元年度伊勢原後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について」までに対する討論を行います。  令和元年度は、第5次総合計画後期基本計画の2年度目を終え、中期戦略事業プランに従い、財政健全化に努めながらも、しあわせ創造都市いせはらの実現に向け、着実に事業を進められたと認識しております。しかしながら、秋には、台風15号や19号など、自然災害に見舞われ、さらに、年度末には、新型コロナウイルス感染症の発生により、学校の休業要請など、日本国内のみならず世界規模での災害対応に臨時的支出を余儀なくされ、経済活動の縮小による厳しい財政状況が追い打ちをかけていくものと思われます。  決算審査の状況を見ますと、一般会計において歳入総額は340億5337万2000円で、前年度比23億9317万1000円、7.6%上昇し、歳出総額は333億408万4000円で、前年度比26億5618万7000円、8.7%上昇、一般会計の実質収支額は6億8394万1000円の黒字となりましたが、特別会計を含む全会計の単年度収支額はマイナス5億8651万8000円で、前年度と同様、赤字となりました。また、市税の不納欠損額は4905万6000円で、収入未済額は3億9111万5000円、不納欠損額が前年度より452万1000円増加したものの、収入未済額は9720万5000円減少、特別会計を含む全会計でも、収入未済額は12億1693万1083円で、前年度比2億972万752円、14.7%減、不納欠損額は1億2687万4953円で、前年度比1428万8680円、10.1%減となり、前年度に引き続き減少しており、市税回収に対する職員の御努力は評価いたします。  しかし、一般会計における実質収支比率は3.5%で、実質収支は黒字となったものの、単年度収支及び実質単年度収支は、前年度の黒字から赤字に転じ、全会計合計の単年度収支は、前年度同様、赤字であり、財政構造の弾力性を示す経常収支比率は、前年度97.3%から98.9%に悪化、財政構造の硬直性は依然と高い水準が続いています。今後、新型コロナウイルス感染症の影響により、国内外の景気は極めて厳しい状況となることが予測されるため、新たな生活様式を保ちつつ、本市においては臨機応変に対応するべく、職員のより効率的な行政運営をお願いしたいと思います。  主要な施策の成果に関する説明書を見てみますと、中期戦略事業プランで、特に、市民サービスが向上したものといたしまして、保健師や栄養士が健康相談を行う健康づくり推進事業や、土日開催を取り入れた、がん検診推進事業などは、働く世代の健康づくりに、かかりつけ医利用促進事業や地域包括ケアシステム構築事業などは、高齢者が住み慣れた地域で暮らせる体制づくりが拡充されました。また、障害者相談支援事業は、療育・保育・教育・福祉・就労に至るまで切れ目のない一貫した支援が拡充され、市民の健康づくりへの推進に力を入れて取り組まれたことが確認できましたので、今後は従事者や職員への研修・教育を充実し、さらにスキルアップしていただくことを要望いたします。
     また、小中学校のトイレのリニューアルや普通教室へのエアコンの設置、中学校給食導入など、教育環境の整備も前進が見られました。また、中央備蓄倉庫の設置や、公共下水道浸水対策事業として、板戸川第1排水区の実施設計、雨水調整池の設置等、自然災害における被害軽減対策も大きな成果であったと認識しています。今年度には、中央備蓄倉庫の竣工式が行われましたので、間仕切り、段ボールベッド、液体ミルク等の感染症対策に重点を置いた備蓄品を速やかに搬入・拡充していただくとともに、いざというときの、より多くの避難所の確保を要望いたします。  そして、伊勢原駅北口周辺地区整備事業では、不動産関連の民間事業者へのヒアリングも実施され、事業化に向けた動きも確認でき、北インター周辺地区まちづくり推進事業なども、伊勢原大山インター周辺の新たな企業地創出のため、事業化に向けた手続も進み、伊勢原の将来へ期待感も感じられ、職員には、関係権利者との合意形成までの御努力に敬意を表するとともに、着実なる推進もお願いしたいと思います。  しかしながら、新型コロナウイルス感染症が長期化の様相が高まる中にあって、行政需要の多様化、財政的負担等により、これまで以上に財政力の強化が求められますが、経済活動の縮小が税収に打撃を与えることは否めません。職員には、いばらの道のりとお察しいたしますが、財源の確保とともに、さらなる知恵と工夫によって事業の優先順位を見極め、市民サービスが低下しないよう御努力いただくことを要望いたしまして、「議案第40号、令和元年度伊勢原一般会計歳入歳出決算の認定について」から、「議案第44号、令和元年度伊勢原後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について」までの賛成討論といたします。 21: ◯議長【舘大樹議員】  討論を終結し、1議案ごとに採決いたします。  まず、「議案第40号、令和元年度伊勢原一般会計歳入歳出決算の認定について」は、認定することに賛成の方の起立を求めます。           〔起立多数〕 22: ◯議長【舘大樹議員】  起立多数。よって、本案は認定することに決定いたしました。  次に、「議案第41号、令和元年度伊勢原国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について」は、認定することに賛成の方の起立を求めます。           〔起立多数〕 23: ◯議長【舘大樹議員】  起立多数。よって、本案は認定することに決定いたしました。  次に、「議案第42号、令和元年度伊勢原用地取得事業特別会計歳入歳出決算の認定について」は、認定することに賛成の方の起立を求めます。           〔起立多数〕 24: ◯議長【舘大樹議員】  起立多数。よって、本案は認定することに決定いたしました。  次に、「議案第43号、令和元年度伊勢原介護保険事業特別会計歳入歳出決算の認定について」は、認定することに賛成の方の起立を求めます。           〔起立多数〕 25: ◯議長【舘大樹議員】  起立多数。よって、本案は認定することに決定いたしました。  次に、「議案第44号、令和元年度伊勢原後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算の認定について」は、認定することに賛成の方の起立を求めます。           〔起立多数〕 26: ◯議長【舘大樹議員】  起立多数。よって、本案は認定することに決定いたしました。   ────────────── ○ ──────────────      市長提案説明 27: ◯議長【舘大樹議員】  日程第9「議案第50号、伊勢原市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について」から日程第18「報告第18号、専決処分の報告について(伊勢原市税外収入金の督促及び延滞金徴収条例の一部を改正する条例)」までの議案9件、報告1件を一括議題とし、直ちに市長から提案説明を求めます。市長。           〔市長(高山松太郎)登壇〕 28: ◯市長【高山松太郎】  ただいま議長から発言の許可をいただきましたので、本議会12月定例会に提出いたしました議案等につきまして、私から総括的に御説明させていただきます。  提出議案等につきましては、条例議案が2件、補正予算議案が5件、その他の議案が2件、報告案件が1件の合計10件でございます。  初めに、条例2議案につきまして、御説明申し上げます。1件目は、「議案第50号、伊勢原市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について」でございます。人事院勧告に基づく国家公務員の給与改定等を踏まえまして、本市職員、特別職員及び議会の議員の期末手当の額を改定するため、提案するものです。  2件目は、「議案第51号、伊勢原市火災予防条例の一部を改正する条例について」でございます。対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部が改正され、急速充電設備の全出力上限が200kwまで拡大されることに伴い、当該設備の技術上の基準の改正を行う必要があるため、提案いたすものでございます。  次に、補正予算5議案につきまして、御説明申し上げます。  1件目は、「議案第52号、令和2年度伊勢原市一般会計補正予算(第9号)」でございます。この補正予算は、歳入歳出予算、債務負担行為及び地方債の補正を行うものです。歳入歳出予算の補正は、既定の予算総額に4億3173万8000円を追加し、歳入歳出予算の総額を463億820万2000円とするものです。  内容は、5点ございます。まず、1点目は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響に対して、追加の感染拡大防止対策等といたしまして、感染症予防用物品の追加、市内の診療所におけるオンライン診療等の環境整備への補助措置を講ずるものでございます。次に、2点目は、事務事業の執行に当たり必要となった経費の追加でございます。不足を生じる見込みとなった扶助費及び市税還付金を追加するほか、障害者自立支援給付費に係る報酬改定に伴うシステム改修費を追加するものでございます。3点目は、人件費の補正です。人事院勧告への対応のほか、人事異動等に伴い、当初予算と実際の職員配置に相違が生じたことによる調整を行います。あわせまして、特別会計における職員人件費の補正に伴う繰出金の調整を行うものです。4点目は、令和元年度決算等に基づきます精算でございます。予算に未計上の前年度繰越金を全額計上するほか、国県支出金及び特別会計繰出金の精算を行います。5点目は、一般財源の整理といたしまして、普通交付税及び臨時財政対策債について、交付決定等に基づき追加するものです。以上によりまして生じます一般財源の余剰につきましては、財政調整基金繰入金の減額により対応いたすものでございます。  次に、債務負担行為の補正は、本定例会へ提案しております、伊勢原市総合運動公園ほか3公園の指定管理者を更新するため、期間と限度額を設定するものでございます。  最後に、地方債の補正は、臨時財政対策債の追加に伴い、起債の限度額を変更するものです。  次に、補正予算の2件目は、「議案第53号、令和2年度伊勢原国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」でございます。この補正予算は、歳入歳出予算の補正を行うもので、既定の予算総額から1498万5000円を減額し、歳入歳出予算の総額を97億5001万5000円とするものです。内容は、職員人件費の補正です。  3件目は、「議案第54号、令和2年度伊勢原市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)」でございます。この補正予算は、歳入歳出予算の補正を行うもので、既定の予算総額に1億5113万8000円を追加し、歳入歳出予算の総額を72億6713万8000円とするものです。内容は、令和元年度決算に基づく精算及び職員人件費の補正です。  4件目は、「議案第55号、令和2年度伊勢原後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)」でございます。この補正予算は、歳入歳出予算の補正を行うもので、既定の予算総額に873万1000円を追加し、歳入歳出予算の総額を14億2773万1000円とするものです。内容は、税制改正に伴うシステム改修費及び職員人件費の補正です。  5件目は、「議案第56号、令和2年度伊勢原市公共下水道事業会計補正予算(第1号)」でございます。この補正予算は、収入支出予算の補正を行うもので、既定の予算額から収入を2086万6000円減額し、支出を383万円増額するものでございます。内容は、令和元年度決算に基づく繰入金の精算及び職員人件費の補正です。  次に、その他の議案2議案につきまして、御説明申し上げます。  1件目は、「議案第57号、伊勢原市総合運動公園ほか3公園の指定管理者の指定について」でございます。11月4日に指定管理者候補者選定委員会を開催し、総合運動公園ほか3公園につきまして、“元気な伊勢原づくり”共同事業体を指定管理者の候補者に選定いたしましたので、地方自治法第244条の2、第6項の規定により提案するものです。  2件目は、「議案第58号、字の区域の設定について」でございます。伊勢原市東部第二土地区画整理事業に伴い、字の区域を設定するため、地方自治法第260条第1項の規定により提案するものです。  次に、報告案件1件につきまして、御説明申し上げます。  「報告第18号、専決処分の報告について(伊勢原市税外収入金の督促及び延滞金徴収条例の一部を改正する条例)」でございます。地方税法の一部改正に伴い、伊勢原市税外収入金の督促及び延滞金徴収条例において引用する用語を整理する必要が生じたため、市長の専決事項の指定についてに基づき専決処分をいたしましたので、地方自治法第180条第2項の規定により報告するものでございます。  以上で、市議会12月定例会に提出いたします議案等につきましての説明を終わります。なお、細部につきましては、所管の部長から御説明申し上げますので、よろしく御審議の上、御理解賜りますようお願い申し上げます。   ────────────── ○ ──────────────      議案第50号 伊勢原市職員の給与に関する条例等の一部を改             正する条例について 29: ◯議長【舘大樹議員】  市長からの提案説明が終わりましたので、引き続き説明を求めます。  まず、議案第50号について。総務部長。 30: ◯総務部長【吉川武士】  それでは、「議案第50号、伊勢原市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について」、補足説明いたします。  本年10月7日、人事院から国家公務員給与に関する勧告が出されました。民間における給与と国家公務員給与の比較を行ったところ、ボーナスが民間を公務員が上回っていることから、民間給与との格差を埋めるため、ボーナスを0.05月分引き下げることとし、民間の支給状況等を踏まえ、期末手当の支給月数に反映するというものでございます。  本市職員の給与につきましては、これまでも、国家公務員や県、近隣市などの給与改定状況を踏まえ改定を行ってきております。このため、国家公務員や他の自治体の職員の給与等を考慮した中で、期末勤勉手当の支給割合の引下げが必要であると判断したことから、伊勢原市職員の給与に関する条例等の一部改正をお願いするものでございます。  それでは、議案書に沿って説明させていただきます。議案書の2ページから3ページに改正条例案を、4ページから11ページに新旧対照表を掲載しております。また、議案書と併せまして、議案第50号関係資料といたしまして、期末勤勉手当の支給割合を計算したものをお配りさせていただいておりますので、御確認くださいますようお願いいたします。  なお、本改正条例につきましては、一般職員、特定任期付職員、特別職員及び市議会議員の期末手当の支給割合に関して、関係条例を一括して改正するものでございます。第1条及び第2条では、伊勢原市職員の給与に関する条例の一部改正、第3条及び第4条では、伊勢原市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正、第5条及び第6条では、伊勢原市特別職員の給与に関する条例の一部改正、第7条及び第8条では、伊勢原市議会議員の議員報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正を規定してございます。  それでは、改正内容につきまして、新旧対照表で御説明いたします。  4ページを御覧ください。第1条の規定の改正でございます。条例第15条につきましては、第2項が一般職員の期末手当に関する規定となっており、令和2年12月期からの支給割合を100分の130から100分の125に改定し、令和2年度の年間支給割合を2.55月とするものでございます。  次に、5ページを御覧ください。第2条の規定による改正になります。条例第15条第2項は、令和3年度以降の一般職員の期末手当に関する規定で、年間支給割合2.55月を6月と12月期に均等にするため、100分の125を100分の127.5に改定するものでございます。  次に、6ページを御覧ください。第3条の規定の改正になります。第8条第2項につきまして、令和2年12月期からの期末手当の支給割合を100分の170から100分の165に改定するものでございます。  7ページを御覧ください。第4条の規定による改正になります。先ほどの一般職員の期末手当の規定方法と同様に、条例第8条第2項の特定任期付職員の令和3年度以降の期末手当の支給割合を100分の165から100分の167.5に改定するものでございます。  8ページを御覧ください。第5条の規定による改正になります。条例第3条第2項において、令和2年12月期からの特別職員の期末手当を100分の222.5から100分の217.5に改定するものでございます。  9ページを御覧ください。第6条の規定による改正になります。一般職員の期末手当の規定方法と同様に、条例第3条第2項における令和3年度以降の特別職員の期末手当の支給割合を100分の217.5から100分の220に改定するものでございます。  10ページを御覧ください。第7条の規定による改正になります。条例第5条第2項において、令和2年12月期からの市議会議員の期末手当を100分の220から100分の215に改定するものでございます。  11ページを御覧ください。第8条の規定の改正になります。一般職員の期末手当の規定方法と同様に、条例第5条第2項における令和3年度以降の市議会議員の期末手当の支給割合について、100分の215を100分の217.5に改定するものでございます。  次に、附則の説明をいたします。3ページを御覧ください。附則につきましては、本改正条例の施行期日を規定してございます。本改正条例の施行期日は、公布の日から施行し、第2条、第4条、第6条及び第8条の規定につきましては、令和3年4月1日に施行としております。  以上で、議案第50号の補足説明を終わります。   ────────────── ○ ──────────────      議案第51号 伊勢原市火災予防条例の一部を改正する条例に             ついて 31: ◯議長【舘大樹議員】  次に、議案第51号について。消防長。 32: ◯消防長【和田健一郎】  それでは、「議案第51号、伊勢原市火災予防条例の一部を改正する条例について」、補足説明いたしますので、議案書12ページをお開きください。  本条例は、消防法の規定に基づき、火を使用する設備、住宅用防災機器、危険物の指定数量未満の貯蔵取扱い等の基準及び避難管理等について定めており、今年8月、条例の基準となります対象火気設備等の位置、構造及び管理並びに対象火気器具等の取扱いに関する条例の制定に関する基準を定める省令の一部が改正され、電気自動車等に充電する急速充電設備の全出力の上限が200kwまで拡大されたことに伴い、当該設備の技術上の基準について、本市火災予防条例も所要の改正を行う必要があるため、提案するものでございます。  それでは、改正点につきまして、新旧対照表で御説明させていただきますので、16ページをお開きください。  第8条の3第1項については、燃料電池発電設備の基準において準用する第44条第10号に急速充電設備を追加し、第11号以下が順次繰り下がることから、第10号を第11号に改めるものでございます。  第11条の2の御説明をいたしますので、16ページ後段から17ページを御覧ください。第1項中、電気を動力源とする自動車等を電気自動車等に用語を改めるとともに、充電する設備の全出力の上限を50kwから200kwに改めるものでございます。第1項第1号については、急速充電設備を屋外に設ける場合の建築物からの距離について規定し、また、例外規定として、消防長が認める延焼を防止するための措置を追加するものでございます。  18ページをお開きください。第1項第13号は、急速充電設備の操作に伴うコネクターの不時の落下を防止する措置で、充電操作中にコネクターが落下し損傷することによる出火を防止するための措置を講ずることとするものでございます。  第14号は、充電用ケーブルを冷却するために液体を用いる急速充電設備に講ずる措置で、当該液体が漏れた場合に、内部基板等の機器に影響を与えない構造とし、液体の流量及び温度の異常を自動的に検知し自動的に停止させる措置を講ずることとするものでございます。  18ページ後段から19ページを御覧ください。第15号は、複数の充電用ケーブルを有し、複数の電気自動車等を同時に充電する機能を有する急速充電設備を講じる措置で、出力切替えに係る開閉器の異常を自動的に検知し停止させる措置を講ずることとするものでございます。  第16号は、急速充電設備のうち蓄電池を内蔵しているものについて、ウにおきまして、蓄電池の温度の異常を自動的に検知し停止させる措置を講じること、また、エにおきまして、蓄電池の制御機能の異常を自動的に検知し停止させる措置を講じることとするものでございます。  19ページ後段から20ページをお開きください。第44条第1項第10号については、全出力50kw以下のものを除く急速充電設備の設置の届出に関する規定を追加し、第15号は用語の整理を行うものでございます。  14ページにお戻りください。附則につきましては、第1項で施行日を令和3年4月1日としており、第2項で本条例の施行の際、現に設置され、または設置の工事がなされている急速充電設備に係る位置、構造、管理に関する基準は適用しないこととしております。  以上で、議案第51号の補足説明を終わります。 33: ◯議長【舘大樹議員】  ここで、議事の都合により、暫時休憩いたします。             午前10時34分   休憩             ─────────────             午前10時50分   再開 34: ◯議長【舘大樹議員】  再開いたします。  休憩前に引き続き、説明を求めます。   ────────────── ○ ──────────────
         議案第52号 令和2年度伊勢原市一般会計補正予算(第9号) 35: ◯議長【舘大樹議員】  次に、議案第52号について。企画部長。 36: ◯企画部長【山室好正】  それでは、「議案第52号、令和2年度伊勢原市一般会計補正予算(第9号)」について補足説明いたします。  補正予算及び予算説明書の3ページを御覧ください。第1条歳入歳出予算の補正といたしまして、既定の予算総額に4億3173万8000円を追加し、歳入歳出予算の総額を463億820万2000円とするものでございます。内容につきましては、後ほど歳入、歳出に分けて御説明いたします。第2条債務負担行為の補正及び第3条地方債の補正につきましても、後ほど御説明させていただきます。  それでは、まず、歳出予算の補正内容から御説明いたしますので、26ページ、27ページをお開きください。説明欄に沿って御説明いたします。なお、職員給与費及び退職手当組合負担金の補正につきましては、後ほど補正予算給与費明細書を中心に御説明いたしますので、あらかじめ御承知おきください。  まず、2款総務費でございます。国県支出金等精算返納金追加1億214万3000円は、感染症予防や障害福祉、児童福祉の国庫支出金につきまして、令和元年度決算等に基づき精算するものでございます。次に、市税過誤納還付金及び加算金追加2500万円は、法人市民税で高額な還付が発生したことにより追加するものでございます。  28ページ、29ページをお開きください。次に、3款民生費でございます。国民健康保険事業特別会計繰出金減1498万5000円は、国民健康保険事業特別会計における職員人件費の補正を行うものでございます。30ページ、31ページをお開きください。介護保険事業特別会計繰出金減1292万3000円は、職員人件費の補正に伴うもののほか、令和元年度決算に基づく精算を合わせて行うものです。後期高齢者医療事業特別会計繰出金追加711万8000円は、職員人件費の補正に伴うもののほか、税制改正に伴うシステム改修に必要な経費を追加するものです。障害者自立支援給付費追加2555万2000円は、サービス量の増加に伴い、不足を生じる見込みとなった扶助費を追加するものです。障害支援区分認定等事務費追加566万5000円は、障害者自立支援給付費に係る報酬の改正に伴うシステム改修を行うものです。障害児通所支援事業費追加1億2647万9000円は、サービス量の増加に伴い、不足を生じる見込みとなった扶助費を追加するものです。生活保護費追加7700万円は、生活保護の申請が増加したこと等により、不足を生じる見込みとなった医療扶助費を追加するものです。  32ページ、33ページをお開きください。次に、4款衛生費でございます。感染症予防対策事業費追加4025万5000円は、マスクや非接触式手指消毒用装置等、新型コロナウイルス感染症の拡大防止に必要な備品等の整備のほか、市民が安心して受診できるよう、市内医療機関がオンライン診療等の環境を整備する費用の一部を助成するものでございます。  36ページ、37ページをお開きください。次に、7款土木費でございます。公共下水道事業会計補助金減2086万6000円は、公共下水道事業会計における令和元年度決算の確定に伴うものです。  続きまして、歳入予算の補正内容につきまして御説明いたしますので、20ページ、21ページをお開きください。説明欄に沿って御説明いたします。  まず、11款地方交付税は、交付決定に基づき、普通交付税を2億3080万7000円追加するものです。  次に、15款国庫支出金です。障害者自立支援給付費負担金追加1277万6000円及び障害児通所支援給付費負担金追加6323万9000円は、それぞれ障害者自立支援給付費及び障害児通所支援事業費追加の財源でございます。生活保護費負担金追加5775万円は、生活保護費追加の財源でございます。障害者総合支援事業費補助金計上283万2000円は、障害支援区分認定等事務費追加の財源でございます。  次に、16款県支出金でございます。障害者自立支援給付費等負担金追加638万8000円及び障害児通所支援給付費負担金追加3161万9000円は、それぞれ障害者自立支援給付費及び障害児通所支援事業費追加の財源でございます。  22ページ、23ページをお開きください。次に、19款繰入金でございます。介護保険事業特別会計繰入金追加3042万円は、令和元年度決算に基づく精算でございます。財政調整基金繰入金減3億8929万円は、今回の補正により生じる一般財源の残余を整理するものです。なお、財政調整基金の令和2年度末残高は、本日配付いたしました参考資料、基金の状況のとおり、13億5557万6000円となる見込みでございます。  次に、20款繰越金です。前年度繰越金追加1億3394万1000円は、令和元年度決算における実質収支の予算未計上の金額を精算するものでございます。  次に、21款諸収入です。児童福祉及び介護保険事業に係る国県支出金について、令和元年度決算に基づき精算をするため、県支出金分として、児童手当負担金過年度収入を50万2000円、養育医療助成事業負担金過年度収入を11万3000円、低所得者保険料軽減県負担金過年度収入を13万6000円及び児童入所措置費等負担金過年度収入を17万7000円。また、24ページ、25ページをお開きください。国県支出金分として、児童手当負担金過年度収入を224万9000円、低所得者保険料軽減国庫負担金過年度収入を37万3000円及び児童入所措置費等負担金過年度収入を30万6000円、それぞれ計上するものでございます。  次に、22款市債でございます。臨時財政対策債追加2億4740万円は、普通交付税算定の決定に基づき追加するものでございます。  続きまして、第2表債務負担行為について御説明いたしますので、11ページをお開きください。令和3年4月に総合運動公園、鈴川公園、市ノ坪公園及び東富岡公園に係る指定管理者の更新を予定していることから、7億5216万9000円を限度額といたしまして、指定管理者運営委託費に係る債務負担行為を追加するものでございます。  続きまして、第3表地方債補正につきまして御説明いたしますので、12ページ、13ページをお開きください。市債の補正に伴い、起債の限度額を変更するもので、臨時財政対策債の限度額を4億200万円から6億4940万円に変更するものでございます。これにより、起債限度額の合計は21億360万円から23億5100万円になります。  最後に、職員人件費の補正について御説明いたします。このたびの補正は、4月並びに7月の人事異動や年度途中の新規採用者の配置等に伴い、当初予算における科目別の配置職員に相違が生じたことから、また、令和2年10月7日に出されました人事院勧告や神奈川県の人事委員会勧告、近隣各市の状況を踏まえた上で、本市の給与条例を改正することに伴い行うものでございます。また、これに併せまして、令和2年9月までの育児休業者、休職者の整理等を行ったものでございます。歳出予算の款項別の説明では分かりにくいことから、給与費明細書を中心に御説明させていただきます。また、関連資料として、科目ごとの増減を一覧にいたしました関係資料、職員給与費等科目別内訳を配付してございます。補正予算及び予算説明書の42、43ページの補正予算給与費明細書を御覧いただきたいと存じます。  まず、特別職につきましては、6月議会にて提案いたしました特別職の減額率の引上げ及び本定例会に提出いたしました伊勢原市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例による期末手当及び共済組合負担金の減額により、総額で222万9000円を減額するものでございます。  次に、一般職につきまして御説明いたします。まず、給料、職員手当及び共済費の比較欄でございますが、新型コロナウイルス感染症に関連する時間外勤務手当や特殊勤務手当の増額分と、育児休業者、休職者の支給実績等を再整理したこと、及び本定例会に提案いたしました伊勢原市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例による、期末手当及び共済組合負担金の減額分を相殺いたしまして、給料を1834万3000円減額、職員手当を7931万3000円増額、共済費を2337万7000円減額するものでございます。一般職につきましては、給料、職員手当、共済費を合計いたしまして3759万3000円の増額となります。なお、関連資料の一般会計の退手欄、これは退職手当組合負担金でございますが、ここに記載してございます3593万6000円の増額につきましては、定年退職以外の勧奨退職者等の予定外の退職者がいることによるものでございます。  以上で、議案第52号の補足説明を終わります。   ────────────── ○ ──────────────      議案第53号 令和2年度伊勢原国民健康保険事業特別会計             補正予算(第1号) 37: ◯議長【舘大樹議員】  次に、議案第53号について。健康づくり担当部長。 38: ◯健康づくり担当部長【細野文和】  「議案第53号、令和2年度伊勢原国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」について、補足説明いたします。  補正予算及び予算説明書の59ページをお開きください。第1条歳入歳出予算の補正といたしまして、既定の予算総額から1498万5000円を減額し、歳入歳出予算の総額を97億5001万5000円とするものです。  それでは、歳出予算の補正内容から御説明いたしますので、70、71ページをお開きください。説明欄に沿って御説明いたします。  1款総務費です。職員給与費等を1498万5000円減額するものです。職員給与費等の内容を御説明いたしますので、補正予算及び予算説明書の72ページ及び配付資料、職員給与費等科目別内訳を併せて御覧ください。補正要因につきましては、基本的に、先ほど一般会計で御説明申し上げました内容と同様でございます。内訳といたしましては、給料を588万2000円減額、職員手当を610万6000円減額、共済費を221万9000円減額、退職手当組合負担金を77万8000円減額するものです。  続きまして、歳入予算の補正内容について御説明いたしますので、68、69ページをお開きください。説明欄に沿って御説明いたします。  6款繰入金です。職員給与費等の減額に伴い、職員給与費等繰入金を1498万5000円減額するものです。  以上で、議案第53号の補足説明を終わります。   ────────────── ○ ──────────────      議案第54号 令和2年度伊勢原市介護保険事業特別会計補正             予算(第1号) 39: ◯議長【舘大樹議員】  次に、議案第54号について。保健福祉部長。 40: ◯保健福祉部長【黒石正幸】  「議案第54号、令和2年度伊勢原市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)」について、補足説明いたします。  補正予算及び予算説明書の77ページをお開きください。歳入歳出予算の補正第1条といたしまして、既定の歳入歳出の総額に1億5113万8000円を追加し、歳入歳出の総額をそれぞれ72億6713万8000円とするものです。  それでは、歳出予算の補正内容から御説明いたしますので、88、89ページをお開きください。  1款総務費は、職員給与費等を1356万8000円減額するものです。職員給与費等の内容を御説明いたしますので、90ページ及び配付資料、職員給与費等科目別内訳を併せて御覧ください。基本的には、先ほど御説明いたしました一般会計の補正要因と同様に、4月並びに7月の人事異動に伴い配置職員に相違が生じたこと及び給与条例の改正に伴うことによるものです。内容といたしましては、給料を609万9000円、職員手当を453万2000円、共済費を218万円、退職手当組合負担金を75万7000円、それぞれ減額するものです。  補正予算及び予算説明書の88、89ページにお戻りください。  4款基金積立金は、令和元年度における介護給付準備基金繰入金の余剰額が確定したことに伴い、介護給付準備基金積立金を1億3101万円追加するものです。  6款諸支出金、1項償還金及び還付加算金は、令和元年度に交付を受けました国県支出金等の精算に伴い、国の地域支援事業費交付金等について一部返還が生じたことから、償還金を327万6000円追加するものです。  6款諸支出金、2項繰出金は、令和元年度における一般会計繰入金の余剰額が確定したことに伴い、一般会計繰出金を3042万円追加するものです。  続きまして、歳入について御説明いたしますので、86、87ページをお開きください。  2款国庫支出金、3款支払基金交付金及び4款県支出金は、令和元年度の保険給付費が確定したことに伴い、各負担金等の追加交付分を追加するもので、2款国庫支出金は、過年度分介護給付費国庫負担金を3689万5000円追加、3款支払基金交付金は、過年度分介護給付費交付金を892万7000円追加、4款県支出金は、過年度分介護給付費等県負担金を910万6000円追加するものです。  6款繰入金は、職員給与費等の減額に伴い、職員給与費等繰入金を1356万8000円減額し、また、令和元年度の第1号被保険者保険料収入が確定したことに伴い、低所得者保険料軽減繰入金を64万5000円追加するものです。  7款繰越金は、令和元年度の実質収支が確定したことに伴い、前年度繰越金を1億913万3000円追加するものです。  以上で、議案第54号の補足説明を終わります。   ────────────── ○ ──────────────      議案第55号 令和2年度伊勢原後期高齢者医療事業特別会             計補正予算(第1号) 41: ◯議長【舘大樹議員】  次に、議案第55号について。健康づくり担当部長。 42: ◯健康づくり担当部長【細野文和】  「議案第55号、令和2年度伊勢原後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第1号)」について、補足説明いたします。  補正予算及び予算説明書の95ページをお開きください。第1条歳入歳出予算の補正といたしまして、既定の予算総額に873万1000円を追加し、歳入歳出予算の総額を14億2773万1000円とするものです。  それでは、歳出予算の補正内容から御説明いたしますので、106、107ページをお開きください。説明欄に沿って御説明いたします。  1款総務費です。まず、職員給与費等を66万2000円追加するものです。職員給与費等の内容を御説明いたしますので、補正予算及び予算説明書の108ページ及び配付資料、職員給与費等科目別内訳を併せて御覧ください。補正要因につきましては、基本的に、先ほど一般会計で御説明申し上げました内容と同様でございます。内訳といたしましては、給料を43万8000円追加、職員手当を8万5000円減額、共済費を22万1000円追加、退職手当組合負担金を8万8000円追加するものです。106、107ページにお戻りください。次に、徴収費追加806万9000円です。平成30年度税制改正において、働き方の多様化を踏まえ、働き方改革を後押しする等の観点から、個人所得課税において、特定の収入にのみ適用される給与所得控除等の控除額を一律10万円引き下げ、どのような所得にも適用される基礎控除の控除額が10万円引き上げられることとなりました。この改正に対応するために、後期高齢者医療システムの改修経費を追加するものです。  続きまして、歳入予算の補正内容について御説明いたしますので、104、105ページをお開きください。説明欄に沿って御説明いたします。  2款繰入金です。事務費繰入金追加711万8000円は、職員給与費等及び徴収費追加の財源です。内訳といたしましては、職員給与費等分として66万2000円、徴収費分として645万6000円です。  次に、5款国庫支出金です。後期高齢者医療制度円滑運営事業費補助金計上161万3000円は、徴収費追加の財源です。  以上で、議案第55号の補足説明を終わります。   ────────────── ○ ──────────────      議案第56号 令和2年度伊勢原市公共下水道事業会計補正予             算(第1号) 43: ◯議長【舘大樹議員】  次に、議案第56号について。下水道担当部長。 44: ◯下水道担当部長【石塚俊彦】  「議案第56号、令和2年度伊勢原市公共下水道事業会計補正予算(第1号)」について補足説明いたしますので、補正予算及び予算説明書の113ページを御覧ください。第1条は総則としており、第2条から補正の内容となっておりますので、第2条の収益的収入及び支出から御説明いたします。収入は、営業外収益を2086万6000円減額し、支出につきましては、営業費用を1093万5000円増額するものです。第3条資本的収入及び支出は、支出について、建設改良費を710万5000円減額するものです。また、補正に伴い、資本的収入が資本的支出に対して不足する額に変動が生じ、不足する額が7億860万1000円となることから、当年度分損益勘定留保資金による補填額を減額するものです。第4条は、第2条及び第3条の職員給与費の補正に伴い、議会の議決を経なければ流用することのできない経費の額を補正するものです。  124、125ページを御覧ください。収益的収入及び支出について、収入、支出に分けて説明いたします。  収入は、第1款下水道事業収益、第2項営業外収益、第2目他会計補助金について、令和元年度決算の確定に伴う繰入金の精算により、他会計補助金を2086万6000円減額するものです。  126、127ページを御覧ください。支出は、第1款下水道事業費用、第1項営業費用、第6目総係費について、一般会計同様、人事異動及び給与条例の改正に伴い、1093万5000円を増額するものでございます。  続きまして、128、129ページを御覧ください。資本的収入及び支出について、資本的収入の補正はありませんので、資本的支出について御説明いたします。第1款資本的支出、第1項建設改良費、第4目建設総務費につきましては、一般会計同様、人事異動及び給与条例の改正に伴い、710万5000円を減額するものでございます。  119ページの補正予算給与費明細書及び配付資料、職員給与費等科目別内訳を御覧ください。御説明させていただきましたとおり、収益的支出及び資本的支出において給与費の補正を行うもので、公共下水道事業会計全体の内訳は、給料を112万7000円増額、職員手当を200万円増額、法定福利費を32万7000円増額、退職手当組合負担金を37万6000円増額、合計で383万円増額するものでございます。  116ページから123ページまでの各財務諸表は、補正予算及び令和元年度決算認定に伴い、予算の実施計画、予定キャッシュ・フロー計算書及び予定貸借対照表等の修正をするものでございます。  以上で、議案第56号の補足説明を終わります。   ────────────── ○ ──────────────      議案第57号 伊勢原市総合運動公園ほか3公園の指定管理者             の指定について 45: ◯議長【舘大樹議員】  次に、議案第57号について。健康づくり担当部長。 46: ◯健康づくり担当部長【細野文和】  「議案第57号、伊勢原市総合運動公園ほか3公園の指定管理者の指定について」、補足説明いたします。  議案書の21ページ、22ページをお開きください。本議案は、有料のスポーツ施設がございます伊勢原市総合運動公園、鈴川公園、市ノ坪公園及び東富岡公園の4公園の指定管理者の指定につきまして、地方自治法第244条の2第6項の規定により提案するものでございます。4公園施設に係る指定管理者制度につきましては、多様化する市民ニーズに、より効果的かつ効率的に対応するため、公の施設の管理運営に民間のノウハウを活用しつつ、市民サービスの向上と経費の節減が図られるよう、平成20年4月1日から導入しておりますが、第3期の指定期間が令和3年3月31日をもって満了となります。このため、本年9月から、市広報やホームページにより当該施設の管理・運営について提案を募集いたしましたところ、アシックス・相鉄グループと、現在の指定管理者である“元気な伊勢原づくり”共同事業体の2つの団体から応募がございました。  次期指定管理者の候補者を選定するに当たり、伊勢原市総合運動公園ほか3公園指定管理者候補者選定委員会を設置いたしまして、去る11月4日に選定委員会を開催いたしました。各応募者から提案された内容を様々な観点から審査した結果、総合的に高い評価を得た、“元気な伊勢原づくり”共同事業体が次期の指定管理者の候補者として選定されました。この結果を受けまして、次期の指定管理者として指定いたしたく、提案するものでございます。なお、指定期間につきましては、令和3年4月1日から令和8年3月31日までの5年間とするものでございます。  以上で、議案第57号の補足説明を終わります。   ────────────── ○ ──────────────      議案第58号 字の区域の設定について 47: ◯議長【舘大樹議員】  次に、議案第58号について。都市部長。 48: ◯都市部長【重田浩光】  「議案第58号、字の区域の設定について」、補足説明いたします。
     議案書23ページを御覧ください。東部第二土地区画整理事業は、新たな産業基盤を創出することを目的として、平成27年度より事業に着手し、令和元年度末には公共施設整備もおおむね完了し、現在、進出企業の建設工事が着々と進められております。施行者である東部第二土地区画整理組合では、今後、換地計画策定に当たり、字区域や地番整理が必要になってまいります。組合では、平成30年10月に、役員8名で構成する町名変更検討委員会を設置し、土地区画整理事業区域内の町名、町界の設定について検討が行われ、平成30年11月29日の検討委員会及び組合理事会で、下糟屋東を名称候補とすることが提案されております。これを受け、市としても庁内関係部署で検討を重ねてまいりました。今般、来年度の換地処分を見据えて、令和2年10月29日付、土地区画整理組合理事長から、事業施行地区における字の区域の設定について要望書の提出があり、その内容が妥当なものと認められるので、地方自治法第260条第1項の規定によりまして、議会の議決を得るべく提出したものでございます。  町名変更の内容といたしましては、49ページの参考資料、対照区域図を御覧ください。太い実線で囲まれた区域、下糟屋字蔵ノ下ほか5字を新たに下糟屋東一丁目、二丁目、三丁目として設定するものでございます。町名の区割りにつきましては、区域西側の市道58号線から小田急線までを下糟屋東一丁目、小田急線から小田原厚木道路までを下糟屋東二丁目、小田原厚木道路から東側を下糟屋東三丁目といたします。50ページ、51ページには、字界変更図として、土地区画整理事業地内及び事業区域外の字界を示した図を添付しております。なお、今回設定する区域につきましては、字の区域の連続性を考慮し、土地区画整理事業の施行区域に隣接する2級河川歌川及び渋田川の河川用地並びに新東名高速道路、小田原厚木道路などの道路用地の一部を対象地としてございます。また、今回の町名変更に伴う対象土地のうち、土地区画整理事業区域内の土地につきましては、24ページから39ページに、事業区域外につきましては、40ページから48ページに記載させていただいております。  23ページにお戻りください。上段に記載したとおり、今回の字の区域の設定の効力につきましては、令和3年8月頃に予定しております、土地区画整理法第103条第4項に規定する、換地処分の公告のあった日の翌日から生じることとしてございます。  以上で、議案第58号の補足説明を終わります。   ────────────── ○ ──────────────      報告第18号 専決処分の報告について(伊勢原市税外収入金             の督促及び延滞金徴収条例の一部を改正する条             例) 49: ◯議長【舘大樹議員】  次に、報告第18号について。企画部長。 50: ◯企画部長【山室好正】  それでは、「報告第18号、専決処分の報告について(伊勢原市税外収入金の督促及び延滞金徴収条例の一部を改正する条例)」について、補足説明いたします。  議案書の52ページ及び53ページを御覧ください。令和2年3月31日に公布された地方税法等の一部を改正する法律において、地方税に係る延滞金に関する見直しが行われ、特例基準割合の用語が変更されました。今回の条例改正は、本条例で定める税外収入金に係る延滞金の割合の特例について、地方税法の改正に合わせ、用語の変更を行うもので、市長の専決事項の指定について第3項の規定により専決処分いたしましたので、報告するものでございます。  改正内容について、新旧対照表により御説明いたしますので、55ページを御覧ください。附則第4項において、特例基準割合を延滞金特例基準割合に、当該年の前年に租税特別措置法第93条第2項の規定により告示された割合を、租税特別措置法第93条第2項に規定する平均貸付割合に改めるものでございます。なお、当該割合の計算方法のうち、銀行の新規短期貸出約定平均金利を算出する期間は、各年の前々年の10月から前年の9月まででございましたが、1か月前倒しされ、各年の前々年の9月から前年の8月までに変更されております。  次に、附則について御説明いたしますので、54ページを御覧ください。第1項は施行期日を定めるもので、令和3年1月1日から施行するものでございます。第2項は経過措置を定めるもので、改正の内容は、延滞金のうち、令和3年1月1日以後の期間に対応するものについて適用し、同日前の期間に対応するものについては、なお従前の例によるものとするものでございます。  以上で、補足説明を終わります。 51: ◯議長【舘大樹議員】  市長提出議案等の説明が終了いたしました。それでは、「議案第50号、伊勢原市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について」の質疑に入ります。大垣真一議員。 52: ◯5番【大垣真一議員】  それでは、「議案第50号、伊勢原市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について」、提案説明の中でも少し触れられておりましたが、1点だけ確認させていただきます。  人事院勧告に基づく国家公務員の給与改定等を踏まえてというところでありますが、改めて本市職員の給与決定のプロセス、考え方についてお尋ねいたします。 53: ◯議長【舘大樹議員】  総務部長。 54: ◯総務部長【吉川武士】  それでは、職員の給与決定の考え方についての御質問にお答えいたします。人事院勧告につきましては、労働基本権制約の代償措置として、経済、雇用情勢等を反映して、労使交渉等に決定される民間の給与水準を踏まえて、国家公務員の適正な給与を確保するための役割を果たしており、国家公務員の給与は人事院勧告を踏まえて決定されてございます。一方、地方公務員の給与は、地方公務員法における情勢適応の原則及び均衡の原則にのっとり、国や他の地方公共団体並びに民間との均衡を図ることが必要とされてございます。このため、本市職員の給与につきましては、人事院勧告に基づく国家公務員の給与及び神奈川県、近隣市の状況等を踏まえ給与を決定しており、今回の条例改正におきましても同様の措置を講ずることとしたものでございます。  以上でございます。(「了解です」の声あり) 55: ◯議長【舘大樹議員】  ほかに。土山由美子議員。 56: ◯10番【土山由美子議員】  「議案第50号、伊勢原市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について」、質問させていただきます。  市職員は、通常の業務に加え、新型コロナウイルス感染症対策のために、最前線に立ち、職責を果たすことが求められています。業務量の増加、緊張度の高い中での職責に対してなされる期末手当引下げの影響については、どのように考えているのでしょうか。 57: ◯議長【舘大樹議員】  総務部長。 58: ◯総務部長【吉川武士】  期末手当引下げの影響に関する御質問にお答えいたします。新型コロナウイルス感染症が全国的に拡大し、国や県の職員をはじめ、市の職員につきましても、市民の安全・安心を確保するため、感染症防止対策や経済的支援などに取り組んでいるところでございます。このような状況下ではございますが、今回の給与改定につきましては、地方公務員の給与の原則にのっとり、国や神奈川県、近隣市の状況等を踏まえ改定するものであり、期末手当は減額となりますが、一定の理解は得られるものと考えてございます。  以上でございます。 59: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 60: ◯10番【土山由美子議員】  引下げが及ぼす個人消費や経済への影響については、どのように考えているのでしょうか。 61: ◯議長【舘大樹議員】  総務部長。 62: ◯総務部長【吉川武士】  期末手当の引下げによる職員1人当たりの影響額は、平均でおよそ1万9500円となってございます。減額にはなりますが、個人消費や経済へ大きな影響を及ぼすことはないものと考えてございます。  以上でございます。 63: ◯議長【舘大樹議員】  土山由美子議員。 64: ◯10番【土山由美子議員】  職員のモチベーションが心配ではありますが、それについてはどのように考えているのか、また、何か対策を行っているのでしょうか。 65: ◯議長【舘大樹議員】  総務部長。 66: ◯総務部長【吉川武士】  期末手当の引下げにより、職員のモチベーションに影響がないとは言い切れませんが、人事評価制度の活用や働きやすい職場環境づくりをさらに進めていくことで、職員のモチベーションの維持・向上につなげてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 67: ◯議長【舘大樹議員】  ほかに。(「進行」の声あり)質疑を終結し、討論の通告がありますので、討論に入ります。反対討論を宮脇俊彦議員に許可いたします。宮脇俊彦議員。           〔8番(宮脇俊彦議員)登壇〕 68: ◯8番【宮脇俊彦議員】  私は、日本共産党伊勢原市会議員団を代表して、「議案第50号、伊勢原市職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例について」、反対の立場で討論を行います。  コロナ禍の中で、消費の低迷が中小企業の経営を脅かしています。日本経済の停滞の根底には、構造的な個人消費の弱さがあります。それを起点に、生産、投資、雇用、所得の停滞が連鎖し、さらに個人消費が停滞するという停滞の悪循環が形成されています。個人消費、雇用、所得環境が悪い中で強行された2014年度、2019年度の二度に及ぶ消費税増税を契機に一気に落ち込みました。さらに、国の野放図な財政支出、累積債務の増大を背景にした国民負担の増大、雇用、年金などへの不安が消費を冷え込ませています。国民生活の劣化が経済の停滞構造をつくり出しているということです。こうしたときに、職員給与の引下げは、さらに消費低迷、景気後退につながりかねません。職員給与の引下げはすべきでないと判断します。また、本条例には、市会議員の期末手当の引下げが含まれています。市会議員の報酬は、既に今年7月から9月までの3か月、10%の引下げ、議員1人当たり約13万円の減額が行われております。これ以上の引下げは必要ないと判断します。全体として、議員報酬の引下げも、消費の後退につながるものであり、コロナ禍の中で、消費喚起にはつながらないのではないでしょうか。逆に景気後退、消費低迷にこそ、道を開くことになりかねません。  以上の理由から、本条例案には反対を表明いたします。なお、次年度以降、職員と特別職の給与と議員報酬については、別の案件として提起するよう意見を付したいと思います。(「供託すればいいんだよ、供託」の声あり)  以上です。 69: ◯議長【舘大樹議員】  討論を終結し、採決いたします。本案は、原案のとおり決定することに賛成の方の起立を求めます。           〔起立多数〕 70: ◯議長【舘大樹議員】  起立多数。よって、本案は原案のとおり可決決定いたしました。  先ほど説明がありました議案第51号から議案第58号までの議案8件につきましては、12月7日に審議を行います。なお、一般質問の通告期限は、11月30日の正午までとなっております。  以上をもちまして、本日予定いたしました日程は全て終了いたしましたので、これをもちまして散会といたします。お疲れさまでした。             午前11時34分   散会...