84件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-21 令和 4年12月 補正予算常任委員会−12月21日-02号

土屋俊則 委員 今、対応の在り方の話がありましたから、そのことで言うと、藤沢市はパートナーシップ宣誓制度を行っています。先ほども出ましたけれども、パートナーシップ在り方は人それぞれで、パートナーシップ宣誓制度の下で妊娠や出産をした場合も対象になると思いますけれども、その点を確認させてください。

藤沢市議会 2022-12-09 令和 4年12月 総務常任委員会-12月09日-01号

猪野 人権男女共同平和国際課課長補佐 パートナーシップ宣誓制度アンケートにつきましては、現在、他自治体アンケートなどを参考に、項目の検討を行っているところでございます。今後、ふじさわジェンダー平等プラン推進協議会に意見を求めた上で、年度内にアンケートを実施する予定でございます。

藤沢市議会 2022-10-07 令和 4年 9月 定例会-10月07日-09号

パートナーシップ宣誓制度について、改善充実を求めます。  橋梁部管理権を有していない一般社団法人職員街頭宣伝の中止を求めたことにつきましては、不適切な行為です。二度とこのようなことがないようにすべきです。  橋梁部に、このエリアでの壁や手すりに横断幕、ポスターの掲出や、大音量のマイクを使用するなどの活動は、ほかの皆様の迷惑となりますので、御遠慮くださいという貼り紙がしてあります。

藤沢市議会 2022-09-28 令和 4年 9月 決算特別委員会-09月28日-02号

令和3年4月にパートナーシップ宣誓制度が始まりました。この4月で1年経過をしますけれども、昨年度利用状況や利用されている方からはどのような声が寄せられてきているのか、お聞かせをください。 ◎猪野 人権男女共同平和国際課課長補佐 令和年度の1年間で24組の方が宣誓をいたしました。宣誓者からの聞き取りの範囲となりますけれども、うち4組の方が事実婚となっております。

大和市議会 2022-09-27 令和 4年  9月 定例会−09月27日-05号

性的マイノリティーの方など、法律上、婚姻が困難な2人をパートナーとして市が公的に証明するパートナーシップ宣誓制度スタート、性の多様性理解を促進するパンフレットの作成。登校できない児童生徒を含め、オンライン授業による家庭学習環境を整備するためのモバイルWiFiルーター無償貸与

大和市議会 2022-09-02 令和 4年  9月 文教市民経済常任委員会−09月02日-01号

国際男女共同参画課長 昨年4月からパートナーシップ宣誓制度を開始し、8月31日末現在で18組が宣誓している。 ◆(石田委員) 多くの方がこの制度を待っていたことが分かった。手続、記念に残ること等を行っているのか教えてほしい。 ◎国際男女共同参画課長 書類上の手続として、宣誓の際に宣誓書に署名をしてもらい、その後、市からA4サイズの紙の受領証と携帯用カードタイプのものを交付している。

愛川町議会 2022-09-02 09月02日-03号

まず、1点目のLGBTQに対するご質問でございますが、町では、一人一人の人権が尊重され、多様性を認め合いながらも、誰もが自分らしく生きることができる地域社会の実現に向け、各種の啓発活動などを実施してきておりまして、本年4月からは、性的少数者の方などの生きづらさを解消することを目的に、愛川町パートナーシップ宣誓制度を施行したところでございます。 

愛川町議会 2022-05-19 05月19日-02号

本町においても、本年度からパートナーシップ宣誓制度が創設されました。 今後は、学校企業など一般に向けた啓発活動を行って、性的少数者に関する理解を深めていくことが大切であると考えておりますが、町の取組について伺いたいと思います。 ○渡辺基議長 小野澤町長。 ◎小野澤豊町長 それでは、2項目めでございます。 性的少数者に関する理解を深める取り組みについてであります。 

二宮町議会 2022-03-28 令和4年第1回(3月)定例会(第28日目) 本文

ホームページのリニューアル、施設再編防災アプリデジタル推進パートナーシップ宣誓制度、小児医療費助成所得制限撤廃有害鳥獣被害対策、1級町道18号線ほかの整備費消防庁舎の改修、高機能消防システム整備消防団員待遇改善、ヤングケアラー、学校施設に係る整備等が盛り込まれており、議会としては一日も早い施策の推進を応援するべき予算です。  

愛川町議会 2022-03-25 03月25日-06号

社会教育でありますけれども、新たにパートナーシップ宣誓制度が導入されました。誰もが、共生社会の中で、生きづらさを感じないような制度として今後有効に運用されることを期待しています。 旧半原小学校木造校舎を使っての小学校3年生を対象とした体験教室については、大いに評価をしておきたいと思います。 5番目が、多彩な産業の活力あるまちづくり。 

二宮町議会 2022-03-08 令和4年第1回(3月)定例会(第8日目) 本文

最後に、誰もがお互い人権を尊重し、多様性を認め合いながら、自分らしく生きていくことのできる社会を実現するため、この4月1日からパートナーシップ宣誓制度を導入し、相談窓口を設置して当事者の方々に寄り添っていきたいと思います。そして、この理念を含め「(仮称)にのみやジェンダー平等プラン~第3次二宮男女共同参画計画~」を取りまとめてまいります。  続いて、特別会計についてです。  

藤沢市議会 2022-03-08 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月08日-03号

昨年4月にパートナーシップ宣誓制度が始まったわけですが、利用状況や、利用されている方からどのような声が寄せられてきているのでしょうか。また、新年度、4月で制度開始から1年となりますので、機会を捉えて利用されている方からの声を改めて伺って、制度改善充実につなげていくことが必要だと考えます。新年度に向けた取組方向性についてお聞かせください。

平塚市議会 2022-03-06 令和4年3月定例会(第6日) 本文

パートナーシップ宣誓制度を開始することも評価しています。誰もが住みやすい平塚のため、使い勝手のいい制度になるよう、近隣市町と連携して進めていただくことを願います。  長年の住民の願いであった、平塚駅と東海大学前駅を結ぶ急行バス運行がいよいよ始まります。今後も、住民の声をバス事業者との協議に生かし、利用しやすい運行になるよう求めます。  

平塚市議会 2022-03-05 令和4年3月定例会(第5日) 本文

パートナーシップ宣誓制度について。  4月から平塚市もパートナーシップ宣誓制度を進めます。近隣の大磯町、二宮町も同時進行するほか、県内では、この4月から宣誓制度制定自治体は24になる見込みです。市長のパートナーシップ宣誓制度に対する思い、この制度施行によって行政サービスの何が変わるのか、また、この制度の普及のために、今後どのようなことを取り組んでいくのか伺います。  

寒川町議会 2022-03-01 令和4年第1回定例会3月会議(第1日) 本文

また、本年2月に寒川町パートナーシップ宣誓制度が始まり、性的マイノリティをはじめとする多様性への理解を進め、一人一人の人権が尊重され、町民皆様お互い価値観多様性を認め合い、自分らしく生活できる社会づくりを目指してまいります。  将来を見据えた自律的な行財政運営を行うためには、魅力的なまちづくりを進め、それを効果的に発信することで移住定住促進等を図ることが重要です。