348件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2021-10-07 令和 3年 9月 定例会-10月07日-09号

一方、外出自粛休業要請による経済活動縮小は、事業継続危機雇用深刻化を招き、コロナ禍で負担と被害が真っ先に社会的に弱い立場にある中小零細事業者不安定雇用者、女性高齢者子ども、障がい者を苦しめ、職や住まいなど生活基盤をも奪う状況になりました。また、負の連鎖は個々の家庭環境の変化や収入格差が将来を担う子どもたちの教育にも大きな影響を及ぼしています。  

厚木市議会 2021-10-05 令和3年第6回会議(第5日) 本文 2021-10-05

不安定雇用を助長し、長期契約柔軟性に欠けるなどの問題点が指摘されています。  世界では、イギリスPFIが最初に行われ、民営化された公共サービスを再び公営に戻しています。イギリスの会計検査院がPFI効果を検証したところ、PFIが公的な財政にプラスにならないと結論づけました。

綾瀬市議会 2021-03-22 03月22日-05号

実質的失業者女性だけで90万人という不安定雇用歯止めをかけるための施策は見当たりません。また、軍事費に5兆3,422億円も計上しています。日本各地で横行する米軍による我が物顔の低空飛行訓練に物も言えず、沖縄県民の度重なる意思表示を無視して辺野古新基地建設を強行するなど、断じて許すことはできません。さらに、消費税の5%への減税に背を向ける一方、富裕層に対する優遇税制を温存しています。

藤沢市議会 2021-03-19 令和 3年 2月 定例会-03月19日-06号

コロナ禍事業影響が出ている人、職を失った人、とりわけ非正規労働不安定雇用の人々がいます。中でも、仕事を失った人は女性に多いのです。そして、公民館などでの趣味の集い、仲間との触れ合いができなくなり、生きがいを失い、ひきこもりがちになっている方がいます。学校に行けない大学生もいます。

藤沢市議会 2021-02-18 令和 3年 2月 建設経済常任委員会-02月18日-01号

しかし、日本は、派遣切り不安定雇用拡大賃金の抑制で企業利益拡大をすすめました。その結果、国民格差貧困化が大きく広がりました。  コロナ禍を克服し、日本経済の回復をすすめるためには、GDPの6割を占める国民消費購買力を高める必要があります。そのためには、最低賃金の改善による賃金の底上げが必要です。  

横浜市議会 2020-12-17 12月17日-18号

我が党は、指定管理者制度指定期間が設けられていることから、そこで働く方々の雇用期限つきとなり、不安定雇用になることが必然であることから反対しております。横浜生活自立支援施設はまかぜや横浜スポーツ医科学センターなどの5施設は、利用者一人一人に寄り添い対応できる専門的知識と経験を必要とする施設です。しかし、指定期間はほかの施設と変わらない5年としています。あまりにも短過ぎます。

藤沢市議会 2020-06-17 令和 2年 6月 補正予算常任委員会-06月17日-01号

神尾江里 委員 住居確保給付金申請者が今回増えている実態があるということで、今回、経済活動縮小によって、事業継続危機だとか、雇用深刻化を招いて、そのしわ寄せ真っ先に社会的に弱い立場にある中小零細事業者だとか不安定雇用者を中心に苦しめて、職や住まいを奪う機会にもつながっているように思います。

厚木市議会 2020-03-19 令和2年第1回会議(第4日) 本文 2020-03-19

また、不安定雇用を助長し、長期契約柔軟性に欠けるなどが指摘されています。  厚木まち・ひと・しごと創生総合戦略では様々な事業が提案されていますが、政策効果が十分に現れるのは難しいようです。厚木市に住んでみたくなるようなまちづくりこそ大事です。合計特殊出生率の向上、若者定住促進雇用創出により、人口減に本当に歯止めがかかるのでしょうか。  

藤沢市議会 2019-12-17 令和 元年12月 定例会-12月17日-04号

引き続きその影響もずっと続いているという社会的に大きな課題であるわけでありますけれども、この世代が就職活動をしていたころは、私もそうなんですけれども、若者不安定雇用というのは自己責任論が立っていたところがあります。本人のやる気がないとか、いろいろ言われてきたわけでありまして、さらには、仕事を選ぶということはぜいたくだと言われていた時代でもありました。

平塚市議会 2019-09-06 令和元年9月定例会(第6日) 本文

今後の少子高齢化社会に対応するための施策としていますが、日本全国の自治体でこれが大きな流れとなって、安価で不安定雇用労働者を生み出し、さらに少子化貧困格差を深刻にしている実態を冷静に見るべきではないでしょうか。全国図書館民間委託非常勤化が進み、非正規雇用図書館員の約3分の2を超え、非正規で働く職員図書館の業務の根幹を支えているのが現状です。

平塚市議会 2019-09-04 令和元年9月定例会(第4日) 本文

第6に、働き方改革は名ばかりで、費用対効果を優先させるため、委託職員は常に最低賃金すれすれの官製ワーキングプアにされ、不安定雇用をさらに増大させることになります。  第7に、公立幼稚園・保育園の削減は、子どもの育成に対する公的責任が薄れ、制度が弱体化します。  また、第8には、平成の大合併の後に起こった東日本大震災では、救助に当たる職員が少なく、大きな問題となりました。

川崎市議会 2019-06-21 令和 1年  6月総務委員会−06月21日-01号

まさにこれは不安定雇用こういう働き方をしている若い人たちが一体どうやって将来設計を立てることができるのか。本当に1年1年、更新されるかどうかわからない。最長でも5年。今でも実際に教職員の定数内の欠員の方はそういう体験を抱えているわけです。これをさらに厳格化して5年で区切るということをやるわけでしょう。若い人たちにとっては本当に将来不安は消えないような働き方ではないかと思うんです。