2583件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

家計のやりくりや病気、子どもの子育てに関する家庭内のこと、また、事業を行っている方やサラリーマンの方は、仕事人間関係など本当に多種多様な戦いがあったというふうに想像ができます。そのような市民の方の要望も多種多様で、行政に携わる職員皆様方も御苦労は大変だったかというふうに市民対応に感謝をしております。  

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

また、ハラスメント防止・撲滅には、良好な人間関係が重要であることから、私と部局長との定例ミーティングを通じ、各所属のハラスメント防止への取組等を共有しているほか、副市長が各課を訪問し、係員との意見交換を行う「風通しの良い職場づくり運動」に取り組んでいるところでございます。今後も、研修や相談体制整備組織内の円滑なコミュニケーションを通じ、ハラスメントのない職場づくりを進めてまいります。 

藤沢市議会 2022-12-15 令和 4年12月 定例会-12月15日-03号

繰り返しますが、先生たちは善意で生徒たちによい人間関係社会的マナーを身につけてほしいと願って江戸しぐさを題材にしたはずです。でも、問題はそこではありません。なぜ誰もこれは問題があると指摘しなかった、あるいはできなかったのかということです。簡単に疑似科学に取り込まれないようにするチェック体制が不十分だったのではないか、そこを指摘したいんです。

藤沢市議会 2022-12-08 令和 4年12月 子ども文教常任委員会-12月08日-01号

教室に行けないときは、職員室にいる先生お話ししながら食べて、信頼できる人間関係を築くのにもとても大切な時間。給食は食べるだけではなく、まさに教育なのです。  今、全国的に給食無償化の動きがあり、小中学校とも給食費完全無償化をしている自治体が256に広がっています。

二宮町議会 2022-12-06 令和4年第4回(12月)定例会(第6日目) 本文

そのほか、子供たち授業課題自分事として捉え、話合いがしたくなるようなテーマ設定工夫や、基盤となる温かい人間関係が構築された学級運営などを重視して取り組んでいます。  これらの指導法工夫を町内全てのクラスで取り入れることで、進級や進学した際でもすぐに話合いを行うことができ始めており、これまで思春期話合いが難しいと言われていた中学校でも活発な話合い授業が見られるようになってきました。  

清川村議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1号12月 6日)

しかしながら、今もご指摘申し上げましたが、たとえマニュアルが存在していても、気軽に聞ける、あるいは気軽に事務遂行を確認し合える、そういった人間関係の構築に関しては、このコロナ禍もあり、ご説明からも大分苦慮されているようでありました。その点で、職場コミュニケーション場づくり課題であるとの指摘につながっていると思われます。

愛川町議会 2022-12-06 12月06日-03号

また、指導内容につきましては、児童・生徒個々状況に応じた基礎的な知識、技能の習得や、主体的に学ぶ学習習慣確立を目指した教科学習、進んで運動に親しむとともに、健康の保持増進と体力の向上を目指すスポーツ、望ましい食習慣確立を目指した調理実習、畑での作業などの体験活動、豊かな心を育むために行う木工や押し花などのものづくり人間関係や言語によるコミュニケーション能力向上を図るフィールドワークなどがあり

小田原市議会 2022-12-05 12月05日-02号

職員の定年の引上げによって、やはり職員出身の私として最も憂慮していることは、「特定日」以後勤務することとなる職員が、分かりやすい事例として申し上げさせていただきますが、例えば、部長級にあった職員が引き続き所属していた部署に勤務するような場合、この場合、部下であった職員当該部長級職員であった者の人事評価をするのかなど、特に階級を有する消防職員の場合などは、職場における人間関係及び公務にまで支障が生

藤沢市議会 2022-12-05 令和 4年12月 定例会-12月05日-02号

運営管理会社が14年間携わってこられてきたわけですが、それが変わったのでは、働く人と地域の人の人間関係あるいは、専門性の蓄積ができないのではないかという指摘です。やはり一番いいのは、指定管理者への委託ではなく、市の直営でやるべきという議論を我々はしてまいりました。その点について見解を伺います。  2点目です。運営管理についてです。

平塚市議会 2022-12-03 令和4年12月定例会(第3日) 本文

また、就労後も、仕事人間関係のフォローをするとともに、必要に応じて職場訪問をするなど、本人への支援を継続をしています。  5点目の市役所での障がい者雇用状況取組ですが、本市では、夢のタネの7人を含め、合計で42人の障がい者を採用しています。夢のタネにおける就労支援の充実に加え、障がいの特性を考慮して短時間勤務の採用枠も設けるなど、障がい者が働きやすい環境整備に取り組んでいます。  

藤沢市議会 2022-10-03 令和 4年 9月 決算特別委員会-10月03日-05号

そのような事例につきましては、我々といたしましても、県のほうからも状況を聞いておりますが、そもそも学生が自分たち調査のために団地のほうに入りまして、そこで団地住民の方との人間関係、自治会との人間関係、コミュニケーションが生まれる、そこからさらに話が進んで、入居へというような形で進んでいっている、そこが大事だというようなお話を聞いておりまして、単純に部屋が空いているから貸すということになりますと、

二宮町議会 2022-09-27 令和4年第3回(9月)定例会(第27日目) 本文

人間関係はかなりよくできると信じている。片浦小学校の例では、15名程度が適正で大変よい学校教育コミュニティ・スクールができている。小規模はやりようによって豊かな学校生活を送れる条件がある。」  委員「地域生活だけで本当に大変な現実がある。たまたまちょっと学校に行って手伝うからといって、それは責任を持って子供を育てるとは言わない。

藤沢市議会 2022-09-22 令和 4年 9月 定例会-09月22日-07号

その新聞の記事の続きには、伴走という言葉が、教育、医療、福祉など様々な分野で着目されている、同じ歩幅で進み、力を合わせて課題や困難に挑む、そうした関わりが豊かな人間関係を育み、最高の支援につながるとありました。  今回の明治地区取組はまさにこの伴走型であり、同じ歩幅で進み、力を合わせて課題や困難に挑む、評価できる取組であります。  

大和市議会 2022-09-16 令和 4年  9月 定例会-09月16日-02号

また、英国のレガタム研究所調査によると、社会がどれくらい繁栄しているかを示す繁栄指数2020年調査で19位でしたが、人間関係地域住民の絆の豊かさを示す社会関係資本は140位でありました。長引くコロナ禍による孤独、孤立問題の深刻化から、政府は昨年2月に担当大臣を新設し、内閣官房担当室を設置しています。

愛川町議会 2022-09-02 09月02日-03号

ご案内のように、自治会につきましては、それぞれの地域住民が協力をすることによりまして、良好な地域コミュニティを形成するために、共同活動を行う組織として、本町では21の行政区が工夫を凝らした活動に取り組んでいるところでありますが、昨今の加入者の減少は、価値観多様化などに伴います人間関係互助意識希薄化のほか、高齢化が大きく影響しているものと考えられるところでございまして、これも全国的な問題にもなっているところでございます

愛川町議会 2022-09-01 09月01日-02号

◎高橋誠子育て支援課長 現在、どのような取組をしているかというご質問でございますが、幼稚園保育所におきましては、幼稚園教育要領保育所保育指針、そして、幼保連携型認定こども園におきましては、幼保連携型認定こども園教育保育要領と、それぞれ、その指針にのっとって、「健康」・「人間関係・「環境」・「言葉」・「表現」この5領域を通して、幼児教育を進めているところであります。 

大和市議会 2022-06-22 令和 4年  6月 定例会-06月22日-04号

中項目1、高校生大学生への切れ目のない支援について、近年、中高大生コミュニケーション能力の低下や地域社会における人間関係希薄化しており、コロナ禍においてその状態が加速しています。しかし、これは中高大生自身の問題ではなく、日常的に過ごしている場所の在り方や周囲の人との関わり方、社会との関わり方に問題があり、中高大生にとって生きづらい世の中になっているということが指摘されています。