14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

小田原市議会 2022-12-20 12月20日-07号

兵庫県 たつの市1 地域公共交通現状課題について (1)本市の現状課題   主要駅の周辺や川東の商業施設周辺交通の便は一定、確保されているが、その他の地域では、駅から離れるほど公共交通空白地域が目立つ。民間の公共交通事業者は不採算路線廃線を検討しており、市からの補填で公共交通を維持する地域も存在している。この流れは今後も進んでいくと考えられる。

茅ヶ崎市議会 2019-06-26 令和 元年 6月 第2回 定例会-06月26日-06号

電線類地中化計画では、歩行者が多い商業施設周辺、景観を向上させるべき地区防災機能を向上させるべき路線約4.4キロメートルを選定いたしました。その中で、茅ケ崎駅北口周辺の3路線、延長約212メートルを優先順位の高い第1期整備事業として位置づけておりますが、整備時期については未定となってございます。

川崎市議会 2018-05-10 平成30年  5月まちづくり委員会−05月10日-01号

あと駅前空間は、鷺沼駅は周辺商業施設、周辺にも緑があるところですけれども、そういったところのガーデンづくりといったところは協働取り組みで考えているところでございます。そういったところとか、宮前区・鷺沼周辺地区につきましては、平成23年3月に計画を策定しまして進めている取り組みでございますけれども、こういったところを引き続き取り組んで進めていきたいと考えているところでございます。

川崎市議会 2017-06-26 平成29年 第2回定例会−06月26日-06号

全体的にきれいで、東急側の大規模商業施設周辺はもとより、新丸子側も非常にきれいということでした。この2つのエリアは今回調査した中ではもちろん、今までピリカさんはいろんな自治体でポイ捨てごみ調査をしているんですけれども、その調査の中で実は最もごみの少ないエリアということが判明しました。

藤沢市議会 2016-06-22 平成28年 6月 定例会−06月22日-05号

まず、自転車利用しやすくするために、鉄道駅や商業施設周辺にある既存駐輪施設利用を促すパンフレットの作成と、鉄道周辺の駐輪施設推奨走行ルート目的地施設などの情報が一体となった自転車マップ作成が掲げられていますが、具体的にはどのようなスケジュールで作成していくお考えか、お聞かせをください。 ○議長(佐藤春雄 議員) 石原計画建築部長

川崎市議会 2014-11-18 平成26年 11月まちづくり委員会−11月18日-01号

◎須田 総務局危機管理室担当課長 川崎周辺におきましては、川崎周辺帰宅困難者等対策協議会というものをつくりまして、鉄道事業者、一時滞在施設、あるいは商業施設、周辺一般企業を含めて構成しておりまして、そこでそれぞれの役割分担を明確にして、災害時、困っている方々の支援をしていこうと、それも共助ということを前面に押し出してやっていこうということにしています。

海老名市議会 2013-09-18 平成25年 9月 第3回定例会−09月18日-03号

その大型商業施設周辺には現代的な新しい商店街ができる計画となっており、西口に新たなまちが完成をいたします。既に海老名駅西口開発によって、東口は衰退するのではないかと心配する声も上がっております。しかし、行政としては、駅西口地区整備を推進し、東西一体まちづくりをするものです。西口地区には、区画整理自由通路西口周辺道路整備等々、積極的に取り組み、市として100億円からの投入予定となっています。

小田原市議会 2010-03-03 03月03日-05号

不便でもお客が来る、際立った特色のある商業施設、周辺にないユニークな商業施設可能性が残されていると思います。これまで検討してきたことはあるのか伺います。 次に、イとして、お城通り地区開発事業について伺います。 お城通り地区開発事業は、公共施設中心にとの方向で検討することになっています。しかしながら、この不況で市の財政も悪化している状況においては、ほとんど不可能に近いのではないでしょうか。

横須賀市議会 2009-03-02 03月02日-03号

また、中心市街地商業施設周辺路上に、買い物客等による短時間の路上放置が多数見受けられますので、これら短時間の路上放置に対応して、新たな手法で駐輪場の設置を検討する必要があると考えております。 具体的に申し上げますと、平成19年10月に京浜急行が京急久里浜駅に歩道上の空地等利用して、買い物客等を対象とした有料の駐輪場を開設しておりまして、放置防止大変効果が上がっております。

綾瀬市議会 2004-09-16 09月16日-03号

快適に暮らせるまち綾瀬を創出するために、中心市街地活性化計画に基づき、市役所及び大型商業施設周辺電線地中化具現化に向けて取り組んでまいります。 次に、小学校低学年の35人学級についてでございますが、所信表明のやります教育改革でも申し上げましたとおり、必ず実現を図ってまいりたいと思っております。現在、小学校では県教育委員会の基準である40人学級クラス編成をしております。

綾瀬市議会 2004-06-16 06月16日-03号

次に、砂塵対策についてでございますが、春になりますと市役所西側の農用地からの砂塵商業施設周辺を覆うことがございます。この対策につきましては、施設外周に中高木の樹木を植栽し、緩衝的緑地を設ける開発計画となっております。 次に、自家用車利用者以外の方の足の確保についてでございますが、利用者利便性の向上を図るため、バス路線の見直しや運行本数の増便など、関係機関に対し積極的に要請しております。

小田原市議会 2003-12-11 12月11日-03号

(1)大規模商業施設周辺地域の住環境について伺います。市長は先般、「地域の安心・安全を守る都市づくり宣言」をいたしました。私は、この地域の住民として日ごろから憂慮しており、また、これらの対応について求めてまいりました。今回の宣言については、市長の決断を評価するとともに、まず賛意を表したいと考えております。そこで、何点か伺います。

綾瀬市議会 2002-12-13 12月13日-03号

次に、交通対策でありますが、御答弁では大規模小売店舗立地法の適用やら、公安委員会や警察の協議により商業施設周辺の総合的な交通対策を実施し、交通対策に万全を期していきたいと細部にわたっての検討をされておりますが、しかし、平日は別として、土日、祭日にもなると駐車場に入り切れない車によりまして、通過車両を巻き込んだ周辺道路交通渋滞が懸念をされます。

  • 1