72件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 1998-12-21 平成10年12月 定例会-12月21日-06号

自給率につきましては、国民の必要としている食糧を安定的に供給するとともに、不測の事態における食糧安全保障確保するため、国内農業生産食糧供給基本に位置づけ、可能な限り維持拡大を図っていく。このため農業構造変革等による生産性向上、地域の条件や特色を生かした適地適産の推進国内農業消費者食品産業との結びつき強化等を図る。

大和市議会 1998-12-18 平成10年 12月 定例会−12月18日-05号

食料自給率が42%と今日の水準に落ち込んだのは、食糧輸入に依存し、国内農業を切り捨てる政策をとってきた政府自民党農政の結果です。食料自給率を上げるには政府責任自給率を掲げ、そのための施策を展開しなければなりません。それにもかかわらず、答申食料自給率低下食品需要構造のギャップの拡大の結果だとして国民責任を求めています。

藤沢市議会 1998-12-11 平成10年12月 民生常任委員会-12月11日-01号

21世紀の日本食料農業のあり方を示すといわれる「新農業基本法」制定に向けた主な答申内容は、現在の日本農業の分析とともに、今後の方向性としては総合食料安全保障政策の確立・国内農業生産基本とする食料安定供給食料自給率目標を掲げることの意義・優先農地確保農業経営法人化推進市場原理の活用・意欲ある担い手に対する所得確保対策の導入・中山間地等への直接支払いなどさまざまの分野での理念や方向性

秦野市議会 1998-12-03 平成10年第4回定例会(第3号・一般質問) 本文 開催日: 1998-12-03

農業は国の基幹産業であり、国は国内農業生産基本自給率向上を図り、将来にわたって国民食糧を安定的に供給する責任があります。しかしながら、国は輸出国に有利な、不公正なWTO、世界貿易機関農業協定改定交渉もせずに、現在米の完全自由化になる関税化を含んだ検討作業が農水省と全国農協中央会自民党とともに始められており、批判の声が上がっております。

茅ヶ崎市議会 1998-11-26 平成10年11月 第4回 定例会-11月26日-01号

この答申の中で、「くらしといのち」の安全と安心の実現に向け、そのための前提として、①食料の安定的な供給確保②農業農村の有する多面的機能の十分な発揮、③国内農業の力の最大限の発揮という3つの目標を掲げ、我が国の農業農村の持続的な発展を図っていくとの答申がまとまりました。

平塚市議会 1998-03-04 平成10年3月定例会(第4日) 本文

所得水準向上背景に豊かな食生活が実現した反面、国内農業生産により賄われる食糧供給の割合──食糧自給率低下し、平成7年度におけるカロリーベースでの自給率──供給熱量自給率は42%、穀物自給率は30%と、先進国の中では極めて低い水準となっています。このような時代背景の中で、国民にとって最低限必要な栄養水準を検証し、これに必要な農地総量を明確化すべきであるという意見も出ております。  

藤沢市議会 1997-06-17 平成 9年 6月 定例会-06月17日-04号

こうした背景と将来展望のもとで政府は、平成4年6月公表された、いわゆる新政策の中で国内農業生産性の一層の向上経済感覚にすぐれた経営体水田などの農地水資源などの確保農業技術革新を図り、品質コスト面での改善推進などによりまして、食料自給率低下傾向に歯どめをかけていくことを基本といたしております。

海老名市議会 1996-09-18 平成 8年 9月 第3回定例会−09月18日-04号

世界的に食糧危機が進み、食糧自給率40パーセントと極めて低いこと、国内農業を後退させれば輸入依存度が高くなり、食糧安定保障に悪影響を与えます。また、急増している輸入野菜には外国産の表示がなく販売され、国内生産地高齢化や面積の減少などで農家に大きな打撃を与えています。輸入野菜が安全か否かは、植物の検疫が人の手と目で作業され、不十分な点が指摘されています。

藤沢市議会 1996-06-12 平成 8年 6月 民生常任委員会-06月12日-01号

したがって、国内農業生産性の一層の向上経営感覚にすぐれた経営体育成水田などの農地、水源の確保農業技術革新を図り、品質コスト面での改善推進することによりまして、多彩な自然条件を生かしながら、可能な限り国内農業生産維持拡大し、食糧自給率低下傾向に歯どめをかけていくことを基本としております。  

川崎市議会 1996-03-13 平成 8年 予算審査特別委員会-03月13日-02号

しかしながら,国産品だけで供給することは,国内農業の置かれております厳しい状況を考えますと,なかなか困難でございますので,輸入食品最小限度に使用するという考えから,現在,日本国内で加工いたしまました中国産マッシュルームの缶詰やアメリカ産の冷凍グリーンピース冷凍ホールコーンなどを使用しているところでございます。  

三浦市議会 1995-03-07 平成 7年第1回定例会(第3号 3月 7日)

政府は米を含む農産物輸入全面自由化に道を開いてガット農業協定の批准を受けて、国内農業と縮小再編する国内政策を進めています。  その中心が農業政策、とりわけ農業経営基盤強化促進法に基づく担い手育成認定農家づくりでありまして、対象農家に対し低利資金2%を貸し付けたり、農業公社などの責任農地を集める援助などを行っています。