1975件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

皆さんも知っている8020運動、おいしく食べて健康で長生きをするために一生自分の歯を保つことを目指して、80歳になっても自分の歯を20本以上持とう、保とうという運動で、厚生労働省日本歯科医師会の呼びかけで平成元年から始まりました。20本保つために、また、歯の病気で歯を失わないために、毎日の生活から心がけていかなければなりません。  健康で豊かな生涯を過ごすためには歯の健康はとても重要と言えます。

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

当路線は、昭和57年から平成元年にかけて、久野特定土地区画整理組合施行により、延長約340メートルが整備されております。このほかに、小田原施行により昭和62年から平成7年の事業認可期間延長約390メートル、平成7年から平成15年の事業認可期間内に延長約90メートル、合わせて延長約480mが整備され、整備済みの区間の合計は約820メートルになります。

厚木市議会 2022-09-28 令和4年 予算決算常任委員会都市経済分科会 本文 2022-09-28

昭和55年3月に交付されたときの助成規則では、井上敏夫副会長がおっしゃるとおり、公共施設築造費に係る総額の13%と規定されてございましたが、その後、何回か変更がされてございまして、平成元年の改正のときには工事費の大体25%、さらに、平成4年に改正されてございますが、このときに総事業費の30%と規定されてございます。

厚木市議会 2022-09-22 令和4年 予算決算常任委員会総務企画分科会 本文 2022-09-22

107 ◯危機管理課長  (注2-1)先ほど神子委員から、16番から20番までの質疑の中で、危険ブロック塀の過去に行った調査、その数はという御質問があったかと思うんですけれども、恐れ入ります、過去に平成元年から平成6年の間に調査をして約1000件ほどあった中で、平成30年度に通学路等のチェックを市と地元で行いまして、その際に危険ブロック塀の把握と対応をしっかりと行っているところでございます

平塚市議会 2022-09-13 令和4年 都市建設常任委員会 本文 2022-09-13

ただ、八戸のほうは、本八戸の駅の周辺も含めて中心市街地と言っているのかもしれませんけれども、今まで報告があったように、デパートがあったりスーパーがあったりということで、当初はかなりにぎわっていたようですけれども、平成元年ぐらいから店が閉店したり移転したりということで、市街地通行量がじりじりと減ってしまったということも含めて、八戸市では、平成20年から5年間の第1期中心市街地活性化基本計画で47の事業

大和市議会 2022-06-22 令和 4年  6月 定例会-06月22日-04号

平成元年バブル期においては、大和市は7万6000トン余り出していたことから、ごみの分別により減量化資源化ができていると思われます。とはいえ、今の時代においては、便利さや快適さを求め、大量生産大量消費時代で、日本だけでなく、世界でもごみとリサイクルが問題になっていて、さらなる減量化が求められています。  

厚木市議会 2022-06-09 令和4年第2回会議(第4日) 本文 2022-06-09

105 ◯20番 難波達哉議員 この子供会推移というのを参考までに資料を頂いたのですけれども、平成元年、単位数が177ということで、会員数が1万5450人、小学校児童数が1万6655人ということで、加入率が92.8%ということになっております。これが昨年度、令和3年度になりますと、単位数が68ということで3分の1ぐらいですね。

二宮町議会 2022-06-07 令和4年第2回(6月)定例会(第7日目) 本文

282: ◯2番【羽根かほる君】 これはちょっと質問ではないんですけれども、最近の近年の人口増減、二宮町、どうなのかなというのを、ちょっと改めて最近見てみたんですけれども、令和3年、平成元年から令和3年、平成29年から見ていくと、転出転入の割合ってずっと転入超なんですよね、1回、1年だけ、令和元年だけちょっと若干減になっているんですけれども、転出のほうが増えているという

愛川町議会 2022-05-27 05月27日-04号

それに対し、請願者は、消費税が導入された平成元年、東京と大阪で起こしたサラリーマンによる裁判では、消費者事業者に対して払う消費税分はあくまで商品や役務の提供に対する対価としての性格しか持たないため、消費税預り金ではなく価格の一部であるとする判決が出され、控訴せず確定した例を示して、零細な事業者の実態が理解されていないのではないかとして正確な情報を提供いたしました。 

小田原市議会 2021-12-10 12月10日-03号

私も元小学校教員ですが、私が採用された平成元年は、小学校教員採用試験受験倍率は7.2倍だったと記憶しております。つまり、応募した7人に1人が教員として採用されていた状況でした。しかしながら、この資料を御覧いただいて分かるとおり、この10年間の受験者数の減少に伴う受験倍率推移は、その低下傾向が顕著になっています。

厚木市議会 2021-12-07 令和3年第8回会議(第3日) 本文 2021-12-07

それで、実は、私、平成元年から令和3年11月1日現在までの軽自動車税車種別台数推移資料請求いたしました結果、平成元年からの原付バイク保有数平成元年で2万777台、これは厚木市の方です。厚木市民原付バイクを所有されていた方が平成元年2万777台ございました。それが一番直近の令和3年11月1日現在では1万754台と半分以下になっております。原付台数が半分に減ったということです。

清川村議会 2021-12-07 令和 3年12月定例会(第1号12月 7日)

次に、児童生徒数の現状と課題でございますが、全国的な少子化の波は本村にも例外なく押し寄せており、村の児童生徒数は、平成元年には446人いた子供の数が、令和3年11月には200人と半分以下まで減少しております。また、現時点の村の住民基本台帳出生状況から推計しますと、残念ながら今後も緩やかに減少していく傾向にあります。  

藤沢市議会 2021-10-04 令和 3年 9月 決算特別委員会-10月04日-06号

◎高橋 道路維持課主幹 藤沢88号線につきましては、藤沢銀座通り中心とした商業振興の観点から、隣接する商店街の皆様と調整を図りながら、景観に配慮した石畳風道路として平成元年に整備されたものでございます。委員御指摘のとおり、この道路高齢者の方の往来も増えてございまして、凸凹で歩きづらいなどの要望があることは、市といたしましても認識してございます。

清川村議会 2021-09-07 令和 3年 9月定例会(第1号 9月 7日)

まず、避難行動支援者個別計画策定につきましては、進捗状況ということでございますけれども、今は村のほうで平成元年8月に策定しました清川村避難行動支援者避難支援計画、こちら全体計画になりますけども、この全体計画の中で、当時は、個別計画については任意ということでしたので、策定に努めてまいりますというような表現で定めてございます。