465件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

厚木市議会 2022-06-15 令和4年 予算決算常任委員会環境教育分科会 本文 2022-06-15

28 ◯教育総務課長  今回の補正でもいろいろな特別給付金がございますが、やはりある程度一定基準ではかって支援、給付させていただくには、やはり社会的にも、昨年度の1年間の所得というのを見させていただいて、その上で所得割額とか、非課税だとか、そういったものをはからせていただくというのが、やはり一番皆様が御納得いただけるような部分かなと思っております。

藤沢市議会 2022-03-16 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月16日-09号

3ページは,市民税のうち,個人分所得及び所得税額に関する調べで,所得区分ごと所得割額を求めたもので,所得割額見込みは,328億635万1千円でございます。  4ページは,市民税のうち,法人分に関する調べで,上段の表は,法人市民税業種による区分で見込んだもので,下段の表は,資本金等の額による区分で見込んだものでございます。  

清川村議会 2022-03-10 令和 4年 3月定例会(第3号 3月10日)

また、個人村民税所得割額につきましては、神奈川県毎月勤労統計調査を基に令和3年中の所得を前年度比1%減と見込み退職所得分と合わせて1億3,395万1,000円、こちらを計上してございます。  法人村民税均等割額につきましては、事業所閉鎖等によりまして法人数を前年度比マイナス5社の96社を見込みまして、818万3,000円、こちらを計上してございます。  

大和市議会 2022-03-02 令和 4年  2月 厚生常任委員会−03月02日-01号

医療健診課長 条件については、自宅に設置するためAEDを購入した場合、単身世帯でない場合、申請をする日まで1年以上大和市に住民登録がある方、対象者及び対象者と同じ世帯の方に市税等の滞納がない方、対象者の属する世帯で最も所得の多い方の市民税所得割額が46万円未満である方、対象者または対象者と同じ世帯の方が救命講習を受講したことがある方が条件となっている。  

大和市議会 2021-11-30 令和 3年 11月 文教市民経済常任委員会-11月30日-01号

それぞれ所得割額世帯当たり平等割額、今回条例改正する均等割額の3つを足して、国民健康保険税税率として賦課する。このうち、国民健康保険税均等割額については、基礎課税分として1人当たり1万9200円が年額で課される。あわせて、後期高齢者支援金分については、同じく1年間7200円1人当たりかかり、足すと2万6400円になるが、この金額を半額とするものである。

藤沢市議会 2021-03-16 令和 3年 2月 予算等特別委員会−03月16日-09号

3ページは,市民税のうち,個人分所得及び所得税額に関する調べで,所得区分ごと所得割額を求めたもので,所得割額見込みは,308億5,210万4千円でございます。  4ページは,市民税のうち,法人分に関する調べで,上段の表は,法人市民税業種による区分で見込んだもので,下段の表は,資本金等の額による区分で見込んだものでございます。  

伊勢原市議会 2021-03-03 令和3年3月定例会(第3日) 本文

後期高齢者医療保険料は、被保険者全員が負担する均等割額及び所得に応じて負担する所得割額で構成され、神奈川後期高齢者医療広域連合において、県内同一保険料率及び賦課限度額が設定され、2年ごとに見直しが行われます。令和年度改定では、保険料率の上昇を抑制するため、広域連合において余剰金90億円を活用したものの、標準的な年金収入世帯で年2820円の負担増となりました。

相模原市議会 2021-02-24 02月24日-02号

減収となった主な要因でございますが、個人市民税が雇用や所得環境の悪化に伴う納税義務者数及び所得割額減少などにより約46億円、法人市民税企業収益減少税制改正に伴う税率引下げなどにより約15億円、固定資産税及び都市計画税新型コロナウイルス感染症緊急経済対策における税制上の措置などにより約12億円、それぞれ減収を見込んだものでございます。

川崎市議会 2021-02-15 令和 3年 第1回定例会-02月15日-01号

に係る特別控除適用後の金額とするもの、第32条第1項第1号から、48ページに参りまして、同項第2号及び第3号については、被保険者均等割額減額に係る基準額について、「基礎控除額相当額」から「基礎控除額相当額給与所得者等の数から1を減じた数に10万円を乗じて得た金額を加えた金額」とするもの、中段の附則第2項は、19歳未満で前年の合計所得金額一定金額以下の被保険者同一世帯の被保険者対象とする所得割額

川崎市議会 2020-12-04 令和 2年 第6回定例会-12月04日-04号

なお、19歳未満の子どもがいる世帯に対する本市独自の軽減策として、所得割額に係る保険料負担軽減措置を実施しているところでございまして、これは令和年度保険料率により試算すると、16歳未満加入者1人当たり約3万1,000円、16歳以上19歳未満加入者1人当たり約1万4,000円を軽減しているものでございます。

平塚市議会 2020-10-01 令和元年度 決算特別委員会 本文 2020-10-01

303: 【保険年金課担当長】それでは、低所得者及び若年層への対応ということなんですが、低所得者に対しては7割、5割、2割の法定軽減がありますが、所得割額である応能割を高くすると、2割の法定軽減を僅かに外れた低所得者中間層所得者に対しては、応益割軽減もなく、応能割も高くなってしまい、税負担が急に重くなることから、平塚市では国が示している割合が適切であると判断

綾瀬市議会 2020-09-28 09月28日-06号

高齢者の遺憾の声が大きくなる中で、導入時に保険料特別軽減を設けて、最大7割の軽減措置をさらに最大9割まで軽減を行いましたが、その制度は2017年度から段階的になくされ始め、一昨年で低所得者所得割額における軽減特例は廃止され、低所得者均等割額における軽減特例は2021年度に向けて段階的になくされていきます。元被扶養者均等割額における軽減特例も2018年度特例措置が廃止されます。

南足柄市議会 2020-09-24 2020年9月24日(木) 令和2年決算特別委員会 本文

5款の株式等譲渡所得割交付金収入済額は1,900万9,000円で、県に納入された株式等譲渡所得割額のうち市町村に配分されたものでございます。前年度と比較して556万5,000円の減額となっております。  6款の地方消費税交付金収入済額は6億9,808万9,000円で、消費税のうち市町村に配分されたものでございます。前年度と比較して2,659万5,000円の減額となっております。  

茅ヶ崎市議会 2020-09-04 令和 2年 9月 決算特別委員会−09月04日-01号

財政課長 この交付金地方税法に定めがあるが、都を除く道府県に納入された株式等譲渡所得割額に相当する額に政令で定める率を乗じて得た額の5分の3に相当する額を当該道府県内の市町村に対し、当該市町村に係る個人道府県民税の額に案分して交付するものという規定である。 ◆岡崎進 委員 これは予算よりも大分減額しているが、県内での株式売買が相当減っているということか。

川崎市議会 2020-06-25 令和 2年 第4回定例会-06月25日-09号

◆31番(渡辺学) 医療分支援分介護分保険料のそれぞれの所得割額保険料率均等割額が昨年度と比較して、特に支援分介護分保険料所得割額保険料率均等割額共に大幅に引き上げられています。今年度保険料は何を重点に置いて設定したのか伺います。また、昨年度と比較し保険料引上げとなる世帯はどのような世帯なのか、引下げとなる世帯はどのような世帯なのか伺います。

藤沢市議会 2020-03-23 令和 2年 2月 予算等特別委員会−03月23日-08号

3ページは、こちらは市民税のうち、個人分所得及び所得税額に関する調べでございまして、所得区分ごと所得割額を求めたもので、所得割額見込みは328億2,047万4,000円でございます。  4ページは、市民税のうち、法人分に関する調べでございまして、上段の表は、法人市民税業種による区分で見込んだもので、下段の表は、資本金等の額による区分で見込んだものでございます。

清川村議会 2020-03-12 令和 2年 3月定例会(第2号 3月12日)

2の後期高齢者医療保険料率でございますが、令和年度は、先ほど申し上げましたが、改定年度となりますので、均等割所得割額がそれぞれ引き上げられます。  3の後期高齢者医療広域連合納付金は、年度別保険料納付金拠出金負担金内訳でございます。  以上、後期高齢者医療事業特別会計予算概要説明をいたしましたが、ご審議の上、原案のとおりご議決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。