87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2023-02-02 02月02日-01号

          荒井信一君  委員            鈴木敦子君  委員            鈴木和宏君  委員            鈴木美伸君  委員            鈴木紀雄君  委員            池田彩乃君  委員            岩田泰明-----------------------------------説明のため出席した者  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-12-20 12月20日-07号

     田中利恵子議員        25番     岩田泰明議員        26番     清水隆男議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

理事企画部長杉本錦也君) 3点のお尋ねがございました。 1点目の被害職員に対するフィードバックまでの期間でございます。ハラスメントの認定に当たりましては、相談者本人からの訴えだけでなく、行為者関係者からの事実確認調査などを行う必要があることから、市としての見解、判断をするまでには一定期間が必要になります。

小田原市議会 2022-12-16 12月16日-05号

     田中利恵子議員        25番     岩田泰明議員        26番     清水隆男議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-12-15 12月15日-04号

------------------------欠席議員(1名)        18番     池田彩乃議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

------------------------欠席議員(1名)        18番     池田彩乃議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-12-05 12月05日-02号

------------------------欠席議員(1名)         1番     安野裕子議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-11-30 11月30日-01号

     田中利恵子議員        25番     岩田泰明議員        26番     清水隆男議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-09-20 09月20日-05号

理事企画部長杉本錦也君) ただいま、小田原市が名義後援した事業に対しまして、JKビジネスという、隠語的に使われるがいかがかという論点で御質問をいただきました。この件につきましては、事例にて説明させていただきたいと思います。 私は先日、大変ほほ笑ましく、感動するシーンに出会いました。それは、ある駅で夕刻のことでした。

小田原市議会 2022-09-16 09月16日-04号

--欠席議員(2名)        19番     井上昌彦議員        23番     横田英司議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-09-15 09月15日-03号

     井上昌彦議員        23番     横田英司議員        24番     田中利恵子議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-09-06 09月06日-02号

     田中利恵子議員        25番     岩田泰明議員        26番     清水隆男議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-09-01 09月01日-01号

     岩田泰明議員        26番     清水隆男議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  病院事業管理者       川口竹男君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-06-22 06月22日-07号

     岩田泰明議員        26番     清水隆男議員        27番     俵 鋼太郎議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-06-21 06月21日-06号

     清水隆男議員        27番     俵 鋼太郎議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  病院事業管理者       川口竹男君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-06-20 06月20日-05号

     岩田泰明議員        26番     清水隆男議員        27番     俵 鋼太郎議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-06-17 06月17日-04号

     岩田泰明議員        26番     清水隆男議員        27番     俵 鋼太郎議員-----------------------------------説明のため出席した者  市長            守屋輝彦君  副市長           鳥海義文君  副市長           玉木真人君  教育長           柳下正祐君  理事企画部長       杉本錦也君

小田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

理事企画部長杉本錦也君) 褒賞品を廃止した理由について御質問をいただきました。業務効率化市民サービス向上を常に念頭に置き、業務の改善に取り組み、また、新たな取組を進めることは、職員の責務でございまして、褒賞の多寡が動機づけとなるとは考えにくいとのことから、平成28年度から廃止したものでございます。 以上でございます。