3756件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

また、公の施設設置しますので、行政的管理の見地から、地方自治法第244条の2の規定に基づいて、公の施設設置及びその管理に関する事項を条例で定める必要がありますので、施設設置目的が定まりましたら、適切な時期に条例制定等の手続を進めてまいりたいと考えております。  最後の質問です。体育祭についてです。  

藤沢市議会 2022-12-20 令和 4年12月 定例会-12月20日-06号

この大和市のような終活支援条例制定取組の要望に対して、6月議会で、条例制定必要性も含めて検討してまいりたいとの答弁がございました。その後の他市の取組状況本市取組についてまずはお伺いさせていただきたいと思います。 ○議長佐賀和樹 議員) 池田福祉部長。 ◎福祉部長池田潔) 武藤議員一般質問にお答えいたします。  

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

家庭教育支援条例制定過程において、旧「統一協会」が関わっていることについて研究・調査されているのか伺います。 (2)「(仮称)家庭教育支援条例」の制定可否判断について。 旧「統一協会」との関わりは、条例制定可否判断の材料として扱うのか伺います。 そして、条例制定可否判断は既にできているのか。そして、できていれば、どちらなのかを伺います。 

藤沢市議会 2022-12-15 令和 4年12月 定例会-12月15日-03号

個人情報も含めて、これだけ全てのデータが一元化されていく時代の中にあって、改めて自己情報コントロール権本人情報本人のものであるという基本自治体においてどうやって可能な限り具現化していくか、可能な限り表現していくかということは、様々な制約はあるということは御説明の中でも理解するところではありますが、ただ、今回の条例制定に当たって、今後これを運用していく施行規則ですか、運用規則、これから審査会

小田原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

◆8番(篠原弘君) 条例制定するお考えはないということでしたけれども、それは市の考えとして、私はそれはそれであってしかるべきかなと思うのです。では、自治会関係者自治会への加入を促すための条例についてどう思っているのでしょうか。私は少なくとも、地域の中で意見交換したときに、これはかなり強く言われたのです。

清川村議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1号12月 6日)

現在、条例制定されております県及び県内6市町の条例では、犯罪により死亡や重傷病性犯罪被害等に遭われた方との、その家族への被害軽減と平穏な生活が営めるよう支援を図ることを目的として制定され、支援内容は、精神的被害から回復するためのカウンセリングを初め、経済的負担軽減のため見舞金の支給、日常生活支援のためのホームヘルパーの派遣や住居支援委託弁護士による法律相談などとなっております。  

藤沢市議会 2022-12-01 令和 4年12月 定例会−12月01日-01号

条例制定の趣旨といたしましては、条例制定当時は、下水道処理人口普及率が43.2%であり、くみ取便所水洗便所へ改造する際の工事資金を貸付けすることで、下水道への接続を促進するものでございました。条例制定後40年以上が経過し、現在の下水道処理人口普及率は約96%となり、貸付制度利用者も少なくなっております。

藤沢市議会 2022-11-28 令和 4年12月 議会運営委員会-11月28日-01号

このため、市議会として自律的な対応により、個人情報保護が適切に行われる必要があることから、別途、条例制定が必要となるものでございます。  次に、藤沢市議会政務活動費交付条例の一部改正についてでございますが、33ページの資料3番を御覧ください。  改正内容でございますが、附則第2項中の「当分の間」を「令和5年4月30日までの間」とするものです。施行日は公布の日とするものでございます。  

平塚市議会 2022-11-21 令和4年 議会運営委員会 本文 2022-11-21

これを受け、議員皆様に、本年6月定例会の中で、条例制定までの流れ等をお知らせさせていただきました。  その後、本市担当課等と調整を行い、さきの9月定例会議会運営委員会におきまして、新設する条例案をお示しさせていただき、御承認をいただいております。また、新設条例の中に罰則規定がございますので、検察庁協議を10月中に行いました。

小田原市議会 2022-10-06 10月06日-08号

そこで、条例制定の経緯や取組内容について調査を行うことを目的とする。 (3)調査概要   山形市では、条例制定以前は、犯罪被害者等相談については各課が個別に応じていたが、犯罪被害者等への総合支援窓口を新たに設置したことで、被害者相談内容を踏まえ、庁内関係課はもとより、必要に応じて他自治体総合支援窓口との連携が可能となった。

大和市議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-03号

条例制定指定基準の見直しにより、令和元年度は、面積約57.7ヘクタール、342か所と、前年度に比べて、約1.3ヘクタール、11か所の増加となりましたが、令和2年度以降はこの施策による増加はございません。  3つ目、今年度指定から30年を経過する生産緑地面積と全体に対する割合についてお答えいたします。  

二宮町議会 2022-09-13 令和4年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文

公務員ということで、役場の職員というのはまたちょっとこういった民間の法の制定とは違う部分があると思うんですが、先ほど言ったこの条例、各自治体条例制定している部分というのは、もちろん議会からの提案条例制定をしている部分も多いですし、自治体職員から提案ということで制定をしている部分も多いです。  

大和市議会 2022-09-05 令和 4年  9月 厚生常任委員会−09月05日-01号

そういう姿勢を打ち出して取り組むことの大切さを、相談しに来る方からも受けた中で、条例制定を今回提案している。 ◆(中村委員) 相談者数72件のうち、ひきこもり当事者家族の内訳を伺う。 ◎健康福祉総務課長 親が49人、当事者が14人、兄弟姉妹等が6人である。 ◆(中村委員) 条例案で定義されるこもりびとに該当する人数、世帯数は把握しているか。