981件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

平塚市議会 2022-09-27 令和3年度 決算特別委員会 本文 2022-09-27

2つ目成年後見利用支援センター役割がどう変化したのかというところですけれども、具体的な変化については、3月28日に中核機関になったということで、これからにはなりますけれども、大きな役割として、権利擁護支援に係る地域連携ネットワークの構築と、また、そのコーディネートの役割を担うものというふうに考えております。  

二宮町議会 2022-06-07 令和4年第2回(6月)定例会(第7日目) 本文

また、本人権利を守る支援者を選ぶことで、本人を法律的に支援する成年後見制度などの権利擁護事業の活用についても周知を図っています。  続いて、要旨3の健康づくり連携した介護予防推進と、生きがいづくり社会参加推進についてです。  介護予防としては、運動、食生活と口腔ケア社会参加により、高齢期の心身の機能低下状態である健康と、要介護状態の間の段階であるフレイルを予防することが重要です。  

愛川町議会 2022-03-25 03月25日-06号

地域福祉においては、権利擁護支援センターの設置や、LGBTQに配慮した同性カップル公認制度に道を開くパートナーシップ宣誓制度の新設など、深く重い制度に踏み込んでいます。 健康対策としては、高齢者保健事業介護予防の一体的な実施事業として明確化し、また大学との連携の下、40歳以上の人の生活習慣病予防教室多言語通訳に関しては新たな映像つきのものを導入するなど、工夫が見られます。 

平塚市議会 2022-03-15 令和4年 環境厚生常任委員会 本文 2022-03-15

委託のところと直営のところで、直営市長申立て以外にあるかということですけれども、いわゆる市長申立て以外というところでは、幅広く権利擁護に関する市としての周知とか、そういったものはもちろん取り組んでいきますけれども、事業としてはおっしゃるとおり、市長申立てのみということになります。  

清川村議会 2022-03-10 令和 4年 3月定例会(第3号 3月10日)

まず、附属説明書23ページ、3款、1項、1目、社会福祉総務費、03、権利擁護推進事業について質問させていただきたいと思います。  成年後見制度利用促進に関わる中核機関運営経費というものが計上されておりますけれども、この制度目的、それから内容、成果の見込みについて、まず1点目、伺いたいと思います。  

藤沢市議会 2022-03-10 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月10日-05号

塚本昌紀 委員 それでは続きまして、成年後見制度等推進事業費に関してでございますけれども、これだけ高齢社会が進めば、認知症高齢者も増えているという状況の中で、認知症高齢者、また、認知機能に障がいのある方々の権利擁護という部分においては、大変重要な制度であるにはあるんですが、いかんせん、成年後見人になるまでのステップが大変煩雑で、法的なクリアもあって、また、専門士等の助言もなければ、なかなか進まないという

愛川町議会 2022-03-01 03月01日-01号

また、成年後見制度利用促進を図るため、町社協との連携により、中核機関となる権利擁護支援センターを新たに設置してまいります。 障害者福祉では、「障害者総合支援法」に基づき、各種の福祉サービスを提供するとともに、地域生活支援事業においては、福祉フォーラムを開催するほか、相談支援事業推進するなど、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことのできる共生社会実現に向けた取組を進めてまいります。 

藤沢市議会 2022-02-15 令和 4年 2月 定例会-02月15日-01号

判断能力が十分でない高齢者や障がいのある方に対する権利擁護中核機関として「ふじさわあんしんセンター」を位置付ける中,新たに専門家によるアウトリーチ支援成年後見人等が就任するまでの間の緊急的な金銭管理身上監護の一部の実施を通じ,成年後見制度利用促進に向けた体制のさらなる充実を図ってまいります。  

愛川町議会 2021-09-24 09月24日-06号

包括的支援事業費地域包括支援センター運営事業成果課題についてという質疑に対し、本事業成果については、総合相談事業が1,127件、権利擁護事業は108件、包括的・継続的ケアマネジメント事業は1,097件、介護予防ケアマネジメント事業2,945件の支援事業実施していることに加え、介護予防全般について広く普及することを目的に、地域高齢者に向けた講座を11回開催し、161名の参加があったほか、新型

大和市議会 2021-09-16 令和 3年  9月 定例会-09月16日-02号

中項目4、権利擁護に関する支援について、2017年3月24日に成年後見制度利用促進基本計画が閣議決定されました。他市では国の成年後見制度利用促進基本計画に基づき、成年後見制度利用促進基本計画(素案)の作成や成年後見支援センターを開設するなど、お一人様社会に向けた権利擁護に関する支援に取り組んでいます。お一人様に限らず、今は自分自分を守る時代です。