1045件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2022-12-19 12月19日-06号

◆25番(岩田泰明君) それでは、本市市街化区域内農地に占める生産緑地地区割合について伺います。 ◎経済部長武井好博君) 令和4年1月1日現在の生産緑地地区面積は約59.7ヘクタールで、約121.8ヘクタールである市街化区域内農地の49%を占めております。 以上です。 ◆25番(岩田泰明君) では、同割合の県内19市平均について伺います。

藤沢市議会 2022-10-07 令和 4年 9月 定例会-10月07日-09号

生産緑地についてです。今年11月13日が締切りで、これまでの生産緑地からさらに10年間継続できる特定生産緑地指定がされております。このままでありますと、49か所、7.1ヘクタールが宅地化されるおそれがあります。生産緑地市街化地域内の農耕地で大変貴重です。近場での農産物の供給だけではなく、緑地空間環境保全、最近では特に防災の観点から見直されてきているところです。

小田原市議会 2022-09-21 09月21日-06号

特に、最近、生産緑地を所有する農家から、特定生産緑地への移行の手続をしたが、特定生産緑地農地以外の用途に活用したいとの相談が多いと思われますが、生産緑地を所有している方も後継者がいないなどで、農地活用を考えていることが多いと思われます。 そこで、例えば農政課の窓口で、これまでに農業者からこのような相談が、あるいはどのような相談があるのか伺いたいと思います。

厚木市議会 2022-09-20 令和4年 都市経済常任委員会 本文 2022-09-20

今、農家レストランなんかできないんじゃないかと井上敏夫委員長のほうからお話がございましたけれども、一応今3ヘクタール非産業系地区がございますけれども、1割以上の3400平米が、今、生産緑地として指定されてございますので、今後また生産緑地が増えるかどうか分かりませんけれども、一応農地としての土地利用は図られていると考えてございます。

小田原市議会 2022-09-20 09月20日-05号

私は、2021年、令和3年9月の定例会一般質問において、「狩川左岸沿い生産緑地活用等について」の質問を行い、その中で新屋地内の霞堤状になっている三角形状の田んぼの全てについて、市が買取りを行い、その上で、狩川沿川で繰り返し発生している内水氾濫を抑止するために、調整池等として整備をすべきことを提案させていただきました。

藤沢市議会 2022-09-16 令和 4年 9月 定例会-09月16日-04号

その緑を保全する主な取組といたしましては、都市公園街路樹等をはじめとする公共施設緑地の適切な配置や、生産緑地、保存樹木等民有地の貴重な緑を法や条例に基づき指定したり、戸建て住宅等を対象とした建物緑化助成制度を設けることで、市街地における良好な景観の確保に努めているところでございます。

平塚市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日) 本文

5)令和5年度以降に指定後30年が経過する生産緑地についても、十分な周知や、より丁寧な意向確認に取り組み、特定生産緑地への移行漏れを防ぐことが望まれています。見解を伺います。  6)被災農地土砂崩れ等の対応について、国が行う農地災害復旧事業活用へつなげる仕組みづくりや市独自の補助制度の創設が望まれています。見解を伺います。  (2)新しい農業を平塚から。  

大和市議会 2022-08-30 令和 4年  9月 定例会−08月30日-目次

   1.農業について    (1)みどりの食料システム法に関わって    2.選挙啓発について    3.教育について   国 兼 久 子(神奈川ネットワーク運動)………………………………………………… 97    1.外国人市民との共生社会に向けて    2.身近な資源等有効活用について   山 崎 佐由紀神奈川ネットワーク運動)………………………………………………… 105    1.生産緑地

厚木市議会 2022-06-22 令和4年 予算決算常任委員会 本文 2022-06-22

「議案第40号 令和4年度厚木市一般会計補正予算(第2号)所管科目」は、委員から、都市農地保全支援事業補助金について、農業機械購入等補助基準予定件数申請方法は、との質疑があり、理事者から、市の特定生産緑地としての指定を受けることを条件に農業機械等の導入に補助を行い、市街化区域内農地保全を図るものであり、補助割合は、県が事業費の3分の1以内、市は事業費の3分の1以上とされている。

大和市議会 2022-06-21 令和 4年  6月 定例会-06月21日-03号

しかし、実際には差があって、例えば、農業に使用している土地農地生産緑地学校法人が使用する場合には認められていますが、保育所運営者として最も一般的である社会福祉法人には認められていません。ただ、この場合でも、農業体験などの名目であれば農地子供たちを遊ばせることは可能なのではないでしょうか。  

厚木市議会 2022-06-15 令和4年 予算決算常任委員会環境教育分科会 本文 2022-06-15

多くの市街化区域内の農地生産緑地地区として平成4年に指定を受けておりますが、この農地令和4年に指定から30年を迎え、生産緑地の減少が懸念されたことから、都市部にある農地多面的機能により、農地を守っていこうと、平成30年度に神奈川県によってこの事業が創設されたものでございます。

大和市議会 2022-03-17 令和 4年  3月 定例会-03月17日-04号

しかし、今年、2022年度は生産緑地更新の年でもあります。市が設置するのだというこういう方針を持って土地を探せば、これは解決する問題と考えます。  また、児童数の増加は学校児童クラブにも反映し、これは昨年5月時点での数字ですが、林間小が189人、緑野小が169人、中央林間小119人、北大和小111人です。恐らく来年度、令和4年度はこれが一層増加することが推察されています。

藤沢市議会 2022-03-02 令和 4年 2月 定例会-03月02日-03号

次に、農業取組の2点目、特定生産緑地へのインセンティブについてお答えいたします。  国におきましては、特定生産緑地についても引き続き相続税納税猶予固定資産税減税措置を行うこととしており、本市では今年30年目を迎える生産緑地面積の約8割が既に特定生産緑地指定済みとなっております。

大和市議会 2022-02-24 令和 4年  3月 定例会−02月24日-01号

平成30年9月には「都市農地貸借円滑化に関する法律」が施行され、農業をしたいと望む方と土地所有者の間で生産緑地の貸し借りがしやすくなりました。こうした制度の中で、市では、生産緑地に関する貸借相談があった際に、借り手が作成する事業計画を認定する役割を担っているところであります。引き続き都市農地保全が図られるよう、制度周知啓発や積極的な支援を行ってまいります。  

厚木市議会 2022-02-21 令和4年第1回会議(第1日) 本文 2022-02-21

また、良好な都市環境の形成に向け、市街化区域内の農地である生産緑地を維持・拡大し、都市農地保全を図るとともに、災害時における防災協力農地としての活用を広げ、防災機能を強化してまいります。  農業福祉連携の推進につきましては、農業担い手確保と障がい者等就労機会の拡充に向け、関係機関と更なる連携を図ってまいります。  

藤沢市議会 2022-02-18 令和 4年 2月 建設経済常任委員会-02月18日-01号

山内幹郎 委員 次の質問生産緑地についてです。  農地の約85%は市街化調整区域だということでありました。それに比べて、私が住むような南部の都市部生産緑地は15%程度だということでありました。最初の質問では、この全体面積について、特に市街化調整区域を中心とする話でありましたけれども、この残りの15%を占める都市部生産緑地について、今、大きな転換期を迎えているということが書いてあります。