241件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小田原市議会 2022-12-15 12月15日-04号

農業分野においては、現実に様々な種類の地元農産物ブランド化が、公民連携で進んでいます。 そこで、公民連携推進による市内農産物販売強化についての市長見解と意気込みを伺います。 ◎市長守屋輝彦君) 公民連携によって、市内農産物販売強化をしてはどうかと。農産物に限らず、公民連携は、総合計画推進していくためのエンジンとして位置づけているところでございます。

小田原市議会 2022-09-22 09月22日-07号

「私、6月定例会で6月22日の一般質問で、本市地球温暖化対策についてということで、実績と効果、それから本市の4パーミル・イニシアチブ取組について、それから農業分野からの地球温暖化対策についてということで質問をさせていただきましたけれども、今回の(仮称)小田原市気候変動対策推進計画(素案)の中に、この4パーミル・イニシアチブ取組についてということが入っているのかどうか。

大和市議会 2022-09-20 令和 4年  9月 定例会-09月20日-03号

大手人材情報会社マイナビは2019年から農業分野求人アプリを開設していて、登録者に農家や農業法人などでの仕事を紹介しています。アプリという手段という面もあるかもしれませんが、登録した人は20歳代から30歳代が合わせて5割を占めていたという報道でした。これは収入面の変化の影響も大きいかと思いますが、一方で、危機的状況のときにはまず食の確保という志向の表れかと思います。

愛川町議会 2022-03-25 03月25日-06号

農業分野福祉分野の問題を解決するとともに、SDGsの理念にもかなうこの取組は、今後大いに期待するものです。 次に、特別会計です。初めに、国民健康保険特別会計です。 国民健康保険法及び地方税法などの一部が改正され、子育て世帯の経済的な負担を軽減する観点から、世帯に属する未就学児の均等割保険税について、5割の軽減措置が4月から施行されます。

愛川町議会 2022-03-03 03月03日-02号

◆6番(阿部隆之君) 以前から、私は今後の愛川町が力を入れるべき中心的な産業としては、やはり農業じゃないかというふうな気持ちで、農業生産法人の誘致ですとか、農業分野に関する神奈川工科大学とのコラボレーション、また農地集積化、そして農業目的で借りた土地工事残土等を埋め立て、掘り起こした優良な耕土の転売を防ぐための条例改正提案、この提案は、本定例会の議案として、愛川土砂等による土地の埋立て等の規制

小田原市議会 2022-02-16 02月16日-01号

障害者福祉費では、障がい者等農業分野活躍することを通じ、自信生きがいを持って社会参画実現していくため、引き続き農福連携取組を実施してまいります。 児童福祉費では、園児が安全・安心に保育を受けることができる環境を整備するため、民間保育所の建設に係る費用を補助するほか、ひとり親家庭等における子育てを支援してまいります。 衛生費につきましては、72億9820万円を計上しております。 

小田原市議会 2021-12-15 12月15日-06号

農福連携とは、障がい者や高齢者等農業分野活躍することを通じて、自信生きがいを持って社会参画実現していく取組です。また、農業担い手不足の解消や、新たな働き手確保につながる等の相乗効果が期待されています。 本市においては、今年度の予算農福連携が明示され、スクミリンゴガイ対策として、市内福祉団体業務委託予算が計上されました。

藤沢市議会 2021-12-15 令和 3年12月 定例会-12月15日-06号

なお、以上述べてきました2つのシフトの分析の枠組みは、再エネ部門だけではなく、地産地消の食と農業分野でも、また、医療と福祉分野でのサービスの受け手と供給側一緒になったネットワークづくりについても応用が可能だと考えられております。この分野でも担い手情報格差を解消しながら、情報共有重要性を認識できるような取組が求められていると考えます。  それで質問です。

愛川町議会 2021-06-04 06月04日-03号

◆10番(小林敬子君) 今、町の答弁を聞いて、私は今や世界中でSDGsと言って、持続可能な地球環境をつくっていくために、日本でも具体策を模索していたようですが、ようやく農業分野でも政策方針が出されたということかなというふうに思います。 これは専門家を含めて、このような有機リンネオニコチノイド系農薬などの危険性を告発し、農水省や国会議員に働きかけたりしてきた方々の努力の結果だと思います。 

海老名市議会 2021-03-15 令和 3年 3月 第1回定例会−03月15日-03号

◆(市川洋一 議員) 確かに農業分野について、今、切実な問題としましては、高齢化による後継者不足が最大の課題であると私は認識しています。また、いま一方、農業を行う環境がだんだんなくなっていると捉えています。これは、農地の減少ということで、農業振興プラン耕地面積推移でもありますように、農林業センサスの30年間のデータで約55.5パーセントと半分になっています。

愛川町議会 2021-03-09 03月09日-04号

また、農業者側にとっても高齢化担い手不足、また労働力不足の確保ができ、農業分野福祉分野の問題を解決する取組として、現在農福連携、これは本当に期待をされております。 まず、本町では、町立ありんこ作業所農業者が共に手を携え、農福連携の先駆的な事業モデルの構築となるよう研究をされていかれるとのことでありますが、まず、この研究を始めるきっかけとなったことは何でしょうか。伺っておきたいと思います。

伊勢原市議会 2021-03-07 令和3年3月定例会(第7日) 本文

そこで、もう1点、男女ともに働きやすい社会実現に向けて、農業分野においても進化することが重要であり、農業委員会でも女性活躍を期待したいところではありますが、今回、応募、推薦のあった13名は全て男性でした。なかなか女性の手が挙がらない実情があると思いますが、市は女性農業委員を増やすために、どのような工夫、取組をされているのか、お尋ねいたします。

小田原市議会 2021-03-02 03月02日-02号

農林水産省では、農福連携を、障がい者等農業分野活躍することを通じ、自信生きがい等を持って社会参画実現していく取組と位置づけています。農福連携は、障がい者等就労生きがいづくりの場を生み出すことだけでなく、担い手不足高齢化が進む農業分野において、新たな働き手確保につながる可能性があることから、近年、全国各地において様々な形での取組が行われ、広がりを見せています。