501件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

川崎市議会 2020-12-08 令和 2年 12月健康福祉委員会-12月08日-01号

次に、2返納金収納対策についてでございますが、(1)のこれまでの収納強化取組といたしましては、催告書の送付やコールセンター活用した電話催告による初期未納対策のほか、本市国保OB常勤嘱託として任用し、返納事務活用するとともに、ボーナス時期等に催告書を送付してまいりました。

川崎市議会 2020-10-05 令和 2年 決算審査特別委員会(全体会 第2日)−10月05日-12号

委員から、難聴障害児支援について、地域の寺子屋事業について、中高一貫教育推進事業費について、学校運営事業について、共生・共育推進事業費について、インクルーシブ教育について、市民館及び生涯学習支援施設「アリーノ」の利用の在り方について、各種入札在り方及び学校貯水槽清掃問題について、市立学校におけるエレベーターの設置状況等について、市立高校生就労支援について、西中原中学校における夜間学級について、常勤嘱託報酬及

川崎市議会 2020-08-27 令和 2年  8月総務委員会-08月27日-01号

事務事業実績効果等の主な内容でございますが、初めに、上段、1項1目人事管理費人事管理一般事業費のうち、障害者雇用経費及び精神障害者等雇用経費につきましては、多様な人材が活躍するための環境整備取組一つとして、精神障害者保健福祉手帳等交付者常勤嘱託として任用し、障害特性に応じた職域を拡大したものでございます。  

川崎市議会 2020-08-20 令和 2年  8月健康福祉委員会-08月20日-01号

◎大友 予防部担当部長予防課長事務取扱 地震体験車に派遣する職員の組み合わせについてでございますが、消防防災指導公社職員2人または3人で出向するというものを常勤嘱託もしくはボランティアの方にお願いすることによりまして、人件費削減につなげたというところでございます。 ◆鈴木朋子 委員 ボランティアはどの辺のお仕事をなさったのか、具体的に分かれば教えていただきたいんです。

二宮町議会 2020-03-14 令和2年第1回(3月)定例会(第14日目) 本文

平成28年度地方公務員法及び地方自治法改正され、これまで臨時雇用員常勤嘱託として任用されていた方々は、令和2年4月より会計年度任用職員に統一され、地方公務員法が適用される有期雇用地方公務員となります。そのため、常勤職員と同様に服務規程が適用される一方で、雇用期間中の身分保障が明確となります。  

川崎市議会 2020-03-03 令和 2年 第1回定例会-03月03日-03号

特別支援教育、いじめ、不登校などについての相談電話相談来所面接相談で、公認心理士臨床心理士などの専門職常勤嘱託として採用されています。年々相談件数は増加し、来所面接相談は予約から1か月半待ちの状態です。また、専門的な知識経験を必要とする相談支援員人材確保は重要な課題ですが、現在の非常勤職員には任用期間があることから、市外への人材流出課題となっています。

川崎市議会 2019-12-05 令和 1年 第5回定例会−12月05日-04号

民間人材活用についての御質問でございますが、本市におきましては、さまざまな分野における専門的な知識経験を市政の運営に生かすために、特別職非常勤嘱託制度を運用しているところでございます。当該制度につきましては、民間企業等との兼業、副業を行っている人材任用も可能でありますことから、現在、看護大学開設準備など、専門的な見識が必要となる分野において民間人材活用を行っているところでございます。

茅ヶ崎市議会 2019-09-30 令和 元年 9月 総務常任委員会-09月30日-01号

本市におけるパートタイム会計年度任用職員は、現行の非常勤嘱託職員臨時的任用職員及び一部の常勤嘱託が該当することとなる。また、フルタイム会計年度任用職員は病院の修練医のみが該当することとなる。なお、法改正後の臨時的任用職員は、年度途中の退職による欠員等の緊急の場合等に特例として任用できるものと、大きく変わることとなる。  それでは、各条例案提案理由及び概要について順次説明する。  

川崎市議会 2019-09-19 令和 1年 決算審査特別委員会(総務分科会 第1日)-09月19日-02号

また、平成30年度川崎市予算についての冊子には、働き方・仕事進め方改革推進として多様な人材が活躍するための環境整備取り組み一つとして、精神障害者保健福祉手帳所持者常勤嘱託として任用することが上げられています。この取り組み実績についても伺います。

大磯町議会 2019-09-19 令和元年決算特別委員会( 9月19日)

少し前のデータなんですが、周辺の町の職員数を調べたデータがございまして、例えば葉山町は正職員4名、任期付1名、常勤嘱託1名、寒川町につきましては、こちらのほうは税務課固定資産税とか町県民税のほかに、寒川町は子育ての料金、あと国保も含んで全体の徴収事務を行っているということで、こちらは正職員7名。二宮町に関しましては正職員3名、常勤嘱託3名となっております。  

横浜市議会 2019-09-03 09月03日-10号

本市常勤嘱託は他都市と比べて比較的よい条件となっており、総務省のマニュアルで示された処遇の目安を既に上回っている部分については、現状の水準を維持する方向と聞いておりますが、制度改正によって職員に不利益が生じることのないよう、そして、より働きやすい制度となるようにしていただきたいと思います。 

川崎市議会 2019-08-29 令和 1年  8月環境委員会-08月29日-01号

ページ上段の第2表、債務負担行為補正、1、追加のうち、焼却場適正搬入等管理業務委託経費でございますが、現在、常勤嘱託が担っている処理センター適正搬入等管理業務を来年度当初から委託するものでございまして、期間令和年度から令和年度まで、限度額を3億8,042万4,000円とする債務負担行為を設定するものでございます。  

川崎市議会 2019-06-28 令和 1年 第3回定例会-06月28日-05号

総務企画局長大澤太郎) 職員業務負担軽減取り組みについての御質問でございますが、全庁的な業務改革・改善の取り組みとして、本年4月に設置した総務事務センターにおいて、各局区で行っている出張旅費認定事務常勤嘱託任用事務等集約化を順次進めるとともに、契約事務公印申請事務を初めとする全庁に共通する事務のさらなる効率化や、AIやRPA――コンピューターによる定型事務自動化など、新たなICT

川崎市議会 2019-06-27 令和 1年 第3回定例会−06月27日-04号

際の附帯決議に対する本市の考えについて、非正規職員から正規職員への転換への考え方について、会計年度任用職員に対する無期雇用転換制度の適用の可否について、会計年度任用職員任用期間限度を設ける理由について、会計年度任用職員として5年間勤めた職員が再度採用され、同一の職についた際に試用期間を定めることの是非について、会計年度任用職員フルタイム職員パートタイム職員条件の違いについて、現在の特別職非常勤嘱託

川崎市議会 2019-06-21 令和 1年  6月総務委員会−06月21日-01号

ただ、一方で、御答弁の中でいただきましたが、既に9,000名の方が特別職常勤嘱託あるいは臨時的任用職員ということで、既に働いていただいて、川崎市を担っていただいているという方々が、不安定な中で、さまざまな課題をお持ちになられているということに対してどう対応してくのかということも同時に問われているのかなと思います。