荒尾市議会 > 2017-09-20 >
2017-09-20 平成29年第3回定例会(4日目) 本文
2017-09-20 平成29年第3回定例会(4日目) 名簿

  • "補助項目"(/)
ツイート シェア
  1. 荒尾市議会 2017-09-20
    2017-09-20 平成29年第3回定例会(4日目) 本文


    取得元: 荒尾市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-08
    2017-09-20:平成29年第3回定例会(4日目) 本文 (文書 101 発言中)0 発言ヒット ▼最初のヒットへ(全 0 か所)/ 表示中の内容をダウンロード 1:◯議長(小田龍雄君)                          午後6時01分 開議 ◯議長(小田龍雄君) これより、本日の会議を開きます。  日程に入ります前に、議会を代表して一言御挨拶を申し上げます。  本日は、昨年に引き続き夜間議会として、午後6時から本会議を開催することになりました。  現在、行政はもちろん議会活動についても住民参加が重要な要素となっております。この夜間議会の開催が市民の皆様にとって有意義なものになり、また、行政や議会活動への御理解が深まることを願っております。今後とも、どうかよろしくお願いをいたします。  日程に先立ち、先日の台風18号関連について執行部より報告したいとの申し出がありますので、これを許します。田上副市長。   〔副市長田上 稔君登壇〕 2:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 一般質問の前に時間をいただき、台風18号の本市への影響について御報告をいたします。  今回の台風は、9月15日時点におきまして非常に強い勢力で、東シナ海から東寄りに進路を変え、16日から17日にかけて九州に接近または上陸するとの予報が出ておりました。  本市におきましては15日の午後4時から、市長も参加いたしまして台風対策連絡会議を開き、8ケ所の自主避難所の開設や関係する部署の対応などを決定いたしたところでございます。  台風は、17日には九州南岸から四国に上陸し、本市も一時期暴風域に入りましたが、台風の中心から距離があり、また、九州山脈の東側を通ったことで、雨は17日の総雨量が56.5ミリ、時間当たりの最大雨量も17日の11時から12時の間に8.5ミリを記録するにとどまりました。  自主避難所には16日から避難される方が来られ、17日午前8時30分の時点で49人の方が自主避難をされております。  今回は、先ほど述べましたように九州の東側を通るコースであったために、本市では時折強い風を感じることもありましたが、雨風とも大きな被害の出るような状況には至りませんでした。  17日午後2時ごろから、担当部署によりますパトロールでは、道路を覆った樹木や竹の撤去が5ケ所ございましたが、このことによる人的・物的被害は確認されておりません。  農林関係では、19日までに市やJAに農産物被害の報告はあっておりません。  梨の落下につきましても、梨部会に確認いたしましたが、被害報告はあっておりません。ただ、農業共済組合玉名支所によりますと、玉名管内の5戸の梨農家で落下被害を確認し、うち1戸が荒尾市という報告を受けたところでございます。  また、水稲の被害も確認されておりません。  なお、市内の学校施設では倒木が1本確認されておりますが、その倒木によりまして施設などへの被害が出ている状況ではございません。  その他、市営住宅をはじめとした各施設には、被害の報告はあっておりません。  また、強い風雨が予想される中、県体も16日のみの大会となったほか、17日に実施を予定しておりました本市職員採用試験も、10月に延期としたところでございます。
     今回の台風では、大分県を中心に全国で大きな被害が出ました。各地で発生いたします災害を教訓といたしまして、防災に対する常時の態勢強化と、地域の方々への防災に関する啓発を今後とも進めてまいりたいと考えております。  報告は、以上でございます。 3:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 以上で、報告を終わります。  それでは、日程に従い会議を進めます。    ────────────────────────────────   日程第1 一般質問 4:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 日程第1、一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。8番石崎勇三議員。   〔8番石崎勇三君登壇〕 5:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 先ほど議長からのお言葉がありましたけれども、今回で3回目の夜間議会となりました。夕刻のお忙しい時間に本当に申しわけなく思っておりますけれども、しばらくお付き合い願いたいと存じます。  それでは、平成29年9月第3回市議会定例会において一般質問を行いますので、当局の答弁をよろしくお願い申し上げます。  浅田新市長が就任され、7カ月を経過しました。御自身の選挙公約でもあります「あらお未来プロジェクト」の実現に向け、歩みを進めておられることと思います。  そのような中、市長が掲げておられる政策の3本柱の一つに、「子どもは地域の宝物、みんなで育む人づくり」として、今年7月に荒尾市子ども未来基金を創設され、9月7日には女性合唱団桜ゆりかご会様より、その基金に対し第1号の寄附がなされたところであります。その善意を有効的に活用していただくと同時に、今後も支援の輪が広がっていくことを願う次第です。  また、今定例会冒頭には、新病院建設予定地を報告されたところですが、浅田市長をはじめ執行部におかれましては、建設に向けて迅速かつ堅実に、そして、透明性の高い市政運営に取り組んでいただきますよう、切にお願いする次第です。  それでは、質問に入ります。  件名の1番目です。新病院建設候補地について。  長らく混迷を深めておりました新病院建設については、それを巡り2度の市長選を経て、その結果、議会・市民の対立を生む構図を招いてしまいました。  そうした中、本年2月5日に行われました市長選挙で、浅田市長は新病院建設を巡る市民の対立をなくしたいとして、競馬場跡地への建設は行わない。二つ目として、野外音楽堂への建設について、トータルコストなどを総合的に検証すること。三つ目に、検証結果に理解が得られれば、速やかに野外音楽堂に建設を開始します、などの選挙公約を掲げられ、市民の負託を得て御当選をされました。  その後、新病院建設に係る建設地を決定するに当たり、野外音楽堂とその周辺に新病院を建設する計画について、費用、工期、周辺環境への影響等について検証・検討プロジェクトチームを設置され、約半年をかけ、さまざまな角度から検証・検討が行われた結果、建設地については、現在の市民病院現地に建替え建設する決断をされたところを、今定例会冒頭に報告を受けたところです。  しかしながら、これまで新市民病院建設予定地とされておりました野外音楽堂に対しましては、多数の賛成意見も寄せられていたことから、プロジェクトチームで検証・検討された結果、どのような問題があり予定地から除外されたのかを十分理解してもらう必要があると考えております。  新病院建設地説明資料によりますと、検証の目的と項目として、特に市議会や市民説明会で質問や意見が多かった4項目を中心に検証を行ったとあります。  一つ目に、関連事業費について。二つ目に、荒尾運動公園やその周辺への影響について。三つ目に、開院時期について。そして、四つ目が病院経営の影響について。この4項目を中心に検討・検証された結果を踏まえ、最終的に野外音楽堂を建設予定地から除外された理由をお答え願います。  続きまして、2番目です。  野外音楽堂の活用及び荒尾運動公園の将来計画について。  これまで新病院建設予定地であった野外音楽堂については、さきに述べましたとおり、検証・検討プロジェクトチームにより都市計画の観点から再検討された結果、候補から除外をされました。報告書によりますと、今回の荒尾運動公園の区域変更、一部廃止についての協議における教育委員会からの意見としては、荒尾運動公園スケールメリットを生かしたスポーツ振興に支障を来たす懸念があり、現在の運動公園の区域の維持を希望する。廃止する面積と同程度の用地と機能を運動公園の隣接地あるいは近隣に確保することなどが示されており、市の対応方針としては、荒尾運動公園のあり方に関する総合的な検討を早期に開始するとともに、運動公園に隣接もしくは近接した場所に、配置する面積と同程度の面積を確保することができない状況であることから、運動公園内の既存のスポーツ施設の高機能化及び老朽化した施設を建替え等に関する検討をあわせて行うと示してあり、このことからも区域変更、一部廃止に伴う運動公園機能への影響を検討し、事前にその方針や対策を講じるべきところであった。区域変更に対する市民や関係団体との合意形成が図られていない状況で、審議会の開催に踏み切るべきではなく、関係部署や利用団体等との協議を重ね、より慎重に進めていく必要があったものと考えるとの報告を受けたところでした。  そのようなことなどから、区域変更されることなく、これまでどおり荒尾運動公園の一部区域として残った野外音楽堂ですが、年間を通しての活用状況を見てみますと、市民プールの開催期間中の駐車場での利用程度で、通常の主な管理も、よかまち中央会を中心とする市民ボランティアが除草作業を行い、4月に行われる中桜祭──桜祭りですけれども──その開催利用にとどまっている状況です。  野外音楽堂については、以前から将来的に市民体育館の建替え候補地であるとの話も聞いたことがありますが、このたびの新病院建設候補地選定を巡り、荒尾市におけるスポーツ振興などの重要性、荒尾運動公園の必要性が再認識できたものと思います。  このようなことから、今後の野外音楽堂の活用方法も含め、明確なビジョンを持った荒尾運動公園全体の将来像を描く計画を立てる必要があると考えているところです。当局のお考え、方針をお伺いします。  件名の2番目です。  市民サービスセンターの運営について。あらおシティモール内にある市民課出先窓口市民サービスセンターですが、土曜、日曜及び祝祭日、利用時間も夕方の19時まで窓口が利用できるとあって、利用者数も年々増加傾向にあるようです。  また、取り扱い業務についても、より多くの市民ニーズに応えるために、開設当初の住民票などの各種証明書の交付、手数料の徴収、いわゆる市民課窓口業務の補助的業務から、現在では市県民税などの税金や保険料の納付、医療費助成などの各種申請等やパスポートの申請・交付なども取り扱われており、市民の皆様からも好評をいただいているようです。  せんだって行いました市議会議会報告会においても、市民の方から、「市民サービスセンターへの職員の配置の増員・増設を図り、もっと利便性の高いものにしてほしい。」との要望を伺ったところでした。  そこでお尋ねしますが、これからの市民サービスセンターの運営について、一つ、センターの職員の増員のお考えはおありか。二つ目に、現在の業務量に対し職員配置は妥当とお考えか。三つ目に、取り扱い業務の拡充はお考えか。以上、3点についてお尋ねいたします。  以上、壇上からの質問を終わり降壇して、議長に再質問をお願いします。 6:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 7:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 石崎議員御質問の1番目、新病院建設候補地についてに、お答えをいたします。  まず、野外音楽堂の検証によるプロジェクトチームの検証の結果、どのような問題があったのかについてでございます。  野外音楽堂の検証につきましては、現在の建設地としてそのまま進めることができるかどうかを判断するために、特にこれまで市議会や市民説明会等で質問や意見が多かった項目について、荒尾運動公園やその周辺への影響、病院経営への影響、関連事業費、開院時期などの視点から検証を行ったところでございます。  まず、荒尾運動公園やその周辺への影響につきましては、これまでスポーツ施設や公園施設を集積させ、一体となった効果が発揮されてきたという荒尾運動公園スケールメリットへの影響などの検討を行わないまま、都市計画上の区域変更の手続きを進めたことが適切ではなかったということでございます。  また、運動公園の本質的なところでございますが、スポーツ振興に支障を来たす懸念から、現在の運動公園の区域の維持が必要不可欠であり、廃止する面積と同程度の用地と機能を運動公園の隣接地あるいは近接地に確保できない状況であったことから、そもそも野外音楽堂及びその周辺については、運動公園区域からの一部廃止ができる場所ではなかったと判断をしたところでございます。  次に、病院経営の影響についてでございますが、荒尾市民病院は市内で唯一の急性期病院であり、脳卒中や急性心筋梗塞など命にかかわる重篤な疾患に24時間態勢で対応できる有明医療圏唯一の医療機関でございます。  今後におきましても、医療環境の高度化や制度の改正など、地域の中核病院として柔軟に対応していく必要があり、そのためには施設敷地における拡張性は確保しておかなければなりません。しかし、周囲が都市公園区域であることから、敷地のさらなる拡張が見込めない野外音楽堂とその周辺においては、将来の病院経営に支障が出る可能性があります。  さらに、道路改良費や用地造成費などの関連事業費につきましては、建設地を選定するための市民説明会での4億2,000万円から、その後、20億5,000万円に増大をいたしましたが、現計画からさらに中央小学校前交差点の安全性を確保するため、変則的な交差点形状の大幅な改良工事が必要になる可能性があるなど、事業費がさらに増大することも指摘をされております。  最後の視点として、開院時期につきましては、都市計画の変更手続きが確実にできる準備をして道路協議を行い、病院設計のプロポーザルに入るべきところであったものが、同時進行ですべてがうまくいったらという方針で進めてきたことが適切ではなかったということでございます。都市計画公園の区域変更の見通しが立っていない中で開院を平成31年度としたことが適当ではなく、建替え事業も行き詰まり、結果として市民からの不信を招き、市民生活へ大きく影響することとなってしまいました。  また、仮にこのまま進めようとしても、本村運動公園線改良に当たっての用地取得やスポーツ施設への影響の対応などが困難であり、いつ開院できるのか全く見通しが立たない状況でございます。  以上のことから、野外音楽堂及びその周辺については、新病院の建設地としてこれ以上進めることは適当ではないと判断したところでございます。  この計画につきましては、その意思決定過程にも問題があったところであり、今後は十分な庁内議論を行い、合意形成のルールを遵守し透明性の高い組織づくりを行っていかなければならないと感じているところでございます。  次に、新病院建設候補地から除外された野外音楽堂の活用及び荒尾運動公園の将来計画について、お答えをいたします。  荒尾運動公園には老朽化した体育施設が複数あり、各施設の耐用年数等を考慮した上で、継続使用できるものあるいは建替えを必要とするものなどを判断して、適切な維持管理を行っていく必要があるとの観点から、昨年度、施設の長寿命化計画を策定したところでございます。この計画は、公園施設の維持管理の方針や対策を定め、計画的な予防修繕を取り入れながら施設の長寿命化を図り、都市公園の安全性の確保とともに、トータルコストの縮減と平準化を図ることを目的としております。  この長寿命化計画の調査・診断の結果を踏まえた上で、現在、運動公園施設の再配置計画の検討を進めているところでございますが、現状の運動公園の課題や実際に再配置を実施する場合、次のような留意すべき点が見えてまいりました。  まず、一つ目は、運動公園内の施設の多くが昭和30年から昭和40年代にかけて築造されており、現在の施設規格とは合致してないものや広さが不足する施設もございます。再配置を行う際には、今後の競技大会等を踏まえた建替えが必要となり、より大きな施設への更新や駐車場の拡充も不可欠でございます。  二つ目は、スポーツ推進を図る上で、施設の建替えや移転を実行する場合は、まず先に新しい施設を建設し、その後で既存の施設を解体するなどの手順で、施設利用者への影響を極力抑えるような手法をとってまいりたいと考えております。そのためには、運動公園内にストックヤード的な余裕スペースの確保が必要となってまいります。  そして最後に、現在、利用者からはフットサルやグラウンドゴルフなどの新たなスポーツ競技施設の整備に関する要望が出ておりまして、再配置を実施する際はそうした新しい競技施設も考慮する必要があるということでございます。  これらの課題等を踏まえまして、今後、再配置計画を進めてまいりますが、荒尾運動公園施設は生涯スポーツの推進や競技力の向上、健康の維持・増進など将来にわたり運動公園用地として有効に活用していきたいと考えております。  そして、丘陵地を活用いたしました荒尾運動公園は、戦後復興に当たって私たちの先人の英断によって誕生した施設であり、本市の中心に位置しながらスポーツ施設が集積した市民の憩いの場でもあり、県内でもまれな施設となっております。これからも、約28.5ヘクタールというスケールメリットを生かしながら、市民の宝物として施設を充実し、利用者の皆様の安全性の確保と利便性の向上に努めてまいります。 8:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 田上副市長。   〔副市長田上 稔君登壇〕 9:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 私からは質問の2番目、市民サービスセンターの運営について、お答えをさせていただきます。  市民サービスセンターは、平成22年度からの第四次荒尾市行政改革の中で、行政サービス改革の一つとして取り組んだ事業でございまして、平成22年6月にあらおシティモール内に設置したものでございます。  設置いたしました当初の取り扱い業務は、住民票など市民課で発行しております証明書の交付が中心でございましたが、平成23年4月から市税、国保税の収納業務と医療費助成申請の受け付けを開始したのをはじめ、その後もパスポート事務、使用料、手数料の収納、複合健診の受け付けなど徐々に拡充をし、現在では年間延べ約3万人を超える皆様に利用される状況となっております。  職員の配置につきましては、平成22年の開設当初は3名でのスタートでありましたが、その後の取り扱い業務の拡充や利用者の増加に合わせ、4名そして5名と増員してきたところでございます。  現在の職員数は、平成28年度から市民サービスセンターを市民課の1つの係として位置づけをした上で、係長級のセンター長1名のほか職員2名、再任用職員1名、非常勤職員1名、臨時職員1名の合計6名を配置しているところでございます。  このように一定数の職員は配置しておりますものの、繁忙期など一時的に窓口が混雑し御迷惑をおかけすることもございますので、この対策につきましては現在検討を進めているところでございますが、職員数が恒常的に不足しているとは捉えていないところであります。  次に、取り扱い業務の拡充についてでございますが、現在、市民サービスセンターで行っている業務は、市民ニーズがあることはもちろんのこと、基本的に主管部署から離れている同センターで事業担当職員でなくても業務の取り扱いができるもの、例えば、複雑な確認や審査が不要な申請書の受け付け、電算システムにある情報のまま発行する証明書の交付などを対象としております。  取り扱い業務の拡充に当たりましては、市民サービスセンターが担える業務かどうかといった業務自体の適否のほか、センターのスペース、人員などの問題もございます。  このようなことから、取り扱い業務の拡充や職員配置等を含めた今後の市民サービスセンターのあり方につきましては、今年度から取り組みを進めます新たな行政改革のテーマの一つとして検討していきたいと考えております。 10:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 御答弁ありがとうございました。  それでは、ただいまより再質問をさせていただきたいと思います。  まず、1番目の新病院建設の候補地についての、1)の関連事業についてです。関連事業につきましては、建設地決定前、最初の市長と語ろう会の資料で見てみますと、道路改良が必要なのは大谷長洲港線のみで、6,003万円という数字が上がっていたと思います。その後、本村運動公園線についても道路改良の必要性が浮上しまして、道路改良費を含んだ関連事業費は、当初は、約4億2,000万円から建設地決定された後の説明資料では4.9倍の約20億5,000万円ということになりました。  先ほど市長からも御答弁があったんですけれども、中央小学校前の変則交差点の改良、今回、新たに配付されました資料によりますと、道路改良費がさらに増大することも考えられるということで書いてありました。市長が今、御答弁なされた小学校前の変則交差点の改良費、これが増大になるということかなということで、今、ちょっとお聞きしたんですけれども、あそこの変則の角ですね、あそこを改良すると、具体的にどのような……、それもあるんでしょうけれども、それを含めたところでどのような要因が想定されるのか、今一度、お聞かせ願いたいと思います。 11:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 本村運動公園線の道路改良において、中央小学校の東側の三叉路や、鋭角に曲がった箇所の道路をスムーズに通行させるために、四叉路などに改良しなければならないのかちょっと考えられますが、そうなると道路の線型も大きく変更することとなり、アーチェリー場の敷地にも影響し、そのようなことで道路改良費が増大するものと考えております。 12:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 今、御答弁いただいたんですが、もう一つ私が考えるところは、本村運動公園線の拡幅工事が資料であがっていたんですね。あそこは中央小学校の校門の前の道ですけれども、あれが現在7mなんですけれども、あれを倍の14mに拡幅するということで資料には書いてありました──最終的に11月に配付された資料でですね──それで思ったんですね、あそこをどうやって拡幅するんだろうかなと。小学校の用地を削るのか反対側の用地を買収するのか、その疑問がずっと残ったままだったんですけれども、前市長が熟慮されまして、この件はとうとうその協議の場に上げることもなく時間が過ぎたわけです。  それで、道路改良費がさらに増大するということで、先ほど一木建設経済部長から三叉路を変則四叉路に改良する必要があるということでおっしゃったんですけれども、そういった面でも問題があったんじゃないのかなと。工期の面もそうですけれども、この関連事業についてもやはり増大、さらなる増大につながっていったんじゃないのかなと、ちょっと思ったところでした。しかし、これは、それからの計画がもうストップしてしまったので、これがいくらなのかとか、それは言っても答えが出ない分だろうと思うんですよね。そういったことをやはり精査してから先に進むべきじゃなかったのかなという感じがしております。  事業費については、今おっしゃったとおりだと思うんですけれども、ほかの面についても、いろんな面で多分にあったんじゃないのかなという疑問が残ったところでした。  続けてちょっと質問しますけれども、運動公園のその周辺に対する影響ですね。まず、大谷長洲港線の大規模道路改修についてですけれども、先ほど答弁がありました道路の線型ですね、カーブをまっすぐにするとか、あと勾配ですね、いわゆる野外音楽堂に病院を建てた場合の乗り入れ口の勾配の変更、これが2.5%の勾配に変更する必要があるということだったんです。そうなってくると、勾配の変更で地上に当然、話が出ておりましたガス管も露出しますし、それともう一つは、その工事期間に与える影響というのは、ものすごく影響があるんじゃないかなと感じたところです。工事期間中はそれが全面通行止めか、もしくはそれに近い状況に、やはり、どうしてもならざるを得ないのかなという、これもやっぱり疑問が残っておりました。そうなってくると、あの周辺にお住まいの方々へ、あそこを常に利用されている道路の利用者にとっては多大な影響といいますか、もう多大な不便を強いる結果になるんじゃないかなと思いますけれども、その点の検証はどうだったのか、お聞かせください。 13:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 道路改良に伴い、運動公園の周辺一帯は工事期間中の道路混雑や安全面に対しての不安は大きくなると考えられます。特に大谷長洲港線につきましては、道路の線型や勾配を変更した場合は、陸上競技場や市民プールの正門入り口などに段差などが出てくるなどが考えられます。また、埋設物の切り替えのために全面通行止めも考えられますので、周辺住民やグリーンランドに行かれる観光客等にも交通制限の影響が出てくるものと思われます。 14:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 そうでしょうね。たぶんそのとおりだと思います。  それで、もう一つ道路の形、線型、いわゆるカーブをまっすぐにするとか勾配の変更から、もう一つ考えられるのは、陸上競技場、それから、市民プールにやはり影響してくるのかなと。例えば勾配を下げれば、あそこの入り口に段差ができたりとか、線型の変更でどっちに食い込むかちょっとわからんですけれども、市民プールのどれくらいの面積が取られるのかわかりませんけれども、その辺の検証もなかったわけです。今回、検証された結果、これもどうだったのか、ちょっとその辺もお聞かせください。 15:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) その大谷長洲港線につきましては、緩やかなカーブと、あと勾配等とかも関係してきますので、やはり計画の中では、やはりある程度、市民プールのほうの敷地のほうを占有するような形で道路の線型は計画するような形になっておりました。 16:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 すみません、今の御答弁ですね、市民プールの用地を占有する形になっていたということですか。 17:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 市民プールの出入口のところを少し、その道路がかかるというような形になっております。 18:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 どの程度かかるかというのは、まだ、どうなんでしょうね、わからないんですかね。  そうしたら、野外音楽堂を建設地とした、決定した時点でそれはわからなかったんでしょうかね。今回の検証ではそれが新たにわかったということでしょうか。 19:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 概略設計ではプールの入り口の前面、約1mの切り下げが必要ということで、カーブもそれによって緩やかになることから、現在のプールの敷地への影響が、大きいところで4m程度の敷地内に入り込むというような形になっております。 20:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 それは、今回の検証で新たにわかったということの認識でよろしいんでしょうか。お願いします。 21:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) その分は、当初にわかっている分でございます。 22:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 はい、わかりました。  そうしたら、もう一つの質問ですけれども、周辺への影響ですね。本村運動公園線の、先ほども触れましたけれども、拡張工事ですね、これは、先ほど事業費の件でもちょっと触れたんですけれども、中央小学校それからその周辺、先ほどちょっとお話がありましたけれども、市長の答弁がありましたけれども、アーチェリー場ですね、その周辺に及ぼす影響についておっしゃったんですけれども、アーチェリー場も、あれは補助を受けてつくった場所ですよね。あそこをつぶすとなると、また補助金の返還とかそういった費用も出てくるんじゃないのかなと考えるところです。  そういった影響も検証されたということなんですけれども、まだその計画自体がもう既にストップしてしまいましたので、詳細な測量とかそういうことは現実的にどうかなと思うところではあるんですけれども、そのほかの影響についても、いろんな面で影響が出てきたんじゃないのかなという感じでおります。  それから開院時期ですけれども、本村運動公園線の道路拡張に係る民有地の買収であったり、それにかかわる交渉次第では、やはり、開院時期も定まらないと思うんですけれども、市長答弁でもありました野外音楽堂での建設の見通しが立たず、行政運営上すべてがうまくいったら、との進め方も適切ではなかったということで、平成31年度までに開院するという決定は適当でなかったということでした。  当然ながら、いろんなセオリーといいますか、都市計画の変更であったり、道路協議であったり、都市再生整備計画ですか、こういうこともやはり進めながらということだった──まあ適当ではなかったと、そのように判断された理由ですね──もう少し詳しくお話しを聞かせていただけたらと思います。よろしくお願いします。 23:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 野外音楽堂で建設するに当たりましては、手続きとして、まず、都市計画公園区域からその部分を除くという、一部廃止の変更手続きが必要となります。しかし、運動公園の将来のあり方が整理できていなかったということはありますけれども、検証の中では先ほどもありましたように、スポーツ振興に支障を来たすという点で、同程度の用地と機能を隣接地あるいは近隣地に確保しなければならなかったということがございまして、そうした意味でも運動公園区域から一部廃止ができる場所ではなかったということが1点ございます。  それとまた、野外音楽堂の建設には都市計画の変更ということが確実に見込めるという状況のもと、次の段階を経て都市再生の整備計画の申請とか、道路協議とか、プロポーザルの公募とかという形で各種手続きに進めるべきであったところが、同時に並行して行ったということで、通常の確実な段階を踏まえたならば、なかなかこの都市計画の変更というものはできませず、病院設計のプロポーザルの公募のほうもできない状況であり、見通しが立たなかったということから、平成31年度までに開院するという決定が適当ではなかったということで結論付けたということでございます。 24:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 今、総務部長から御答弁いただいた内容ですね、ちょっと言葉を変えて言いますと、よく考えてみますと、本来ならば都市計画変更、それから、道路協議、都市再生整備計画、これがすべてすんでから段階的にセオリーをちゃんと踏まえた上でプロポーザルの公募ということだったですけれども、まあ考えてみれば、そのセオリーとか段階を飛び越して、それをそっち退けてプロポーザルの公募に至ったということでしょう。 25:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) まず、第1段階の都市計画の変更というところで、なかなかそこがうまくいかなかったということで、見通しが立たなかったということになるかと思います。 26:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 第1段階でつまずいて、もうその後の道路協議もすべて未了であった、全然進んでなかったということで、結果的にちょっとスピードアップして、その辺をすっ飛ばしてから公募に至ったということだろうと思います。  それは、私が思うに、今回の候補地、野外音楽堂を廃止されたのも執行部です。そういった段階、セオリーを踏まないで公募に至った、それを進めたのも執行部です。そういうことでは、やっぱりいけないと思うんですよね。理由はともかく、止めるのも進めるのも執行部の皆さんですよ。今後はそういうことが、決して今後はないだろうと思うんですけれども、その点は、ちゃんと計画性を持った市政運営を望みたいと思います。ひいては、今度の新病院の現地建替えの新しい病院については、そういうことが絶対ないようにお願いしたいと思います。  それから、4番目の病院経営への影響ですね。これまでも委員会で指摘事項であったんですけれども、野外音楽堂に建設した場合、将来的に病院関連施設の拡張性はどうなるのかと。もし拡張が必要になった場合、新たに都市計画変更手続きをするんですかということは、委員会の中でもあがっておりました。そのときの当局の意見としては、拡張は今のところは考えていないという御答弁があったんですね。そう記憶しております。  しかし、それではやはり、先ほど市長からもありましたけれども、医療環境の高度化、それから、医療制度の改変等に対応できず、さらなる発展は望めないのではないかという意見もありました。ひいては、それが病院経営自体への影響を危惧するものでありました。この点について先ほどちょっと述べられましたけれども、どのように検証されたのか今一度、お聞かせ願いたいと思います。
    27:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 拡張性ということについてでございますけれども、おっしゃるとおり医療環境の変化とか医療制度の改正というものがあって、日進月歩さまざまな形で変遷を続けておりますけれども、今はそうであったとしても、将来的にということで、少し先には医療機器あるいはそういった機械機具あたりも進化する部分もあるかと思いますし、そうした意味でも大きな部屋が必要になったり、あるいは新たな形で連携をしたり、認定施設としての指定を受けたりという場合には、そうしたスペースも将来的に必要になったりということもあるかもしれません。現時点では予測不能な発展を見せるのが、そういう医療政策という部分でございます。  病院経営にとって医療政策等に合った柔軟な対応とか融通性というものが必要でありまして、つまり、敷地のゆとりという部分、拡張性というものが必要というふうに考えられます。  そのようなことから、検証結果としましては、拡張性に不安要素が残る野外音楽堂につきましては、将来の経営に影響を及ぼす可能性があったということで、整理をして結論づけたところでございます。 28:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 その拡張性の件についても、やはりどうなっているんですかということがあったんですけれども、それも途中で頓挫してしまいましたので、それなりの検証をされたということだろうと思います。  この質問の1番目を、資料でも書いてありました、それから、先ほど市長からも御答弁いただいたんですけれども、意思決定過程の透明性にも問題があったということで、今後は十分な庁内議論を行い、合意形成ルールの遵守、透明性の高い組織づくりを行っていかなければならないと反省するところであるということで、資料にも書いてありました。  先ほどちょっと言いましたけれども、どんな理由があったにせよ、やはり、今回その野外音楽堂に対する建設地を撤回されたのも、今まで進めてこられたのも執行部で進められてきたわけです。今回のような混乱を招かぬよう、大いに反省していただきたいところではあります。決して今後、健全な市政運営という意味では、「たられば市政運営」は、ぜひともと言うか、これはあってはならないことで、「たられば運営」はぜひともやめていただきたい。  それから、10月10日から始まる市民説明会においても、この検証・検討結果についても丁寧な説明をしていただきたいというふうに願います。  では、次の再質問をさせていただきます。  野外音楽堂の今後の活用と運動公園の将来計画についてですけれども、先ほど御答弁いただいた中ですけれども、計画の策定を進めているんだということで、その一部が野外音楽堂の活用と、野外音楽堂の単体というよりも、全体でどう活用していくかということを検討するということだろうと思います。  先ほど、野外音楽堂のところですね、体育館の建替え用地ということも以前ちょっと聞いたこともあるんですけれども、その中でも、順繰り順繰り、あの中で施設を移していって整備していくという意味だろうというふうに捉えたところでした。  まず、老朽化の現状を言いますと、いちばん建替えの要望が多いのは、やっぱり体育館ですね。体育館が昭和40年に建てられて、もう52年が経過している。市民プールが昭和47年。これは45年経過しています。弓道場、体育センター、これが昭和55年で、これももう37年経過しているということで、先ほど市長からもありましたフットサル、それから、グラウンドゴルフの要望もあるということで、それを含めたところで再配置で新しい競技施設を考慮するということでした。  自分が聞く上では、例えば、陸上競技場の放送設備がちょっと乏しいとか、あとは陸上競技場の公認は取れているんですけれども、いわゆる全天候型といいますか、砂のトラックはもうあまりないんじゃないかなと思います。それから、サッカー場も、あれはちゃんとした四角じゃないんでしょう、ちょっとずれたような。それでサッカー場も狭い、ソフトボール場も狭いということも、お聞きしております。これは、やはり優先順位は確かにあるとは思うんですけれども、これは、もうすぐしなさいとか、やってくださいとかいうのは、やはり困難な状況であるというのは、十分把握しているところです。しかし、これをいつまでじゃなくて、その計画をやはり明確にしていただいて、今後の運動公園全体像のあり方、それからスポーツ振興の重要性、これもやはり計画の中に入れていただいて進めていただきたいと思います。  この件については、もうこれで終わります。  最後の市民サービスセンターの件ですけれども、先ほど副市長から、人員は不足していないんだ、ただ、スペース的にもちょっとどうなのか、今後のテーマであるということでした。  この市民課業務の概要を見てみますと、先ほど言われましたけれども、平成22年に開設されて、当初は住民票などの発行、印鑑証明書等々です。平成23年4月から取り扱いがふえたのが、市県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税等の納付、主だったところですけれども。それから、平成23年の10月からが、パスポートの申請・受付・交付。平成24年4月から各使用料、手数料の納付、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料、市営住宅使用料等々です。それから、平成25年2月から、高額医療の申請書、国保健診の受付ということで広がってまいりました。  それで数字的なことになるんですけれども、平成22年開設当初の証明書発行状況が、市民課全体で7万9,267件のうち、サービスセンターが1万2,425件、15.7%だったのが、平成28年度は市民課全体で6万9,258件のうち、サービスセンターで取り扱うのが2万766件ということで、全体の約30%を市民サービスセンターで取り扱っておられるという状況です。  それから金額は、平成28年の合計で税、税外合わせて年間で約3億1,000万円を、あそこのセンターで取り扱っておられるということで、5月、6月の繁忙期といいますか、いちばん納税が集中する時期、これが5月、6月だけで1億3,500万円。年間通して43.5%が、この5月、6月に集中するということです。  それで、ちょっと思ったのが、発行状況の約3割をあそこで発行されている。全体の市民課の構成と人員の構成ですけれども、市民課全体で31名おられるんですね。それで、サービスセンターを考えてみますと現在6名ということで、割合からすると全体の2割弱、19.4%しかない配置状況、そういう配置状況だということです。これは年間を通してすべてこういった忙しい業務じゃないことはわかるんですけれども、その集中したときに果たして今の人員配置で妥当なのかということがちょっと疑問でありましたので、その点をちょっとお聞かせ願いたいと思います。 29:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 市民サービスセンターの職員配置につきましては、先ほど答弁したとおりでございまして、業務の拡充に応じて職員数も徐々にふやしてきたというところでございます。  今の御指摘は、繁忙期に対してどう対応するかということでございますけれども、これにつきましては、市民サービスセンターの業務にかかわらず、どの時期に合わせた職員を配置するかというのは、市全体としての職員定数管理上も非常に重要な事柄でございますので、繁忙期に合わせた職員配置を正職員にすることになりますと、人件費とか義務的経費も非常に将来も負担がふえてくるということになりますので、やっぱり、一定の時期に合わせた職員配置にするということが必要だろうと思います。  御指摘の市民サービスセンターの繁忙期の対応につきましては今、検討しているところでございますけれども、例えば、納税の時期につきましては市民課からの応援、あるいは他の税を扱う部署からの応援とか、いろいろなことも考えられますので、その辺のことは検討して、この時期の対応は図っていきたいというふうに考えております。 30:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 はい、よくわかりました。  年間を通して常にマックスに合わせるわけにはいかない、それはもう当然のことだろうと思います。  もう一つ、ちょっとお聞き願いたいのは、特に納税関係が集中する5月、税に関するトラブル、市民の皆様から苦情も多々あるように伺っております。ちょっと私、聞いてきたところなんですけれども、例えば、市役所、本庁がお休みの土曜・日曜ですね、それから夜間、そのときに市民サービスセンターでは対応が困難な場合、そういう場合はどのような対応をとられているのか、その辺をちょっとお聞かせください。 31:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 特に、先ほど石崎議員御質問のように、5月、6月、税の納付でお見えになるお客様、大変多くございます。そして、それに合わせまして、去年と税額が変わっているけれどもとか、どうしてことしは高いんだろうかというような御質問を受けることもございます。なかなか、やはり市民課の補助的な施設としてつくっているものですから、その辺が十分にお答えすることができないというところもございますけれども、他部署との連携ですね、先ほど副市長が申しましたけれども、納付の繁忙期に税に関する部署から応援に行って、そうした質問に答えるということも、実は試したことがございます。ところが、そうした職員は、今度は税の収納しかできないということで、住民票とか戸籍を待っていらっしゃるお客様が、どうしてあの職員は手が空いているのに自分の受付をしてくれないんだというふうな誤解を招くこともございまして、非常にその辺は慎重に協議していかなくちゃいけないかなというふうに思っております。  そうしたことも含めまして、より行政サービスを高めるために、行革の中で十分その辺も検討してまいりたいというふうに考えております。 32:◯石崎勇三君 ◯石崎勇三君 内情については、そういうことだろうと思います。  それで、私が聞いたのは、苦情といいますか要望といいますか、例えば、高額医療の手続きで、私は土・日しか来れないのに、ここでできないとは何事かと。サービスセンターという名前だから何でもできるんだろうと。市民課である旨の説明をすると、何でもできないようなところはやめてしまえと、いうふうなことも言われているみたいです。例えば、保険証の更新ができるようにしてくれとか、わざわざ遠い市役所まで行かないで、ここに来たら何でもできるんだろうと、サービスができんなら名前を変えろとか、そういった苦情もあるみたいです。  そういった苦情があるということも把握していただいて、問題があるなら、先ほどの人員配置の件もそうですけれども、スムーズにですね、せっかく皆様から利用されている、愛されている市民サービスセンターですので、さらなる向上をしていただくために、改善策を立てていただいて、今後とも市民サービスの向上につなげていただけたらと思います。  最後は、そういった要望をしまして、ちょっと1分足らずになりましたけれども、私の質問を終わらせていただきます。どうも、ありがとうございました。 33:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 暫時休憩をいたします。                          午後7時06分 休憩    ────────────────────────────────                          午後7時15分 再開 34:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。一般質問を続行いたします。5番北園敏光議員。   〔5番北園敏光君登壇〕 35:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 本議会では、私は新市民病院建設場所の決定に関して、また、来年4月から始まる国民健康保険制度の都道府県化の問題の2点について質問をしますので、市長並びに執行部の皆さんの簡潔な答弁をお願いいたします。  最初に、新病院の建設場所決定に関して質問をいたします。  本定例会の冒頭、浅田市長から新市民病院の建設場所については、現市民病院の隣接地を購入し、そこに新病院を建設するとの計画が発表されました。  私は、現地への建替えについては、大方の市民が賛同する場所であると思いますので、賛成する意思を表明いたしたいと思います。この決定を受けて、一日も早く新病院が開設できるように、執行部と市議会が一丸となって努力していくことが重要になると思います。そのような立場から質問を行いますが、その前に、答弁は求めませんが、建設場所の決定に際して配付された新病院建設計画検証・検討業務結果報告書に関して見解を述べたいと思います。  昨年12月議会会期中、山下前市長が辞職を表明され、出直し選挙が行われるという事態になりました。選挙は、新病院を野外音楽堂に建設すると公約した山下前市長に対し、競馬場跡地には建設しないと公約された浅田現市長が当選される結果となりました。浅田市長は当選後、職員で構成するプロジェクトチームをつくり検討を重ね、新病院を現地に建替えると表明されるに至りました。  当初の建設基本構想では、野外音楽堂は競馬場跡地に次いで2番目に高い評価になっていましたが、今回の報告書は野外音楽堂について否定的な内容ばかりになっております。私は、現地建替えが難しいとされた中で、競馬場跡地でなく野外音楽堂は市民の期待を受けて決定されたものであって、その時点では賢明な判断であったと確信をしております。林に囲まれ、近くに公園や日影があり、散歩道や運動公園などがすぐ近くにあり、病院に求められる療養環境としてはベストであったと思います。  今回発表された現地建替えの配置図では、現在の施設を取り壊した後は、すべてが駐車場になるようになっております。できるだけ野外音楽堂に近いような癒しの空間づくりのためにも、今ある木立などは活用されることを望みます。  私は、出直し選挙の結果により野外音楽堂の決定はリセットされたものと思います。しかし、野外音楽堂が一度決定されたことにより、最終的に競馬場跡地への新病院建設が見送られたという経緯が本質であると思います。これまでの論争は、もう過去の問題であると思います。今は前に進めることが大事です。  以上の見解を述べ、質問に入りたいと思います。  最初の質問です。  当初は、現地建替えについては、埋蔵文化財の調査や診療しながらの建設計画などのため、工期の長期化や建設費の高騰などを理由に候補地にも上がりませんでした。今回、どのような経緯で現地建替えを決定されるに至ったのか、質問をしたいと思います。  次に、現地建替えの計画では、これまでの予算規模を10億円程度上回る見込みになっております。この内訳について、説明をお願いいたします。  次に、新病院建設に当たり市民の期待と要望が寄せられておりますので紹介をし、検討をお願いしたいと思います。  野外音楽堂への建設計画の中には、路線バスを新病院を核として運行する構想でした。今回の計画では、バスの運行はどのようになるのでしょうか。全国には、市役所と市民病院を一緒にして建設し、患者さんが通院と同時に市役所機能を利用されるように、利便性を兼ね備えたところがあります。現在、市民サービスセンターがあらおシティモールの2階に開設され、市民から歓迎されております。  そこで、新病院にも同じような出先機能を開設してほしいという要望があります。ぜひ実現してほしいと思いますが、市長の見解を求めたいと思います。  次に、来年度から始まる国民健康保険制度の都道府県化の問題について質問いたします。  高過ぎる国保税、ふえ続ける保険税の滞納者や無保険者、貧困と格差が広がる中で、どの自治体も国保の危機的状況が広がっております。こうした事態への根本的な打開策が打たれないまま、いよいよ来年4月から国民健康保険の都道府県化が始まろうとしています。小泉内閣当時、厚生労働省が国保への一般会計繰り入れによる赤字補填分を解消させるために、保険税の引き上げや収納率の向上、医療費適正化策の推進などの計画を進め、2年前に安倍政権が強行した医療保険改悪法の柱の一つが、今回の国保の都道府県化でした。当面のねらいは、一般会計繰り入れの全廃です。1961年に始まった国民健康保険制度の歴史の中でも、これまでにない大改変になります。都道府県には、地域医療構想を策定し、医療の供給量の調整を行いながら、医療費適正計画において医療水準の目標設定が求められます。各都道府県及び市町村で目標を設定し、その達成に向けて努力するという手法で、医療費を抑制しようというものです。  新しい制度でも、市町村が国保税を決めたり徴収したりする点では現在と変わりませんが、大きく変わるのは、都道府県が国保財政を一括して管理することです。市町村に負担させる金額を決めたり、それを上納させる仕組みを通じ、国保にかかわる公的医療費を抑え込む役割を都道府県に担わせようというのが政府のねらいです。過剰な医療費抑制策の展開とならないように、丁寧な説明と慎重な配慮が必要となっております。  現在、進められている改革は、社会保障における公的責任を地域住民、地方自治体、保険者間の助け合いに転嫁するとともに、医療費抑制策による地方統制を強める方向へと舵を切っています。  こうした政策の動向を見据え、自治体では医療費抑制という観点だけでなく、住民の健康を支え地域の医療保障をどうつくるかという視点で、住民の実態把握に努めるとともに、住民参加の手だてを講じるなどの対応が求められます。  そこで、最初に質問します。  以上のように、来年4月から国保の都道府県化が始まります。国が主導して国民皆保険を崩壊させようとする問題ばかりの新制度であります。執行部として、このような新制度をどのように受けとめておられるか、率直にお答えいただきたいと思います。  次に、国保税の現状認識について質問いたします。  本市では平成21年度に国保税算定の資産割を廃止し、翌年の平成22年度に所得割を1%、均等割を500円、世帯割を1,000円引き上げ、さらに平成24年に所得割を9%へ、均等割を2万6,000円に、世帯割を2万3,200円に引き上げて現在に至っております。さらに、賦課限度額が平成29年度は54万円に引き上げられ、後期高齢者医療支援分、介護保険給付金を加えれば上限額は89万円にもなります。年収400万円の給与収入で4人家族の世帯で見ると、年間保険税は45万1,000円にもなり、年収の1割を超えます。年金や給与収入以外の自営業などの場合は、同じ収入と家族人数の場合は62万7,000円にもなり、年収の15%を超えます。そのために保険税を支払うことが困難となり、とりわけ平成24年度に保険税が引き上げられた翌年には、現年分の滞納額は最高の約1億3,000万円にもなりました。平成28年度は収納対策が強化され、7,000万円まで少なくなってきましたが、繰越額を加えると平成28年度までにその総額は約3億7,000万円にもなります。これは市民税の滞納繰越額9,000万円と、固定資産税の滞納繰越額1億1,000万円を加えた倍近い規模になります。  以上のように、国保税の滞納は最も深刻な事態にあり、保険税を引き上げても滞納額が急増するという悪循環に陥っているのが現状です。  現在、荒尾市には保険税を滞納して期限つきの短期被保険者証が発行されている世帯が450世帯を超え、保険税が全く払えず資格証明書が発行された無保険状態の世帯が73世帯あります。もはや市民は、国保税を払うことは限界にきております。  そこで、2番目の質問です。  このような国保の深刻な実態を、執行部ではどのように受けとめられておりますか。  次に、今回の制度変更が住民の負担する国保税に大きな影響を与えることになります。市町村が国保税を決めるのに際して、都道府県は標準保険料率を目安として示します。それは強制ではないという建前ですが、市町村には圧力として働きます。  3番目の質問です。  新制度へ向けて国は3回目の試算を行い、都道府県はこの8月31日までに国に報告をしております。新しい保険税の試算額が公表される予定ですが、その見通しなどについて説明をお願いしたいと思います。  最後に、新しい制度では県が示す標準保険料率は、市町村の医療費の水準や市民所得の水準、保険税の収納率や被保険者の人数等々を考慮して示されることになります。新しい保険税が現在の保険税よりも高くならないかと、市民の不安が広がっております。  一方、平成28年度の国保特別会計は大幅に改善をしております。これまで国保であった障害手帳や療養手帳をお持ちの障がい者の医療費分で不利益が生じない方々の保険給付費が後期高齢者医療へ移行されたことにより、保険給付費が4億5,000万円少なくなり、さらに、糖尿病性腎症の患者さんの重症化による透析治療への予防が積極的に取り組まれるなどの努力の結果、医療費から自己負担を除いた保険給付費は、前年比で約5億8,000万円減少し、国保会計は平成26年度1億7,500万円赤字、平成27年度6,400万円赤字から、平成28年度は1億3,700万円の黒字に好転をしております。  今後も、被保険者が減少し、同じような構造で推移する見込みであると説明をされています。新しい制度へ向けて急激な国保特別会計の改善の効果を生かし、保険税を引き下げて保険税収納率を引き上げる、さらに医療給付費を下げる努力を行い、悪循環から好循環へ転換させていくことができるかどうか、市民は期待していると思います。  新制度へ向けて荒尾市としてどのような立場で取り組まれるのか、御答弁をお願いいたします。  以上、壇上からの質問を終わり、降壇して再質問を行います。 36:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 37:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 北園議員御質問の1番目、新市民病院建設地の決定に関してお答えをいたします。  まず1点目の、建設地決定に至るまでの検討経緯についてでございます。  今月4日の本議会開会冒頭でも申し上げましたが、庁内プロジェクトチームを2月に立ち上げ、この8月にその報告を受けた後、実現可能性など、さらなる調査や確認を行うとともに、専門家からの意見の聴取、市民病院側の意向確認、そして、庁議による協議を重ねた上で、新病院につきましては、現在の市民病院の南西側の民有地を取得・造成し建設することを決断したところでございます。  主な選定理由といたしましては、市民はもちろん広域からの交通の利便性、次に医療環境の変化に柔軟に対応できる土地の拡張性、そして、建設における各種法令手続の容易性などでございます。  次に2点目の、開設までの期間及び建設費用等についてでございます。  開院時期につきましては、標準的な工期で算出して平成34年6月を見込んでおりますが、設計プロポーザルでの提案やハッチ方式の工夫などにより工期の短縮に努め、一日も早い開院に向けて新病院の建設を推進してまいります。  次に、事業費についてでございますが、関連事業費10億4,000万円を含め、総事業費といたしまして109億1,000万円と試算をしております。基本構想策定時よりも、関係事業費分で約10億円増加したこととなりますが、野外音楽堂に比べ少なくとも約10億円少ない金額となっております。  関連事業費の内訳といたしましては、民有地及び国有地に係る用地等の補償費が6億9,000万円、造成費で3億1,000万円、事前調査により必要となった場合の文化財の本調査費を4,000万円見込んでおります。  これだけの大きな事業になりますので、補助金や病院事業債を活用し、少しでも病院経営に負担をかけないような対策を講じる必要があり、現在、活用を検討しております補助事業といたしましては、耐震の補助金3億2,000万円や病院事業債の活用により地方交付税として措置をされます26億3,000万円の歳入を見込んでおり、それらを差し引きますと病院建設によります実質的な負担額は79億6,000万円を予定しております。  今後におきましても、議員御指摘のとおり活用可能な補助事業等を検討し、実質的負担額の削減に努めてまいりたいと考えております。  最後に、3点目の新病院への市民の期待と要望について、お答えをいたします。  まずはじめに、新病院を中心としたバスの運行でございますが、新病院建設に当たりましては、直接、病院の入り口までバスの乗り入れが可能なロータリーを整備することにより、雨の日でも濡れることなく快適にバスの乗降ができるような整備を検討してまいります。  次に、新病院利用者への利便性対策についてでございますが、現在、市役所機能の充実を図るため、あらおシティモール内に市民サービスセンターを設置しておりますので、議員御要望の市役所の出先窓口の設置につきましては、御提案ということで受けとめさせていただきまして、今後研究させていただきたいと思っております。  そのほか、新病院利用者の皆様への利便性対策といたしまして、売店機能などアメニティの向上につきましても、利用者の皆様の御意見を参考にしながら検討してまいりたいと思っております。  今後、市議会の御理解を得た上で、来月からは市民説明会を開催し、決定の経緯などを丁寧に御説明し、一日も早く新病院が開院できますように、市議会、行政が一丸となって私も取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。引き続き、御協力・御支援よろしくお願い申し上げます。 38:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 塚本保健福祉部長。   〔保健福祉部長塚本雅之君登壇〕 39:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 北園議員の御質問の2番目、来年度から始まる国民健康保険制度の都道府県化に関してに、お答えいたします。  御質問の1)の新制度の問題点についてでございますが、国民健康保険制度は国民皆保険のセーフティネットとして重要な役割を果たしている反面、年齢構成が高く医療費水準が高い、所得水準が低く保険料の負担が重い、財政運営が不安定な、リスクの高い小規模保険者が多く、財政赤字の保険者も多いといった、構造的な課題を抱えております。  こうした問題を解消するために、平成27年5月に成立した持続可能な医療保険制度を構築するための国民健康保険法等の一部を改正する法律に基づき、平成30年度から都道府県が財政運営の責任主体となり、制度の安定化を図るとされましたことから、都道府県は都道府県内の医療給付を推計し、市町村ごとに国保事業費の金額を決定するとともに、保険給付に必要な費用を全額市町村に対して支払うことにより、保険財政の収支を管理することになります。  また、市町村におきましては、都道府県から示されました国保事業費納付金を納入することになりますが、新制度の問題点としまして、熊本県におきましては、この納付金額の算定に当たり、各市町村の医療費水準の格差をそのまま反映する方針であり、医療費水準の高い本市においては、高い納付金を納めなければならないことから、納付金を納めるために標準保険料が高くなることが問題としてございます。ただし、次の2)と3)でも答弁いたしますが、平成30年度時点での国保保険料の新たな負担は生じさせないとの考えが示されており、激変緩和策を拡充する方向で国において調整中でございます。  また、問題ばかりの新国保制度を執行部はどう受けとめているのかというふうなことでございますが、国民健康保険制度は我が国の国民皆保険を実質的に担保する制度であり、社会保障制度の根幹や国民の生活を支えてきた大事な制度であると認識をしております。これまでに主に市町村が支えてきた国保について、都道府県が加わることで将来にわたってしっかりと受け継いでいくことが、今回の改革の主である承知しておりますことから、荒尾市としましては新しい国保制度をしっかりと受けとめて、発病を予防し重症化を予防することによって、医療費の伸びを抑制するために国保保険事業の実施計画である第2期データヘルス計画にのっとり、医師会などと連携した医療費適正化策及び保健事業に係る各種施策をこれからも継続することで、荒尾市の国民健康保険事業の安定的な運営を図りたいと考えているところでございます。  次に、2)の高過ぎる国保税は限界にきており、これ以上の保険税引き上げは困難、及び3)県の算定基準による新制度への移行に伴う新たな保険料の試算についてでございますが、本市の国保に関する現状としましては、被保険者の所得水準が低い状況から、負担感が増してきているとの声をお聞きするところです。  新制度になりますと、県への納付金を納めるために算出される標準保険料率が高い水準になるものと見込まれますが、今回の国保制度改革に関する国の最近の方向性としましては、制度改革に伴って被保険者に新たな負担が生じることのないよう円滑に施行するため、平成30年度につきましては制度改正による国保税の増額分については、その全額について激変緩和措置を行うという方針が県から示されているところでございます。  ここで、先ほど御質問がございました平成28年度のように国保会計が黒字体質になったら、保険税を引き下げることができるのではないかということですけれども、平成28年度につきましては医療費適正化対策推進の取り組みの結果、黒字決算となりましたが、高齢化や医療の高度化、低所得化といった構造的問題を抱える本市の国民健康保険の現状からしますと、今の段階では引き上げを先延ばしにすることはできても、引き下げまではなかなか困難な状況であることを御理解いただければと思います。  また、保険税が下がれば収納率は上がり、保険料算定に好循環の影響を与えるのではないかというふうな御質問でございますが、新制度における標準保険料率の算定過程において、各市町村の標準的な収納率での割り戻しがありますことから、収納率の向上は標準保険料率によい影響を与えるものではございますけれども、先ほど申し上げました理由により、現状では保険税の引き下げは難しいものと考えております。
     本市としましては、今後も保健事業及び医療費適正化の推進に努めることにより、医療給付金の伸びを抑制し、保険税引き上げの時期を可能な限り先延ばしできればというふうに考えているところでございます。  また、国保税が大幅値上げで高額となり、たくさんの保険税滞納者が生まれてくる現状をどう認識しているのかというふうな御質問でございますが、低所得者に対しましては法令に基づいた保険税の軽減措置が行われているところでございます。  なお、実際の収入に当たっては、低所得者の生活に影響が及ばないよう、適正に滞納処分の停止、申請による換価の猶予を活用する選択肢があることについて、徴収担当の職員間で改めて共有をすることや、徴収業務の遂行に当たっては納付相談などの手続きを丁寧に行って、分割納付などさまざまな納付手段の選択肢を示しながら、被保険者の状況に応じて対応することなど、厚生労働省から地方自治体に対して依頼があっておりますことから、そのような方につきましては適切に対応したいというふうに考えているところでございます。  また、どのように取り組むかというふうなことでございますが、先ほど申し上げました県から示されている激変緩和措置の案が、平成30年度から段階的に減らされていき、10年程度で最終的にはなくなるというものでございますことから、平成30年度からの10年間は本市の国保財政の収支均衡を図るための猶予期間であるというふうに認識をしておるところでございます。  今後、医療給付費の伸びを抑制し市民の負担増を軽減する取り組みが求められますことから、データヘルス計画の効果的な実施等により、発病予防としての特定健診受診率のアップや、重症化予防としての糖尿病性腎症重症化予防事業の重点化などの保健事業の推進を図り、また、後期高齢者医療制度移行勧奨、レセプト点検、重複頻回受診訪問指導などの、国保の医療費適正化に取り組みますと同時に、保険者への優遇措置、いわゆるインセンティブを受けることで本市国保の安定的な運営に努める必要があると考えており、それでもなお、財源不足を生じる場合には、財政調整基金をはじめ法定外繰り入れ、あるいは国保税の見直しなど、財源手当のための幅広い検討を行う必要があるものと考えているところでございます。  本市としましては、今回の県の納付金算定方針を踏まえれば、国保の医療費の上昇を抑制することが大きな課題だと認識しておりますことから、これまでに行ってまいりました医療費適正化対策及び保健事業を今後も引き続き進めていく必要があると考えており、本年度に策定します健診やレセプトデータを活用した国保保険事業の実施計画である第2期データヘルス計画にのっとりまして、医師会などと連携した効果的な保健活動を展開し、生活習慣病の早期発見・早期介入及び重症化予防を重点的に推進することで、医療費の抑制に努めてまいりたいと考えております。  平成30年度からスタートする新国保制度につきましては、熊本県と荒尾市が一体となって実施することになりますことから、荒尾市としましては病気予防のための健康づくり及び重症化予防に傾注してまいりますことで、持続可能な国保運営に努めてまいります。  なお、保険料試算額につきましては、公費拡充などの算定要素の一部が現在までに明らかになっていないことから、試算に反映していないことや、激変緩和の内容は複数のパターンで示されているなど、現時点では御説明するまでの情報ではないことについて、御理解を願います。 40:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 病院問題で、最初に再質問をいたしたいと思います。  山下前市長は、新病院の建設推進については現地を中心にするという公約を、最初は立てられていたわけですよね。それで、当然、市長に就任して当時の幹部の皆さんに検討の指示があったんじゃないかと思うんですね。ただ、結果的に候補地には、当時は、現地建替えは難しいということで、判断が難しいということで上がらなかったと。そのことについては、たぶん、幹部の皆さんがそういうふうに進言されたんじゃないかと思うんですけれども、その辺のいきさつというのはわかりますか。 41:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) まず、当時、基本構想というものが既にありまして、全体事業費を抑制しながら早期に建替えるということがありまして、事業費や工期に影響がある可能性がある今回のような検討を、ちょっとしていなかったということでございまして、その基本構想の内容について、その検討結果を主管部署において説明を行ったということで、結果として前市長に御了解をいただいたということでございます。 42:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 私の後、また坂東議員も同じように質問されるようですので、私は、まあいろいろあったと思うんですけれども、今回の現地は賢明かなと思いますので、ぜひ急いでやってほしいと思います。  それで、1つだけお聞きしたいのは、業者選定に入ると思うんですけれども、その野外音楽堂の場合は公募型プロポーザルでやったんですけれども、今回はどのような方式で検討されているんですか。 43:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 現在の工程につきましては、一般的に標準的なものをお示ししているということで、工期の短縮なんかも含めた検討を今後していく必要はございますけれども、現段階では、少なくとも設計におきまして公募型プロポーザルにて選定を行うことを予定した工程となっているところでございます。 44:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 では次に、国保の問題について再質問したいと思うんですけれども、先ほど部長答弁では、医療費の水準と言われたんですけれども、その問題でちょっと最初に質問したいと思います。  国保の、財政の厳しさを軽減させるために、市町村が独自に行っている一般会計からの繰り入れを全廃させるのがねらいじゃないかと私は先ほど言ったんですけれども、これが進んでいったら当然、アメリカのように医療費も自己負担がふえて、当然、お金がなければもう医療にかかれないと、アメリカ社会のように家もなくすという状態になってくると思うんですね。  それで国は、先ほど言いましたように、10年間と言われたんですけれども、10年間は激変緩和を継続して交付金措置で何とかしそうだと言われたんですけれども、これも果たしてわかりません。  それで私は、それはそれとして、やっぱり独自にやれる道を検討すべきじゃないかと思います。  それで、1つ再質問ですけれども、先ほどは熊本県の場合は、各市町村の医療費水準で新しい標準保険料を算定すると言われたんですけれども、これは医療費水準だけじゃないと思うんですよね。先ほど言いました収納率もありますし、私が壇上から言いましたように、高齢者の人数とか被保険者の人数とか所得の水準とかあるんですけれども、その点はどんなですか。 45:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 熊本県の場合は、高医療費の自治体に関しての係数──アルファ補正と言いますけれども──それを1ですべて計算する、つまり、高い医療費のところはそのまま標準保険料率の算定に影響してくるという意味でお答えをしたところです。 46:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 ちょっと私は再確認をしたいと思うんですけれども、アルファが1というのは早い時期じゃないんでしょうかね。第3回の県の会議のときには少し少なくなっていると思いますので、これは前田課長また……ちょっと私は資料は持っているんですけれどもね、時間の関係で……。  私が言いたかったのは、例えば、高齢者が多い、高齢者がいちばん高いわけですね。多いと医療費も高くなるんですけれども、年齢構成の際の調整という計算式があるわけですね、御存じと思うんですけれども。そうすれば、1人当たり医療費が高くても、高齢者の割合が多いことに起因する場合は、調整により1人当たり医療費は下がると。それで、1人当たり医療費が低くても、高齢者割合が少ない場合は上がるというような関係が入ってくるというふうになって、大体、全国平均を分子に持っていって、そして荒尾市、市町村が分母にくるから、荒尾市の場合が多い場合は1よりも下回るということになると思うんですよ。だから私が言いたいのは、決して医療費だけじゃないと思うので、荒尾市の場合のように高齢者が多くて医療費が高い場合、そのままというよりも、やや下がる方向に働くんじゃないかというふうに思います。  先ほど、インセンティブというのは努力すればそれだけ下がるということを言われたんですけれども、そういう意味では、まだこれからの問題ですけれどもね、慎重に見守っていただきたいと思います。  次に、保険給付費を下げる課題について質問したいんですけれども、実は、当初はいろいろ質問内容も考えていたんですけれどもね、ちょっとこの間のいろんな新聞記事とかでちょっと絞り込みをしました。  先ほど紹介しましたように、保険税を引き下げるためには、やっぱり、医療費を下げる、保険給付費を下げるということで、これがいちばん努力目標で、特に、平成28年度は大幅に下がって黒字になったということを申し上げましたね。それで、やっぱりこれは、特に透析治療への新規導入については、平成28年度は6件と前年比の半分だったんですね。  この前お伺いしましたけれども、本当はちょっと時間があれば紹介していただいたらと思うんですけれども、やっぱり、現場の皆さんが相当頑張られていると。特に国のプログラムとかを導入して、県下では山鹿市と荒尾市だけが積極的にやられて、その成果であるということなんですよね。それくらい裏には、職員の皆さんの大変な努力があるということは敬意を表したいというふうに思います。そして、引き続き奮闘していただきたいというふうに思います。  それで、きょうは先ほどから重症化予防ということを言われたんですけれども、子どもの医療費の問題をちょっと一つ取り上げたいと思います。  実は、9月16日の東京新聞の記事、これは地元紙にはなかったかもしれませんけれども、全国で市町村が今、子ども医療費の助成をやっています。それで、結果的には、低所得地域の入院を減らす効果があるという結論を出しているのですね。これは慶応大学などの調査で明らかにされたということですけれども、全国の977病院に2年間で助成している1,390市町村から、入院した6歳から18歳の延べ36万6,566人分の患者データを解析したということなんですよ。そうすれば、低所得の地域では助成対象年齢を引き上げて、全体的に入院が少なくなる。これは一般的にもそうでしょうけれどもね。  この中で、荒尾市にちょっと関係するところで注目したんですけれども、12歳から15歳に引き上げると入院数は5%減るという関連性が出ております。つまり、これは中学生の通院なんですよ。それで、まだ、荒尾市の場合は中学生の通院は助成がないんですよね。そういう意味で、この効果というのは、外来で対処すれば入院を妨げる外来治療可能疾患の入院が減っていたと書いてあるんですね。  また、説明では、低所得地域では家計が苦しく病院に行けなかったり、慢性的に病気にかかりやすくなったりした患者が、医療費助成で外来診察を利用しやすくなり、結果として入院が減った可能性があるというふうになっています。  もう一つ、この間、記事がありました。日本外来小児科学会というのがあって、そこで子どもの貧困問題検討会の代表をされている和田浩先生という方が佛教大学と一緒に調査をやったと。小児科の入院症例を対象に行った結果、所得の少ない貧困層の子どもは、そうでない層と比べて繰り返しの入院が1.7倍多い。特に、喘息発作で入院した場合は2倍に上るというふうに出ているそうです。  そして、そういう貧困層のところでは大体4.3倍、受診を控えている子が多いということなんですね。それで、ぜひ子どもの医療費拡充は必要かなと思いますね。  それで、実はこの間、そういう要望が出ていると思います。7月28日に市内の地区協議会会長と議員とのまちづくり交換会がありました。私も参加して、第1分科会で、ある地域の地区協議会長さんから、給食費無料よりも先に医療費の無料化をやってほしいという地域の要望があるというのを出されました。第1分科会は市民福祉ですね。名前は後から教えます。  9月10日に市政フォーラムがありましたね。これは有明新報にも載りましたが、市長と高校生の討論が行われ、高校生から子ども医療費を中学3年までを無料化すればすごく大きい。ぜひ検討してもらいたいという要望が出されております。  それで浅田市長、今、私いろいろ説明を申し上げましたけれども、保険給付費も下げる対策の中の一つとして、子ども医療費の助成の拡充も必要じゃないかと思うんですけど、浅田市長の見解をちょっとお伺いしたいと思います。 47:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 子どもの医療費ですね。中3の現在、入院までの助成一部負担がございますけれども、前市長のもとでそこまでは引き上げていただいているところでございます。  理想的には、議員御指摘のように中3までの完全無料化というのが非常に現在ふえておりますので、実施したいという思いもございますけれども、今の荒尾市の状況を考えますと、あれもこれもというのはなかなか厳しいところがあるのかなと。先ほどいろんなデータ分析の情報をいただきましたので、この問題につきましては、今後の研究課題とさせていただければというふうに思っているところでございます。 48:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 ぜひ、検討していただきたいと思います。  それで、もう1点お伺いしたいんですけれども、きのうの一般質問でも給食費の問題とか貧困対策とか出されましたので、関連して給食費無償化というのは貧困対策に、浅田市長、なると思われますか。 49:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 御質問、事前通告にない部分でございますけれども。給食費の無償化の目的につきましてはいろいろございますけれども、一つはやはり、経済的な事情の家庭があったときに、例えば、朝食をとれない子どももいるということもございますし、今回の無償化によって、私が学校にお願いしておりますのは、ぜひ保護者の皆さんには市民の税金を使わせていただくということで、地域社会全体でそういった子どもたちを大切にするという意味もありまして、その浮いたお金につきましては、ぜひ子どものために使っていただきたい。例えば、それが朝食の代金であるかもしれませんし、あるいは学習のための何がしかの教材あるいは塾代、そういうものになるかもしれませんが、そういった意味からは、経済的な事情によっての学力の差とか、そういった食育に関することについても、できるだけ差が出ないように、そういう意味では私は一定の効果があるというふうに思っているところでございます。 50:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 北園議員、発言通告の範囲の中での質問にお願いいたします。はい、ぞうぞ。 51:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 申しわけありませんね。ちょっと事前には出しておりませんでしたけれども。  それで、関連して説明だけしたいと思うんですけれども、前に、私は就学援助の件で質問したんですね。それで、平成28年度は4月1日から8月18日までの資料ですけれども、荒尾市内の就学援助の対象人数、小学生で要保護、生活保護の世帯の子どもたちが28人、それ以外で経済的理由によって就学困難と認められる、そういう学齢児童がいる世帯、この子たちが337人いますね。この子たちの小学校の給食費は、これはもう就学援助で出ているわけですね。  だから、そういう意味では、実際に人数が多くて、世帯で給食費負担が広がっています。私は小学校給食費無償化というのはもう大賛成で賛成をしておりますので、それはそれで詰めていただきながら、やっぱり、この医療費というところは、そういう点で就学援助のところとかが、やっぱり、先ほど申し上げましたように、非常に外来の受診抑制が必然的に働いてくるところではないかなと思いますので、ちょっと紹介をしておきたいと思います。  それであと、もう最後のほうの質問ですけれども、先ほど国保税については、交付金も検討されるとか、現状ではちょっと厳しいということでした。確かに、ずっと赤字で平成28年度久方ぶりに1億4,000万円近い黒字が出たということで、すぐには難しいと思うんですけれどもね。実はこの前、監査講評もありましたね。そこで、昨日は田中議員からも言われました、教育費が非常に少ないといいますかね。私は、その中で財政調整基金について質問しました。町野監査委員は明確には答えられなかったんですけれども、一定規模で必要であればそれは事業費として支出することも必要であるというふうなニュアンスの答弁ではなかったのかと思うんですね。そういう意味でこの国保税、もちろんほかの問題で、財源の問題でちょっと質問したいと思うんですね。  荒尾市の財政調整基金、これは平成27年度の決算カードでは、30億9,000万円。ずっと今までの努力で積み上げられていると思うんですね。これは標準財政規模の26.1%となっています。人口1人当たりでは5万6,786円です。この財政調整基金というのは、年度間の財源不足に備えるために、決算の剰余金から2分の1を下回らないというところで、ずっと積み上げるようになってきて今に至っているということですね。  それで私は、この前の監査講評では、一般的に財政調整基金の目安を聞いたんですけれども、高いほうを聞いたんですね。20%ぐらいという研究者もいるわけです。ところが、市町村を見ると、この標準財政規模、大体間違いなく入ってくる財源といいますか、家計によると残業とかそういうのはない普通の給料みたいな位置づけですね。それの1割というのを説明されている自治体が結構多いんですよね。それが荒尾の場合は26%。だから、10%という自治体に比べると2.6倍あるという見方もできるんですけれどもね。  それで大牟田市ですね、ここは、基金は荒尾市よりも8億円少ないんですね。それで標準財政規模は、ここは8.1%しかないですね、10%を下回っています。1人当たり積立額は1万9,373円、荒尾市の3分の1ぐらいしか大牟田市はないわけですよね。  もう一つ長洲町。ここは規模が小さいんですけれども、財政調整基金は4億4,600万円。これはちょうど1割ぐらいですけれども、1人当たり積立額は2万6,152円。荒尾市の半分以下ですよね。しかし、ここは、もうこれまで中学3年までの医療費無料はやりましたし、エアコンも全部つけてしまったんですね。もちろん下水道会計が好転したというのはあるんですけれどもね。  それと、ほかの比較では、県内では合併したところは結構いろいろ特例債とかあって積み上げているみたいですけれどもね。例えば、八代市とか人吉市を見てみると、大体財政調整基金は10%前後で、荒尾市の半分以下の規模ですね。  そういう意味で、1点、荒尾市の場合は、積立額は評価できるんじゃないかというのは、ちょっと一つですね。26.1%のところまで今、相当積み上げてきているということ。片方では、今、国が財政調整基金が相当額になっているから、交付金を減らすぞという論議もあっているということは御存じのとおりと思うんですね。  それと2番目に、荒尾市の一般会計の収支状況です。これは平成26年度が3億9,000万円、平成27年度が8億4,000万円、そして、平成28年度は5億6,000万円の経常収支、まあ黒字、好調だというのは、もう説明があっているとおりですよね。それで財政調整基金は、またさらに積み上げられるという状況です。  そして今、市民病院も今期は相当いいし、前期は特例債2億円入れなくても4億円というところでしょう。それで国保特別会計も黒字になったと。だから、一般会計、市民病院、国保そして財政調整基金も結構、ある程度やっぱり、今までの努力でいいところまできていると思うんですよね。  それで国保の特別会計は、先ほど申し上げましたように1億3,700万円の黒字になって、平成26年度は1億7,500万円赤字、平成27年度は6,400万円の赤字から急展開したわけですよね。それで、これもさっき申し上げましたように、大きな要因の一つは、今期は特別に障がい者の医療費分が後期高齢に移って大幅にちょっと改善したということと、医療費適正化が実を結んだということですよね。  それで、しつこいようですけれどもね、やっぱり、こういう状況であれば、私は、国保税は何とか下げられるんじゃないかというのを私はちょっと思うんですけれども。もちろん厳しい、検討される、難しいんじゃないかという見解みたいですけれどもね。  ただ、大阪府の堺市というところは、8年間で1万6,000円下げておったり、それと宮崎県の西都市というところは、ことしから所得割を下げるんですよ。だから、いろいろ探すと下げる自治体も全くないということはないんですね。ある程度ふえています。  この点で、もうあまり時間ありませんけれども、浅田市長この今の財政状況、それと、これも通告がなかったと言われたらあれですけれども、教育費の手当が少ないところも出されていましたしね、財政状態についてはどんなふうに捉えられますか。 52:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) ちょっと最後のところは、国保税の問題に関してならばわかりますので、その部分については塚本保健福祉部長ちょっと答えてください。 53:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 国民健康保険保税の財源の引き下げの…… 54:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) だから、国保税についてはと言っているでしょう。 55:◯保健福祉部長(塚本雅之君) ◯保健福祉部長(塚本雅之君) 特別会計の財政状況ということでお答えをさせていただくならば、確かに昨年度、平成28年度の実績が、それまでと比べていい成果に上がったということは、それはもう間違いないところでございます。  ただ、先ほど答弁でも申し上げましたように、今後とも高齢化あるいは低所得水準、それと医療費の高度化とかですね、そういったさまざまな要素を考えますと、なかなか国保税を下げる方向でいくというのは難しい判断になるのかなというふうには考えております。今回の成果を踏まえて、さまざまな策を講じることで、いかに国保税を上げる時期をおくらせるか、そこのところがいちばんのポイントになるのではないかなというふうに考えているところでございます。 56:◯北園敏光君 ◯北園敏光君 確かに厳しいという側面もあると思うんですけれどもね。先ほど申し上げましたように、国保税というのは相当額、滞納もふえていると。特に均等割といいますね、社会保険の場合は何人家族がいても保険料は変わりませんけれどもね、国保の場合は1人2万7,000円ぐらいですから、4人になったらそれだけで10万円ということですね。だから、そういうところの負担というのはだんだん重たくなって、本当にやっぱり払えない事態が、もうこれ以上はというところまできていると思うんですね。だから、この辺は、ぜひ検討をお願いをしたいと思います。  先ほど申し上げましたように、今、相当努力もされて収納率は改善をしたということで申し上げましたけれども、この中には、やっと差し押さえを免れて何とか支払われている方というのもあると思うんですね。  だから、そういう意味では、この低所得の世帯には本当に深刻な生活苦がずっと解決できないまま、今度の制度を前に心配されているという状態ではないかというふうに思います。ぜひ、こういう悪循環に陥っているものを改善していただきたいというふうに思います。  来年4月から新しい制度を見据えて、国保の財政の好転、これを機会にぜひ国保税の引き下げや収納率の引き上げも検討していただいて、さらに健診や保健指導、重症化予防を進めて、子ども医療費とりわけ中学生の通院の助成なども検討していただいて、小児医療の重症化も緩和いただき、これを総合的に成功させていくことが悪循環を断ち切って好循環に切りかえていくというふうになるのではないか。それを市民の皆さんもいちばん期待をされているんではないかというふうに思います。  浅田市長には、いろいろ質問もしましたが、ぜひ市民の期待に応えていただくことを強く要望しまして、私の質問を終わりたいと思います。 57:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 暫時休憩いたします。                          午後8時13分 休憩    ────────────────────────────────                          午後8時20分 再開 58:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。6番坂東俊子議員。   〔6番坂東俊子君登壇〕 59:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 今議会におきまして、二つの質問をさせていただきます。  まず、1、性的少数者に対しての学校(小・中を含む)支援はですが、セクシャルマイノリティという言葉を御存じですか。主にLGBTという性を持つ人々を指します。LGBTとは、Lはレズビアン、すなわち女性同性愛者、Gはゲイ、すなわち男性同性愛者、Bはバイシェクシャル、すなわち両性愛者、Tはトランスジェンダー、すなわち、性同一性障害という意味です。  近年になってだいぶん知られるようになったこの言葉、自分の身近にはいないと思っていませんか。統計的には20人から30人に1人、つまり、クラスに1人いる計算になります。  事実上の同性婚を認める同性パートナーシップ条例制度をつくった、東京の渋谷区、世田谷区、伊賀市、宝塚市、沖縄市、札幌市など。ことしの7月7日に全国の県議や市町村議員ら約80人が参加し、各自治体からLGBT(性的マイノリティ)への理解と権利保障を広げていくために条例制定などを進めるほか、国に差別解消に向けた法整備などを促していくことを目的にLGBT議員連盟が設立されました。  このように、進んではきています。しかし、私たちは次のことを忘れてはなりません。御存じの方もいらっしゃると思いますけれども、2015年4月、同性愛者であることを同級生に暴露され、一橋大学院生の自殺をめぐり、遺族が裁判を起こしています。同性愛者は、日本ではかなりマイノリティな立場を押しつけられていますが、海外では同性愛が公然と認められている国もあります。日本は、他の先進国に比べておくれているのではないでしょうか。だから、このような悲劇が起こってしまうのです。自由で比較的緩やかな環境であるはずの大学でさえも、このようなことが起こっています。  それで、小中学生ではどうでしょう。性的少数者にとって自分の思いを伝え、自分らしく生きるということは大人でさえ大変であるのに、どれほど心を痛めているでしょう。自分を出すことがいじめ、嘲笑、異常視であり、無視を招いています。自分を出すことが怖くなります。  そういう中で、やっと文部科学省から平成27年4月30日付けで、性同一性障害にかかる児童生徒に対するきめ細やかな対応の実施についての通達が出てきていますが、荒尾市としてはどうでしょうか。  次の質問は、荒尾市民病院建設についてです。  新病院建設に関する特別委員会でも質問しましたが、再度問います。  ちなみに、地域医療構想とは、ここで説明いたしますけれども、2025年に団塊の世代が全員75歳以上になるのを控え、効率的な病床提供体制をつくるのが目的。政府は手術や救急など高度医療に偏った病床の機能を見直し、慢性疾患を抱える高齢患者の増加に備え、在宅医療を推進する考えとあります。が、その地域医療構想における全国15万6,000床を削減する、熊本県は1万785床、33.9%減と出ましたが、荒尾市の274床は大丈夫でしょうか。  2番目に、前山下市長は2014年12月に現地建替えということで当選されました。2015年3月に現地建替えを断念となっています。  そのとき、今度は、浅田市長は本議会のはじめに、今の現地建替えに新しい市民病院をつくるということをおっしゃいました。そのとき、南西の用地取得の話は、その山下市長のときはなかったんですかと、庁内ではそんな知恵はなかったんですかということでお聞きしたいと思います。  以上、壇上からの質問を終わって降壇して、あと一問一答で質問させていただきます。よろしくお願いします。 60:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 浅田市長。   〔市長浅田敏彦君登壇〕 61:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 坂東議員の、性的少数者に対しての学校を含む支援についての御質問に、お答えをいたします。  性的少数者とは、英語のセクシャルマイノリティの日本語訳で、一般的に同性愛者や両性愛者、性同一性障害者、いわゆる先ほど御紹介ありましたようにLGBTを意味する言葉として用いられることが多いようでございます。これらの人々は、社会生活上さまざまな問題を抱えている状況にあり、人権問題としても取り上げているところでございます。それらの社会的な不利益を解消するため、我が国においては平成15年、性同一性障害者の性別の取り扱いの特例に関する法律が議員立法により制定されるなど、法的な整備を含めた取り組みがなされております。  しかしながら、平成24年の内閣府が行った人権擁護に関する世論調査では、「性的指向に対し、現在、どのような人権問題が起きていると思いますか」という質問に対し、差別的な言動をされること、じろじろ見られたり避けられたりすること、職場、学校でいやがらせやいじめを受けていること、就職、職場で不利な扱いを受けることと回答されております。また、「性同一性障がい者に関し、現在、どのような人権問題が起きていると思いますか」という質問に対しても同様の回答が上位を占めており、中でも職場、学校でいやがらせやいじめを受けているという回答が32.8%と、最も高い割合を示しております。  このような差別的扱いについては、現在では不当なことであるという認識が広がっていますが、いまだに偏見や差別が起きているのが現状であります。  今後、小中学校における課題解決にとどまらず、人権問題として位置づけ施策の検討が必要であると認識をいたしているところでございます。  このほか詳細につきましては、教育長から答弁いたします。 62:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 永尾教育長。   〔教育長永尾則行君登壇〕 63:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) 坂東議員の、性的少数者に対しての学校を含む支援は、の御質問にお答えいたします。  性同一性障害とは、法においては生物学的には性別が明らかであるにもかかわらず、心理的には、それとは別の性別であると持続的な確信を持ち、かつ、自己を身体的及び社会的に他の性別に適合させようとする意思を有する者であって、そのことについて、その診断を的確に行うために必要な知識及び経験を有する2人以上の医師の、一般に認められている医学的見地に基づき行う診断が一致している者と定義されております。  学校生活を送る上で特有な支援が必要な場合があることから、個別に事案に応じ、児童生徒の心情等に応じた対応が必要となります。
     こうした法による定義や法整備が進む中、学校における性同一性障害に係る児童生徒への支援についての社会の関心も高まり、その対応が求められるようになってきております。  文部科学省からは平成22年に、「児童・生徒が抱える問題に対しての教育相談の徹底について」により、性同一性障害のある児童生徒に係る個別の事案に応じたきめ細やかな対応を求めることが通知されました。  その4年後の平成26年には、全国の学校における対応状況の調査が行われ、当時の調査によると、全国の性同一性障害に関する教育相談等について、606件の相談があっておりますが、本市における相談はありませんでした。  さらに、議員がお述べになりましたとおり、平成27年には、文部科学省の通知として「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細やかな対応の実施について」が発出され、この通知をもとに、翌年の平成28年4月には、同じく文部科学省から教職員向けの「性同一性障害や性的指向・性自認に係る児童生徒に対するきめ細やかな対応等の実施について」が出されております。当該児童生徒への対応に当たっての具体的な配慮事項等が取りまとめられております。  性同一性障害にかかる取り組みの経緯や現状、学校等からの質問に対する回答をQ&A形式にてまとめてあり、服装、髪形、更衣室、トイレなど具体的な項目についての支援の事例が紹介され、当該児童・生徒や保護者の意向等に応じた対応の仕方、学校の相談態勢などについて具体的にまとめてあります。  教育委員会としましては、管理職や人権教育主任等を対象とした研修会や各学校における校内研修などの機会に、これらの資料を活用し、教職員の資質向上や性的マイノリティに関する理解を図っていくとともに、学校における態勢整備や関係機関と連携したサポートチームの設置等、適切な助言を行っていく必要性を認識しております。  また、児童・生徒については、いじめや差別を許さない適切な生徒指導、人権教育等を推進することが、悩みや不安を抱える児童・生徒に対する支援の土台となることから、各学校における道徳教育及び人権教育のさらなる充実を図るとともに、すべての教育活動を通して、自他を尊重し思いやる心、命を大切にする心を醸成することが肝要であります。  加えて、子どもの発達段階や受容能力を十分考慮した上で、各学校の性教育全体計画や年間指導計画に沿った性に関する指導の充実を家庭や地域の理解と協力を得ながら進め、人間の体や性を科学的に見つめ、自立と共生の力を育てていくことも、あわせて大切であると考えるところです。  本市の学校現場においては、現在のところ性同一性障害等にかかる相談等は受けておりませんが、今後、具体的な対応や配慮を求められる可能性は十分に想定するところです。まずは、教職員が偏見等をなくし理解を深めることに努め、性同一性障害をはじめとする性の多様性に係る対応については、個別の事案に応じ、当該児童・生徒の心情等に応じた配慮と他の児童・生徒や保護者への配慮を行いながら支援を進めるなど、適切な対応をしていくことが必要不可欠であります。  厚生労働省の自殺総合対策大綱(平成29年7月25日閣議決定)の、性的マイノリティへの支援の充実の項目の中には、文部科学省の取り組みとして、性的マイノリティは社会や地域の無理解や偏見等の社会的要因によって、自殺念慮──自殺しなければならないという思いだそうですが──自殺念慮を抱えることもあることから、性的マイノリティに対する教職員の理解を促進するとともに、学校における適切な教育相談の実施等を促すと示されています。  学校においては、児童・生徒の悩みや不安を軽減し、問題行動の未然防止を進めることを目的として、本人、保護者の心情に寄り添い、信頼関係を基盤としながら、細やかな対応と可能な支援を行ってまいりたいと考えます。 64:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 中野市民病院事務部長。   〔市民病院事務部長中野幸充君登壇〕 65:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 新市民病院建設についての1点目、地域医療構想に置ける病床数の削減について、お答えいたします。  本年3月に策定されました熊本県地域医療構想や病床削減等の影響につきましては、昨年9月議会における木原議員の御質問への答弁から、12月議会の北園議員への答弁、そして、本年3月議会の谷口議員への答弁まで、一貫して市民病院の病床数の削減は起こらないものと考えているとお答えしてきたところでございます。  議員がおっしゃるとおり、地域ごと、医療機能区分ごとの病床数の必要量が示される中で、熊本県では約1万床が削減されるといった報道もございました。しかしながら、熊本県の地域医療構想におきましては、病床数の必要量は、地域における将来の医療提供態勢等を今後検討するための材料であり、病床の削減目標を示したものではないと明記されております。また、有明構想圏域及び荒尾市単独における病院の人口10万人当たりの一般病床数は、県全体や全国に比べて非常に少ないため、市民病院の病床を削減されますと、この地域の方々の安全・安心な生活を脅かすことに直結しますため、このようなことは起こらないものと考えております。  また、市民病院は、平成3年には416床ございましたが、医療需要や制度改正に対応するために、すでに約140床削減しております。これも含めて熊本県にも御説明しているところでございます。  市民病院におきましては、今後も地域医療構想など国や県の動向を注視し、地域医療の確保のためにも新病院建設に全力を尽くしてまいりたいと考えております。 66:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 石川総務部長。   〔総務部長石川陽一君登壇〕 67:◯総務部長(石川陽一君) ◯総務部長(石川陽一君) 坂東議員御質問の2点目、前市長の現地建替え断念時の状況について、お答え申し上げます。  昨日の多田隈議員への答弁と一部重複いたしますが、荒尾市民新病院建設基本構想策定当時においては、まずは建替えについて御理解をいただかなければならない状況であり、老朽化や耐震化への対応や医師確保のため、建設の容易性や開院までの時期、全体事業費の抑制、病院経営に与える影響等を総合的に判断して建設地を選定したものでございます。  当時の状況としましては、新病院建設に必要な基本構想及び基本計画を策定する上での核となる新病院の担うべき役割、機能といった医療の視点における検討が必要不可欠でありましたことから、建設地を主に議論する今回のような庁内プロジェクトチームによる検討方法とは異なりまして、医療専門のコンサルタントに委託し、その策定過程において新病院の建設地についても検討を行ったところでございます。  中でも、特に経営を左右する全体事業費と開院までの時期については最重要課題として位置づけていたところであり、全体事業費を抑制しながら早期に実現するということのためには、活用を検討できる市有地や用地取得を円滑に進められると考えられる地権者数が少ない用地を軸に検討を進めたところです。  そのような点からも、用地交渉に時間と費用を要する可能性がある南西側の土地については除いたところで、当時、病院が所有または借用していた土地を基本として検討いたしました。  その結果、段階的な方法、いわゆるスクラップ・アンド・ビルドでの建設となり、診療に制限、縮小が生じ、十分な医療の提供ができないとともに、通常の建設よりも工期で2年長く、費用で1.4倍程度高くなることが見込まれましたことから、現地での建替えを断念したところでございます。  その後の、前市長の就任時におきましても、開院時期については最優先事項であり、遅くとも平成31年度中の開院ということが言われておりましたので、先ほど申し上げました状況により現地が困難であるとの判断でございました。この判断につきましては、全職員が一致していたところでございます。  平成26年の基本構想策定から3年が経過いたしましたが、策定当時や前市長就任当時と今回の建設地検討においては、さまざまな条件が異なる状況であると認識しております。一日も早い開院を目指していかなければなりませんが、まず、確実に建設できる土地を決め、皆様に御理解いただいた上で建設に伴う業務を確実に進めていくことが最も重要でございます。現計画での開院予定は平成34年6月となっておりますが、設計段階からさまざまな工期縮減方策も検討してまいります。  今回の決定を契機として、今後、この建設計画を早く確実に進めてまいります。よろしくお願いします。 68:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 全体的な答弁、ありがとうございました。  まず、性的マイノリティの問題について、再質問させていただきます。  この問題は、平成27年3月議会で野田ゆみ議員が質問されたことがあるんですよね。その答弁を全部私も見まして、かなり、私がこの質問をするというときは、ある人に原稿を見せたら、結構、雰囲気がね、「性的マイノリティっていったら、自分たちの周りにいないんじゃないか。」と言うので、近くにいないからぴんとこないとか、何というか、何ということば言いよっと、みたいな気持ちもされている方もいらっしゃると思うんですけれども、私は、野田議員がおっしゃったときよりも、もっと大変な状況になっていると思うんですよね。だから、やっぱり考えなくちゃいけないと思っています。そして、教育長も今度なられたばっかりですけれども、前回の答弁と重複した、この答弁で結構ですということで私も申しましたけれども、やっぱり何とかして、そういう子どもたちが言えないけれど、いると思うんですよ。20人から30人に1人はいるということで。もしかしたら本庁の中にもいらっしゃるかもしれない。そういうような、ある意味一般的なことなんだという認識を、まだ社会が認識してない中で、本当に自分の性に対する違和感とかそういうことで非常に悩んでいる子どもたちがいる中で、この問題は真剣に考えなくちゃいけないなということで、今回取り上げました。  もちろん先生たちは、このことは知っていらっしゃると思うんですけれども、人権とか命の大切さとか、もちろん部落差別の問題とか人権のいろいろ催し物をされていますけれども、このことを特定して、私は学習会をしなくちゃいけないんじゃないかなと思うんですよね。私も今回質問する上で、ちょっとインターネットを見たりとかいろいろして、やっぱり、自分の認識というのがわかっていたつもりでしたけれども十分じゃなかった。もちろん、今も十分じゃないと思います。  そういう中で、2年前の質問から、おそらく人権教育はあっているかもしれないけれども、進んでないんじゃないかなという思いもしています。だから、ぜひ今回これについて全教職員、職員も含めて、知らないうちに性同一性障害とか、例えば、そういう人たちの、今、タレントになっていらっしゃる方とかいらっしゃいますよね。その人に対してもよく、いろんなバラエティーの番組を見ていたとき、同じ芸人同士がやっぱり差別したような、それを物笑いにしたような言動が非常に見えるんですね。  そういうことが、もしかしたら学校教育現場にも起こらないとも限らないし、今のところアンケートをされましたよね。しかし、全然回答がなかったということで、それはもう回答がないのが当たり前と思うんですね。ただ、子どもたち自身もそういうふうな認識を自分自身がそうだという認識も、おそらくしてないかもしれない。でも何か違和感があると。あるいは保護者も、我が子がまさかそんなということもあると思うんですね。しかし悩んで、やっぱり、不登校になったりとか、あるいは自殺したりとか、そういうことがやっぱり起こったらいけないと思うんですね。だから、ここで教育長は本当にお忙しいし、教職員も本当にお忙しいというのはわかっていますけれども、絶対学習会をちゃんとしますという答弁だけは、きょうはいただかないと、私もちょっと、「ああ、そうですか。」というわけにいかないと思いますので、いかがでしょうか。 69:◯教育長(永尾則行君) ◯教育長(永尾則行君) 学校現場では、子どもたちがいろんな、今までもそして今も問題行動を起こすことがあります。その背景として、ずっと前では、例えば、この性同一性障害が背景にあるとか、あるいは発達障がいにしましても、なぜ教室を飛び出して行くのかとか、その辺のやはり理解が不十分なところがありました。  議員がおっしゃったこの2年の間でも、学校では発達障がいをはじめ人権教育の場でさまざまな要因によってそれが引き起こされているということを学習しております。繰り返し学習しております。もちろん、この性的マイノリティの方々に対する差別についても、学校においてやらなければならないことですし、今もやっていると思いますが、きちっと再度やっていくように、それはこちらも指導していきたいと思っております。 70:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 はい。では、またよろしくお願いいたします。  私たちは新社会党ですね、革新政党であると思うんですけれども、その中でもこの議論はしたことはないんですけれども、やっぱり、人権を大切にし、国民のためとかいろんな労働条件を守ったりとか、そういうことをやってきているわけですけれども、これに関してはやっぱり、「気持ち悪い。」とか、「うわーっ。」とか、やっぱり、そういう声も聞いたことがあるんですよね。それほどこの問題は私たちの中でも、やっぱり議論をしなくちゃいけない問題だというふうに、私も認識しています。  私が、性同一性障害のこととかマイノリティの人たちのことをやっぱり知ったのも、大人になってからですよね。そういうことの、やっぱり一般的なことではないというふうに自分自身が思っていたと。しかし、これは本当に私たちやっぱり同じ、そういうことで悩んだり、あるいは自殺したりとか、本当にそういうことを起こしたらいけないというふうに思うんですよね。だから、これは大切に取り組むことだというふうに思います。  それと、先ほど自治体で、世田谷区とか言いましたよね。そういうところが、同性の結婚というか、普通の結婚とは違ってもパートナーシップ条例制度をつくったということを申し上げましたけれども、2年前の答弁も、このことについては、野田さんはあまり、「しますか、どうですか。」ということは言われてなかったけれども、これから先ですよね──議長いいですか、これ言って──そういうのを市民課に関係することかもしれないけれども、市長がどう考えられるかもあると思うんですけれども、同性婚、パートナーシップで申し込みがあった場合に、それを認める用意があるのか、検討する用意があるのかをちょっとお聞きしたいんですけれども。 71:◯市民環境部長(堀江孝幸君) ◯市民環境部長(堀江孝幸君) 今の日本の中では、憲法24条に実は規定がありまして、婚姻は両性の合意のみに基づいて成立すると定めております。現行の法律のもとでは、家庭といいますかカップルといいますか、の規定はやっぱり異性同士というのが基本であるかと思います。さまざまな理由により、いろんな事情を抱えていらっしゃる方、こういった方々の意思に寄り添うということも大変重要だとは思いますけれども、広く一般的な方々のお考え、そういった考えがそういった方々への理解が進んで醸成されていくときに、新しい議論として始まるのかなというふうに考えております。 72:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 坂東議員、これ以上広げないでください。 73:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 はい、わかりました。  問題提起と、答弁はなしでね。また聞きますので、広げた形で。ぜひ検討してください。でも、時代の流れだと私は思うんですけれどもね。これは別に財産分与とかじゃなくて、例えば、最期のときを迎えるときに、親族じゃないと会えないというときに、やっぱりせっかく一緒に暮らしていたけれども、そういう大事なときに会えないとか、そういう悲痛な叫びがあっているわけですね。そういう意味ではパートナーシップ条例ということが、要綱としてあるところもあるんですね。渋谷区だけが条例で、世田谷区とかほかのところは要綱でしてあるということで、インターネットで見たらいろいろ載っていますので、ぜひ研究だけはしておいてください。よろしくお願いします。  これから先、教職員に対する学習会とか、あるいは職員に対するそういうこともこれからやっていただけるというふうに思います。  少なくとも、きょうよりも、そういう性的マイノリティの人に対して、理解が進むような荒尾市であってほしいなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。市長、お願いいたしますね。  それから、2番目の荒尾市民病院についてですけれども、先ほど中野市民病院事務部長から、今まで何回も9月とか12月、3月に、ベッド数の削減はないということで申しておりますということですけれども、これは何に書いてあったんですかね。 74:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 記載されておりますのは、熊本県の地域医療構想についての中に記載をされております。その中に明記されております。 75:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 それ、いただけますか。きょうじゃなくていいですよ、もらいに行きます。はい、お願いします。  私が、このことにずっとこだわっているのは、山下市長時代に平成31年度にすごくこだわられましたよね。それは早く建てないと医者が逃げるということで、どうするんだということで、議会の中でもだいぶん責められたわけですよね。そういう中で早く、私も早く建てないと、病床数が削減されることにひっかかりやしないかということで、これ何回も聞いているわけですね。それはないということで、また資料をいただけるということで少し安心をしています。  それと新病院建設についての2)ですけれども、そのときに例えば、山下前市長が現地建替えということで当選されたときですよね、その後に職員の方たちが、工期の長期化とか費用コストとか、例えば、民間住宅用地などの買収がひっかかるということで説得されたということですよね。ちょっと無理だと、その当時は。ということで説得されたんですよね。 76:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) 当時、私は総務部長をして、市長が就任されまして事務的なレクチャーをいくつかやっておりますけれども、その中の一つが病院問題でした。  基本構想の策定時において検討した結果、それは基本構想にも載っておりますし、また、市民説明会の資料にも明記をしておるんですが、そういったスクラップ・アンド・ビルドにならざるを得ないので、これだけ工期がかかりますし、それに伴って事業費もかなり1.4倍かかりますということを御説明をいたしました。説得はいたしておりません。前市長もその説明会には御出席いただいておりましたので、現地でのスクラップ・アンド・ビルドという方法では、かなりお金、工期の問題があるなというのは認識をいただいた分があるのかなとは思いますが、実際に選挙公約にも掲げられておりましたので、具体的にどのような方法をもって現地に建設されるかについては、前市長のお気持ちの中にしかちょっとわからないと思いますので、事務方としては、当時は基本構想の結果について御説明をして、それで前市長がその当時トップとして御判断をされたというふうに認識しております。 77:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 南西の土地1ヘクタール買うということで、私も現地建替え賛成です。だから、市長が言われたときに、「まあこれでいいか。」というふうに思いました。だから、ちょっと疑問に思ったのは、さっき南西の土地1ヘクタールですよね。あのときは……、今度は、それは何で出てきたんですか、そのいい知恵は。 78:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) まず、当時なぜ出なかったかということにつきましては、総務部長が申し上げましたとおり、費用をそれだけ余計にかけるということについては、病院の経営が新築によって成り立つかどうかという、非常にそういった段階の状況でございますので、ほかの建設地に当たっての基本的な方針でも申し上げましたが、その条件に合う土地が、そういった関連事業費をほとんどかけることなく建設できる場所がほかにあったわけでございますので、わざわざ用地費をたくさんかけて、造成費をかけて建設しようという選択肢そのものが当時はなかったということでございます。その時々の状況で最適な判断を行政としてはしてきたというふうには認識いたしております。  今回は、候補地の選定に当たってプロジェクトチームの最初の段階でございますけれども、細かい条件は一切つけておりません。できるだけ柔軟な発想で、建てられる場所はどこか、というぐらいの条件でプロジェクトチームのメンバーがそれぞれ考えて提案をしてくれた、そこから一つひとつ絞り込んでいって、最終的にここになったということでございます。そういう3年前の基本構想の状況と、今、石川総務部長が申し上げたとおり、できるだけ急いで、しかも確実に建てられる場所はどこかということで、最終的には1ヘクタールの土地を購入して、そこに建てることで、お金は多少かかるけれども確実に建てられる見込みがあるということで、私が決断をさせていただいたところでございます。 79:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 山下前市長のプロジェクトチームをつくりきらんやったということで、こげんなったということですかね。プロジェクトチームやったら、この発想はもっと早くできておって、それこそ平成31年度には、私は市民病院はもうできたんじゃないかなという気持ちも持っていますので、いかがでしょう。それが、あの人の欠点だったということですか。 80:◯市長(浅田敏彦君) ◯市長(浅田敏彦君) やっぱり、市長としての判断というのは、その時々の事情があるんだろうと思います。どういう方法をもって建設地を決めていくのか、その後、実際に新たな土地として前市長のもとで2ケ所提案があっているわけでございますので、そこら辺の心理的な事情については、当時の事務方としてはちょっと推し量ることはできませんので、今の私の立場で申し上げることも控えさせていただきたいと思います。 81:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 もし……「もし」と言ったっちゃね、もう過去のことですけれどもね。  だから、平成34年というのが、一方では事業、市民病院を動かしながら、ここではつくるということで、もちろん最適なことだというふうに思いますけれども、やっぱり、「もし、あのとき」というのをさっきも言ったけれども、「平成31年度にできとったとにね。」という気持ちも、やっぱり市民の中にはあるわけですよね。また、現地建替えというのを市長が言われた後にね。やっぱり、市民の方は、「あんとき市民病院、現地建替えって、あん人も言いよらしたやんて、そうしたらもうできておったとにね。」っていうのが市民の中にはあります。だけん今度また10日間かかって説明会をされますけれども、そこのとこが出るのかどうかわかりませんけれども、やっぱり、市民としてはそういう……。だから私も、市長が現地建替えって、どこに建てらすとやろかということで、9月4日に楽しみにしていたら、その前に新聞に出たでしょう。だから、市長の楽しみがちょっと半減したわけですね。あのとき市長の口から聞きたかったなって。だから、書いたところに何で漏れたとって、今でも思っていますけれどもね。誰かが言うたっちゃろかという気持ちが結構あるわけです。  もう一つは、ちょっと私質問させていただきたいのは、補助金が出ますよね、耐震のあれとか。あれは確実に出る、大丈夫なんですか。 82:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 耐震改修工事ですね、現在、市民病院の耐震をしてないところ、終わってないところの分に関しての補助金が、建替えということで出るようになっております。 83:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 なら、出るんですよね、二つともね。それは確実。そのときには……現地建替えの山下前市長のときも、それはわかっていたわけですか。 84:◯建設経済部長(一木鉄也君) ◯建設経済部長(一木鉄也君) 建替え等とかが、建替え等に耐震等とかの補助が大体最近になっていろんなその補助項目等とかが出てきておりますので、まだ山下前市長の時代にその分があったかというのは、ちょっと現時点では判断できかねます。 85:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 それともう一つは、その土地の買収ですよね。それで用地の買収。大方の地権者から用地の協力について確認させていただいており、今後においては用地取得に向け交渉をお願いすると書いてあるんですけれども、もう納得されて「わかりました。」というふうになっているということですか、これは。 86:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 用地買収につきましては、今後、本格的な交渉という段階に入っていく、100%を目指して努力していくというところでございます。 87:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 一応、話はいっているということでいいですか。あとはイエスを取るだけ。 88:◯副市長(田上 稔君) ◯副市長(田上 稔君) 当然、現地で建てるというためには、1ヘクタールの新たな土地の取得が必要ですので、それに対しましては、それぞれの地権者の方にお伺いしているというところでございます。 89:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 平成34年をできるだけ短くですね、平成34年までかからないように、できるだけ短縮するということですけれども、もう一つはあれですよね、平成31年度にできなかったらどうするんだということの、かなり追及があったわけですけれども、そのときは医者が逃げるんじゃないかということです。これは先ほどの、この間の特別委員会で質問が出たとき、中野市民病院事務部長が……部長が言ったんじゃないね、大嶋病院事業管理者が言われたんですよね。そういうふうな、ちゃんと話をしていますということで、では4年間、平成34年まで逃がさないように、逃げていただかないように、それは約束はできていますか。 90:◯市民病院事務部長(中野幸充君) ◯市民病院事務部長(中野幸充君) 大嶋病院事業管理者のほうが熊本大学の医学部の医局のほうに、いろんな教室のほうに今、行かれておりまして、この間発表されました内容を説明して、平成34年6月には、標準的な計算でいくと6月には開院できるということでお話をしておりまして、どの教授からも、「ああ、それはよかったですね。」ということで、医師の派遣等につきましてもいろいろ前向きなお話もいただいておるところでございます。 91:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 ここでドクターもいてもらわなくちゃ困るけれども、職員ですよね、ナースの人たちも今かなりきついから、私の知り合いもやめていったりとかしているんですけれども、彼女たちもいていただくように、本当に今の人数をですね、なかなか来手がおらんと、募集はかけているけれどもいないのよねということで終わっているけれども、7対1看護さえもかなり厳しくなっている中で、医師の確保とスタッフの確保、それはもうちょっと優しくしないと、かなり何か、いつも私言っているけれども、前の病院の体制と今の病院の事務局の体制は、私はもうちょっと大事にしてほしいなという希望を持っていますけれども、いかがですか。 92:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 坂東議員、発言通告の中でお願いしたいんですけれども。自分の気持ちをおっしゃる分はいいんですけれども、質問という形になりますと発言通告にないんですよね、今の話は。 93:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 病院をこれから存続させるための一要素として私は発言しましたけれども、間違っていますか。 94:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) ちょっと広げ過ぎなんですよ。 95:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 ああ、そう。なら、よか。 96:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 自分の気持ちとして、一方的にしゃべられる分は別に構いません。だから、答弁を求めなければ別に構いませんので。 97:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 はい、わかりました。では一方的に言いました。 98:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) はい、坂東俊子議員。 99:◯坂東俊子君 ◯坂東俊子君 平成34年に市民病院が、美しい病院が建てられることを、私も協力をしていきます。やっぱり、早く建ててほしいし、市民の方たちも、「今度建てるところがちゃんと決まったげなね。よかった、自分が生きておる間に病院に行かれるけん、よかった。」という声が多いと思います。そういう意味では、病院を中心に109億円、実際出すのは79億6,000万円ですけれども、やっぱり、大きな事業ですので、そして、50年間それを存続させなくちゃいけない大事な病院ですので、やっぱり使いやすい、そして、きのう一般質問でですかね、使い勝手のいい内容を、やっぱり、職員の意見を聞いてというのがちょっと出ましたよね。そのことを実際またしていただいて。これはお願いです。答弁は要りません。議長がまた何か言うかもしれませんけれども。  まあ、そういうことで、よろしくお願いします。  私の質問を終わります。ありがとうございました。    ──────────────────────────────── 100:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。   〔「なし」と呼ぶ者あり〕 101:◯議長(小田龍雄君) ◯議長(小田龍雄君) 御異議なしと認めます。よって、本日の会議はこの程度にとどめ延会することに決しました。  次の本会議は、明日9月21日午前10時から再開し、一般質問を続行いたします。  本日は、昨年に引き続き夜間議会の開催となりました。傍聴者の皆さん、夜遅くまで本当にありがとうございました。気をつけてお帰りください。  本日は、これにて延会いたします。                          午後9時12分 延会...