53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

水俣市議会 2020-02-26 令和 2年3月第2回定例会(第1号 2月26日)

水産業につきましては、漁業従事者の主催による「水俣漁師市」等における活魚等直売水産加工品開発販売促進活動などの取組みを、引き続き、支援してまいります。  また、漁場再生を目的とした、海底耕運及びアカモク・ヒジキ等藻場を健全化するための食害駆除事業など、漁場整備につきましても、引き続き、後押ししてまいります。  次に、「豊かな心で未来に挑戦する人づくり」について申し上げます。  

水俣市議会 2019-09-10 令和元年9月第4回定例会(第2号 9月10日)

また、おいしい海の幸、山の幸、それからかんきつ類、サラダたまねぎ、シラス、お茶、チャンポンとスウィーツ、この主要6品目、これに加えまして、近年では若手生産者が中心となって取り組んでおります和紅茶、それから漁業従事者などが取り組んでいただいております恋路カキなど、ブランド力の高い素材が数多くあるというふうに認識をしております。  

八代市議会 2019-06-28 令和 元年 6月定例会−06月28日-05号

八代市の漁業従事者数は、平成25年で377名、これが一番新しい数字ということでございますが、うち7割を60歳以上が占め、推計では漁業従事者が今後20年間で3分の1まで減少すると。昨年12月の定例会一般質問で質疑を行って、確認をさせていただいたところであります。漁師の方がいなくなれば、必然的に舟出浮きの存続はあり得ません。  

水俣市議会 2019-02-20 平成31年3月第1回定例会(第1号 2月20日)

水産業については、安心・安全でおいしい、「水産業恋路ブランド」の確立と「稼げる水産業づくり」を強力に推進することとし、漁業従事者等が取り組んでおります「水俣漁師市」や「カキ小屋」の企画をさらに後押しし、直売加工所有効利用と、新たな水産加工品開発市内外への販売促進活動などによる「水産業の6次産業化」に向けた取組を積極的に支援してまいります。  

水俣市議会 2018-12-12 平成30年12月第4回定例会(第3号12月12日)

次に、本事業に対して、漁業従事者はどのように受けとめているかとの御質問にお答えします。  平成26年度の水俣川河口臨海部振興構想基礎調査において、丸島漁港周辺振興策について漁業従事者とワークショップを行ったところであります。そこでは、漁業従事者から本事業に関するいろいろなアイデアが出されましたが、いずれも漁業振興のさらなる進展を目指すものでありました。

水俣市議会 2018-06-13 平成30年6月第2回定例会(第1号 6月13日)

現在、漁業従事者等が取り組んでいる「水俣漁師市」や「カキ小屋」の企画をさらに後押しし、直売加工所有効活用水産加工品開発による「6次産業化」を推進していくこととします。  農林水産加工品の高付加価値化により、誇れる「水俣ブランドの食」を築き、販売に結びつけてまいります。  次に、「観光振興」について、申し上げます。  

水俣市議会 2017-03-08 平成29年3月第1回定例会(第3号 3月 8日)

水産振興及び漁業従事者を支援していく上で、新聞報道等へ正確な情報提供はもとより、本市にとって有益性を欠く報道については、行政側もしっかりと対応していくべきと考えますが、どうかお尋ねいたします。  以上、7点です。 ○議長(福田 斉君) 答弁を求めます。  西田市長。 ○市長西田弘志君) 7点ございました。一部分けて答弁をさせていただきたいというふうに思っております。  

熊本市議会 2016-09-27 平成28年第 3回定例会−09月27日-08号

│  こうした中、国の支援事業として、経営体育成支援事業農業生産振興事 │ │ 業漁業生産支援経費などの取組が鋭意進められているところではあります │ │ が、とりわけ農業従事者漁業従事者からは、復旧復興に係る経済的な負担│ │ 軽減要望が切実な声として挙げられています。             

熊本市議会 2016-09-27 平成28年第 3回定例会−09月27日-08号

│  こうした中、国の支援事業として、経営体育成支援事業農業生産振興事 │ │ 業漁業生産支援経費などの取組が鋭意進められているところではあります │ │ が、とりわけ農業従事者漁業従事者からは、復旧復興に係る経済的な負担│ │ 軽減要望が切実な声として挙げられています。             

熊本市議会 2016-09-14 平成28年第 3回経済委員会-09月14日-01号

市全体の復興計画についてもいえることなんですけれども、この取り組みをやっていくときに、先ほども聞いたように、例えば国の補助率が幾らかどうか、県や市の補助率が幾らかどうか、例えば農業従事者漁業従事者負担が幾らかとか、そこら辺でやはり財政的なところでちゃんとこの復旧復興計画が順調に進んでいくのかどうかということで、財政的な裏づけ部分をやはりあわせて示していく必要があるんではないかなと思うんですよね

熊本市議会 2016-09-14 平成28年第 3回経済委員会−09月14日-01号

市全体の復興計画についてもいえることなんですけれども、この取り組みをやっていくときに、先ほども聞いたように、例えば国の補助率が幾らかどうか、県や市の補助率が幾らかどうか、例えば農業従事者漁業従事者負担が幾らかとか、そこら辺でやはり財政的なところでちゃんとこの復旧復興計画が順調に進んでいくのかどうかということで、財政的な裏づけ部分をやはりあわせて示していく必要があるんではないかなと思うんですよね

宇城市議会 2015-12-09 12月09日-03号

また、韓国は戦後日本が武装解除された間に竹島を不法占拠し独島と名付け、日本漁業従事者を強制連行した事実は、これも消えるところではありません。中国に至っては、戦後、日中善隣友好平和とうたいながらチベット、ウイグルを侵略し、ホロコーストを行い、更にはベトナムと戦い、今なお日本固有の領土、尖閣諸島の問題では領海を不法に今なお毎日侵し続けております。

長洲町議会 2015-03-11 平成27年第1回定例会(第1号) 本文 2015-03-11

一般海面漁業者高齢化が進み、平成も27年を迎える今日、漁業従事者減少は目に余るものがあります。  そこでお尋ねします。30歳以下の漁民が、今、長洲町に何人おりますか。計画の段階までは必要としておりましたが、それから30年もたとうとする今日、時がたち過ぎました。当時40代の漁民も70代を迎えております。一昔、10年どころか、二昔も三昔も数えるようになり、既に、要望していた漁民も死亡しております。