51件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

安曇野市議会 2022-11-17 11月28日-01号

交流会では、安曇野市に移住して農業を始められた方々が生産した食材を「旅する料理人として御活躍の三上奈緒さんに調理していただき、食を通じて交流を深めるとともに、安曇野農産物魅力もPRいたしました。篠原さんと共に私も参加をさせていただきました。 このイベントにより、安曇野市への移住や就農に関心を持っていただくきっかけとなる、農産物販路拡大につながることを期待しております。 

塩尻市議会 2022-08-19 08月19日-01号

一流料理人や有名なクリエイターたちが、地域住民と一体となって新たな魅力を引き出していく体感・発信型のイベントを通じ、「自然」と「食」といったテーマを融合して本市の魅力発信できたことは、アフターコロナにおけるインバウンドを含めた観光需要期に向けた大きな契機となり、今後は、この培われた資産を最大限に生かしながら観光振興に取り組んでまいります。 

伊那市議会 2020-12-10 12月10日-04号

それからキャンプもできますし、それとコテージもありますのでコテージを使う、またテラスができればそこで伊那の地元の料理人が週末は上がっていって、そういう料理を作って提供するというような夢もありますし、様々可能性がありますので、そうしたことをみんなでこう考えて、早い段階でこのテラス起爆剤にして鹿嶺高原環境整備、こちらに直結をさせていきたいと。

塩尻市議会 2020-09-24 09月24日-05号

準備段階として、半年前から現地にプロデューサーとかクリエーターとか料理人とかが入り、食材から検討するということもある。また、もてなしを行うスタッフは50人から100人を想定しており、基本的には地域方々レストランあるいはホテルのウエーターを集めて、その人たちにおもてなしについてプロの技を伝授していくことを考えている。

佐久市議会 2020-09-08 09月08日-04号

非常にすごいなと思ったのは、この授業、この食育体験を10年ほど前にした小学生が、その体験きっかけで食に関心を持つようになって、成長して料理人になった。レストランに就職して、今度はその小学校、城山小へ指導する立場で戻ってきて母校に帰ってきた。そういった本当にすばらしい循環といいますか、本物の食育にはそれだけの力があるんだなと、そういういい例だと思います。 

原村議会 2020-06-03 令和 2年第 2回定例会−06月03日-04号

中でコロナウイルスの影響によって想定される野菜等であったり、余剰品が生じたりですとか、観光販売なんかをしていた方であると、そういったところで売れるものがなくなってしまうのではないかというようなところで、そういった余剰品加工販売というような形で行うことができる、例えばカットして冷凍してみたりですとか、スープにしたりソースにして販売するというような形でできる、そういった加工所的な役割、現在そういった料理人

原村議会 2020-05-29 令和 2年第 2回定例会−05月29日-目次

     │      ├──────────────────┼───────┤  │     │      │*村内生産者事業者販路拡大支援│       │  │     │      │ ついて              │       │  │     │      │ 1.今後生じる野菜等余剰品加工│村長     │  │     │      │  して販売できるよう、現在、料理人

軽井沢町議会 2019-06-03 06月03日-02号

〔8番 利根川泰三君登壇〕 ◆8番(利根川泰三君) 非常に心強い説明をいただきましたんで、ほっとしておりますが、本当にもともと私は料理をやっておりましたんで、そういう意味では発地市庭と料理人をつなげられればいいなというふうに思っておりまして、例えば農家で新しいものをつくったときに、それを使った何か料理ができないかとか、こういう料理をやりたいんだけれども、こういう野菜ができないかというような形で、本当

松本市議会 2018-12-11 12月11日-03号

まちの個性に磨きをかける取り組みとして河川の景観整備金沢らしい町並み整備文化・スポーツツーリズム、金沢食文化継承料理人育成などが挙げられまして、続いて、観光客受け入れ態勢の充実として町なか交通ガイド多言語化案内看板Wi-Fiエリア拡大食物アレルギーへの対応、伝統文化伝統芸能の披露への支援などが挙げられております。

中野市議会 2018-12-06 12月06日-02号

すべく、2015年より2019年にわたりまして延岡新時代創生総合戦略を策定し、その柱として、食に関する評論家である山本益博さんをアドバイザーに迎えまして、フランス、スペイン両国にまたがるバスク地方の、世界一美食の町と言われているサン・セバスチャンを参考とした食による地域づくりとして東九州バスク化構想地方創生加速化交付金地方創生推進交付金などを活用して取り組んでおりまして、地産地活ということで、料理人

佐久市議会 2018-12-06 12月06日-02号

この刃物に歴史があり、特に包丁が有名で世界中のプロ料理人が愛用しているそうです。しかし、この刃物産業人手不足で、後継者不足で悩んでいるそうです。そこで、伝統産業に対しものづくりマイスター制度職人育成道場堺産物ブランド強化事業等刃物職人の人材・後継者育成に取り組んで、少しずつ後継者が増えて伝統産業が守られていることを学んできました。 

箕輪町議会 2018-06-11 06月11日-02号

たべりこにつきましては料理人の交代、または人手不足によります臨時休業というような点が昨年ございましてこの5月までそんな状況が続いていたところもございますけれども、かなりお客さんの数を減少させてしまった要因でもありますので難しい1年であったというふうにも思っております。