648件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

板橋区議会 2022-12-01 令和4年12月1日健康福祉委員会−12月01日-01号

◆いわい桐子   それから、必要量は今のところ算出されていないという短期入所児童発達支援とかということなんですけれども、一定の必要量って出てくるんじゃないかなというふうに思っているんですね。いらっしゃる人数が分かると思うので、その必要量を基本的には算出して、どこまでにその量をつくっていくのかという目標が本当は必要なんじゃないかなと思うんですね。

板橋区議会 2022-10-25 令和4年10月25日決算調査特別委員会-10月25日-01号

山田ひでき   基本方針を見直さないという回答なんですが、そもそも752戸という数についても、従前の区営住宅高齢者住宅の数を合わせた合計という出し方にしかすぎないもので、必要量について測ったものではないんじゃないでしょうか。過去に区営住宅必要量を測ったことがあるのかどうか、伺います。

板橋区議会 2022-10-17 令和4年10月17日決算調査特別委員会 健康福祉分科会-10月17日-01号

◎障がいサービス課長   おっしゃるとおり、一定目標であったりとか、必要量というのを読む必要はあるかなとは思っているんですが、現段階ではまだ足りていないというところで、少しでも早く、皆さんにまた待っていただく時間が短くなるように準備をしていく、設置が進むように支援をしていくしかないのかなというところの認識でございます。

板橋区議会 2022-10-11 令和4年第3回定例会-10月11日-03号

区は、15年後は、高齢者人口減に転じることを理由にしていますが、それは団塊の世代が88歳から90歳という時期であり、むしろ介護の必要性も上がり、施設必要量が増加することも十分考えられます。同時に、30年後には建て替えを余儀なくされるにもかかわらず、その20年後には定期借地権の解除で、更地で区に返すことが条件です。解体費用は、使用期間で案分されることを含めれば、施設維持の限界は見えています。

板橋区議会 2022-09-29 令和4年9月29日企画総務委員会−09月29日-01号

ワクチンについては、医療機関必要量を申し込んでいただいてこちらでお届けしているんですが、それについては柔軟に対応するということで医療機関にも申し上げておりますので、引き続き医療機関にも、それから接種を希望される住民の方にも丁寧に対応させていただきたいと思います。 ◆いしだ圭一郎   ぜひ、よろしくお願いします。

板橋区議会 2022-09-28 令和4年9月28日都市建設委員会−09月28日-01号

山内えり   この間、コロナ影響もあって、在宅でお仕事される方も多くなっていると聞いていて、駐輪場の利用の仕方とか、それから当日利用定期利用についてもいろんな変化があるのかなというふうに思っていまして、利用率において、どこまで充足感だとか必要量が満たされているかというところがなかなか分かりにくいかなというふうに思っているんですが、今後、コロナの収束や、またそういう、人が利用するっていう、今後の

板橋区議会 2022-06-06 令和4年第2回定例会-06月06日-02号

他区の事例では、例えば中央区では、バイク専用のパーキングメーターが幅員の広い道路脇整備をされていたり、渋谷区では民間が建物を建てる際に敷地内にバイク専用駐車場整備するように要請し、区全体の必要量確保を図ったり、中野区では区の遊休地を二輪駐車場に転用したりもしています。コロナ影響もあり、全国の小型二輪保有台数は約175万台と、30年連続で増加をしています。

板橋区議会 2022-04-12 令和4年4月12日健康福祉委員会-04月12日-01号

一番最近、新たに3回目接種対象となった12歳以上の方の分も含め、必要量確保できている状況でございます。  ちょっとここで、締切りの関係で記載できなかったのですが、これらに加えて、新たにノババックスワクチンというものが4月18日の専門家会議で承認される見通しになっております。これで承認になった場合は、5月下旬から国内で供給が開始される見込みとなっております。

世田谷区議会 2022-03-17 令和 4年  3月 予算特別委員会-03月17日-06号

◆いたいひとし 委員 ぜひこの公園拡張事業と併せて最優先に整備をしていただき、また、必要量の方が避難できる、今野毛区民集会所の話がありましたけれども、規模感もしっかりと検討していただければと思っております。  次に、令和元年台風十九号のときに、玉川排水樋管を閉鎖したことで谷沢川の水があふれ、玉堤や野毛地域で大規模内水被害が発生しました。

足立区議会 2021-12-02 令和 3年 第4回 定例会-12月02日-02号

練馬区が、区の施設数か所を基本施設として、区内250の診療所等必要量ワクチンを直接配送したことにより、高齢者が安心して接種を受けられた実態と大きく異なります。足立区でも、必要なワクチン量確保はもちろんですが、実施を表明した区内医療機関の全てに必要な分が行き渡るよう、区の責任で医療機関への供給量把握、管理すべきと考えるがどうか。  

足立区議会 2021-11-12 令和 3年11月12日厚生委員会-11月12日-01号

◆きたがわ秀和 委員  では、個別接種の方に変更して進めるというような御答弁だったんですけれども、やはりこの個別接種を進めるに当たっては、これはもうワクチン必要量をちゃんと確保していくということがもちろん前提だというふうに思いますけれども、やはり、その上で、この個別接種をやってくれる医療機関に対するワクチン供給量というところをしっかりと区としてもコントロールしていくことが必要ではないかなと。

板橋区議会 2021-10-27 令和3年10月27日企画総務委員会−10月27日-01号

こちらのほうからV−SYSによって、医療機関から必要量を集約して、国のほうに依頼をして、国のほうから東京都を介して決定数が下りてきて、ワクチンが配送されるという流れになります。 ◆さかまき常行   よろしくお願いします。  まず1点目に、先ほど接種について、まず今確定しているのは医療従事者高齢者接種対象だというお話がありました。

板橋区議会 2021-10-22 令和3年10月22日決算調査特別委員会-10月22日-01号

ぜひ、公立保育所をしっかり機能が果たせるように、その必要量検討していただきたいというふうに思っています。  続いて、学童保育について伺います。  昨年度ですが、あいキッズのさんさんタイムが丸1年実施されませんでした。そのことで、子ども預け場所、居場所に困ったという声はどのように届いているか、お示しください。 ◎地域教育力担当部長   おはようございます。よろしくお願いいたします。  

板橋区議会 2021-06-14 令和3年6月14日インクルージョン推進調査特別委員会-06月14日-01号

それから、必要量に対する課題はないのか、この2点の課題について伺いたい。  それからもう一つ、まとめて伺います。障がいが確定する前の段階課題について、それぞれの分野でどのような認識があるのか教えてください。 ◎障がいサービス課長   まず、切れ目のない支援必要量というところでございます。  

杉並区議会 2021-06-11 令和 3年 6月11日災害対策・防犯等特別委員会-06月11日-01号

防災課長 前段2つございました消防水利のことにつきましては、この間、何回もお話をしておりますけれども、今、細かい数値はございませんけれども、それぞれのメーターのメッシュごと必要量を見て、消防のほうが、この地域は必要、必要じゃない、区のほうとして協力するというようなことで進めてまいりますので、今、公園にというようなお話もございましたが、その整備のときに、その辺りはそれぞれ消防のほうときちんと調整しながら

板橋区議会 2021-06-08 令和3年6月8日都市建設委員会-06月08日-01号

高島平グランドデザイン担当課長   公共施設の再整備については、主な所管課政策企画課でなってございまして、既存の施設を中心に今検討を進めているところで、我々まちづくり推進室も、地域のどういった公共施設が機能的に配置すればという理想的な都市になるかという観点で、関わりは持ってるところですけれども、具体的な施設だったりとか、それがいつ、どこでというところだったり、あと今おっしゃられた必要量等については