21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

世田谷区議会 2022-06-14 令和 4年  6月 定例会-06月14日-02号

現在のあっせん制度から、助成制度無償設置に切り替えていくことにつきましては、持続可能性や、今後の都の地域防災計画改定方針にも掲げられている災害備えを一層促す方策の展開の取組を踏まえながら検討してまいります。  なお、感震ブレーカー設置につきましては、遮断による医療器具への影響や、防犯上の問題などもあり、住民の方にこのことを御理解いただいた上で設置の御判断をいただく必要がございます。

港区議会 2021-06-09 令和3年第2回定例会−06月09日-06号

四月二十一日には、教育長学校トイレ生理用品無償設置するよう求める要請書が出され、これを受けて、区内公立学校小学五年生から中学三年生まで生理用品に関する調査が行われています。六月三日には、新日本婦人の会が区長教育長生理用品設置を求める要請を行いました。品川区、多摩市、千葉県君津市や神奈川県大和市では、学校トイレ生理用品設置されています。東京都も都立学校への設置を決めました。  

北区議会 2021-06-01 06月15日-08号

四月十六日、全ての人の生理に関するニーズが満たされ、どんな人も自分らしく暮らせる社会を目指して活動をする#みんなの生理共同代表の谷口さん、メンバーの北田さんと共に、出産議員ネットワーク子育て議員連盟の北区メンバーとして、こまざき美紀区議、山崎たい子区議、そして私、せいの恵子で区長に、学校トイレ生理用品無償設置することについて、要望書を提出しました。 

江戸川区議会 2019-03-04 平成31年予算特別委員会(第4日)-03月04日-04号

そこで、実証プロジェクトのお話も伺ったところでございますけれども、これは戸建ての方対象無償設置してということなんですが、実際その一戸建て住宅宅配ボックス普及率は1%未満ということで、そういう意味ではこれが普及していくことは大変いいことだと思うんですが、プラス合わせてマンション宅配ボックスもありますし、プラス区民の皆様がよりそこのサービス向上も含めて、やはり人が多く出入りするところに、オープンスペース

荒川区議会 2016-09-01 09月07日-01号

具体的に申し上げますと、警戒ポイントとして重要な駅前や幹線道路通学路、そして全区立公園への防犯カメラ設置、同様に町会商店街と連携した防犯カメラ設置安全安心パトロールカーによる年間を通じた防犯パトロール生命(いのち)を守るホイッスルの全区民への配布、おれおれ詐欺対策のために通話録音機無償設置これは都の給付を待たずに荒川区独自で既に十分実施をしております。

北区議会 2014-06-01 06月20日-07号

警視庁の警告メッセージ付電話録音機無償設置につきましては、昨年、北区ニュースに掲載して周知しましたが、今後はホームページにも掲載するなど、さらに積極的に働きかけてまいります。 防災無線を使った特殊詐欺等啓発につきましては、今後の検討課題とさせていただきます。 以上で私のお答えとさせていただきます。この後、引き続き所管の部長からご答弁をいたさせます。どうぞよろしくお願いいたします。

台東区議会 2010-12-02 平成22年第4回定例会-12月02日-03号

次に、生活保護世帯等への地デジチューナー無償給付アンテナ無償設置支援事業につきましては、国の地デジチューナー支援実施センターが担っております。この工事につきましては、できる限り地域事業者を活用することとされております。本区では、これまでも地元電気店を積極的に活用するよう要望してまいりました。

目黒区議会 2010-09-17 平成22年決算特別委員会(第3日 9月17日)

190ページにまいりまして、8防災意識普及啓発不用額は、住宅用火災警報器無償設置促進事業における該当する申込者が当初見込みより少なかったことなどによるものでございます。10危機管理対策には、新型インフルエンザへの対応に係る必要な資器材整備経費や時間外手当等に不足が生じたため、予備費充用がございます。  

世田谷区議会 2010-03-29 平成22年  3月 定例会-03月29日-05号

質疑では、これらを民間が展開する広告つきAEDケース無償設置、無償メンテナンスに切りかえてはどうかと提案いたしましたが、既に都立公園の四十カ所一括で行われている無償設置を見る限り、生命保険会社一社のごくシンプルな文字表示があるだけで、公費をかけないAED整備に私はむしろ好感を持ちました。とかく民間広告物というと、行政は神経質になりますが、実例を見て判断していただきたいと思います。

目黒区議会 2010-03-01 平成22年第1回定例会(第3日 3月 1日)

次に第3問、住宅用火災警報器設置促進事業進捗区民防災用品備えについてでございますが、住宅用火災警報器については、義務化までの間、ひとり暮らし高齢者等への1台無償設置町会自治会共同購入へのあっせんに取り組んでおり、また防災用品については、葛飾福祉工場と連携したあっせんを継続的に進めているところです。御指摘の東山二丁目の火災では、残念ながらお2人の焼死者が出ました。

目黒区議会 2010-02-25 平成22年第1回定例会(第1日 2月25日)

本区の住宅用火災警報器設置促進事業進捗状況ですが、4月1日からの義務化までの間、本来自己設置前提でございますが、平成20年度から2カ年間で、ひとり暮らし高齢者への1台無償設置を行うとともに、町会自治会共同購入へのあっせんに取り組んでまいりました。無償設置は1月末現在で1万1,500個余を設置し、予定の93%を達成しております。

台東区議会 2010-02-15 平成22年第1回定例会−02月15日-03号

現在、国が地デジチューナー支援実施センター設置し、生活保護世帯などに対して地デジチューナー無償給付アンテナ無償設置支援事業を行っております。この事業地元業者の活用を前提とし、支援実施センター東京電気商業組合と協議を進めております。区といたしましても、区内中小電気店利用促進が図られるよう、支援実施センターに対して働きかけております。  

目黒区議会 2009-09-30 平成21年第3回定例会(第4日 9月30日)

次に、事務事業執行状況を見てみると、区民の安全・安心の確保については、AED整備拡充単身住まい高齢者及び夫婦のみの高齢者世帯障害者のいる世帯住宅用火災警報器を1台無償設置また新型インフルエンザ対策が行われております。  本年3月に災害対策基本条例が施行されましたが、まだまだこれからの状況にあると思います。

目黒区議会 2009-09-15 平成21年決算特別委員会(第2日 9月15日)

防災意識普及啓発では住宅用火災警報器無償設置をしておりまして、不用額はその購入契約落差金等でございます。  186ページにまいりまして、2項企画経営費、1目企画経営総務費、188ページにまいりまして、3区長室一般事務費不用額は、区長交際費葬儀用花環代残等でございます。

目黒区議会 2009-03-02 平成21年第1回定例会(第3日 3月 2日)

また平成21年度においても、対象者への1台無償設置予算化がされております。先日、私の住まいの近くで住宅の2階が燃え上がり隣家に延焼した火災が発生しました。1階に住んでいる方がおりましたが気がつかず、御近所の方が火災を発見し119番したと聞きました。もし住宅用火災警報器設置されていれば、早期に火災が発見でき被害を最小限にできたのではないかと考えるわけであります。

目黒区議会 2009-02-26 平成21年第1回定例会(第1日 2月26日)

また、備蓄品整備などの取り組みに加え、情報入手自力避難が困難な災害時要援護者に対する支援体制を早急に整備するとともに、ひとり暮らし高齢者世帯などに対する住宅用火災警報器設置促進として21年度も対象者への1台無償設置に取り組んでまいります。さらに、これまで進めてきたAED設置を住区センター児童館学童保育クラブにも拡充してまいります。

目黒区議会 2008-11-18 平成20年第4回定例会(第2日11月18日)

また、御指摘千代田区では住民の8割がマンション居住者という特性に合わせ、町会との連携を条件に、水、簡易トイレなどのエレベーター内非常用キャビネット無償設置しているものです。目黒区においては、高層マンションも一部ございますが、千代田区のような状況下にはございませんし、本来は管理組合による自助での設置前提とするものと考えます。

目黒区議会 2008-03-17 平成20年予算特別委員会(第3日 3月17日)

8、防災意識普及啓発の(1)啓発一般臨時経費は、住宅用火災警報器無償設置に伴う経費などでございます。(2)地震の学習館運営臨時経費は、起震装置の改修及び映像装置交換経費などでございます。  152ページにまいります。  9、防災一般事務費臨時経費は、防災マップ作成経費など。10、危機管理対策の新規及び臨時経費は、備品整備費に係る経費でございます。  

目黒区議会 2008-03-14 平成20年予算特別委員会(第2日 3月14日)

一番下の7の住宅等災害対策でございますが、説明欄の上段にございます住宅用火災警報器無償設置これは火災予防条例の改正によりまして住宅への設置が義務づけとなります住宅用火災警報器を、ひとり暮らし高齢者等に対しまして1世帯1個を無償配布設置をするものでございます。  右の33ページにまいりまして、11番の災害情報提供体制整備でございます。

  • 1
  • 2