6838件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

世田谷区議会 2022-10-07 令和 4年  9月 決算特別委員会−10月07日-04号

最も大きいものは区立の小中学校であり、ここでは義務教育活動が行われるとともに、地域との連携が図られ、さらには災害時の避難所ともなる重要な拠点です。また、多世代の区民の方々が集う施設として、区民センター地区会館があり、生涯学習機能としての知の拠点である地域図書館もあります。その他、幼稚園、保育園、児童館各種高齢者施設もあります。これら施設機能区民生活を支えていると言えるわけです。  

足立区議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会-10月06日-03号

石毛かずあき 委員  その高台まちづくり考えというのは、土地全体を高くすることがイメージとして強く感じてしまいがちなんですけれども、そうではなく、先日、私も2日目の決算特別委員会におきまして、その高台まちづくり考え方、公園の高台化や堤防の拡幅、避難所やマンションを浸水時の想定水位よりも高い箇所をペデストリアンデッキや、また通路などで結ぶ対策を取る取組も推奨しているとお伝えをさせていただいております

足立区議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会-10月04日-02号

石毛かずあき 委員  次に、水害に備えた高台まちづくりのうち、避難経路避難所確保対策についてお伺いをいたします。  現在、荒川下流域の大規模水害時に避難路避難所確保するため、高台まちづくり河川領域で進められております。該当する各区の共通した課題は、建物が密集して広域避難先確保が難しいとのことですが、区の現状と認識をお伺いいたします。       

足立区議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会-10月03日-01号

高山のぶゆき 委員  次に、防災訓練実施事務の約1,800万円余について、避難所運営訓練の費用でよかったのか、コロナ禍で、避難所運営訓練は実施されたのか、訓練実施回数の実績があったのか、伺いたいと思います。 ◎災害対策課長 どちらかというと、この予算で多かったものについては、総合防災訓練訓練についてが、多かったものでございます。  

板橋区議会 2022-09-26 令和4年第3回定例会-09月26日-02号

避難指示に一本化されたことによる区の対応自主避難所開設準備、さらには高齢者移動手段確保について、どのように改善されるのかをお聞かせ願います。  続いて、避難所混雑可視化についてお聞きいたします。長崎県佐世保市は現在、避難所開設混雑状況などを可視化するシステムを導入し、市民から災害時に安心して避難できると喜ばれております。

足立区議会 2022-09-22 令和 4年 第3回 定例会-09月22日-03号

2、水害時には第二次避難所を初めから開設する予定個別計画を立てていますが、震災時の第二次避難所が75か所あるのに対し、水害時の第二次避難所は8か所と少ない状況です。更なる第二次避難所の拡充が必要と考えますが、伺います。  3、2019年の台風19号で、車椅子の方などが避難された際、避難所での事故が発生しました。事故を防ぐためにも、障がいの方を交えた日頃からの訓練が必要と考えます。  

板橋区議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会−09月22日-目次

……………………………………………………………201    杉田ひろし議員一括質問)     1.板橋キャンパス跡地活用プランに基づく障がい者(児)福祉施設整備事業について        ……………………………………………………………………………………………202     2.就労アセスメントについて………………………………………………………………203     3.災害対策基本法改正に伴う福祉避難所

板橋区議会 2022-09-22 令和4年第3回定例会-09月22日-01号

被災した家庭から排出される災害ごみや、避難所生活により排出される避難所ごみなど、災害発生後、直ちに対応が必要になります。本区では既に災害廃棄物処理計画を策定していますが、こうした災害廃棄物対策について改めて区長にお伺いいたします。  次に、たばこを吸われる方、吸われない方の双方に理解していただける環境づくりについて伺います。  

世田谷区議会 2022-09-22 令和 4年  9月 定例会-09月22日-03号

また、東京都では今年度より、これまで福祉避難所となることを要件としていた宿舎借り上げ支援事業を、区市町村災害協定を締結することを要件通所訪問事業所に対象を拡充しております。区としては、多くの通所訪問事業所がこの制度を利用できるよう災害協定締結に向けた環境整備を行うとともに、制度の周知に努めているところです。  

世田谷区議会 2022-09-21 令和 4年  9月 定例会-09月21日-02号

この個別避難計画で、福祉避難所までを描けると安心です。二次避難所である福祉避難所受入れ体制は万全なのか、また、二段階ではなく、直接福祉避難所へ行きたいという声は多くあります。国の改正で直接の避難ができるということになりましたが、世田谷区ではどのようにお考えでしょうか、今後についても伺います。  次に、人と動物との調和の取れた共生推進について伺ってまいります。  

世田谷区議会 2022-09-06 令和 4年  9月 地域行政・災害・防犯・オウム問題対策等特別委員会-09月06日-01号

指定避難所運営見直し等に向けた検討を現在進めており、その進捗状況と今後の予定等について御報告をするものでございます。  2指定避難所運営見直しの概要でございます。  (1)課題でございます。指定避難所は、発災直後の緊急の避難者受入れ、また、家に戻れなくなった住民を一時的に滞在させる役割を担っております。