79件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊後大野市議会 2022-12-07 12月07日-02号

②豊後大野地域農業経営サポート機構活動状況について、土地利用型農業受託作業組織と設立された支援センター活動実態と今後の活動方針について。 ③地域農業を守る重要な組織である集落営農組織支援、特に人材育成方策外部人材活用について。 ④耕種農家畜産農家、いわゆる耕畜連携のこれからの推進対策について。 そして、最後に、⑤水田活用対策、大規模稲作農家育成であります。 

中津市議会 2022-09-09 09月09日-04号

市内農業平たん部中山間部に大別され、平たん地域では、米・麦・大豆の作付による土地利用型農業中心として、その周辺に、野菜果樹畜産等が点在する形で営まれています。中山間地域では、限られた農地において、米・ソバ・野菜畜産果樹等地域に合った複合経営が行われています。 また、近年、土地収益性の高い園芸品目導入耕畜連携の下での畜産経営規模拡大が図られています。

宇佐市議会 2022-09-08 2022年09月08日 令和4年第4回定例会(第4号) 本文

具体的な技術といたしましては、携帯端末を用いた水田水管理制御システム栽培管理技術データ化農業用ドローンによる農薬肥料散布や、トラクターやコンバインの自動操舵システム等があり、市内においても土地利用型農業を展開する大規模農家中心導入が始まっております。  現在、市では、国営かんがい排水事業駅館川地区事業採択に向け、営農振興計画を策定中であります。

宇佐市議会 2022-06-14 2022年06月14日 令和4年第3回定例会(第2号) 本文

この補助事業につきましては、農業形態には、米・麦・大豆を主体とする土地利用型農業等と、いろいろな農業形態がございますが、園芸農業で使用される肥料農薬、マルチなどビニール資材は、近年特に価格が高騰しており、農業経営における物材費割合が非常に高く、経営を圧迫する大きな要因になっているものと考えているところから、今議会に補正予算案を提案させていただいているところです。  

宇佐市議会 2022-02-28 2022年02月28日 令和4年第2回定例会(第4号) 本文

振興作物につきましては一番分かりやすいのが、いろいろ出入りがあるものですから分かりやすい数字で言いますと、国の農業次世代人材投資事業経営開始型ということで新規就農者に関するところ受給を受けている方、その方の人数で言いますと小ネギで九組十一名、それから白ネギで一組二名、ブドウで二組四名、イチゴで一組一名、それから土地利用型農業、普通作になりますが、九組十二名の方が受給をしており、新たな就農につながっている

津久見市議会 2021-09-14 令和 3年第 3回定例会(第2号 9月14日)

この計画では、農業基礎となる優良農用地を確保するため、土地基盤整備事業導入を図ること、土地利用型農業の確立を推進し、農業近代化施設整備を図ること、認定農業者等育成に努め、集約型農業を樹立し、利用権設定等促進事業により農地流動化促進を図ること、豊かで住みよい農村社会を築くため、農村集落生活環境改善等推進し、地域農業活性化を図ること、以上の項目により津久見市農業振興地域整備計画は策定されました

豊後大野市議会 2020-03-04 03月04日-03号

水田農業に取り組む担い手につきましては、国の米政策見直しによる交付金減少土地利用型農業による人員不足条件不利地域での営農活動米消費量減少など、厳しい状況となっています。 特に、本市では、水田農業の主要な担い手として活動する集落営農法人集落営農組織高齢化担い手不足による構成員の確保が大きな課題となっています。

宇佐市議会 2019-12-03 2019年12月03日 令和元年第5回定例会(第2号) 本文

二点目、水田から畑地化現状についてでありますが、本市ではこれまで、米、麦、大豆栽培中心とした、いわゆる土地利用型農業が展開をされてきました。  特に栽培品目中心である米については、消費量減少価格の低迷に加え、生産数量目標配分廃止などの米政策見直しにより、市場が求めるものをみずから経営判断して作る農業への変革が求められております。  

国東市議会 2018-09-06 09月06日-03号

農政課では、オリーブ協力隊として、オリーブ園の見回りや防除指導、イベントへのPR活動を行っており、土地利用型農業協力隊として、土地利用型農業基礎知識から技術習得まで含めて広く農業支援活動を行っています。 林業水産課協力隊は、カキ養殖技術習得くにさきオイスター取扱店舗拡大等販路促進に係る宣伝活動を行っています。 

臼杵市議会 2017-12-13 12月13日-03号

企業による大規模土地利用型農業推進並びに遊休農地解消等につきましては、ここ5年間で5法人が参入し、既存参入法人と合わせて80ヘクタールの農地有効利用されています。しかしながら、遊休農地の増加は避けられない状況です。今後は、農地情報の収集、提供についての仕組みづくりに努め、農地有効利用を進めていきます。 次に、3点目の活力ある農業振興についてお答えいたします。 

杵築市議会 2017-06-15 06月15日-03号

1つは、就農学校やファーマーズスクールの設置による新たな担い手育成して就農促進するということ、2つ目は、土地利用型農業を担っている集落営農組織に対し、小ネギイチゴなどの園芸品目導入して、所得の向上を図っていただきたいというふうに考えております。 以上です。 ○議長(中山田昭徳君) 加来議員。 ◆11番(加来喬君) ぜひそういう方向でやっていただきたいと思います。

中津市議会 2017-03-14 03月14日-04号

経営種目別の内訳としましては、コメムギ、ダイズの作付けを中心としたいわゆる土地利用型農業では125名、園芸品目として野菜経営27名、果樹経営が37名、花き経営が5名、畜産経営が41名、その他品目で10名となっています。 経営種目別割合は、コメムギを主とする土地利用型農業が全体の51パーセントを占めています。 

宇佐市議会 2016-06-14 2016年06月14日 平成28年第2回定例会(第3号) 本文

で、今後の米需要を見ますと、この七千五百円があるかないかというところもあるんですけども、例えば二十七年産で見ますと、宇佐市で割り当てられてる生産目標に対してですね、かなり下回った食用米生産になってるというところもありますので、そういう需給等の動向も見ながらですね、生産者からそういう要望があればそれを受けとめて伝えていくということはやりたいと思いますが、そうではなくて、やっぱり市として宇佐土地利用型農業

竹田市議会 2016-03-10 03月10日-02号

土地利用型農業、水田、畑作の今後はどうだろうか。竹田市の農家の多くは、この水田型農業に従事しています。土地利用型農業に展望を開くのは、後継者不足解消にもつながるのではないかと思っているところでございます。そういうことで今年の竹田市の農政において、土地利用型農業に係る事業について、また、事業名予算を今から先、示して、事業効果などを聞いていきたいと思います。