13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

大分市議会 2022-03-24 令和 4年文教常任委員会( 3月24日)

野田学校教育課長   本件につきましては、令和3年第3回文教常任委員会におきまして、令和3年8月に大分中学校制服検討委員会を立ち上げ、制服在り方について協議を進めていく旨を御説明しているところでございますが、本日はその後の経過につきまして御報告をさせていただきます。  資料を御覧ください。  

大分市議会 2022-03-23 令和 4年文教常任委員会( 3月23日)

これは、議会の中でも、答弁の中でお答えさせていただいた件ですけれども、学校関係者保護者代表及び学識経験者等で構成する大分市立中学校制服検討委員会において、制服についての現状と課題、今後の在り方等について、これまで協議してきた結果をまとめた中間報告書を踏まえ、本市教育委員会といたしましては、令和4年度に大分市立中学校標準服を作製し、令和5年4月から導入することを決定いたしました。  

大分市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

市教委では、今年度大分市立中学校制服検討委員会を設置し、検討を進め、このたび標準服を作製する運びとなったようであります。市教委の選択できる制服導入に向け、検討委員会を開き、取り組んできたことは評価します。  ただ、確認したいこともありますので、質問させていただきます。  制服検討委員会を含め、選択できる制服必要性など、標準服導入に至った経緯をお聞かせください。

臼杵市議会 2021-12-08 12月08日-03号

大分市でも、これまでに複数寄せられた生徒保護者からの制服に関する相談を受けて、今年8月に市立中学校制服検討委員会が立ち上がり、見直しに着手しています。多様性への配慮、より機能的な服装の実現、保護者の経済的な負担の軽減といったことを視野に入れて検討しているということです。 このように、選択制制服導入は確実に進んでいます。実際に学校以外では、女性のパンツスタイルは既に一般的です。

津久見市議会 2021-12-07 令和 3年第 4回定例会(第2号12月 7日)

こういった内容を令和3年6月25日に立ち上げました制服検討委員会検討しています。  委員は、保戸島小学校を除く各小学校保護者、両中学校管理職生徒指導担当教諭事務局として学校教育課指導主事管理課主幹の合計12人で構成し、既に2回の会議を行っております。  現在は制服方向性についてアンケートを行い、集計しております。その結果を基に今後の協議に移りたいと考えております。

大分市議会 2021-09-13 令和 3年文教常任委員会( 9月13日)

また、8月18日に、学校関係者保護者代表学識経験者大分関係各課職員からなる第1回大分市立中学校制服検討委員会を開催し、大分市における中学校制服在り方について御意見をいただいたところでございます。  今後は、標準服導入も含めた制服在り方について協議を慎重に行ってまいりたいと考えているところでございます。

大分市議会 2021-09-10 令和 3年文教常任委員会( 9月10日)

こうしたことから、制服在り方について、大分市全体で検討する必要があると考え、大分市立中学校制服検討委員会を立ち上げたところであります。今後は、標準服導入も選択肢に含めた制服在り方について、協議を行ってまいりたいと考えております。  次に、4点目、オンラインでの学習支援についてであります。  

大分市議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第5号 3月19日)

実際は、どんな制服にしていくかといったところは、これから、先ほどアンケートとかっていう話もありましたけれども、アンケートを取ったり、それから、制服検討委員会というのを2021年度からスタートをさせて、2021年度中に3回会議を開いて、そういったところで具体的なところは変えていくんだというふうにおっしゃっていました。  ただ、もう今着手しているのは、校則を変えましたっていうところです。

大分市議会 2021-03-19 令和 3年第1回定例会(第5号 3月19日)

実際は、どんな制服にしていくかといったところは、これから、先ほどアンケートとかっていう話もありましたけれども、アンケートを取ったり、それから、制服検討委員会というのを2021年度からスタートをさせて、2021年度中に3回会議を開いて、そういったところで具体的なところは変えていくんだというふうにおっしゃっていました。  ただ、もう今着手しているのは、校則を変えましたっていうところです。

中津市議会 2021-03-01 03月01日-02号

のために     ①第3次地域福祉計画及び第3次地域福祉活動計画の総括     ②2つの第4次計画策定のスケジュールと重点の取組み     ③2つ計画の関連の明確化     ④作業部会の進め方について   3.LGBTなど性的マイノリティ子どもの尊厳を保障するために     ①性的マイノリティ子ども学校生活における困り     ②性的マイノリティに係る教職員研修人権学習     ③中学校制服検討委員会

中津市議会 2020-02-28 02月28日-02号

今度、小学校6年生のお子さんが中学校に入るという方だったのですけれども、改めて、いろんな犯罪の対象になったりするということで、制服の問題なども話し合ったのですけれども、ちょっと聞いてみましたら、制服というのは、制服検討委員会といったですかね、そこで業者の方と学校側で話し合って決めているというようなことでしたので、私はやはり今の時代ですので、子どもさんとか保護者が、そこに意見を反映させられるというような

  • 1