7件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宇佐市議会 2022-02-24 2022年02月24日 令和4年第2回定例会(第2号) 本文

二〇一三年に国東半島宇佐地域世界農業遺産に認定されたことを受けて、両合棚田本市シンボルスポットと位置づけ、南院内さとづくり協議会、余谷二十一世紀委員会、両合棚田を守る会の地域づくり団体及び県と市で、両合棚田再生協議会を組織し、かつて美しかった頃の棚田風景を再生する活動に取り組んでまいりました。  

宇佐市議会 2022-02-15 2022年02月15日 令和4年第2回定例会(第1号) 本文

本市におきましては、平成二十五年に国東半島宇佐地域世界農業遺産に認定されたことを受けて、この両合棚田本市シンボルスポットと位置づけ、平成二十八年に南院内さとづくり協議会、余谷二十一世紀委員会、両合棚田を守る会の地域づくり団体及び県と市で両合棚田再生協議会を組織し、かつて美しかった頃の棚田風景を再生する活動に取り組んでまいりました。  

宇佐市議会 2020-12-10 2020年12月10日 令和2年第6回定例会(第4号) 本文

│      ┃ ┃      │四.宇佐マチュピチュ展望所の整備につ  │      ┃ ┃      │ いて                  │      ┃ ┃      │  「宇佐マチュピチュ展望所」では、  │      ┃ ┃      │ 南院内さとづくり協議会が、土、日、祝  │      ┃ ┃      │ 日直売所を開き、地元農産物等販  │      ┃ ┃      

宇佐市議会 2018-02-28 2018年02月28日 平成30年第1回定例会(第2号) 本文

項目め施政方針についての一点目、総務費のその一、地域コミュニティの新たなまちづくり計画の策定・推進支援とあるが、これまでの成果課題はどう報告されたのかについてですが、市内でモデル地区として先陣を切って設立し、十年目を迎えた佐田地区まちづくり協議会南院内さとづくり協議会では、今年度県や大分大学経済学部支援をいただき、十年間の成果課題を検証し、今後十年間の活動指針となる新たなまちづくり計画

宇佐市議会 2015-09-08 2015年09月08日 平成27年第4回定例会(第2号) 本文

それから、市独自の分の世界農業遺産利活用推進事業というのがございますが、これにつきましては昨年度、宇佐自然と親しむ会が深見地区のほうで自然観察教室をやった際の事業費を補助しておりますし、南院内さとづくり協議会田園風景に溶け込んだ石橋ということで、石橋説明案内板を設置する事業に対して助成をしておるところでございます。そして、こうした事業につきましては、毎回広報という形で市報に掲げております。  

宇佐市議会 2009-09-18 2009年09月18日 平成21年第7回定例会(第5号) 本文

次に、コミュニティー形成推進員の委託料三百五万円についてでありますが、これはふるさと雇用再生特別交付金事業を活用するために設けたもので、佐田地区まちづくり協議会南院内さとづくり協議会そして新たに地域コミュニティー推進を図るために二協議会を予定しております。内容は、それぞれの協議会の事務的な業務をしていただく推進員の経費が大半であります。  

  • 1