12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

豊後大野市議会 2022-12-07 12月07日-02号

また、伐採を行う山林につきましては、県指定文化財となっているため、県の許可を得て事業を進めており、事業完了後は史跡指定地内に開設した作業道等を原形復旧することとなっております。 次に、今後はどのように整備管理していくのかについてでございます。 蝙蝠滝は、国の登録記念物指定を受けるとともに、おおいた豊後大野ジオパークのジオサイトとしても認定されております。

中津市議会 2022-06-15 06月15日-04号

ただ、史跡指定地遺構面の掘削が許されていないため、トイレを建設できません。また駐車場としての利用も認められていません。当面はイベント時には仮設トイレの設置を予定していますが、今後考え、国とも協議しながら現在解決策を探っている状態であります。整備に使用する材料につきましては、史跡公園にふさわしい素材や形状を長者屋敷官衙遺跡整備指導委員会に諮り、文化庁と協議する必要があります。

宇佐市議会 2016-06-15 2016年06月15日 平成28年第2回定例会(第4号) 本文

項目め文化財行政についての二点目、史跡法鏡寺廃寺跡の規模・内容、工事金額、今後のスケジュール等についてですが、史跡法鏡寺廃寺跡公有化昭和五十二年度から始まり、昨年度までに史跡指定地約二万八千四百七十八平方メートルのうち、およそ八八%に当たる二万五千平方メートル余りの公有化が完成しております。

大分市議会 2013-09-11 平成25年第3回定例会(第4号 9月11日)

25年度の関連する重要な事業として、大友遺跡保存整備事業並びに大友遺跡情報発信事業に取り組まれていますが、特に大友遺跡保存整備事業は、史跡指定地内の建物等移転補償土地公有化、また、発掘調査による資料収集史跡保存整備を行うことにより、史跡を生かしたまちづくりに向けて、その基準となる大友遺跡保存管理計画整備基本構想を策定することとしております。  そこで、お伺いいたします。  

大分市議会 2013-09-11 平成25年第3回定例会(第4号 9月11日)

25年度の関連する重要な事業として、大友遺跡保存整備事業並びに大友遺跡情報発信事業に取り組まれていますが、特に大友遺跡保存整備事業は、史跡指定地内の建物等移転補償土地公有化、また、発掘調査による資料収集史跡保存整備を行うことにより、史跡を生かしたまちづくりに向けて、その基準となる大友遺跡保存管理計画整備基本構想を策定することとしております。  そこで、お伺いいたします。  

大分市議会 2006-09-20 平成18年第3回定例会(第4号 9月20日)

また、大分都市計画マスタープランにおいて、顕徳周辺歴史文化観光拠点1つとして位置づけ、都市計画文化財との調和を図る中、本年3月に、国の史跡指定地を含む約6.5ヘクタールを大友館跡歴史公園として計画決定をいたし、歴史を生かしたまちづくりに向け、大きく一歩踏み出したところでございます。  

大分市議会 2006-09-20 平成18年第3回定例会(第4号 9月20日)

また、大分都市計画マスタープランにおいて、顕徳周辺歴史文化観光拠点1つとして位置づけ、都市計画文化財との調和を図る中、本年3月に、国の史跡指定地を含む約6.5ヘクタールを大友館跡歴史公園として計画決定をいたし、歴史を生かしたまちづくりに向け、大きく一歩踏み出したところでございます。  

大分市議会 2006-03-17 平成18年第1回定例会(第6号 3月17日)

さて、大友館跡歴史公園、面積約6.5ヘクタール--国史跡指定地及び予定地約4ヘクタールを含む--は、昨年11月中旬から説明会を実施をし、原案の縦覧、ことし1月11日に公聴会、1月20日から2月3日まで案の縦覧が行われ、2月24日の大分都市計画審議会では、1、「市として今後、具体的事業スケジュールについてできるだけ早期に明らかにする努力をするとともに、機会あるごとに関係者の皆さんに伝達すること」、

竹田市議会 2006-03-06 03月06日-01号

議案第35号 財産取得について この案は、国指定史跡岡城跡史跡指定地保存活用のため、財産取得したいので、地方自治法昭和22年法律第67号)第96条第1項第8号及び竹田市議会議決に付すべき契約及び財産取得又は処分に関する条例平成17年竹田条例第59号)第3条の規定により、議会の議決を求めるものであります。

  • 1