55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊後大野市議会 2022-06-17 06月17日-02号

もう一点あったんですけれども、轟橋大型トラックが通るので、重量制限とか、そういう対策が要るのではないかというふうなご要望もございましたが、それについては少し時間がかかっております。今回の穴見眞児議員一般質問の中でご答弁させていただきたいと思いますけれども、このように理事がリーダーシップを発揮して様々な課題を横断的に解決していったというふうな実績は非常にたくさんございます。 

大分市議会 2021-09-14 令和 3年子ども育成・行政改革推進特別委員会( 9月14日)

また、本年6月に千葉八街市において、下校中の児童5人が大型トラックにはねられ死傷した痛ましい事故を受けて、本年7月に小中学校及び義務教育学校に対して、毎年実施している通学路安全点検を前倒しして実施するように通知するとともに、市内の全ての保育施設に対しても、園外活動で通る道路緊急安全点検実施を要請いたしました。

大分市議会 2021-09-13 令和 3年厚生常任委員会( 9月13日)

また、本年6月に千葉八街市において下校中の児童5人が大型トラックにはねられて死傷した痛ましい事故を受けて、本年7月に市内の全ての幼児教育保育施設園外活動で通る道路緊急安全点検実施を通知したところでございます。その結果、各施設が危険であると判断した箇所について、現在、道路管理者及び警察署交通安全対策実施について検討を依頼しているところでございます。

大分市議会 2018-09-07 平成30年第3回定例会(第2号 9月 7日)

住民用置き場は、住民が大まかに分別した災害ごみを持ち込むため、住宅地に近い公園など市内全域に80カ所、1次集積所は、破砕等中間処理を行う前の粗選別を行うため、幹線道路に近く、大型トラック重機が進入できる大きさ約1万から2万平方メートルのグラウンドなど6カ所、2次集積所は、最終的な集積所として、市の埋立場3カ所を候補地として選定しております。  

大分市議会 2018-09-07 平成30年第3回定例会(第2号 9月 7日)

住民用置き場は、住民が大まかに分別した災害ごみを持ち込むため、住宅地に近い公園など市内全域に80カ所、1次集積所は、破砕等中間処理を行う前の粗選別を行うため、幹線道路に近く、大型トラック重機が進入できる大きさ約1万から2万平方メートルのグラウンドなど6カ所、2次集積所は、最終的な集積所として、市の埋立場3カ所を候補地として選定しております。  

宇佐市議会 2018-06-12 2018年06月12日 平成30年第2回定例会(第2号) 本文

皆さんも御存じのとおり、宇佐市内では六月に入り、一日夜、宇佐市上矢部の県道でひき逃げと思われる死亡事故、六日明け方に宇佐市南宇佐の国道十号で大型トラック同士の正面衝突による死亡事故が相次いで発生をいたしました。  改めまして、犠牲となられました皆様方に対し、謹んで哀悼の意をあらわす次第でございます。  

豊後大野市議会 2017-06-19 06月19日-02号

木や竹、草が車上まで覆って、大型トラックやバスが通りづらい。また、枝を折って、ボディーに当たって傷が入る。後続車等の走行を妨げるなど、いろんな部分が出ております。それから、支障木草等の枯れ葉が大量に道路の側溝に落ちて、雨が降ったときや農業用水通水のときに、水が道路上に出て通行の妨げをしている。こういう状況も多く見られております。

別府市議会 2017-06-13 平成29年第2回定例会(第4号 6月13日)

それから、青果にしても、例えば大型トラック1台来ます。2トン車、4トン車1台なんかでは安く入りませんから、大型が来る。亀川の市場に半分おろして、半分はよその市場に行くのですね。ですから、原価以下で売らなければいかぬわけなのです。物がものすごく高くなる。  それから、あの広大な敷地ね。課長、あの面積をちょっと言ってください。 ○産業政策課長花田伸一君) お答えいたします。  

中津市議会 2014-12-11 12月11日-04号

農林水産部長高倉啓彰)  トータル的には、先ほど言ったように、自家用車、マイカーも減ると思いますが、ウエイトとしては大型トラック等、そこら辺もかなり減るのではないかというふうに考えております。以上です。 ○議長古江信一)  今吉議員。 ◆7番(今吉次郎)  今のバイパスは、やはり連休、ゴールデンウイークのときはかなり渋滞してくると思うのです。

杵築市議会 2013-12-06 12月06日-03号

また、大型トラックによる図書の搬入も行わなければなりませんので、旧消防本部駐車場農地保全センター等を含めての建設を考えております。 なお、完成予定でありますが、設計、本体工事外構工事等を行い、平成29年度中の開館を目標に、事業を進めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長富来征一君) 教育総務課長

宇佐市議会 2013-09-12 2013年09月12日 平成25年第5回定例会(第4号) 本文

それから、県道黒川実施計画に入ったというけど、私が言いたかったのは、小松橋が弱ってるちゅうことと、柳ヶ浦駅から行った交差点もですね、大型トラックが海岸の河西のほうに行くので、非常にですね、大型トラックが来ると、もうちょっと右にはみ出て右折すると、もう渋滞時期は通れない場合がある。だけん、そういうのはもう箇所箇所の改良はちょっと無理かなと思って。

中津市議会 2012-06-21 06月21日-06号

和田、道路が広すぎて渡りにくい所がある、地区内で道路が狭い所があり危険、交通事故が多い、大型トラックが増えて危ない。今津、鍋島野依線農業道路の三差路は、歩行者にとって危険である。三光、通学路が危ない。本耶馬渓、道のよくない所が多い。耶馬溪、子どもの通学路が狭いので事故が心配。 そういうことが随時書かれています。ほとんど、全ての地域にかかわっていると思うのです。

宇佐市議会 2012-03-09 2012年03月09日 平成24年第1回定例会(第5号) 本文

近くには工場があり、大型トラック通行もあります。過去には踏切内で老人や生徒事故が発生したと聞いております。それ以来、朝の通学時には、地域人たち生徒安全確保のために交通指導をしていると聞いております。平成二十九年に和間地区、九自治区から要望書が提出されて、地区住民九百名余りの陳情を受けております。