227件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

中津市議会 2022-12-06 12月06日-03号

現在、人口減少が特に著しい山国町でありますが、中津日田高規格道路も順次整備促進され、大分自動車道東九州自動車道と連結されれば、広域交通アクセスが飛躍的に向上し、定住人口増加産業活性化に貢献し、観光施設への集客増加などが見込まれると、大分県のホームページにもあります。 今、このタイミングで魅力ある山国をさらに磨いて、人口減少に歯止めをかけなければならないと期待します。

中津市議会 2022-09-12 09月12日-05号

本当に山国状況を考えたら、定住人口を増やすのはかなり難しいと、これ地理的な要件もあるので難しいというのは、自分が住んでいてよく分かります。方法があっても、時間がかかったり、お金がかかったりということで、分かっているのですけれど、難しい、だがやってほしいというところもあるので、次にちょっと関係人口を増やす対策について、私の思いも入れながらちょっとお尋ねしていきたいと思います。 

宇佐市議会 2022-09-08 2022年09月08日 令和4年第4回定例会(第4号) 本文

│       ┃ ┃      │ (2)定住人口交流人口とは違う「関係人  │       ┃ ┃      │  口」の新たな概念がある。関係人口  │       ┃ ┃      │  は、移住した「定住人口でもなく、  │       ┃ ┃      │  観光に来た「交流人口」でもない、地  │       ┃ ┃      │  域と多様に関わる人々を指す言葉

中津市議会 2022-09-07 09月07日-02号

中津日田道路が整備され、さらに、大分自動車道東九州自動車道と連結することにより、広域交通アクセスが飛躍的に向上し、地域の雇用や産業生産額増加が見込まれ、定住人口増加産業活性化に大きく貢献します。また、商業集積地観光施設等への集客増加も見込まれますとあります。産業活性化商業集積観光施設等への集客増加に向けて具体的な政策を実現していくのか、市長の思いとお考えをお聞かせください。 

津久見市議会 2022-09-05 令和 4年第 3回定例会(第1号 9月 5日)

移住定住人口を増やすにも仕事を作るのも、また仕事を増やしていくにも皆さんの力が必要です。市民から議会に求められている課題はたくさんあります。このような中、今でも少ない議員定数を14から2人も削減し12人することは、議会議員の果たすべき役割を自ら狭めるものであり、到底容認できませんので、本提案には反対をいたします。             

豊後大野市議会 2022-08-31 08月31日-01号

人口の将来を展望する上で、本市同様、定住人口維持交流人口拡大関係人口創出拡大3つ取組に力を入れており、特に関係人口創出については、各課が連携しながら取り組んでいるとのことでした。 石狩市の関係人口創出取組は、大きく分けて2つあります。 1つ目石狩アグリケーション事業です。これはアグリ、いわゆる農業とバケーション、休暇という意味の言葉を組み合わせた造語になっています。

大分市議会 2022-03-22 令和 4年第1回定例会(第7号 3月22日)

都市計画部長姫野正浩) 現在策定中の大分地域公共交通計画では、新駅設置可能性役割について検討するとうたっており、新駅設置は、交通利便性の向上や公共交通維持、確保につながるとともに、定住人口交流人口増加するきっかけになるものと考えております。 ○議長藤田敬治) 衛藤議員。 ○32番(衛藤延洋) ありがとうございます。気持ちは一緒だと思いますけどね。  

豊後大野市議会 2022-03-03 03月03日-04号

移住定住なんていうのは、まさに関係人口ではなくて定住人口なんです。そして、起業や事業創出、これも関係人口とは関係するけれども、どちらかといえば、やっぱり定住人口に関わることなので、どうも何か中心はぼかしていて、あまり言わず、周辺部に力入れていると。私にはそういうふうに見えるんですけれども、その点はどうなんでしょうか。

豊後大野市議会 2021-12-07 12月07日-02号

関係人口とは、移住した定住人口でもなく、観光に来た交流人口でもない、地域と多様に関わる人々を指す言葉でございます。 市内では、人口減少高齢化により、地域づくり担い手不足という課題に直面しておりますが、地域によっては若者中心変化を生み出す人材地域に入り始めており、関係人口と呼ばれる地域外人材地域づくり担い手となることが期待されています。

宇佐市議会 2021-07-29 2021年07月29日 令和3年第5回臨時会(第1号) 本文

関係人口定義でございますが、市として明確なですね、定義設定をしているわけではございませんが、総務省等が使われている文言として、関係人口とは、移住した定住人口ではなく、また観光に来た交流人口でもない、地域地域人々と多様に関わる人々を指すということで、うちもまだ始めて新しい事業でありますので、少しこの定義の幅を持ってですね、いろんなことに対応し、そのことを、関係人口をもって地域が抱えている担い手不足

豊後大野市議会 2021-06-22 06月22日-02号

第1期、第2期を通じて定住人口維持、そして東京一極集中是正目標とされてきました。 第1期では、この東京一極集中是正という目標は、絵に描いた餅といいますか、現実味がなかったんですが、第2期、昨年4月からは、コロナ禍により実現可能性が出てまいりました。やっぱり人々東京から離れようという意識がだんだん根づいてきまして、その辺は変わってきたと思います。 

宇佐市議会 2021-06-11 2021年06月11日 令和3年第4回定例会(第3号) 本文

まず、ふるさと副業実証試験事業でございますが、まずもってその関係人口というのがですね、いわゆる人口という言葉はついていますが、移住人口定住人口と違いまして、数の理論ではなくてですね、いかにその関係を深めることができるか、また強くすることができるかというところが重要かと言われております。  

津久見市議会 2021-03-10 令和 3年第 1回定例会(第3号 3月10日)

総務省関係人口ポータルサイトによれば、関係人口とは、移住した定住人口ではなく観光に来た交流人口でもない地域と多様に関わる人々を指す言葉となっています。地方圏は、人口減少高齢化により地域づくり担い手不足という課題に直面しています。地域によっては、新たなる人材変化を生み出し活路を見出してるところもあります。本市においては、今後、人口減少がより一層深刻化し、高齢者人口もピークを迎えてきます。

杵築市議会 2021-03-03 03月03日-03号

こういうのも上手に活用しながら、地域活性化に向けていろんな面で移住定住人口を増やす施策を再度検討していただきたいと思います。杵築市の明るい未来のためによろしくお願いしたいと思います。 続いていいですか。 ○副議長堀典義君) 坂本議員。 ◆5番(坂本哲知君) 次に、行財政改革市民説明会についてなんですが、まず地域別参加状況について教えてください。 ○副議長堀典義君) 佐藤総務課長